Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
客車列車に乗ると機関車がたくさんホイッスルを鳴らすのでそれが、たまらなく旅情感じるしそれが鉄道って感じが好きです。
+trapics91 さん メッセージありがとうございます。昔は、機関車はもちろん、電車や気動車も、発車の時にホイッスル、タイフォーンを鳴らしていました。もちろんバスもです。それが、JRになって、いつしか発車のホイッスルは鳴らさなくなってしまいました。でも、トワイライトエクスプレスを撮影してて、新潟の直江津と新津発車では、ホイッスルを鳴らしていましたね。あれは、最後だからだったのかな?それが、余計旅情を感じました。
@@HobbyVideos給食型?病院型を?料理を推薦。
@@HobbyVideos料理を?勉強にて?医学型栄養を推薦。
@@HobbyVideos趣味型?似た機関車型も創作中、客車型等。
先日「夜間鈍行・山陰」というNゲージのセットを購入したこともあり、大変興味深く拝聴いたしました。哀愁のあるDD51のホイッスルが感動的であります。貴重な動画を有難うございました。
DD51の前は、DF50だったのです。DD51よりもちょっと旅愁を感じる気的でした。今ではNゲージは、色んな物が売られていますね。私は13mmゲージなので、自作するか、16番を改良規格するしかないです。
過去、釣りに行く際に何回も利用しました。懐かしいです。田舎の小駅で通過待ちしている時の、なんともいえないシーンとした静寂感、油の匂い・・・発車する時の、機関車の悲しげなホイッスルの後の、ガチャンという衝撃・・・走行中も開けっ放しのドア、便器の穴から地面が見えるトイレ・・・当時はこれで当たり前だった。今なら大問題になっちゃうかも。そんな大昔でもないのに、この頃の鉄道旅行をもう一度味わってみたい。
+akihiro murata さん メッセージありがとうございます。そんな大昔でもない・・・・・そうですね。今は10年1昔と言うよりも、10年で、すごく時代が変わって行きますね。5年で1昔って感じかも。実際にはもう、乗る事が出来ないこの頃の鉄道。それを何とかその雰囲気を残せないかと、当時は撮影していました。1つだけ、撮影していなかったのは、便器の穴から地面が見えるトイレでした。
@@HobbyVideos住所を?福祉型?施設の家に改造を推薦。
鳥取が地元なので、子供の頃山陰本線のDD51牽引の客車列車に良く乗りました、懐かしい画像をありがとうございます。
メッセージありがとうございますそうですか、私も鳥取に子どもの頃3年だけ住んでいました。当時は特急は、1日1往復のまつかぜだけ。旧型客車は、茶色のDF50が牽引していました。
私は1984年生まれです。こんなに魅力的な列車が活躍していたのですね。この時代にタイムスリップしてみたい。。
この車両は、旧型客車と言われています。ドアは、手動、椅子は直角、クーラーなし。時々、連結器の遊びでガクンとショックがある乗り心地。 こんな車両なんですよ。魅力的でしょうか?
1984年当時、小学生でしたが夏休みに東萩⇔長門市間をこの動画のような赤い牽引車と旧型客車(焦げ茶か青か……)に乗りました。乗り降りするところに扉がなくて怖くて、窓も開けっ放しでした。夏の暑い日差しに日本海の青い海が映えて凄く懐かしい綺麗な思い出です。走行音も覚えています。upに感謝です。
メッセージありがとうございます。小学校の頃・・・・私も、小学校の頃は、山陰本線には、こんな列車が当たり前でしたね。大人になって、家庭用のビデオカメラが普及し始めた頃、この小学校の頃の時間を記録したくて、何度かここに足を運んで撮影した映像なのです。
素晴らしいです。こうやって、列車を愛する人が自身の声で語ってくれるのが最良です。YOUTUBEって、自分の声を出さないのが美徳って勘違いされていますよ。ロボット声や文字のスクロールは、間接的すぎて、実にまどろっこしいです。スクロールの時間と視力資源の無駄。こういうスタイルがポピューラーになることを切望します。皆、自分の声で表現しようぜ! 方言や地方のアクセントなんてのは、最高な文化だぜ。
メッセージありがとうございます。まあ、みんなそれぞれの考えなのでしょうけど、私たちが、子どもの頃から付き合ってきたメディアにラジオをテレビがありますが、みなそれぞれ出演者の声でしゃべったりしていますよね。テレビもUA-camも、放送の仕方が、電波か、インターネットかの違いで、映像と音声を放送するには、違いないので、テレビと同じ様に自分の声でしゃべって、出演して、リポートしても何ら変わらないと思うのです。外国の動画なんて、みな地声でしゃべっているのでは、ないかなって思います。
@@HobbyVideos鉄道にて、日記を記す、推薦。
はい‼︎ 何度見ても、昔はほんとよかった‼︎
今よりも、不便だったのかな?それとも、今の方が不便なのかな?
