1984年 春の山陰本線№1 国鉄時代の国鉄色で走る列車の走行シーン集

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 24 жов 2015
  • 1984年 ゴールデンウイークの前半に撮影した山陰本線です。
    この日は、天気も良く余部ユースホステルに宿泊しました。
    ユースホステルにも、鉄ちゃんが一杯来てて、この日は鉄道談議に花が咲きました。
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 139

  • @Dainagonemaki
    @Dainagonemaki 8 років тому +3

    いつもながら素晴らしい動画ですね。
    コメントもいい味だしてます!

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 років тому

      +Dainagonemaki さん メッセージありがとうございます。
      この当時は、動画撮影も下手で、気合だけで撮影していました。
      いつも、見ていただいているようでありがとうございます。

  • @shishamomusume3745
    @shishamomusume3745 3 роки тому +5

    素晴らしい動画をありがとうございます!
    ナレーションがとても心地良くて、昔を思い出しました。
    84年は大雪の年で、春の残雪も多かったですね。
    私もこの年の春から夏にかけて、出張で山陰線を何度か利用しました。
    急行丹波にも乗りましたし、余部橋梁からもこわごわ下を見てました。
    翌年から営業車の出張になりましたが、もっと色々な列車に乗りたかったなあ。。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 роки тому +3

      この当時の山陰本線は、色んな列車が走っていて、仕事での出張も特急に乗れば、便利でしたね。
      今は、寂れてしまって、逆に無料の自動車道が出来、クルマの方が便利になりましたね。
      このような田舎の鉄道の使命は終わったような時代です。

  • @1500masa
    @1500masa 8 років тому +4

    国鉄時代の「あさかぜ」懐かしい動画を楽しく拝見させて頂きました。昭和40年代、山陰本線は京都駅ホームに蒸気機関車からDLを見ることが出来たよき時代の思い出がよみがえります。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 років тому +1

      +1500masa さん メッセージありがとうございます。
      昭和40年代は、まだ蒸気機関車が有ったのですね。
      そう言えば、私も奈良に住んでいましたが、意外とD51が高校時代まで走っていました。

  • @lovekpop0918
    @lovekpop0918 7 років тому +2

    田舎が鳥取で、夏休みには必ず大阪からまつかぜに乗って帰省してました。懐かしい映像ありがとうございます。国鉄時代のような汽車が復活してほしいものですね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  7 років тому

      メッセージありがとうございます
      高速道路などの、道路事情が発達し、国鉄が線路を敷いた時代から見て、道路はずっと便利になってきています。
      しかし、鉄道は、山陰本線なども、昔から比べて、さほど進歩していないため、利用者はだんだん少なくなると思います。
      高速道路が、時速100キロで走れるのならば、鉄道は時速200キロ、新幹線は時速300キロ以上で走る鉄道でないと、
      利用者は、減るのではないかと思います。
      スピードだけを言うとこうなるのですが、そのうえで、国鉄時代のような列車が復活し、多くの人が利用し、
      12両編成で走れば、鉄道会社も儲かり、昔のような賑わいを取り戻せるのではと思います。

  • @chibita32
    @chibita32 8 років тому +2

    +国鉄時代の鉄道ファンさん いつも貴重な映像をありがとうございます。80系も博多まつかぜだけになってしまったんですね。キハ28・58系の急行列車は良いですね。キハ65は少なかったんですかね。余部鉄橋は本当に好きな場所です。私は餘部駅で降りた事はありませんでした。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 років тому +1

      +chibita32 さん メッセージありがとうございます。
      80系もいつしか、博多まつかぜだけになってしまったみたいで、でも、古い80系が食堂車も連結されて大阪ー博多間を走っていたと言うのは、なんとも言えないですね。北海道でもそうですが、特急おおとりが、80系で走っていて、北斗やオホーツクなんかは、183系でした。
      80系ってそれだけ、なんか名車なのかな?って感じがします。

  • @user-kl3yc7cu4g
    @user-kl3yc7cu4g 8 років тому +3

    50系客車懐かしいですね
    昔何回か乗った記憶があります。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 років тому

      +巣手間士捻 さん メッセージありがとうございます。
      50系客車は、私は全然乗っていないのです。
      乗り心地なんかは、12系みたいな感じなのかな?
      旧型客車が好きで、当時としては、あまり好きになれなかったのです。今となってはこれももう昔話になってしまうのですね。

  • @user-cj7ny6tl8w
    @user-cj7ny6tl8w 6 років тому +1

    いつも楽しく観させていただいております。
    この時代、50系のきゃくしゃは、見たことありませんでした。
    福知山線では、DD13が旧客を牽いていましたね。
    大阪から旧客に乗って江原までスキーに行ったことがあります。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  6 років тому

      メッセージありがとうございます
      そう言えば、私も50系を撮影したのはこれだけですね。
      DD13牽引の福知山線ってずいぶん昔の事なのかな?
      私は、DD54か、DD51くらいしか知らないのです。
      旧客に乗ってスキーって良いですね。

  • @user-vm8vw4yt2s
    @user-vm8vw4yt2s 4 роки тому

    初投稿します❗素晴らしい、学生時代思い出して、懐かしく思います‼️良く福知山ー米子は普通列車、急行白兎、特急あさしお4号、普通寝台優等列車、山陰、DD51牽引の急行だいせん、寝台特急出雲号……等々。よく乗車しました。胸が熱くなりますね‼️この当時に戻れれば戻りたい……。素晴らしい動画で感動します。☺️

