Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
懐かしい動画ありがとうございます。九州夜行は毎年乗っていたので懐かしい
コメントありがとうございます。またレールのジョイント音を聴きながら眠りに落ちたいです。
この頃に戻りたい。朝の大阪駅活気あって好きだった。
コメントありがとうございます。この頃は沢山の優等列車が来て楽しいですね。
名古屋人にとっては、この頃の大阪駅は早朝からトキメキばかりでした。祖父母の家が鹿児島にあり、関西発の夜行は良く利用しました。
今の大阪駅は図体のデカいだけの駅になってしまいましたね。大屋根出来る前は開放的で明るかった。改札のあった11番線の特別感。福知山線の客車列車が懐かしい。
懐かしいですね昔、天満駅の近くに住んでいて、日曜日の朝早くから大阪駅に見に行ってました貴重な映像ありがとうございました!
コメントありがとうございます。大阪が近いのは良いですね。
ブザーが鳴って、汽笛で応えて、機関車がゆっくり動き出す一連の流れ...カッコいいですよね!
コメントありがとうございます。警笛が鳴って機関車の引き出しの瞬間が良い意味で堪りませんでした。
汽笛がなって、列車が動き出す前の数秒の静寂、とても好きでした。東京からの直通、さくら・みずほも良かったですが、少しお金がかかりましたが(バイトでためました。)新大阪乗り換え、あかつき・雲仙、西海、大好きでした。
コメントありがとうございました。私も汽笛の後、暫くして客車特有の揺れが良かったです♪
いい時代だった😊
3:25 12系1000番代の姿もまた懐かしい まだ福知山線にも普通客車列車が健在でした 5:40に出て来るPFも今はトワイライト色なのも時代の流れでしょうね
コメントありがとうございます。1124号機にはこれからも頑張ってほしいです。
お父様が撮影されてたんですか…本当に貴重な映像ですね。JNRの最期の瞬間に立ち会った、といっても、当時はまだ若造だったけど。この大阪駅が、何気ない「日常」だったんだよ。本当に。僕は🎥なんて持てなかったから、機関車がひく客車、気動車、鋼鉄製の電車のジョイント音を、ただひたすら耳に響かせてたし、目に焼き付けてたよ…サロンカーなにわは昨年宮原に停まってる実車を目にしたからビックリ👀ありがとうございます。
コメントありがとうございます。映像を見てるといろんな車両があり、暇な時間がない感じが伝わります。
こんなにたくさん機関車が出入りしてたんですねぇ。117系が走る以前はグリーン車有りの113系もあったし、環状線ホーム以外はどれも旅情のある列車と出会えるチャンスがあった。中央改札口の「巨大ガチャガチャ発車案内板」も味わいがありました。
コメントありがとうございます。車両の種類も多く飽きないですよね。
初代寝台特急あけぼのは当時宇都宮に拠点に上野発青森まで行っていたよ。引率の電気機関車宇都宮運転所機が活躍していた。
コメントありがとうございます。あけぼのはなかなか拝めなかったです。
1985年7月13日の大阪駅ってのはコレは阪神百貨店が目に入っちゃうところで1985年7月13日ってこの時約3ヶ月経って阪神百貨店が大騒ぎになる出来事が起こるんやからね。
コメントありがとうございます。猛虎ファンには堪らない年ですよね。
あの世に行ったら国鉄大坂駅を作って明星あかつきを運転したい。
この頃しか見られない景色。
コメントありがとうございます。大阪駅も今ではかなり変わりましたよね。
この動画には関係ないですが、これの1ヶ月後には羽田空港から大阪空港に向かってた日本航空123便が墜落してしまうんですよね。
コメントありがとうございます。
昭和四十七年二十系寝台特急日本海が大坂青森間運転開始五十八型電気機関車が先頭に立った。
上岡龍太郎と横山ノック花の新婚さんカンピュタ作戦がやっていた。
昭和六十年国鉄末期の時代
コメントありがとうございます。そう考えるとサロンカーなにわも改造後40年戦士なんですね。
懐かしい動画ありがとうございます。九州夜行は毎年乗っていたので懐かしい
コメントありがとうございます。
またレールのジョイント音を聴きながら眠りに落ちたいです。
この頃に戻りたい。
朝の大阪駅活気あって好きだった。
コメントありがとうございます。
この頃は沢山の優等列車が来て楽しいですね。
名古屋人にとっては、この頃の大阪駅は早朝からトキメキばかりでした。
祖父母の家が鹿児島にあり、関西発の夜行は良く利用しました。
今の大阪駅は図体のデカいだけの駅になってしまいましたね。
大屋根出来る前は開放的で明るかった。改札のあった11番線の特別感。
福知山線の客車列車が懐かしい。
懐かしいですね
昔、天満駅の近くに住んでいて、日曜日の朝早くから大阪駅に見に行ってました
貴重な映像ありがとうございました!