素晴らしい映像ですね👏 当時が甦って来ました😃 全く色褪せない映像でしょう👍
メッセージありがとうございます。まあ、当時は自己満足で撮影してました。こうやってインターネットで、同じ趣味の不特定多数の人にお見せできる時代が来るとは、この当時は思ってもいませんでした。
小学生のころからの鉄道ファンです。自分は東海道本線沿線にすんでるのですが、かろうじて国鉄時代の車両に毎日ふれることができました。113系と115系、117系 あと飯田線の119系などです。豊橋ではEF58をみることができ、浜松工場一般公開ではいろいろみることができました。しかし今では模型かUA-cam、雑誌でしかみることができません。あなたのような昔をよく知る鉄道ファンの方がこのような貴重な映像を公開していただきとても感謝してます。Nゲージで遊ぶ際にも編成や機関車の組み合わせ等いろいろ参考になるので助かります。
メッセージありがとうございます。当時は自分が楽しむために撮影した自己満足な映像ですが、今はインターネットのおかげでみなさんに見せる事ができるようになりました。当時の機材での撮影で、画質はすっごく悪いのですが、みなさん貴重な映像と言っていただきありがとうございます。
懐かしい!私もこの頃、余部には写真撮影に通ってました、余部のYHには年末頃よく泊まってました。
私は、1回だけあまるべのY.H.に泊まりました。その時も鉄ちゃんが来ていました。
先日、キハ47で余部鉄橋渡りました。しかし昔はこんなにも素敵なレトロ客車に、乗車券だけで乗れたんですね…。この時代に生まれて乗ってみたかった。本当の贅沢だと思います。動画ありがとうございます。
いやいや、背もたれは直角、もっと昔は木の背もたれも有ったのですよ。この車両、青色で、内装は金属なんだけど、少し前は茶色で中は木でニス塗りだったのです。
タイの鈍行や快速の3等は手動ドア、垂れ流し便所の非冷房客車。しかしながら、タイ人言わせたら飛行機や高速バス乗れない貧乏人が乗るもの扱いです。現役だとこんなもんです。自分は趣味で乗りますけどね。
貴重な動画、ありがとうございました。
どういたしまして。
懐かしい動画ありがとうございます。餘部のお立ち台にはよく行きました。旧客には山陰号で何回か乗った記憶あり。DF50では夜行さんべで体験しました。70年代の体験です。
70年代は、山陰号は旧客でしたね。私も、京都から鳥取まで走行音を録音しました。超満員だったので、デッキにマイクを置いて録音したので、ジョイント音はカタッカタン カタッカタン カタッカタン カタッカタンとう、2つの台車のジョイント音でした。ただ、京都発車はDF50だったのですが、福知山からDD51に変わったらしく、汽笛の音色が変わりました。そう言う音が、カセットテープで家にあります。確か二条で特急出雲と交換してたと思います。
いつも楽しく拝見させていただいてます!今回も貴重な映像をありがとうございます!旧型客車いいですね〜!!
MEITETSU2201F さん いつも見ていただいてありがとうございます。今では、こんな車両が走っていたなんて、想像もできないかも知れませんね。SLなんかのイベント列車でも、新型客車だもんね。
@@HobbyVideos 大井川もJR西日本から「やまぐち」用だった12系を買っているので、そのうち旧客は消滅か?
懐かしい思いで拝見させていただいています。1984年の動画が多いようなのでヤフオクで同年の時刻表を落札しました。時刻表と照らし合わせながら見ると楽しさが増します。わたくしは舞鶴住みなんですが、去年舞鶴からすべて普通列車で出雲市まで行きました。このころは福知山に行けば直通の鈍行に乗れたようですが、現在では豊岡・浜坂・鳥取・米子で乗り換え、編成もほとんどが2両編成というものです。暖房冷房がなくてもいいからこの機関車の牽引する客車に乗って山陰本線を堪能したかったですね。
メッセージありがとうございます。へぇ~~~~~~!ヤフオクで古い年の時刻表出回っているのですか?色んな金儲け考える人がいますね。私は、今古い時刻表があるのですが、絶対に売りたくないですね。旅行って特急列車も良いですが、時間があれば、普通列車が贅沢だと思います。だって、「時は金なり」って言うでしょ?その「時」を贅沢に使っているのだから。でも、2輌編成とは、やはり味気ないですね。窓も開かなかったりして・・・・・北陸本線も同じです。朝の通勤時間帯や夜の帰宅時間帯でも2輌。乗れないお客も出てきて、まして、東京のように押し込む駅員もいない。ちょっとサービス悪いですね。 昔は、旧型客車はドアーがアケッパで多い時は10輌くらい繋いでた事もあり、走り出してからでも乗れたのに・・・ 舞鶴に住んでおられるのですね。北海道に行くのにフェリーに乗るのに良いですね。私は、今年は仕事の休暇を撮った日の新潟発のフェリーが運休で、敦賀まで行って乗りました。
1984(昭和59)年の8月ですか…惜しい!あと半年早ければ!あの824レが長今日距離鈍行のレコードを持っていたのですが…(門司発福知山行き)。この年の所謂59-2改正で出雲市で系統分断されてしまいました。個人的な山陰本線の思い出としてはカマではDF50、DD54そしてD51、客車ではレア車オハ36ですね。寝台車付き鈍行「山陰」の上り列車を始発の出雲市から終点の京都=但し登場間もない青春18のびのびキップではハネには乗れずカマ次位のスハフ42307=まで一晩中乗り通し、深夜の餘部橋梁ではデッキから身を乗り出して下を覗き込んだのも若気の至りの今となっては武勇伝でしょうか?晩年は急行運用の無くなったスハ43・スハフ42・オハ46・オハフ45・オハ47・オハフ46の近代化改造車が主流となり車輛の格式の点では遜色は無くなっていましたね。しかし客車が旧世代の在来一般型なのに一緒に繋がれた郵便車が冷房付きのオユ14や荷物車も新世代のマニ50、そして足回りこそスハ43でも車体は新しいスユニ50だったり…そのギャップもまた一興ですね。ただ、その郵便・荷物輸送があったおかげで山陰本線は遅くまで長距離客車鈍行がありました。蒸機牽引でこそなくても、DD51の牽引であっても、近代化改造を受けていても、長年使われてきた車輛ならではの味わいは捨て難いものがありました。こんな列車に揺られるのんびり旅行をまた堪能したいものです。