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  4 роки тому

      この当時は、昔の機材だったので、画質も悪いけど、この当時としては、動画を記録できる画期的な機材でした。
      二度と戻ることが無い瞬間をこれまで写真で残していましたが、ビデオを買って、良く山陰に行きました。
      この時代に戻れない、そう思っていたので、せめて、テレビででも見る事が出来たらと思い、撮影しました。

  • @user-vh7xv5ky9b
    @user-vh7xv5ky9b 5 років тому +1

    この動画ではナレーションもとても慣れてきていてまるでテレビのドキュメンタリーのようですね。自動で再生される次の動画になっていてイヤホンで聞いているものですから昔のドキュメンタリーか何かかと思いました。山陰線は興味があり、特に余部は行ってみたい場所です。素敵な動画のアップに感謝します。

    • @user-vh7xv5ky9b
      @user-vh7xv5ky9b 5 років тому

      餘部橋梁のエレベーターについて言及されておられますが2017年の年末にクリスタルタワーとしてオープンしてますね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  5 років тому

      メッセージありがとうございます。
      私も、余部橋梁が新しくなってからは、一度も行っていないのです。
      一度行ってみたいです。
      でも、山陰本線も、今はどんな状況なのかな?

  • @tsubasa7490
    @tsubasa7490 8 років тому +12

    初めまして、私は18才ですが
    あまり昔の列車がわからないので、ここで見て勉強しています。解説もあってとても分かりやすいです!これからも頑張って下さい!応援しています!

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 років тому +1

      +TSUBASA SHINNKANNSENN さん メッセージありがとうございます。
      お若い事っていいですね。
      いやいや、そんな勉強に使うほどの映像ではないですよ。
      この当時は、ほんと、自分の自己満足の趣味として録画した映像で、まあ、それが、現在こんなインターネットの環境で多くの人に見ていただけるのならと、アップしているくらいで、ただ、当時の思い出話など、ラジオ番組風に作りたいなって思っているのです。
       なかなか、進みませんが、また時々見ていただければ嬉しいです。

  • @jacksan1
    @jacksan1 4 роки тому +1

    「新日本紀行」(覚えてますか?)の1シーンの様な情緒に満ちた映像を撮られたんですね。富田勲氏の名高いテーマ曲をバックに流してみたくなる、在りし日の美しい日本の光景を提供下さって、感謝致します。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  4 роки тому

      「新日本紀行」しってますよ。子どもの頃だったけど、確か伯備線の三重連のSLの番組をやってなかったかな?

  • @user-ed7em8im2m
    @user-ed7em8im2m 6 років тому +1

    ただただ懐かしくて。滋賀県民です。
    親父の田舎が山口県長門市で、幼い頃「まつかぜ」に乗って帰省してました。昔は京都発だったのにいつからか大阪8時発になって……やがて山口まで行かなくなって。
    高校の卒業旅行も「だいせん」に乗りました。
    この映像をおかずに焼酎を飲んでる昭和38年生まれです。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  6 років тому

      メッセージありがとうございます。
      そうですか。
      私は、鳥取に幼い頃たった3年だけ住んでいました。
      あの頃は、まつかぜは、1日に1往復でした。
      1日に1本は、博多まで行ってたのが、やがて行かなくなったのかな?
      もう、その頃は、旧型客車も無くなり、山陰本線の撮影は、全く行かなくなってしまい、分かりません。
      飲みすぎに気を付けてね。

  • @SBBCFFFFSRE460
    @SBBCFFFFSRE460 5 років тому +2

    181系よりも82系の方が好きで、50系にも興味なかったけど、いつのまにか沢山いた58系もいなくなり。窓が開かない列車の旅は風情がないですね。
    この頃の山陰本線は最高です!

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  5 років тому

      私も、82系の方が好きなんですが、どういうわけか、大阪と博多間の長距離のまつかぜに、古い82型を使って、米子や鳥取と大阪、京都間の中距離列車に新しい181系を使っていたのでしょうね。
       また、181系は、北海道には、使われなかった車輛ですね。窓が開かない列車の旅なんですが、JR西日本は、窓から顔を出すのを、すごく嫌がっていますね。何か事故でもあったのかな?

  • @430518
    @430518 4 роки тому +2

    この時代は客車が普通列車でも活躍されたんですね。しかも長距離ですね。旧型客車はリアルでは見た事ないです。
    区間急行なんて有ったんですね。自分には天国のような映像です。www 有難うございました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  4 роки тому +1

      昔、直流電化されていない所は、非電化区間も交流電化区間も、
      本線の普通列車は、だいたい客車
      急行は、気動車もしくは、交直両用の電車
      特急も、気動車もしくは、交直両用の電車
      でした。
      ローカル線の普通列車は気動車と言う感じでした。

  • @Kurotake7829
    @Kurotake7829 6 років тому +1

    これより4年前の復刻時刻表の車両紹介ページを見ていますが、50系客車はJR西日本の範囲で言うと、当時は山陰本線京都〜福知山・東萩〜下関、芸備線全線、姫新線姫路〜上月、播但線全線、草津線全線(一部東海道本線、関西本線含んで京都〜亀山)だったそうです。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  6 років тому

      メッセージありがとうございます。
      50系客車・・・・一時北陸の七尾線にも走っていましたが、また無くなってしまったようで、その後12系に置き換わりました。
      最終的に、書かれている線路に配置されたのでしょうね。
      そんなこと思えば、七尾線の50系客車もめずらしい存在だったのですね。

