【歌声が一気にオシャレに】歌の高等テクニックとして使える共鳴発声はこの発音で鍛える!声に艶をつけて、立体的にする方法。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • みなさんこんにちは!
    本日のテーマは「共鳴トレーニング」
    鼻腔共鳴を駆使すると、不思議なことに声に艶がついて声が立体的になるのです。
    この鼻腔共鳴のトレーニングはハミングが有名ですが、このハミングの「ん〜」の要素が入っている発音が、この鼻音です。
    言葉がもったりしてしまう人、音がくぐもってしまう人もぜひこの鼻音でトレーニングしてみてね!
    トレーニング内容がちょっと薄いかもしれないけど、もっと知りたい人はオンラインレッスンで待ってるからね!笑
    今日もありがとうっ!私はちょっと鼻声だよ。
    ひろこクラブ
    ▫️オンラインレッスン
    オンラインレッスンもしています↓
    mosh.jp/classe...
    ●insta gram
    www.instagram....
    ●Twitter
    / hiroko_club
    ●LINE @
    @voiceclub
    #ボイトレ
    #鼻腔共鳴
    #高音
    #響き
    #ミックスボイス

КОМЕНТАРІ • 16

  • @だけ-n5p
    @だけ-n5p 6 днів тому +1

    いつもありがとうございます
    歌については高等テクニックなんてまだまだというレベルですが、最近は「ま行」がとても言い辛くなっていました
    和菓子屋さんで、「豆大福」がなかなか出てこなくて、困ってました(本当の話です)
    『ま行」が出てこないなんて今まで無かったので、焦りました
    鼻腔共鳴で声が出しやすくなるのは、前の動画を見てわかっていたはずなのに、他のことに気をとられて、すっかり忘れていました
    一つ覚えると他のことが一つ疎かになる、その繰り返し…
    まだまだ修行が足りないみたいです
    最近は、毎回々々、私の課題がわかっているかのようなタイムリーなテーマですね!
    何でもお見通し…のようで、ちょっと怖いです(笑)
    がんばります!

    • @hirokoclub
      @hirokoclub  6 днів тому +2

      もしかしから、表情筋、舌骨筋が硬くなってるかな??ほっぺの中に指突っ込んで直接ほっぺ掴んでマッサージしてあげてー!
      豆って最初に言えなかったら、大福の豆ついてる方!だと言えたかな!?伝われば日本語変えてもいいしね😊

    • @だけ-n5p
      @だけ-n5p 6 днів тому

      @hirokoclub
      ありがとうございます!
      あまり自覚はないのですが、自分では爆笑しているつもりでも「怒ってるの?」とか「眠いの?」などと訊かれちゃうくらい無表情のようなので、表情筋はガチガチに硬いと思います
      舌骨筋も含めて、入念にやってみようと思います
      がんばります!

  • @izumidai2177
    @izumidai2177 6 днів тому

    動画ありがとうございます‼️今日からやってみます❤

  • @たかし-f7d
    @たかし-f7d 6 днів тому

    よく見かけるトレーニング自体の解説を聞けてためになりました!今日もとても可愛いです!

    • @hirokoclub
      @hirokoclub  6 днів тому +1

      やったああああああああああああああ!!!!!!

  • @マロロン-j7c
    @マロロン-j7c 6 днів тому +1

    基本いつもの先生の話し声は、鼻腔はいってますよね???
    そう聞こえますが、、とても、ききやすいですが
    きのせいでしょうか?

    • @hirokoclub
      @hirokoclub  6 днів тому

      いっぱい鍛えてるからかもぉぉお😍

  • @user-zb2hy3md4j
    @user-zb2hy3md4j 7 днів тому +1

    声に響きはあってある程度上手くなったのですが、地声そのものがあまり良くないのでどうしても音色が微妙で若干暗めです。
    全然レベルが違いますがスピッツの超絶劣化版みたいな音色です。
    高音に関してはノーベルブライドのウォーキングウィズユーを原キーで歌えるくらいには出せるのですが、それだけが取り柄って感じです。
    やはり声の芯となる部分に関しては生まれ持った才能が大事なのでしょうか。
    2年前の録音と比べても今より歌い方が少し下手なくらいでほとんど変わってなくて...。

    • @user-zb2hy3md4j
      @user-zb2hy3md4j 7 днів тому

      めっちゃ長くなってましたすみません

    • @hirokoclub
      @hirokoclub  7 днів тому +2

      @@user-zb2hy3md4j 響というのは、地声や声帯が機能していた方が綺麗に鳴ります👍
      多分、声帯トレをたくさんやるといいかも!呼吸筋トレと!
      低音を練習したり、響かせるポイントもいっぱいあります!

    • @user-zb2hy3md4j
      @user-zb2hy3md4j 7 днів тому +2

      ⁠@@hirokoclubありがとうございます。
      裏声が少し弱くて息強めなので、もしかしたら声帯が弱い?のかもしれません。
      普段の話し声が裏声ミックス寄りと言われた事があり高めなので、それの影響かもしれません。
      練習してみます。

  • @Makoto3510
    @Makoto3510 7 днів тому

    ✨👋