メッセージありがとうございます私は、幼稚園と小学校1年までの3年間は、鳥取に住んでいました。その当時は、山陰本線にはEF50、因美線には蒸気が走っていたのを覚えています。青春18切符でスハフ42307に乗られたそうで、良かったじゃーないですか。私あのTR47と言う重々しい台車のスハフ42、スハ43の乗り心地がとっても好きなんです。なんとも口ではいえない響きがあるのですね。オハ61なんて乗ったことがありますか?これは、またまたなんともいえないものです。背もたれが木。シートピッチが狭い。今からは、想像も付かないサービスでしたね。でも、それが当たり前の時代があったのも、今となっては懐かしい思い出です。確かに、こんな列車があれば、またのんびりと旅行してみたいですね。
感激です!この日は倉吉線や一畑電鉄を回り、浜田で駅ネして次の日に726レに大阪まで乗ったんですよ、30年前の夏の日の体験の動画が見れるとは、こんな嬉しいことはありません
メッセージありがとうございます。へ~~~~~!この日と言う事は、このビデオを撮影した同じ日と言うことですね。すごい偶然ですね。30年前ですね。本当に月日の経つのが速いものです。
懐かしいですね小学生の頃乗りましたちょうど母の出身が鳥取で岩美から鳥取間乗車しました開け放たれたドアから外を眺めてたのは懐かしい記憶です、この頃は大阪からキハ58系28系編成の急行が普通に走っていたのですがもう急行は無いのが寂しいなー
+富士信雅 さん メッセージありがとうございます。私は、幼稚園と小学校1年までの3年間鳥取に住んでいました。昔は、特急が1日に1本だけで、後はほとんどが急行でしたね。私が小学校1年の時は、DF50牽引でした。当時は茶色の機関車でした。その思い出は、もうビデオでは、残すことができず、私の頭の中に残るだけです。
自分の中学時代 DD51牽引の いわゆる 優等路線を戦後走っていた 当時急行列車の おさがり が 山陰の当時 非電化区間に 割り当てられた よく 宝塚 姫路などへゆく時 乗車したものでした いま 城崎温泉まで 電化され 最新の特急電動車が はしりまわっているのですが 面影は 殆ど ないです あの 青春時代が 懐かしいです!
明けましておめでとうござます。メッセージありがとうございます。懐かしく見ていただいたと言う事でありがとうございます。 私も昔、小学校の頃は鳥取や姫新線の本竜野に住んでいたので、山陰はとっても想い出のある所なのです。私が居た頃は、まだキハ58が新車、キハ55が黄色い色からキハ58の色に変わった頃。新車の特急まつかぜが1日に1往復だけしか、走っていなかった頃。普通はDF50が牽引、姫新線はC11が普通列車を牽引して時速30~40km/hくらいで姫路と新見を走っていた頃なのです。 そんな子どもの時の思い出が、少しでも残っていたなら、記録しておきたいと思って、ビデオと言う動画を記録できる物が一般家庭に出始めたころ、ポータブルVHSデッキと肩乗せ型カメラを買い、山陰や信州など色んな列車を撮影しました。 でも、もうDF50の姿は無く、DD51ばかりになっていましたが、まだ旧型客車が走っていたのが、とっても嬉しく、止まってくれない時間をVHSテープに記録して帰りました。あれから、家に眠ったままになっていたVHSテープに残された当時の「時間」を少しでも他の人に見ていただけたらと思い、このチャンネルでアップしています。 今、私の住んでいる北陸では、金沢まで新幹線が作られて来年の春に開業になります。今年は、北陸本線の特急「はくたか」「北越」の最後の活躍の年になるので、それらの撮影をしようと思っています。そして、新韓線が開業したら、久しぶりに変わり果てた山陰にも行ってみようかなって思っています。
DD51が大阪駅にも発着していたとは…。私、大阪在住でありながら、それは知りませんでした。今でもそうですが、私は北海道の鉄道ファンですから、DD51牽引のトワイライト。北斗星。カシオペアなど、札幌駅でよく見かけていました。DD51が山陰本線を走っていたとはねぇ~。北海道で見馴れたDD51が、旧餘部鉄橋を渡る姿は新鮮に映ります。いつもながらに、貴重な映像と、優しい語り口をありがとうございます
DD51は、新しい機関車でその前は、DD54や、DF50が山陰本線の機関車でした。DD51が、やがて非電化区間の主な機関車として、北海道から九州まで走っていたのではないかと思います。北海道は、DD51のまえは、SLだったのでしょうね。
美しい。まさに走る芸術品です。
メッセージありがとうございます。今では、そんな風に感じるのですね。当時としては、当たり前に走っていた旧型客車なんですが、一方同じ時代に、東海道新幹線が時速240km/hで走っていました。ドアーが手動で危ないとか、まあ最近はちょっと自由が無くなりすぎていますね。事故が起きた時の責任が、走行中にドアーを開ける事が出来ない仕組みにしていなかった鉄道会社が悪いとか、本当は走行中にドアーを開けた客が悪いのでしょうが。