  • @imagin56
    @imagin56 7 років тому +1

    はじめまして。小生2年前の3月まで仕事で松江に赴任し、浜田へも鳥取へも岡山へも山陰本線や伯備線をさんざん利用しておりました。昭和時代の貴重な映像を拝見し、いかに現代の特急ラインナップがショボいか…よくわかります。現在特急スーパーおきやスーパーまつかぜは鳥取と益田の間だけですし、鳥取から福知山へは一度城崎温泉で乗り換えないと辿り着けない時代になりました。今や青春18を利用しての各駅停車の旅は、山陰本線を避ける傾向にあるのではないでしょうか。古き良き時代の映像を見て当時の深夜の大垣急行しか知らないにわか鉄としては、ただただ懐かしい想いに浸っております。ユースホステルなんて今の30代でも知らないのでは? いい時代でしたねぇあの頃は。想いに任せたので乱文お許し下さい。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  7 років тому +1

      メッセージありがとうございます
      私は、最近の鉄道事情は、あまり知らないのですが、スーパーおきとか、スーパーまつかぜなんてあるのですか?
      まあ、時刻表を見たら、分かる事なのでしょうが、それを見て、撮影に行こうとも思わないので、何も知らない状態なのです。
      スーパーって付ければ良いって言う物でもないですね。
      何がスーパーなのか?
      ところで、コンビニって言うのは無いのですね(笑)
      鳥取から福知山へ乗り換えなしで行ける、都合のよい快速----->「コンビニ快速」なんて必要なのではないでしょうか?

  • @romansu3100
    @romansu3100 2 роки тому +1

    1984年の3月末から4月の初めにかけて山陰本線に行きましたよ!あの普通列車山陰にも出雲市から京都まで乗車しました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  2 роки тому +1

      私も、学生時代ですが、普通列車山陰号に出雲市から京都まで乗りました。
      確か、出雲市を発車する時の音は録音してあります。
      そのうち、アップしたいと思います。何しろ11月だったので、蒸気暖房のドレンコックの音が良く録音されています。

  • @mntf1i786
    @mntf1i786 7 років тому +1

    懐かしい動画をありがとうございます。「あさしお」と「余部鉄橋」が懐かしいです。
    昔、丹波口の近所に住んでいたので特に懐かしくおもいます。
    当時、中学生の頃、京都駅でダイヤ遅れの「あさしお」と始発の「まつかぜ」とのつーショットが撮れたのを記憶してます。
    通常ならありえないですね。
    鳥取にも住んでいましたので、余部・・・また懐かしく思います

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  7 років тому

      メッセージありがとうございます。
      「あさしお」と「まつかぜ」のツーショットって良いですね。丹波口なた梅小路は近くだし、旧型客車も一杯見る事が出来たのではないでしょうか。
      私も小学校の1年は鳥取に住んでいました。当時は、キハ80系のまつかぜが1日に1往復しか特急は走っていなかったのです。ピカピカのキハ80系で。

  • @jxfds369
    @jxfds369 8 років тому

    こんばんは。以前、『まつかぜ』の動画などにコメントを寄せさせていただいた者です。こちらの動画のほうも拝見させていただきに参りました。旧客、懐かしいです。小学生の頃に大阪から香住の親せき宅へ夏休みに2度ほど、冬休みに1度、ひとりで遊びに行くのに使ったことがありましたが・・・。餘部鉄橋をドア開けっぱなしで走るって、今考えるとすごいことですよね(苦笑)。浜坂にも親戚がいるのは以前にもお話をさせていただいたのですが、浜坂へは主に香住の親戚の車に同乗して行っていたので、ここを汽車で通ることはほとんどなく、鉄橋は下から見ることばかりでしたので、旧客のデッキから橋の下を望むと、すごい!!体験ができたのだろうな・・・と思って動画を見ていました。話は変わりますが、餘部駅、エレベーターが設置されるみたいですね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 років тому

      メッセージありがとうございます。
      大阪から香住まで旧客で・・・・これまたやりますね~!羨ましい。
      余部鉄橋をデッキのドアーを開けて通るなんて、昔なら当たり前の事なんですが、その旧客が、あの113系や153系新快速、103系の大阪環状線の電車が一杯走っている大阪駅に居たと言う事の方が、なんかすごい事のように思いました。
      せめて、大阪駅発着の列車は全て自動ドアの気動車で、途中の福知山くらいから先では、旧客が走っていると言うくらい、当時の大阪駅は、やはり近代的な電車ばかり。いや、昔の旧型国電も少しはあったかも知れませんが、それでもドアーは自動ドアー。この大阪駅にドアー開けっ放しの列車が来ていたと言うのは、私はすごいことだったのではないかと思います。
      餘部駅に、エレベーターが設置されるのですって?
      と言う事は、改札や駅舎が地上に出来て、結構近代的になるのかな?
      今度行ったら、もう別世界かもしれませんね。

    • @jxfds369
      @jxfds369 8 років тому

      ご返信いただきありがとうございます。松本零士氏の『銀河鉄道999』をわりとリアルで見ていた世代だからなのでしょうか・・・なので、小学生ながらも旧客のあの「ぶどう色」の客車、そして車内のあの白熱灯のぼんやりした何とも温かい灯りに妙なあこがれがありましたね(苦笑)。無いものねだりっていうんでしょうかね・・・ブルートレインも好きでしたけど、と同時に「オリエンタル急行ブーム」もありましたから、10系寝台や先日閉館した大阪の交通科学博物館に展示されていたマイテやマロネフにも強いあこがれを持っていましたね。ですので、旧客は好きでした。今の大阪駅や京都駅からすると、そのホームに旧客が止まっていると、ものすごくギャップというのかタイムスリップした感はあると思うのですが、昔の大阪駅、京都駅では、環状線・東海道線の113系が居並ぶ横でもぜんぜん違和感なかったですから。赤帽さんがいて、荷物を運ぶターレーがホームを走ったりしてて、食堂車や車内販売の準備をする人らがウロウロしたりしてて、そんな中、旧客が止まってたりして・・・雰囲気ある駅でした。話がそれましたが、餘部の駅は、橋の上に「空の駅」なる無料で行ける展望台が設置されているみたいで、それら利用の利便性も含めてエレベーターが設置されるようです。ですので、改札・駅舎は、地上ではなく上にあるみたいです。来年(2017年)春にできるみたいですよ。新聞記事→i2.wp.com/www.kasumi-kadoya.co.jp/blog/wp-content/uploads/2015/02/amarube1.jpg

