【検証】BlueNoteプレミアム復刻盤・USオリジナル盤の聴き比べ!!Comparison of listening to records
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- ♫ アス・スリー / ホレス・パーラン BLP4037
BlueNoteプレミアム復刻シリーズ盤とUS完全オリジナル盤との聴き比べ動画です。
ウッドベースのアタック感やピアノ、ドラムの生々しさはUSオリジナル盤の方が好みでしたが、低音の量感など、現代的で聞きやすいバランスという意味ではプレミアム復刻盤も悪くなかったと思います。
※ヘッドフォンの着用をオススメします。
#BlueNote
#プレミアム復刻盤
#USオリジナル
#ビンテージオーディオ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ動画】
作法其の67 作法其の①から一年、あらためまして自己紹介
• UA-cam開始から一年、あらためまして自...
作法其の135 2022年 🎥 私のオーディオルーム全て紹介【男の隠れ家 DIY】
• 2022年 🎥 私のオーディオルーム全て紹介...
作法其の51 ビンテージオーディオのシステム紹介
• ビンテージオーディオのシステム紹介 Vint...
作法其の105 バーチャル Jazz 喫茶 ”myRoom”☕️ 【 vlog 】
• バーチャル Jazz 喫茶 ”myRoom”...
作法其の104 何故?レコード再生なのか。オーディオ【AUDIO】
• 何故?レコード再生なのか。【 オーディオ 】...
作法其の85 PCオーディオのシステム紹介【オーディオ】
• PCオーディオのシステム紹介【オーディオ】P...
作法其の81 鳴らすまで諦めない オーディオルーム DIYの紹介
• 鳴らすまで諦めない オーディオルーム DIY...
作法其の97 お気に入りのモノだけで暮らす、男の隠れ家の小物紹介
• お気に入りのモノだけで暮らす、男の隠れ家『メ...
作法其の⑮ アラジンストーブ・ガラスチムニー(改)の紹介
• アラジンストーブ・ガラスチムニー(改・Mod...
作法其の88 スマートな葉巻の愉しみかた【シガー】
• スマートな葉巻の愉しみかた【シガー】How ...
作法其の㉝ アイラストーム【コスパの優れたアイラモルト】
• アイラストーム【コスパの優れたアイラモルト】...
作法其の119 幻の魚 サクラマスとの激闘【子吉川】🎣
• 【子吉川】サクラマスとの 激闘のドラマ!!ヒ...
作法其の74 子吉川 サクラ鱒 タックル紹介&誰でも出来る簡単ルアー塗装
• 【 子吉川・サクラマス 】ベイト タックルの...
作法其の㊲ 渓流釣りクマ対策と銃刀法について【サバイバルナイフ】
• 渓流釣りクマ対策と銃刀法について【サバイバル...
作法其の㊼ トリッカーズをアンティーク調に磨く【靴磨き】
• 『トリッカーズ』をアンティーク調に磨く✨Po...
🎩✨いつもchannelのsupport有難うございますThank you✨🌹
引き続き AudioやJazz を始め、男の隠れ家、オヤジの遊びについて発信していきますので、↓↓↓チャンネル登録の方よろしくお願いいたします。
【チャンネル登録】 / @男の隠れ家コドモプロ
✨📱Please Follow Me!!📱✨
【Instagram】 / codomopro
【Pinterest】www.pinterest....
📽私が愛用している機材リスト🔊
• 2022年 🎥 私のオーディオルーム全て紹介...
💁Amazonアソシエイト・リンク及びプログラムを使用しています。
このシリーズはマスターテープは使っていません。ハイレゾ用のDSDマスターからステレオカッターで切っているのでモノラルカートリッジは意味ありません
明らかにオリジ盤が音の鮮度が高く、各楽器が自然にクリアーに聴こえますね。空気感が生々しいです。
オリジナル盤の鮮度、空気感、スケール感は本当に憧れです✨
コメント励みになります、有難うございます🙇
オリジナル盤の方がドライブ感があってわたくしの好みですね。オリジナルにこだわる方の気持ちわかります。
オリジナル盤の方が一生懸命呼吸してる感じがしますよね。憧れです✨
聴き比べの編集勉強になります(^^)!
行ったり来たりしなくていいので、一曲通して聴き比べるのって良いですね♫
真似させてもらおっと…笑
MUU AUDIO どもです!!
私はこの方が聴き比べし易いなーと思います。
MUUさんも是非やってみてくださいー♫
ハイハットとスネアのバランスが信じられないくらい違いますね
プレミアム版はハイを上げているように聞こえます
コメントありがとうございます。かなり違いがハッキリしてますよねコレは🤭私はプレミアム盤しか所有してませんが、オリジナル盤のアタック感といいますか?躍動感はとても憧れですね🎶
友人の強者感
かなりの方です。
プレミアム復刻盤UA-camと相性良いみたい😙ベースが盛られているせいかな🤔😙
確かに!ローエンド盛りの効果ですかね😀
はじめまして。いつも楽しく拝見してます。この動画を見て久しぶりに引っ張り出しました。と言いましても83年復刻のフランス盤ですが…。でもモノ針で再生したらなかなか良かったです。新発見でした!