別の動画にもコメントさせていただきました。。懐かしいですね。客車の窓の話!僕が4歳の頃までC57が牽引していました。それが、ディーゼル機関車に変わりました。なにが凄かったって、夏乗っていて窓開けてもOKになったのですよ。SL時代は窓を開けると(特にトンネル)ばい煙が入るからと今は亡き母より「汽車に乗ったらむやみに窓を開けてはいけません。これは汽車に乗る時のマナーです」としつけられていました(^^ゞそれが煙がなくなった!「ねぇねぇ窓開けていい(^^?」って聞いて「ちょっとだけ!」(←ノッチ2個分許可)なんてやっていましたね。悪い学生がタバコ吸って、HOPEの空き箱をシートの下滑らせていたり、いつのだかわからない合い合い傘が手すりに彫り込んであったりしましたね。でもなぁ大阪に行ったらこの列車の到着するホームの向こう側が環状線で、しかも冬だったら、雪まみれの泥まみれだったので、なんだかいかにも田舎者丸出しな気がして恥ずかしかったです。今じゃ、いい思い出ですけどね。。
tachan1114さんメッセージありがとうございます。私も、姫新線の本竜野に住んでいたことが有って、当時はC11などのSLでした。トンネルに入ると、窓を閉めないと・・・・・デッキのドアーはどうだったかな?一番後ろの貫通部分にはドアーもなく、閉める事もできず後ろの走り去る線路を見ていました。確か、本竜野の手前、太市を出ると、トンネルに入るのです。でも、窓ってノッチ2個ならほとんど開いてないのでは?その後、私は奈良に住むようになり近鉄の沿線に住み、そこは電車以外なにも走っていなかったのです。でも、そんな都会人になって、高校は、国鉄で通っていたのですが、冬、天理教の団体列車が、床下に雪を一杯付けて奈良の駅に停まっていたりすると、田舎もんって言うよりも、逆に、都会を離れて田舎に旅してみたいって思いました。そして、そんな田舎に住んでいる人がうらやましくも思いましたよ。手すりに、相合傘が彫りこまれていました?窓の下の灰皿の横なんかも、木でできていてその木がこげ茶で傷が一杯付いているんですね。その上に何重にもニスが塗られて、時代を感じさせられますね。北陸の旧客も同様でした。
国鉄時代の鉄道ファン様ノッチ二個・・・厳しいでしょう~ 1個だとパッキンの潰れ分があるので1cmくらいかなぁ、2個分だと3cmくらい。。夏に母の実家に行く時は、弟と2人ぐったりした金魚状態でした。。私が小学校に行く頃には半分開けるくらいまで許してくれました(我が家の頭がやっと無煙化した)。。。やっぱSL時代育ちの母だったんだと思います。。。手すりは・・・青い旧客は手すりが確か樹脂だったと思います。茶色の旧客は木材だらけだったので、彫り込んでありましたね。真夏だと茶色旧客のニスがちょっと溶けて彫りやすかったそうです。当時の高校生の部活夏休みネタでした(^^ゞ
tachan1114 さんメッセージありがとうございます。私が子供のころは、姫新線では窓を開けていましたよ。でもね、1回石炭ガラが目に入って、とっても痛い目に有って、本竜野の眼医者で石炭ガラを取ってもらった事があります。真夏はニスが柔らかくなって彫りやすいって?これは、やはり毎日旧型客車に乗っている人しか分からない事ですね。(笑)私は、高校は関西線のキハ35からクモハ101かクハ113で通っていました。あじけない車輛だったけど、今はもう乗れないのですね。関西線では。
昭和58年の夏であったと思いますが721列車に大阪から出雲市まで乗り通したことがあります。当時出雲市にある大学にいたのですが新幹線よりも急行だいせんや夜行の山陰号829列車・826列車をよく利用したものです。大変懐かしく拝見させていただきました。
+セントラルライナー3号 さん メッセージありがとうございます。学生時代だから出来る事なのかな。・・・・・いや、年寄りでもやっていますよ。私は。私は学生時代は金沢と奈良を行き来していました。私も同じようにお、北陸本線の旧型客車で行ったり来たりしたことがあります。
幼いころ、親戚一同で、竹野の海水浴場までいったときに、梁瀬から竹野まで、この旧型客車の普通列車に乗ったのを覚えています。また、幼かったので、一般客の乗降扉が開いたままで、列車が走っていて、大変怖かったのも覚えています。帰路もまた旧型客車の普通列車だったと思うのですが、城崎で特急はまかぜが停車追い越しをする連絡待ち、その「キハ82系の特急はまかぜにもいつか乗りたいなあ」と思っていたら、あっという間にキハ181系になってしまいました。映像のほうですが、荷物車では、マニ50やスユニ50が多いなか、北海道の急行ニセコなどで連結されていたオユ10らしき荷物車を連結した旧型客車が山陰本線に存在していたことが印象的でした。また、荷物車とは接してない、京都側の最後尾になる旧型客車の車両、スハフなら、車掌室を逆向きに、つまりは、車掌室がその1つ手前の車両との連結部になるように連結されているケースが多いのが、旧型客車らしい活きな編成だなあと改めて感じました。
なるほど、旧型客車は好きなように連結してたのですね。一様、緩急車が一番最後部に連結すると言う事で作られたと思うのですが、色んな運用上適当に連結していたのかもしれません。また、鳥取や福知山などで切り離したり連結したりしていましたね。
DLのガンガラガンガンガン・・・っていうやかましい音って夏の暑さを倍増させる音でしたが客車は静かで、窓開けてたらもわ~んとした外の熱気に交じってセミの鳴き声に草の匂いが入ってきて、でも車内はタバコの匂いと油の独特の匂いで・・って感じが夏の客車の思い出ですかね。DLのやかましい音も懐かしく、たまに四日市に貨物見にいきます。これもまもなく廃されそうですが。