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 років тому

      メッセージありがとうございます。
      うわ!
      こんな風になったのですか?
      ずいぶん変わりましたね。
      銀河鉄道999は、私も見た事があります。
      旧型客車の雰囲気を良く表現していますね。
      あの、客室とデッキのドアを開けるときの「がらがらがら」って言う音なんか、リアルだと思います。
      大阪駅も、今は変わってしまったみたいで、新しくなってからは、全然行った事がないのです。
      何しろ、もういい年なのであまりで歩く事がなく、昔のビデオの整理に追われています。

  • @TsucaPon40
    @TsucaPon40 2 роки тому +2

    気動車が好きな私にはぴったり合う動画ですね。
    私は足尾線、真岡線、烏山線で気動車に乗りました。
    烏山線のキハ40は東北本線を走るダイヤもありましたので驚きました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  2 роки тому

      うわ~
      私の知らない所ばかりです。
      足尾線って聞いたことがありますね。
      気動車もまだまだ走っていますが、魅力ある車両があまり無いと思うのは私だけでしょうか?

  • @user-ls1uy6tr5x
    @user-ls1uy6tr5x 3 роки тому +1

    餘部!何度見てもいいですね。海も透明度が高く綺麗でした。のどかな漁村の風情でしたが今はどうなのでしょうか。旧型客車はドア開けっ放しで走ることが多かったので餘部鉄橋を通過するときはスリリングでしたね。 あと、山陰本線に限りませんが旧型客車で運行される普通列車は結構長編成が多く、日中はガラガラ。需要に対して供給過多だなあといつも思っていました。鉄道ファンとしてはいろいろな客車が見られるので、ありがたいことでしたが・・・

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 роки тому

      長編成の客車走っていましたね。
      私は、鳥取から京都まで鈍行にのったのですが、あの列車って、鳥取で4両くらい切り離して、どこかでまた4輌位連結したりして、走っていました。これも運用なのでしょうね。

  • @yamanotomoakogare4925
    @yamanotomoakogare4925 8 років тому +1

    中3の夏休み言ったなぁ青春18きっぷ使った最初の旅でした。もう10年前になります。当時関口知宏さんに憧れていました。大阪(京橋)から赤穂、岡山、倉敷、総社、津山、鳥取、倉吉、米子、境港、出雲市、それから戻って浜坂と回って餘部、城崎和田山、姫路と言う順帰ってきたのでした。何度も失敗しました道に迷って宿に着いたのが深夜1時過ぎと言うのもありました。途中で終電が無くなって地元の人に助けられたこともありました。色んな子ことが有りました。その後も毎年夏(高3以降はブランクも2、度あり)は鉄道の旅を続け10年約4000km以上走派しています。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 років тому +1

      +yamanotomo akogare さん メッセージありがとうございます。
      うわ~ とっても羨ましいですね。
      私も、去年の春は青春18切符を買って、北陸新幹線開業前の北陸本線や信越本線を撮影に行ったのですが、今年はあまり気合が入らず、青春18きっぷは、買っていません。
      でも、何度も失敗したことが、また懐かしい思い出になるのではないかと思います。地元の人に助けられたって言うのも、すごいですね。

  • @FI01455
    @FI01455 11 місяців тому +1

    旧型客車は翌85年の改正で一気に整理が進んだ印象があるので、とても貴重な記録として見せていただきました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  10 місяців тому +2

      私も、旧型客車が終わりになってからは、山陰にはほとんど行っていません。

  • @ajipon6416
    @ajipon6416 8 років тому +2

    僕が小学6年の時、キハ181は引退していきました。
    あのDML30のエンジン音は、勉強など考えもせず、安いデジカメを持ちただひたすら鉄道に打ち込んでいた幼少期の象徴です。
    懐かしいなぁ…

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 років тому +1

      メッセージありがとうございます。
      そうですか?小学校6年の時にキハ181系は引退してしまったのですね。
      私は、中学校2年くらいの時に、キハ181系がデビューしました。
      当時は中央本線の特急しなのに使われ始めたのです。食堂車も連結されていて、キハ82が一杯有った中で、少し輝いていましたね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 років тому +1

      メッセージありがとうございます。
      準急が消えたのは、いつだったのか、私も把握してないのです。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 років тому +1

      メッセージありがとうございます。
      ヨンサントウってよく聞きますね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 років тому +1

      メッセージありがとうございます。
      そんなに大きな変化が有ったのですね。

  • @okhan
    @okhan 8 років тому

    59.2の改正で門司ー福知山の824レが米子で分割されて、浜田ー大阪の726レが日本最長の鈍行になりました、この区間の50系は大阪ー香住間の1往復のみでした、60.3改正で旧型客車はほぼ消滅しますが、最後まで残ったのも、福知山ー鳥取間でしたね