レコメンド ご視聴、コメント、有り難うございます🙇♂️
83年フランス盤ですかー!それもまた興味深いですです!!
どっちかというと良い意味で当時の音に近そうですね?
しかしながら久々に引っ張り出したレコード聴いた、というお話聞けて胸が暖かくなりました😀ありがとう御座います!!
返信ありがとうございます!ヴィンテージオーディオの動画という事でいつも楽しく拝見してます。ガラー301、RF297復刻、フォノフィルムのカートリッジと似通っているシステムということもあり、色々参考にさせていただいてます。モノへのこだわりとか大切にケアするところなどは見習わないと、と思っています。これからも楽しい動画をよろしくお願いします‼️
レコメンド 励みになるコメント有難う御座います!!
ホント近いシステムですね😀
ビンテージオーディオ私も大好きです。
良いものを大切に使うと豊かで有りながら長期的にみると結果的に経済的だったりもしますもんね!
また楽しんで頂ける動画発信出来る様に頑張ります!有難う御座います🙇♂️
codomo production さん、良ければ今度お持ちのオリジナル盤再生動画よろしくお願いします❗️例えばウチではエリックドルフィーのインヨーロッパvol.1のゴッドブレスザチャイルドとかすごいですよ〜
レコメンド 確かに、オリジナル盤の再生動画やって無かったかもですね!
エリックドルフィー良いですね😀
今度それやってみます!!有難う御座います!!
お疲れ様です🐶USオリジナルの方がのりますね❣️イイネ
エルトンジョン ありがとう御座います🙇♂️ノリも全然USオリジナルの方が有りますよね!!ドラムスの鳴りもオリジナルの方が好みでした。
中高低音が経年劣化するらしいがそう聴こえた。
有難う御座います。
復刻盤の方はブラシの音も奥に聴こえて大人しい印象的でした。
聴き比べ動画大好きです!
そして編集技術スゴい!音の繋がりがスムーズで匠の技じゃないですか!?
聴き比べながら普通に1曲聴けてしまうなんて凄すぎです!
そして、聴き比べの感想 .......というより
私的な意見で申し訳ないですが
復刻版のレコードを聴く度に、いつも感じてしまうのが
「あぁ...今の音だ」というものです
何度も復刻を重ねているレコードって
その時々の時代性はどの位あるのでしょうか?
60s..70s..80s..90s...各年代で復刻されているレコードがある場合
もちろんオリジナルがベストなのでしょうが入手が困難なら
私は70年代の”音”が好みなので
その年代の盤を入手したいのですが・・
私みたいなバカ耳の持ち主にはどうにも明確な答えがでません(-_-;)
千草アンダーソン ありがとう御座います!!
「あぁ...今の音だ」分かります!
同感です😀
レコードなのにCD的な音圧であったりしますしね、ダイナミクス系やマキシマイザーの影響でしょうか。
私もオリジナル盤が困難な場合80年代よりは70年代の盤をチョイスしてました。
今回のレコードも現代的でしたね。
オリジナル盤はドキっとする瞬間があって楽しかったです😀
復刻盤の方は、幕が掛かって聞こえる、音が前に出てこないですね。自分も違う盤ですが期待して復刻盤を買いましたが、ダメでした😥
EngineerもRudy Van Gelderじゃ無いし、管球アンプを使ってのカッティングじゃ無いので音の躍動感や迫力は期待出来ないですね(^^ゞ
やはり、Rudy Van Gelderの刻印が無いとダメなのでしょうね。
ども!こんにちは😃
復刻盤は「可能な限りオリジナル盤を忠実に再現!!」と、毎回の様にうたってますが、質感はオリジナル盤とは別物ですよね😅
確かにピアノ云々ありますが...Rudy Van Gelderのカッティング私も好きです。
.
優等生じゃ無くても良いから、心躍る音が聴きたいですよね😃🤚
違いはあまり分からなかったですが、軽快なリズムで良いサウンドでした🎶😊 今更ですが、編集アプリって何使ってますか?
guku house アウトドアチャンネル 良いサウンドですよねー!!ホレス・パーラン最高に大好きです😀
動画編集ソフトの事ですかね?それだと殆どがiMoveでここ最近の4つ位が無料アプリのDaVinci Resolve 16ですが、何と無く使い難いのでiMoveに戻りそうかな?どうしようかな?と思ってました😀
codomo production そう、そうです💦アプリじゃ無くて動画編集ソフトです。 imoveですかぁ✨なるほど🤩 2つの音を同時に入れて、切り替えたい場所で分割して、交互にミュートして行く感じですかね?動画を見ているだけじゃ分からない大変な作業ですね🤩
概ねそんな感じです!
ただ、映像と音声(レコーダー)は別々で収録してあって、音声の方は波形編集ソフトで編集してあります😀