そうですね。でも、昔はクーラーもない車内で窓を開けていたら、それなりに過ごせましたね。また、この床の油の臭いが好きな人が居ますね。私も、好きですが(笑)
@@HobbyVideos 何でだろう?旧客の非冷房は大丈夫なのに姫路~広島の115系の非冷房はつらかった…
懐かしい映像をありがとうございます。京都在住だった私にとって、山陰線周りは私の鉄道写真の原点でした。といってもSLでしたが、その意味ではDD51やもっとそれ以前のDD54, DF50は、SLを駆逐する新鋭機でしたが、それも旧型客車もいつの間にかなくなってしまって本当にさびしい限りです。馬堀もC57の時代に写真を撮りに行きました。シートが木だけのオハフ61とか懐かしいです。初夏に窓を全開すると速度も遅いので、手の届きそうなところに新緑があったり、開放したままのドアの段に腰かけて両手で手すりを持って、足を外に出したり(今考えると危険ですが)、楽しかったです。ジョイントの音もゆっくりで電車と違った情緒がありました。SLがなくなってからも、旧型客車に乗るためだけの目的で、京都から山陰線で福知山まで乗り、そこから、今度は福知山線の旧型客車に乗って大阪まで出て、京都に戻る。。などとした覚えもあります。ありがとうございました。
メッセージありがとうございます。C57の時代ですか?と言う事は、私よりも大先輩ですね。私は、もうDF50が小学校の頃走っていまして、私の山陰本線の思いでは、DF50からしか知らないのです。 でも、小学校1年の頃、鳥取に住んでいて、その後近鉄沿線の奈良に引越しし、電車の世界で暮らすようになり、高校になって、久しぶりに山陰に行った時、懐かしい旧型客車の木の背もたれが忘れられませんでした。社会人になってビデオを買って、まだ残ってる!!!っと思い、何とか記録した映像です。でももうこの頃はDF50やDD54の姿は見られませんでした。音だけでよければ、DF50の旧客の音もアップしていますので聞いて当時の雰囲気を味わっていただけたらと思います。 また、国鉄時代の鉄道ファンのホームページには、馬堀付近の写真を出しています。
切符🎫はちゃんと買いましたか?
1984 夏の山陰本線のどん行列車の映像ですね、上手に撮影されておりますよ、国鉄時代の 鉄道ファンさん、気に入りました、お見事です。ぼくも、幼い頃に、若杉学園に行くのに、福知山からDD51形牽引の旧形客車を使用した、普通列車に乗車した想い出があります。
刈草信輔 さんメッセージありがとうございます。想い出の列車なんですね。当時は当たり前のように走っていた列車。でも、今はもう見ることが出来ないなんて、本当に時代の流れって不思議ですね。私も、新しい餘部橋梁は、まだ見たことが無いのです。ずいぶん変わったでしょうね。風景も、列車も。
旧型車両又乗りたいなあ❗️
大井川鉄道は、まだ乗れるのかな?
素晴らしいです。僕も同じ頃よく撮影に行っていました。なんとか動画を撮りたいと、旧客最後の夏にソニーの八ミリビデオを買って残した映像があります。今は半自動ドアを手動ドアと勘違いする若い鉄も多いの
この映像を見ると、こんなのが今生きてたら乗ってみたかったなぁと思います。国鉄時代生まれていません。動画を見ながら手元のヨンサントオの時刻表見るとなんか面白いかもです。
+Kurogami_Chan さん メッセージありがとうございます。もちろん、私も乗ってみたいです。今では、どこかでイベント列車で走ってくれたらいいのですが、たいがい12系をレトロ調に改造した客車ですね。大井川鉄道なら、旧型客車に乗れると思います。
当時の国鉄山陰本線はまさに長距離鈍行列車のオンパレード。京都・大阪から福知山・鳥取・米子・出雲市・浜田・益田を結ぶものが数え切れないほどあったのです。
メッセージありがとうございます。そうですね、それが良かったのか悪かったのかは別として、時間に追われ、仕事で特急に乗って移動するのと違って、のんびりとした旅をするのには、とっても癒されたような気がします。
懐かしいです。40年前に鳥取砂丘へ行くのと鳥取の岩美駅へ浦富海岸へ海水浴に行く際に鳥取駅まで特急列車(大阪からまつかぜ:ディーゼル機動車)急行列車(だいせん)に乗ってこの線を利用していました。とても楽しませていただいた思い出があります。
メッセージありがとうございます特急まつかぜ 急行だいせん 何か山陰の代表的な列車ですね。そんな特急や急行に交じって、こんな手動ドアーの普通列車が走っていたのです。今は、すっかり変わってしまったでしょうね。私も久しく山陰は行ってないので。
国鉄時代の鉄道ファン そうでしたか。いろいろ思い出がありましたので。私が学生時代の事でした。ありがとうございました。
こちらこそ、ありがとうございます。
福知山のお婆ちゃん家に行く時鈍行に乗ったな 懐かしいDD51の客車良かったなまた走って欲しいね
メッセージありがとうございます。懐かしく見ていただいてありがとうございます。蒸気機関車の運転は、ところどころで行っているけど、客車はクーラー付きの近代的な客車で、素人が満足するってくらいで、この当時の山陰本線の客車は、旧型客車で今は、もう走る事は、ないでしょうね。 この走行音が重々しくて好きでした。でも、私以外にも一杯活躍していた当時のビデオがアップされていて、良かったですね。
知ってますよ。今じゃ想像もつかないほど長い距離を走る客車普通列車が走ってたんですよね。70年代の写真にて、電気機関車みたいな形をしたディーゼル機関車、モノクロ写真など昭和中期を思わせるものが見られますね!