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 років тому

      +o kz さん メッセージありがとうございます。
      50系は1往復だけだったのですね。
      今から思えば、撮影出来たのが、良かったのかなって思います。
      この後、この年の秋くらいになって、12系の白い線が無くなった客車も出てきました。でも、今から思えば、大阪ー浜田の普通列車なんて良く走らせていたもんだと思います。荷物車や郵便車の関係だったのか、今はその辺はトラック輸送になったりして、本当に時代も変わってしまいましたね。

  • @jimmy-qu7tj
    @jimmy-qu7tj 4 роки тому

    これの6年前に自分も余部に行ってますが、冒頭の鉄橋全景の右側の道沿いで鉄橋真下で道の西側に食堂があった記憶があります。
    まだあるのかなぁと一瞬思いました。
    (定食の付け合わせの山ウドがうまかったんですよ。当時中学生で肉肉肉の年代なのにここで山菜のうまみを知りましたよ)

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  4 роки тому

      どうなのかな?今でもあると良いですね。鉄橋が新しくなって時に、無くなっているようなことが無いように。

  • @tsasa9076
    @tsasa9076 7 років тому

    すいません。あさしお はまかぜありましたね。感動。無きDD51が涙です。普通で倉吉までいった時は疲れました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  7 років тому

      メッセージありがとうございます
      あさしお はまかぜ と山陰本線にも特急列車が増えましたね。
      昔はまつかぜ だけだったのに。
      私が子どもの頃は、今の倉吉駅、鳥取駅の近くにそれぞれ3年づつ住んでいました。
      その頃は、DF50と言う、箱型のディーゼル機関車が走っていました。
      その頃は、まだDD51は、無かったの時代です。
      本当は、そのDF50を撮影したかったのですが、ビデオを買った時にはもう撮影することはできず、このDD51牽引の列車だけになってしまったのです。
      でも、それも今は無いのですね。

  • @5llqak3999zrsko
    @5llqak3999zrsko 8 років тому +3

    餘部の鉄橋がコンクリートに変わる前に通りましたよ!見ていると、また訪れたいと思いました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 років тому

      +アサロド さん メッセージありがとうございます。
      私も、北陸新幹線が開業した後は、もう撮影する列車もあまり無くなってしまうので、余部に久々に行きたいと思いつつ、去年は終わってしまいました。
      今年は、行ってみたいですね。

    • @5llqak3999zrsko
      @5llqak3999zrsko 8 років тому

      +国鉄時代の鉄道ファン 北陸から餘部へは、小浜線経由でですか?もしくは、京都のほうへ出てからですか?

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 років тому

      +アサロド さん メッセージありがとうございます。
      多分、マイカーで行くと思います。
      青春18が使える時でも、あそこへは不便ですからね。

    • @5llqak3999zrsko
      @5llqak3999zrsko 8 років тому

      +国鉄時代の鉄道ファン 確かに、不便ですね。不便なところにあり、そこへたどり着いたときの達成感というのを味わいたいというときには、いい場所かもしれませんね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 років тому

      +アサロド さん メッセージありがとうございます。
      そうですね。
      私2・3年前、北海道へ行ったのですが、やはりマイカーです。
      15時間くらいフェリーに乗って、苫小牧に着いた時、北海道に着いたって感じがしました。そして、稚内までの遠い道のり。道中では、鉄道の駅に立ち寄って写真を撮影しますが、列車はほとんど来ない状態。
      稚内へ着いた時は、夜で達成感と言うより、疲れはててました(笑)

  • @user-th1gl6mz1k
    @user-th1gl6mz1k 6 років тому +4

    餘部駅、先日訪れました。地上かはあの高さのホームまで上がるのに結構、坂が急なやつでなかなかしんどかったです(´O`)
    通勤通学の人は、毎日昇り降りしてるんですよね …
    凄い!!(笑)

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  6 років тому

      メッセージありがとうございます
      最近、国鉄時代の駅をどんどん取り壊して、バリアフリーだとか言って、エスカレーターや車いすがホームまで行けるようにホームまでエレベーターの付いた駅に建て替えられている駅が増えてきているのですが、餘部駅も鉄橋が新しくなって駅も新しくなったと聞いていますが、さすがにエレベーターは、無かったですか?

    • @user-th1gl6mz1k
      @user-th1gl6mz1k 6 років тому

      国鉄時代の鉄道ファン
      僕が、訪れたときはエレベーター工事終わってたんですがまだ稼働前でした(>o

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  6 років тому

      本当ですか?
      それは、画期的ですね。
      あとは、もっと速く移動できれば、利用者も増えるんだけどね。

  • @user-gr9zj4pr6g
    @user-gr9zj4pr6g 6 років тому

    12分20秒の所、まつかぜ号は米子行きですよね。
    出雲市行きになってるけど

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  6 років тому

      はい、米子行でした。

  • @toshihikomiyama5230
    @toshihikomiyama5230 5 років тому +1

    昔豊岡から浜坂に遊びに行くのに余部鉄橋の下をよく通りました
    列車が墜ちたら大変と思いましたけど
    ほんとに落ちて驚きました

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  5 років тому

      メッセージありがとうございます。
      これが、もし標準軌だったら、こんな事故は起きなかったのかもせれませんね。

  • @user-tb1cx4eh5d
    @user-tb1cx4eh5d 5 років тому

    ありがとうございます。私は豊岡市に住んでいます。

    • @user-tb1cx4eh5d
      @user-tb1cx4eh5d 5 років тому

      餘部に、又、来て下さいね😃

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  5 років тому

      メッセージありがとうございます。
      そうですね。
      久しぶりに行ってみたいですね。

  • @TATUYA0716
    @TATUYA0716 7 років тому +1

    米子から 京都!!
    普通で
    今は ないですよね

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  7 років тому

      メッセージありがとうございます
      特急でもないのでは?

