【蔵出しSTV】1975年(昭和50年)の北海道にタイムトリップ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 43

  • @謝るマシーン
    @謝るマシーン 2 місяці тому +11

    昭和50年生まれ、生まれた時こんなことがあったのか・・ありがとうございます。

  • @ゆう-b1u2y
    @ゆう-b1u2y 2 місяці тому +12

    昭和50年生まれだから、出来事が観れて嬉しいです!
    ありがとうございます!

    • @謝るマシーン
      @謝るマシーン 2 місяці тому +8

      俺もです、来年は大台50ですね
      お互い元気に頑張りましょう

  • @あんころもち-c6c
    @あんころもち-c6c 2 місяці тому +4

    当時の日常を見ることができ興味深いです!これからも蔵出し楽しみにしてます!

  • @尚史久保
    @尚史久保 Місяць тому +3

    1975年(昭和50年)といえば、4月に関西のMBS(毎日放送)とABC(朝日放送)がネットワークが入れ替えましたね。

  • @kuga03kuga06
    @kuga03kuga06 2 місяці тому +11

    D51 603 追分機関区火災で焼けたやつだね
    C57 135 最後のSL旅客列車乗りました、混雑で窓から出入りする人たちも沢山いた

  • @NashitsuneTokudaiji
    @NashitsuneTokudaiji 2 місяці тому +7

    TVドラマ化され首都圏でも有名になった“100円ケーキの店 キヨスク リリー” の
    映像なども配信していただきとうございます。

  • @hmasahikawa
    @hmasahikawa 2 місяці тому +3

    夕鉄この頃まであったんですね。
    資料等でしか見たことがなくリアルタイムで最盛期の夕張知らないんですがこの頃はまだ夕張に活気が残ってたのが伺えます。
    あれから半世紀…すべての炭鉱がなくなり市も倒産。明治の国鉄時代から続いたJRも廃止。今は人口6000人くらい。

  • @SadoleNijino
    @SadoleNijino 2 місяці тому +3

    この年の水害のあと、1981年にも大きな水害もあったし、昔はほんと多かった。
    1981年のやつは12号線も一部区間水没して、その後江別付近が堤防も兼ねた今のルートになったくらいだし。

  • @高橋正樹-h5i
    @高橋正樹-h5i 2 місяці тому +4

    雪まつりが、まさに「まつり」だった時代ですね!

  • @ch-zj6mf
    @ch-zj6mf 16 днів тому

    中学の修学旅行が昭和49年洞爺湖札幌函館でした。ほぼ同じ時代の風景ですね

  • @aabc780
    @aabc780 2 місяці тому +10

    メディアの存在意義が、まさにここにある
    今求められているこの映像と、今やっている報道を見比べて、反省してもらいたい
    あなた方の見解はいらないし、ましてや世論を誘導しようなんて以ての外
    事実だけを粛々と伝える
    この映像をみてわかるように、それはとても大事な仕事なんですよ
    誇りをもってやってください

  • @桜-m3s
    @桜-m3s 2 місяці тому +4

    1975年って、私が生まれた年です❗️

  • @北優作-o7n
    @北優作-o7n 2 місяці тому +5

    1975年といえば現在も続いているスーパー戦隊シリーズ元祖、ゴレンジャーが放映された年ですね

    • @尚史久保
      @尚史久保 Місяць тому

      @@北優作-o7n ちなみに、ゴレンジャーが放映を開始されたときは、関西のMBS(毎日放送)とABC(朝日放送)がネットワークを入れ替えましたね。

  • @c62c631-tg8fn
    @c62c631-tg8fn 2 місяці тому +6

    冬に酷い目にあう485系1500番台いしかり。北海道専用でないと厳しいですね。

    • @tomohikosatoh8897
      @tomohikosatoh8897 Місяць тому +3

      北海道ならではの対策が不備だったのもあったからね。
      本州タイプ100%の1000番台ですら冬の東北北陸でも故障が多発した時期もたまにあったぐらいだからね(^o^)