メッセージありがとうございます。ほんと、今じゃ想像もつかないですね。でも、昔の特急がなかった時代は、急行に乗るか、この普通に乗って移動するしかなかったのですよね。夜行の山陰号なんて言うのが、特急や急行が多くなった時代でも、長距離普通列車として、人気があったと言う事は、のんびりとした普通列車の旅が、心癒されるのかも知れませんね。
懐かしいです!1982年に大阪5時46分発出雲市行きに乗って、すっかり旧客のファンになって、用もないのによく福知山線に乗りにいきました♪ニス塗りの茶色の客車、ドア開けっぱなし、長時間停車、車内放送のオルゴール・・・どれもこれも子どもだった私にはカルチャーショックで刺激的でした!宝塚線用の黄色の103系と旧客が仲良く走るギャップはすごかったです(笑)どれも無駄に長いイメージがあったのですが、短い編成もあったんですね。この1984年くらいになると、大阪近郊は12系、50系ばかりになってて、そちらのほうが私の世代はなじみ深いんですけどね^^
メッセージありがとうございます。1984年くらいは、さすがに12系50系ばかりになっていましたですね。この、ニス塗りの車色の客車。確かに都会の103系や、阪急、阪神、京阪などの世界で生活している人にとっては、カルチャーショックかも知れませんね。 でも、旧客ってホントに旅を演出するのに私は大好きなんです。
懐かしい山陰本線……。学生時代、久谷、香住、浜坂、懐かしいけどやはり、普通列車の長距離列車よく乗りましたよ☺️特に米子ー福知山区間はよく乗ってた。出来ることなら、もう一度あの頃にタイムスリップしたい。😭
メッセージありがとうございます。今は、気動車ですね。窓も開かないエアコンの聞いた、快適な車両なのかな?昔は、扇風機の連結器のショックがある旧型客車。タイムスリップが出来ない事がわかっていたので、せめてもと、この時代の旧型客車を画質の悪いビデオで撮影していました。
@@HobbyVideos 様誠にありがとうございます‼️動画内で解説されてる主様ですよね❗(笑)いつも山陰本線よく見てます。本当幸せです。学生時代~社会に出た数年の頃。タイムスリップさせて頂けるのですから。素晴らしいです。
いくつかの列車番号に記憶があります。たしか当時は500番台は福知山鉄道管理局管内が始発着関係してて700番台は大阪管内の始発着だったような振り方だったと思います。無駄に長い編成と長距離が懐かしいですね。懐かしい動画をありがとうございます。
+角松三郎 さんメッセージありがとうございます。列車番号に詳しいですね。なるほどそのような、降り方だったみたいですね。私は、米子発の京都行の普通に乗ったのですが、鳥取で4輌ほど切り離し、またどこかの駅で増結し、区間によっては短い編成ではしったり、長い編成になったりしていました。
山陰本線は基本800番台です。
山陰本線の旧型客車,懐かしいですね。中学生の頃,遠足で京都→和知まで遠足に行ったことを思い出しました。帰りは軽量客車のナハ11?だったと思うのですが,乗り心地はスハ43系の方が良かったように思います。冷房のない旧型客車でも保津峡あたりは涼しくて気持ちよかったのを覚えています。懐かしい映像をありがとうございました。
メッセージありがとうございます。私も、旧型客車は、子どもの頃の思い出がとっても多く、高校になってわざわざ山陰まで乗りに行った事があります。ビデオを買って何とかこの懐かしさを残せないかと記録したのがこの映像なのです。懐かしく感じていただいてありがとうございます。
浜坂から明石まで普通列車を乗り継いで帰りました。豊岡和田山寺前姫路で乗り換えました。たった1両か2両ですね?びっくりしました。
たった1両か2両って最近の事かしら?
最近ですね。浜坂から和田山までは2両和田山から寺前は1両寺前から姫路は4両でしたけど。
Nゲージでの再現用に見ています。山陰本線の沿線(嵯峨野口)で生まれ育ちまして、誕生日に貰ったお金で青い旧客のNゲージを買いました。その再現に見ていますがかなりこうして見ていると荷物を繋げたり背後がガラガラだったり窓開きっぱなしだったり治安が今より想像つかないです…餘部鉄橋や山陰本線の方はキハ47で2度乗りましたが、旧型客車との思い出はスリル満点だったのでしょうか…
当時は、ドアーが開けっ放しが普通だったし、そんなに満員にならないので、デッキには誰もいない状態でした。だから、スリルも慣れっこになっていて、普通の雰囲気でしたね。一方同じ時代に新幹線が200キロ以上で走っていたというのに。そんな人から見たら別世界かもしれませんね。
旧型の客車いいでしたよね! 自動ドアでないところとか、ホームでないところに止まってしまうとか、あと、DF50、いい機関車でしたね、凸型のDD51より箱型のがいいですね!