  • @kkinu5505
    @kkinu5505 5 місяців тому

    見てて飽きません。貴重な映像をありがとうございます。
    ちなみにですが、これは後から(PC上で)手振れ補正をされているのでしょうか?

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  4 місяці тому +1

      ありがとうございます。
      手振れ補正はパソコンでやっています。
      この当時は、でっかいカメラとでっかいビデオデッキを線でつないでの撮影。
      手振れ補正もなかった時代です。
      そうそう、ホワイトバランスの調整もしなければだめでした。
      ピントは手動のみ。今は良い時代ですね。スマホで4K動画が撮れるのだから。

    • @kkinu5505
      @kkinu5505 4 місяці тому

      ​@@HobbyVideos
      ビデオカメラの件、別動画で見ました。その時は当たり前かもしれませんが、そんな手間のかかる大型機材を持って映像を残してくれたこと、ありがたく思います。
      PCへの取り込みや編集など大変かもしれませんが、これからも楽しみに見させてもらいます。

  • @twice2198
    @twice2198 4 роки тому

    この当時の あさしお は、、
    キハ82から 181系に 変わっていたの
    ですね。。
    だいせん は、、20系 客車も ありましたよね

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  4 роки тому

      そうですね、ビデオを買ってすぐに写しに行った1981年はまだ82だったのですが、1984年には、もう181系になったいました。82は、唯一博多と大阪間の「まつかぜ」だけになってました。
      20系は、「だいせん」でしたっけ。夜行の列車ですね。

    • @twice2198
      @twice2198 4 роки тому

      だいせんは・・
      昼間は キハ58
      夜行で 20系客車でしたか…
      寝台と座席車と 混合した
      編成でしたよね・・DD51機関車が 牽引していたのを 覚えてます
      山陰線は ディーゼル急行の種類が
      多いですよね。。

  • @Zero_Fighter_Japan
    @Zero_Fighter_Japan 5 років тому

    高速道路が未発達だったので、8両編成の特急が運行されていたのですね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  5 років тому

      メッセージありがとうございます。
      高速道路が未発達だったかめか、どうかは分かりませんが、当時は、こんな感じでした。
      この手の特急車両って基本は7両らしいですね。それに1両先頭車が連結されていたのかな。
      この時代、1往復ですが、食堂車を連結した特急も走っていました。

  • @Dennis07021
    @Dennis07021 7 років тому

    33年前の山陰本線は風情がありますね。旧型客車、50系客車共に6両編成、今は2両編成でワンマン運転のダサイ気動車の普通列車しか見る事が出来ません。キハ58系急行列車、キハ82系、181系で運転されていた特急列車も過去の思い出になりました。餘部鉄橋もコンクリート橋に架け替えられ、この動画に登場する車両も無くなり国鉄時代の車両は、今のJRの実用一点張りの車両では乗車して感ずる事の出来ない旅情を感じましたね

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  7 років тому

      メッセージありがとうございます
      私は、長い間もう山陰には行っていないので、余部鉄橋がコンクリートになったのは、このYpuTubeの動画でしか見ていません。
      今の列車が2両でワンマンで走っているのですね。
      やはり、みな車社会で利用客が減ってしまったのが現状なのでしょうね。
      国鉄時代の鉄道線路をそのまま利用して営業する時代は、もう終わったのかもしれませんね。
      車よりも早く目的地に行けるそして、さほど待たなくても列車が来る。そんな鉄道にしないと利用者もみな車を利用するでしょう。
      経費を節減して支出を減らす考えばかりでは、だめですね。
      在来線でも線路を標準軌にして、時速200kmくらいは出せる鉄道、そんな時代に来ているのではないかと思います。

  • @user-jq9mg9yk8i
    @user-jq9mg9yk8i Рік тому

    先程は列車番号のコメントだけで、失礼しました。山陰本線も2回だけ乗車しました。まだ旧客が残っていた、ちょうどこの頃で、 走行音が思い出されます。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  Рік тому

      走行音も録音したカセットテープがあります。

  • @twice2198
    @twice2198 4 роки тому

    キハ58も キハ28も
    先頭車両同士で つなぎあわせて
    いるんですね。。中間車両は
    グリーン車のみ なんですね。。
    ディーゼル機関車は DD51が主で
    この当時は DF50は 引退していたの
    でしょうか??

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  4 роки тому

      そうなんです、キハ28・58系は、中間車はグリーン車のみなのです。
      気動車っと特急用の車輛以外は、ほとんどが運転席が付いた車輛になっていますね。
      昔のキハ17系は、中間車がありましたけど、それくらいではなかったかなって思います。
      キハ55系も、グリーン車ですが、運転席が付いていました。つまり先頭車でした。
       ディーゼル機関車は、この当時はDD51ばかりでしたね。DF50とDD54は、もう走って無かったです。私は写真でのみ記録した程度です。

  • @user-kr6ti4wq8i
    @user-kr6ti4wq8i 5 років тому

    えっ!?
    JRにも区間急行ってあったんですね。
    私鉄だけだと思っていたから意外・・・

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  5 років тому +1

      まあ、区間急行と言うか、この当時は国鉄だったのかな?
      途中まで普通列車で途中から急行になるとか、色々ですね。

    • @user-kr6ti4wq8i
      @user-kr6ti4wq8i 5 років тому

      あっ そうでした
      失礼しました

  • @twice2198
    @twice2198 4 роки тому

    余部橋梁見てると・・
    あの事故のことを 思い出して
    日本海の突風で 列車が 揺れて
    真っ逆さまに 転落したんですよね…
    たしか 団体客車の みやび?
    でしたか・・・😔

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  4 роки тому

      そうです。回送だったので乗客は乗って無くて良かったのですが、風の力ってすごいですね。
      そのほかにも、電車が風でひっくり返ったりしていますしね。

  • @belusuketto2291
    @belusuketto2291 8 років тому

    当時って一時間に何本来たんですか?

