【決算も】AIバブルの波に乗れ、レゾナックの将来性を解説
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- #レゾナック
#化学メーカー
#投資
など
乗るしかない、このビッグウェーブに
いつもご視聴いただきありがとうございます。
twitterやブログでも化学メーカーや業界動向について解説していますので、
こちらものぞいてみてください。
twitter
/ niymtklq98tazsk
ブログ
chemtech-news....
BGM・効果音
フリー音楽素材 Futta Music
music.futta.net/
Music-Note.jp
www.music-note...
DOVA-SYNDROME
dova-s.jp/bgm/
※あくまで投資は自己判断でお願いします。
#就活 #投資 #転職 #化学メーカー - Наука та технологія
自分も保有していますが2日で14%値上がりしました、
半導体関連の出遅れ銘柄は1番注目はレゾナックかもしれない、
少しずつ買い増しをしていって10年以上の保有銘柄と思います
本当に便利なチャンネルですね、ここの解説を見ると決算書を読まずに投資ができますから
どんどん日立化成になってる気がします。
半導体特化は浮き沈みが激しくなるので
安定した投資を続けるためにも
昭和電工にも頑張って欲しい
いつもコメントありがとうございます
本当に、昭和電工要素は減っていますよね、、
この動画サイトのメッセージはみなさん深いですね。通常大したメッセージはないものですが、こちらのメッセージを読んでるだけで為になります。
深いですよね
私も勉強させてもらってます
いつも新しい情報提供ありがとうございます。 毎回、関心持って見続けています。
化学業界は日本にとってなくてはならない産業だと思っています。
特に今回のレゾナックは興味深い内容でした。
これからも頑張ってください。 ありがとうございました。
繊維の東レ、帝人、倉紡なども取り上げで欲しいです!
レゾナック、注目しているので動画配信ありがたいです。
企業としての力はあると思っていて
長期的に投資したい銘柄と考えています。
いつもコメントありがとうございます。
長期的にどう化けるかは、面白そうですよね
レゾナックは変化激しいですね!
今後を期待してます
いつもコメントありがとうございます!
パーシャルスピンオフの説明わかりやす過ぎww
先般のセミコンジャパンに参加して痛感したことは、多くの材料メーカーさんが国際競争を勝ち抜く上で事業規模が小さいことを懸念点とされていたことです。そんな中でレゾナックさんがコンソーシアムを作り各社の強みを生かそうという提案をされていたのがとても印象的でした。国内企業間でうまくすみわけをすることは簡単なことではないでしょうけど、自社や競合相手の強み、弱みを認識する上でこのような取り組みは不可欠でしょうし、発展的M&Aにつながるものなので積極的に展開してほしいと感じた次第です。応援したいですね。
AGCの解説してほしいです!
高橋社長のやる気は凄まじいですよね。
社名変更から怒涛の事業変革が進んでいて株主としては楽しいですね。
現在、稼ぎ頭かつ主力のsicエピタキシャルウェハーは
通期通して、好調で躍進してましたね。
これからもレゾナックは応援していく所存ですが
是非とも、日本の半導体事業を引っ張っていって欲しいですね。
コメントありがとうございます
半導体材料を牽引してほしいですね
SiCは銀行屋の今の社長が始めた事業じゃ無いけどな。結局偉そうなこと言って、やる事はコンサルマインドセット丸出し
石化分社化は不可避の流れとしても、今年新卒で大分に配属予定の学生がかわいそうですね…。これから数年は総合化学6社に入社して石化事業に配属されちゃったら社員じゃなくなるリスクが高いので就活生は注意した方がよいと思いました。
給料は上がるかもよ
いつもコメントありがとうございます。
確かに、学生にとっては懸念材料となり得ますね、、
TOWAの株を保有してました。損切りしましたけど…😂
参考になりました。
ありがとうございます
日東電工は日立化成買収できなくて悲しんでたよ
社長が銀行→外資出身やから積極果敢で知名度向上に貢献してるけど半導体いうても後工程を主にしてて研究開発や認証試験とか手間のかかる割に利益規模が小さい。市況云々ではないかと。ここに投資するなら信越化学の方がポートフォリオやドメインがいい。
後工程として村田製作所を紹介して貰えませんか?
昔から半導体ビジネスをウォッチしてました。動画にある通り、近年微細化の限界からパッケージング技術が重要性を増しています。そして後工程のシェアが高いレゾナックにも注目し、株を100株買いました。既に現時点で株価は購入時の1.5倍になっており、更なる上昇も望めそうですね。もう少し買っておけば良かったと思ってます。
コメントありがとうございます
化学メーカー探すのも面白いですよね
日立化成の買収を主導したのも経営企画時代の高橋現社長でしたし、高橋社長の決断力には期待しかありません。
懸念があるとすれば、石化部門の社員のモチベーションでしょうか。他の企業の石化部門と一緒になって独立することで、石化で日本を支える気概が持てる体制になって欲しいですね。
いつもコメントありがとうございます。
外資経験者ならではでしょうか。やはり全員が納得できる形がベストですよね。
いつも動画拝見しています。
レゾナックが化学メーカーのトップ10にいるという画面でほえ〜となっていたのですが、その下に見慣れない日本ペイントという謎企業を見つけました。
調べるとここ最近で急速に伸びてきてると知りました。でもなぜ伸びているのか、実態はどうなのか、調べてもわかりません(なんとなく買収しまくってるらしいですが……)。
よければいつか日本ペイントについて解説いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
リクエスト、ご丁寧にありがとうございます!
面白いなぁ。これまで後工程は技術力を要求されないから価格勝負でしたが、時代は変わりますね。電池ブーム黒鉛電極爆益で小が大を飲んだ買収劇でしたが、長期的には結局社員の地力に勝る方が支配するのかもしれません。全く業界が違いますが、日産の社員がゴーン改革でギヤメーカーのジャトコにも大量に行きましたが、日産社員優秀だったから結局ジャトコを乗っ取っちゃったとかw
なるほど
いつもためになる動画をありがとうございます!
石化について「独り立ちを応援したい」と言ってみたり、ハードディスクを実質追放するような露骨な事業再編をしたりと、投資家目線の外資系っぽさを感じるドライな会社だなとここ数日の発表を見ていて思いました
ハードディスクに関しては、データセンター向けの納入によって、半導体程ではないにせよ成長産業のはずなので、結構勝機のある分野だと思ったりもしたのですが、
CEOの会見とかを見る感じ、「レゾナックを半導体の会社にしたい」という思いが先走り過ぎているような気もします。
ルネサスなんかを見ていても、半導体に軸足を載せすぎるのは危険だと思うので、中々難しいなあと感じました。
こちらこそ、いつもありがとうございます。
外資らしさは出ていますよね。
確かに半導体は浮き沈みもありますし、二の矢が継げるかも注目点でしょうか。
パナソニックと三洋電機みたいに、電池技術だけとって後はポイって感じだな。
先日、レゾナックは水俣病の判決に控訴してましたが、今後それがマイナスに働くことはないのでしょうか?
近視眼的なモノの見方をしていると思いますね
もって5~10年ってところでしょう、今の方針が意味を成すのは
持て囃されればそれでいいのでしょうね…、社員にどんな指示を出しているのやら
投資家目線なら面白いでしょうね、流れに乗って期待を煽られて楽しいでしょう
小さな世界だ