+shigeo maruyama さん メッセージありがとうございます。私も、旧型客車は大好きです。と言うか、電車、気動車、客車ってそれぞれ、走行音とかが、個性有りました。エンジン音の気動車、電車は、旧型国電の音、新性能電車の音、チョッパーの音、旧型客車は、重々しい響き。それが、12系になると、電車の附随者に乗っているのと変わらないような感じで、個性が感じられないのが、いやですね。
@@HobbyVideos 今や気動車もモーター付きに…
米子出身ですが楽しく見させていただきました浜田から大阪行きの列車とかあったのが驚きです当時はノンビリ旅できて羨ましいなと思いました広島から米子行きの急行ちどり?に乗った記憶がありますが小さい頃なので間違ってたらすいません。
新井 明人 さん メッセージありがとうございます。米子出身ですか?今は都会ぐらいなんでしょうか?都会で暮らしていて、ふるさとに帰ると、すっごく風景が変わっていたいすることがありますね。 ノンビリ旅と言うか、これが、当時の普通の旅だったのですね。急ぐ人は、急行、特急に乗る。 北陸も、今年、新幹線が開通しました。この前、東京から初めて北陸新幹線乗ったのですが、速いですね。でも、風景は、トンネルの暗闇と、防音壁のコンクリートと、半分防音壁でその上に少しだけ風景が見えると言う状態です。私の別のチャネル「Japanese rail sound」で公開しています。まあ、鉄道は、移動するためのもので、速ければ速いほど良いと言うのが、一般論なのでしょうね。 私のような、鉄ちゃんは、ノンビリと、風景をみて、ジョイント音を楽しんで・・・なんて、良いもんですが、そんな鉄道が、どんどん消えて行くようです。
広島~米子の急行「ちどり」確かに存在していましたよ‼️
メッセージありがとうございます。私も、餘部Y.Hに泊まった事があります。ラジオ体操は無かったけど、春の日で、結構鉄ちゃんが泊まってて、Y,Hから餘部鉄橋を渡る、博多発大阪行きの特急まつかぜを他の鉄ちゃんと一緒に、Y.Hから並んで撮影した事があります。その映像も、公開する予定です。「動き始めた汽車に、一人飛び乗った」・・・・・これって、飛び乗り・・・なんですよね。ドアーが開けっ放しなので出来る事で、山手線では、無理!この歌を作った人も、旧型客車を知っている人なんですね。また、秋には、旧型客車に乗って撮影した映像もありますので、そのうち公開いたします。なんか、あれも、これも一杯有って、どれから公開したら良いか、迷っています。1カット映像も公開しようかと思っています。でも視聴率あまり上らないかな?(笑)冷凍みかんや、弁当を窓を開けて自分の席から買えたのも素敵ですね。今は、新幹線やリニヤモーターカーで時間を最優先にして、景色は真っ暗なトンネルなんて、少し寂しいしだいです。
この頃の山陰本線は長距離鈍行列車がたくさん走ってましたね!門司発西舞鶴行きや826列車京都夜行3段の寝台車1両付きなど。 ちなみにDD54機関車の動画はありませかね?当時この機関車の格好が好きでした。
メッセージありがとうございます。残念です、私がビデオを買った時は、既にDD51ばかりになっていました。写真しかないのです。ごめんなさい。
私は山陽本線エリアに住んでいましたが、大阪駅にこいつが入ってきたときはビックリしました。大阪駅はL特急やブルトレも普通に入ってくるので、銀河鉄道のターミナル駅ってこんな感じなのかなーと思ったのを覚えてます。
メッセージありがとうございます。確かに、こんなドアーが開けっ放しの列車が入ってくるのは、なんとも言えない光景だったでしょうね。でも、昔は、それが当たり前だった。隣に80系の湘南電車が止まっていて、特急は、151系のしおじなんかが、入ってくる。ブルトレはEF58牽引の20系。大阪環状線は、101系。それが、昔は普通だった。だから、今、普通の風景も、未来には、遠い思い出となるのだと思います。あと、78日だつと、今、当たり前のように発着しているトワイライトエクスプレスが、思い出の昔話になろうとしているのです。
今は神奈川在住ですが、大阪出張の時に寝台料金自腹で乗った銀河。福岡出張の時にこれまた寝台料金自腹で乗った富士はやぶさ。東北・北海道方面の旅行に重宝したあけぼの、はくつる。全部思い出になってしまいました。北斗星がなくなると、上野発の夜行列車も連絡船も無くなって、青森には凍えそうなカモメしかいなくなりますね…
Mack Rick さん メッセージありがとうございます。いや~ 寝台列車にけっこう乗られているのですね。私は、あまり乗ったことがないのです。とにかく、旧型客車の能登など、直角の椅子に座っての旅が多かったのです。働くようになってからは、出張などはほとんど飛行機と新幹線になってしまい、夜行は皆無でした。学生時代は、お金が無かったので、旅はワイド周遊券で宿は全部夜行急行の直角の椅子の旧型客車でした。夜行列車は、もう時代にそぐわないのでしょうかね。でも、サンライズ出雲やカシオペアなど、これからの時代に似合った列車も期待したいものです。トワイライトエクスプレスも、北斗星も、けっこう長い間活躍していましたね。本当にお疲れさまでした。
福知山線が非電化時代に急行のすれ違い待ちで30分程待ちとか思い出します。良き時代
メッセージありがとうございます。福知山線もそうでしたか!急行や特急のすれ違いもあるし、主要駅では手荷物、郵便の積込で長時間停車してたり、とにかく普通に乗せないようにするようなダイヤでした。
@@HobbyVideos そのダイヤの頃に浜田→大阪乗った私って…
旧型客車(旅客車)は復活SLのお供になるから今でも見れるけど郵便車は見ないから新鮮だなぁ(オユ10とかオユ11とか)
マニ50も珍しいですよね
私たちには、縁がない、郵便車。でもマニアには、マニも縁が有るのかな。
私が産まれた翌年なんですね!物心ついたときには111系2両だった福知山線も今やステンレス車両が走るまでに発展しましたが、なんか今は愉しみに欠ける気がしますね