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 років тому

      メッセージありがとうございます。普通列車は、昼間は2時間に1本くらいかな?
      1984年の時刻表を見ると。

  • @yamanotomoakogare4925
    @yamanotomoakogare4925 8 років тому +3

    この2年後にあの悲惨な事故があったのか。とてもそんなふうには見えんな。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 років тому +3

      +yamanotomo akogare さん メッセージありがとうございます。
      余部鉄橋から列車が落ちた事故ですよね。
      私も信じられませんでした。
      風の力ってすごいですね。でも、これが標準軌1435mmゲージだったら落ちずに済んだかもしれませんね。

    • @forget2004able
      @forget2004able 6 років тому +3

      あの事故は軽量客車の悲劇でしょう。重い旧型客車ならありえなかったし長年そうだったので客車が強風で転落など誰も予想してなかったでしょう。話がそれますが平成17年の福知山線塚口尼崎間での大事故が私にはショックでした。国鉄時代の尼崎港線との分岐地点での事故。私もその1ケ月前までは同じ時刻の宝塚発の電車に乗って通勤していたのでゾッとしました。山陰本線と関係ない話ですみません。

  • @kurachan440
    @kurachan440 7 років тому

    お久しぶりに、修正事項が・・・動画ファイルが見当たらないと思いますけど。
    833D京都発浜田行き、旧客車なので、Dは必要ないかと。
    この京都発浜田行き、前日の夜出雲市発京都行きの山陰号で青春18きっぷ利用で折り返し乗車可能でした。
    京都着が05:24分でしたので、1分の待ち合わせでしたけど。
    米子で50分停車がありました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  7 років тому

      メッセージありがとうございます。
      そか、うっかりDを付けてしまった様です。
      単線だから1分の待ち合わせで乗れるのですね。当時ドアーはアケッパだし。

  • @KING-xi5iz
    @KING-xi5iz 7 років тому

    「あさしお」と「まつかぜ」の交換における列車停止ですが、ダイヤというよりも信号システムの関係だったような・・・。
    上り列車優先の考え方で、下り列車は必ず停止。今回は上り列車が先着のため必然的に停止したので、両方が停止、同時発車。
    下り列車先着の場合は上り列車は停車せずそのまま通過。
    なにぶん30年以上前に聞いた話ですので、記憶違いであればごめんなさい。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  7 років тому

      メッセージありがとうございます。
      なるほど、そんなルールなのですね。
      上り列車優先ですね。

  • @tubuUnderground
    @tubuUnderground 5 років тому

    ちょうど一年前に観光用にエレベーターが設置されました。確か保存されている鉄橋の切れっぱしを見学するのが目的だと思いますので、駅へ行けるのかは…来月確認してきます。おおおお、あまるべYH、1986年に泊まったよーな(*^_^*)

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  5 років тому

      メッセージありがとうございます。
      エレベータ・・・
      まさか、鉄橋のきれっぱしの見学用に付けるのであれば、鉄道利用者も利用できないと、サービス悪すぎるとおもいますよ。
      本来、鉄道利用者が利用して、見学は2の次ではないでしょうか?
      ・・・・・まあ、来月確認してくれるそうで、報告お待ちしていますね。
      私も、久々に行ってみたいね。余部に。

    • @tubuUnderground
      @tubuUnderground 5 років тому

      行ってきました^_^、余部クリスタルタワーっという昭和なネーミングのエレベーター、ちゃんと駅まで行けます。が、JRとは関係の無い観光施設ですね。JRとしては経営的には廃線にしたい区間でしょうからね╰(*´︶`*)╯

  • @xp-hp9fp
    @xp-hp9fp 8 років тому

    旧型客車,懐かしい。
    私の中では旧型客車=山陰本線 というイメージが強いです。
    大井川鐵道では,当時山陰本線を走っていた旧型客車も数両譲渡されSLに引かれています。
    この映像に出てきた客車も,もしかしたら今でも大井川鐵道で元気に走っているかもしれませんね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 років тому

      +xp2000 さん メッセージありがとうございます。
      私は動画撮影出来なかったのですが、山陰本線はDF50が主力でした。
      それが、次第にDD54が出て来て、さらにはDD51に変わったのです。
      私が動画を残すことが出来たのは、再度のDD51時代でした。
      旧型客車=山陰本線 と言うイメージと私には山陰本線=DF50の思い出があります。
      大井川鉄道は、各地で合理化のために廃車になっていった車両を走らせている鉄道ですごい事をやっているなって思います。
      鉄道は、やはり会社ですから、利益が上がらないといけないはず。それなのに、経費のかかるSLを走らせたり、抵抗制御の昔ながらに電車を走らせたりしているのは、他の鉄道会社には、考えられない事ですよね。それをやり続けているのは、すごいと思います。

    • @forget2004able
      @forget2004able 6 років тому

      大井川鉄道で走る旧型客車ですか、川の横ということでは少しイメージは違いますが山陰本線の保津峡駅を思い出します。福知山から京都に旧型客車に乗って保津峡駅に、川の真横の駅という強烈な印象が。まだ大井川鉄道に乗った事はないのですが乗れば私にとって30数年ぶりの感動がありそうですね。