  • @yoshi2652
    @yoshi2652 2 місяці тому +4

    夕鉄線初めて知った
    水害あったなんて北海道では珍しいね

    • @tomohikosatoh8897
      @tomohikosatoh8897 Місяць тому

      ちなみに、この手の運炭私鉄で美唄にもズバリ『三菱鉱業美唄鉄道』というのもありまして…

  • @c62c631-tg8fn
    @c62c631-tg8fn 2 місяці тому +2

    炭鉱そのものが後わずかで閉山になってしまう。

  • @user-vg8sd4jm9m
    @user-vg8sd4jm9m 2 місяці тому +1

    1:23丸井今井大通館がまだ建設中の頃かな?

  • @プラウディア
    @プラウディア 2 місяці тому +1

    Gメン75放送開始

  • @byJustaWaySevenMagician
    @byJustaWaySevenMagician 2 місяці тому +2

    1975年も1981年に匹敵するレベルの水害が起きていたんですものね…

  • @西村正記-z4y
    @西村正記-z4y 2 місяці тому +2

    自分が0~1歳のころ

  • @hagogehidebu6913
    @hagogehidebu6913 2 місяці тому +1

    STVさんは 札テレと読んでしまう
    オヂサンです

    • @尚史久保
      @尚史久保 Місяць тому +1

      @@hagogehidebu6913 札テレとはいわないですよ。ラジオ放送もありますので、STVラジオと区別するため、STVテレビといいますよ。(なお現在は、テレビとラジオは分社されたため、違う会社となりました。)

  • @旅タヌキ
    @旅タヌキ 2 місяці тому

    7月にL特急のニュースの後8月に台風で不通てついてないなw

  • @尚史久保
    @尚史久保 2 місяці тому

    STVのSが5に見えますが、5CHだからでしょうか。

    • @tomohikosatoh8897
      @tomohikosatoh8897 Місяць тому

      基本的には5チャンネルですが、地域によって6チャンネルのところもありました。
      しかしながらあのロゴマーク?で〝S〟がアラビア数字の〝5〟に見えたり、〝T〟が漢字の〝丁〟に、〝V〟に至ってはカタカナの〝レ〟に見えるのもまたご愛嬌で😂😂😂😂😂

    • @尚史久保
      @尚史久保 Місяць тому

      7CHの地域が多いのです。

  • @hiroki1023
    @hiroki1023 2 місяці тому

    釧路空港、根室中標津空港と言えば全日空

    • @tomohikosatoh8897
      @tomohikosatoh8897 Місяць тому

      その子会社に道内線を専門に運航した『日本近距離航空』もありましたね(^o^)

  • @山口要-j2v
    @山口要-j2v 2 місяці тому

    北海道放送㈱

  • @gangan4815
    @gangan4815 2 місяці тому

    7月の飛行機から降りてくるおばさん…いいの?w
    この頃でもブラはあったよね?

  • @ザ.グレート
    @ザ.グレート 2 місяці тому +3

    この頃は楽しそうですね
    悪徳政治家や官僚も少なかったでしょうし

    • @aabc780
      @aabc780 2 місяці тому +10

      んなことはない

    • @西村正記-z4y
      @西村正記-z4y 2 місяці тому +10

      田中角栄のロッキード事件があった頃なんだが

    • @noznoz64
      @noznoz64 2 місяці тому +3

      そんで、その政治家が良い仕事したわけだよ

    • @aabc780
      @aabc780 2 місяці тому +2

      昔の政治家(ひいてはそれを選んだ国民)が、将来社会保障が破綻するとわかっていながら放置し続けてくれたおかげで、今の惨状があるんだが…

    • @gangan4815
      @gangan4815 2 місяці тому +1

      自分が若くて活力が漲ってた頃に過ごした時代は美しく見えるもの
      戦時中とかは別にしてどの時代も誰かにとっては最高で色あせずに輝いてるのよ、今も昔も