コメントありがとうございます。
大阪が近いのは良いですね。
ブザーが鳴って、汽笛で応えて、機関車がゆっくり動き出す一連の流れ...カッコいいですよね!
コメントありがとうございます。
警笛が鳴って機関車の引き出しの瞬間が良い意味で堪りませんでした。
汽笛がなって、列車が動き出す前の数秒の静寂、とても好きでした。東京からの直通、さくら・みずほも良かったですが、少しお金がかかりましたが(バイトでためました。)新大阪乗り換え、あかつき・雲仙、西海、大好きでした。
コメントありがとうございました。
私も汽笛の後、暫くして客車特有の揺れが良かったです♪
いい時代だった😊
3:25 12系1000番代の姿もまた懐かしい まだ福知山線にも普通客車列車が健在でした 5:40に出て来るPFも今はトワイライト色なのも時代の流れでしょうね
コメントありがとうございます。
1124号機にはこれからも頑張ってほしいです。
お父様が撮影されてたんですか…
本当に貴重な映像ですね。
JNRの最期の瞬間に立ち会った、といっても、当時はまだ若造だったけど。
この大阪駅が、何気ない「日常」だったんだよ。本当に。
僕は🎥なんて持てなかったから、機関車がひく客車、気動車、鋼鉄製の電車のジョイント音を、ただひたすら耳に響かせてたし、目に焼き付けてたよ…
サロンカーなにわは昨年宮原に停まってる実車を目にしたからビックリ👀
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
映像を見てるといろんな車両があり、暇な時間がない感じが伝わります。
こんなにたくさん機関車が出入りしてたんですねぇ。
117系が走る以前はグリーン車有りの113系もあったし、
環状線ホーム以外はどれも旅情のある列車と出会えるチャンスがあった。
中央改札口の「巨大ガチャガチャ発車案内板」も味わいがありました。
コメントありがとうございます。
車両の種類も多く飽きないですよね。
初代寝台特急あけぼのは当時宇都宮に拠点に上野発青森まで行っていたよ。引率の電気機関車宇都宮運転所機が活躍していた。
コメントありがとうございます。
あけぼのはなかなか拝めなかったです。
1985年7月13日の大阪駅ってのはコレは阪神百貨店が目に入っちゃうところで
1985年7月13日ってこの時約3ヶ月経って阪神百貨店が大騒ぎになる出来事が起こるんやからね。
コメントありがとうございます。
猛虎ファンには堪らない年ですよね。
あの世に行ったら国鉄大坂駅を作って明星あかつきを運転したい。
この頃しか見られない景色。
コメントありがとうございます。
大阪駅も今ではかなり変わりましたよね。
この動画には関係ないですが、これの1ヶ月後には羽田空港から大阪空港に向かってた日本航空123便が墜落してしまうんですよね。
コメントありがとうございます。
昭和四十七年二十系寝台特急日本海が大坂青森間運転開始五十八型電気機関車が先頭に立った。
上岡龍太郎と横山ノック花の新婚さんカンピュタ作戦がやっていた。
昭和六十年国鉄末期の時代
コメントありがとうございます。
そう考えるとサロンカーなにわも改造後40年戦士なんですね。