  • @user-jq9mg9yk8i
    @user-jq9mg9yk8i Рік тому

    京都発浜田行、833D列車になっていますが、客車列車なので、833列車だと思うますが。

  • @ootakas
    @ootakas 8 років тому

    旧客もまだ残ってていい時代でしたね 浜田発大阪行き鈍行なんて今では考えられないですし この頃私は高校生で社会人になってお金使えるようになったら山陰や北陸の長距離鈍行乗りに行くって決めてたのに社会人になれば時間が自由にならないというジレンマで 気が付いたら旧客はおろか50系すら淘汰されていました

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 років тому

      +ootakas さん メッセージありがとうございます。
      確かに、社会人になったら、普通の会社員でしたら、正月かゴールデンウイークくらいしか、長い休みが取れず、私も、この当時は、長距離のトラックドライバーをしていたので、夜、車を運転するのに体が慣れていたために、何とかお休みに、撮影しに行きました。
      普通のサラリーマンに変わったら、本当に土日、下手したら日曜日しか休めなく、なかなか時間が取れなくなってしまいました。
      でも、これは、学生時代には経験していないため、分からない事で社会に出て初めて分かる事なのかもしれませんね。

  • @youjikawabata8598
    @youjikawabata8598 7 років тому +4

    急行[丹波]や[丹後]よ、再び!

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  6 років тому

      再び走る事はないですよね。
      こういう時代ってもう終わったのかな?

  • @user-lm7gv1mt5w
    @user-lm7gv1mt5w Рік тому

    急行「白兎」の京都行き
    智頭急行経由には
    なったが、
    「スーパーはくと」も
    京都行き❗

  • @hajikiya
    @hajikiya 8 років тому

    私も、特急券の倍額はらっても、浜田発大阪行の普通列車に乗りたいです。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 років тому

      +hajikiya さん メッセージありがとうございます。
      もし、今も走っていたならば、私は青春18きっぷで即乗りに行ったと思いますよ。

    • @forget2004able
      @forget2004able 6 років тому

      私もそうです。1984年宝塚から(宝塚市民なので)大阪発浜田行きの普通列車に乗ったですが旧型客車で雰囲気は最高でしたが、椅子が固くて段々と腰が痛くなって福知山で降りてしまった思い出があります。最近YouTubeで昔の山陰線や福知山線を見ますが昔はよかったです。確かあの時は周遊券での旅行だったので急行に乗り換えたので、旧型客車にもっと乗っていればよかったと思います。でも今は乗り換えたディーゼルカーの急行にすらもう乗れない・・・悲しいですね。

  • @yaruoyaruo
    @yaruoyaruo 8 років тому

    撮影時期と比較すると、山陰のみならず全国的に急行減っててかなC

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 років тому

      +shunichi tanioka さん メッセージありがとうございます。
      1984年ですね。
      この頃は、まだ急行も走っていたのですね。
      特急が増えすぎたのかもね。
      電化工事が進み、キハ82やキハ181系が余って来たのかもしれませんね。
      急行が減った分、特急が一杯停車するようになって、見た目、外観、車内だけが特急で停車駅は一杯停車するようになってきたようです。
       昔、北陸本線に特急白鳥と言う列車がありました。富山までは特急雷鳥と同じ区間を走るのですが、雷鳥よりも停車駅が少なく、小松は通過していました。
      また、富山から先、富山を発車すると普通は特急は糸魚川を止まるのですが、白鳥は、直江津まで止まりませんでした。これぞ、特急列車だと思います。

    • @tackhassy2216
      @tackhassy2216 5 років тому

      しかしこの当時でもすでに「みんな特急になって急行が減ったなあ」なんて言っていましたよね。「準急はもうないなあ」とかね。

  • @user-xf9yc5em7k
    @user-xf9yc5em7k Рік тому

    12:41 まつカゼは先頭車3両

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  Рік тому

      そのへんは、色々あると思うのですが、博多まで行く列車は、途中で分割するので先頭車4輌でした。

    • @user-xf9yc5em7k
      @user-xf9yc5em7k Рік тому

      @@HobbyVideos 80系は分割があるので中間にも先頭車が入りますが181系は分割運用無しなので基本貫通編成でした 中間にも先頭車が入るこのタイプは配車の都合なので記録出来たこと自体幸運と思います 末期まつかぜは米子持ちの編成のみ中間連結の先頭車もありました

  • @user-vu4lt9nw9m
    @user-vu4lt9nw9m 5 років тому

    1984年は私が、大学生の頃。山陰本線には、思入れがある。幼少期から山陰本線で帰省したものだ。当時わが家では、急行大山号での帰省が当たり前。8時間くらい時間が、要した。垂直の椅子。とても乗り心地が、良いものでは無かったが、車窓から見る風景や駅弁、冷凍みかんが旅を盛り上げた。時代が汽車から新幹線、車へと変化を遂げた。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  5 років тому

      メッセージありがとうございます。
      昔は、直角の椅子が当たり前、特急以外は非冷房で扇風機が当たり前。
      窓が開くのが当たり前。
      だから駅弁は、ボックス席から窓を開けて買うのが当たり前。
       今は、普通列車でも冷暖房が当たり前。
      当然、今の方が良い車輛で乗り心地も良いはず。
      でも、昔は昔で良い事もありましたね。
       変わらないのは、鉄道、列車のスピード。
      変わったのは、車のスピード。道路の整備。高速道路。
      鉄道も、今の時代には、もっと高速にならないといけないのに、その部分は、変わらず、車両だけが良いサービスになり、編成が短くなっている。鉄道は、移動するために乗るのであれば、車社会に見合った速度、時間で移動できないと、もうだめですね。

  • @pow9995
    @pow9995 2 роки тому +1

    う○こ垂れ流し時代ですね