メッセージありがとうございます。お若い方なんですね。では、この時代の列車は、あまり覚えがないのですね。昔は、こんな列車が走っていたのです。とってものんびりしていて、旅を楽しむ事ができました。 昔から、鉄道は、単なる移動の手段だったようですが、その中にも、癒されるジョイント音や、乗り心地、車窓風景が移動中の心を癒してくれる物があった様に思います。でも、最近は、移動の手段に徹してしまっているようにも思えるのです。列車に乗ると、全員が携帯電話やスマホをしている・・・・・なんとも言えない、変な光景が車内で見られます。(笑)
旧型客車って、発車するときに連結器の音が、機関車に近い方から、ガシャン、ガシャン、ガシャン、ガシャン……と一つずつ響くんですよね。
メッセージありがとうございます。そうなんです。これは、連結器の遊びの部分が有って、減速の時に客車が前に詰まって停車していたのが、機関車が発車すると、順番に詰まっていた遊び部分が伸びてガシャン、ガシャンと1つづつ響くのですが、上手い機関士だと、そーっと発車させる機関士もいます。トワイライトエクスプレスは、客車も機関車も密着連結器なので、このような現象は起こらないはずなんですが、廃止直前に撮影に行った時、発車の時に1回だけガシャンって言って発車しました。
先月、念願のトワイライトEXPに乗ってきました。寝台客車に乗るのももしかしたら最後になるかもしれないです。初めて見る北斗星色のDD51重連にも感動しましたが、青森駅で停車中に見た国鉄色DE10牽引のはまなすに懐かしさも感じました。ところでOPとエンディングに流れているBGMはなんという曲名でしょうか?差し支えなければ教えていただきたくおもいます。
メッセージありがとうございます。トワイライトエクスプレスに乗られたのですか?当然北海道まで行かれたのですよね。北海道から乗られたのでしょうか?ハマナスは、ED10牽引だったのですか?私も良く分からなかったのですが、他しか室蘭本線で撮影した時は、DD51牽引だったのではないかと思います。夜だったし、カメラのファインダーを覗いてて、吹雪いてたのでヘッドライトの光しか見えず分かりませんでした。BGMは、春の出会いの喜びを・・・ です。この曲、良く問い合わせありますよ。DOVA-SYNDROME と言うサイトからダウンロードしました。
国鉄時代の鉄道ファンさま春の出会いの喜びを・・・ですか。いい曲ですね。ありがとうございます。トワEXは札幌発でB個室ツインに乗りました。当日は早朝から電車とモノレールと飛行機と快速を乗り継ぎ札幌まで行って、札幌観光は45分のみで食事もなし。14時5分にトワEX出発で23時間後大阪着。再び電車で帰宅・・・と乗り物三昧でした。はまなす機関車の件ですが、見たのは青森駅での入換でのDE10だと思います。客車から離れていったので。DEにしろDDにしろ走行しているディーゼル機関車を見るのは20数年前に綾部から乗った出雲以来かもしれません・・・。子供の頃、自宅そばには貨物線があって飽きるほど毎日ディーゼル機関車を見ていたのに今では全くお目にかかることもなく寂しい限りです。
sasinuki さん メッセージありがとうございます。ほぼ、乗りに行ったみたいなものですね。私もこういう旅行は大好きです。普通の人は、移動時間は、無駄な時間と考えがちですが、私は、移動時間そのものが旅行の時間なんですね。
sasinuki 急行はまなすは ED79 DD51牽引ですねDE10は入れ替え用ですな。
JH1MHD さん メッセージありがとうございます。なるほどね。車庫までの回送だったのですね。青森か! 久しく行ってないね。青函トンネルが開通してからは、全然行ってないのです。昔は、上野からの急行津軽なんかが駅に着くと、「あおもーり!あおもーり!青函船で北海道方面お越しの方ホーム降りられて列車の前の方の階段へお進みください。駅出口は後ろの階段です」と言うアナウンスが忘れられません。
人気機関車型?乗れる?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車両在る列車?、しばらく後に営業です。
メッセージありがとうございます。メッセージが途中で切れてしまっているようですが、半自動ドアを手動ドアと勘違いしている鉄も多いとの事なのですが、いやいや、私も人に言えないです。まあ、若い鉄っちゃんは、昔の列車を知らないので無理もないと思うのですが、私も、田舎に住んでいて、あまり都会の新しい電車の事は良く分かりません。 でも、そんなギャップが面白いですね。でも今はこのインターネットによって、お互い知らない時代を知る事が出来、ギャップも少なくなるかもしれませんね。それが良い事なのか、またギャップがあったほうが人生楽しいのかは別として。
DF50って四国のイメージです。さすがに見た事ないです。4:25 私はマセガキ?で旧国・旧客大好きでした⁉️7:10 完乗しました⁉️私は東京23区在住のオッサンですが、この頃は身近に非冷房車は普通にありましたよ⁉️
そうですか?DF50は、四国にもありましたし、九州にもありました。特急富士を牽引していました。そして、この山陰、紀勢本線にも走っているのを見た事があります。鉄道雑誌では、中央東線も走っていたようです。当時は、非冷房があたり前、冷房車なんて特急かグリーン車くらいだったように思います。それと、郵政省の郵便車。一般人には関係ない郵便車。 ところで、東京はコロナウイルスは、大丈夫ですか?感染者も増えていますが、ニュースで渋谷のスクランブル交差点の映像見ると、外出者も多いですね。
@@HobbyVideos コロナは、私も憂慮しております。弟の会社で感染者が出ました(弟は濃厚接触者にならず大丈夫でした)。折しも、今日2回目のワクチン接種を受けてきました。渋谷は都民の私が見てもビックリです⁉️首相や都知事が何を警告しても若者には響きません…
餘部ユースをご存知とは!あそこに泊まりましたよ・・・ご存知だかどうだか、あそこに泊まった翌朝は、餘部鉄橋の上でユースから大音量で流すNHKのラジオ体操の音楽に合わせて、ラジオ体操しちゃってたんですよねぇ。今じゃとても考えられませんが。ちあきなおみの「喝采」と言う歌、「♪あれは三年前止めるあなた駅に残し」と続き、その後・・・「動き始めた汽車に、一人飛び乗った」とありますが、この当時の客車列車を知る人にしか、最早通じませんね。ちなみに私は旅と言ったらもっぱらユースホステルで、餘部は勿論、映像にも出てきた浜坂、諸寄にも泊まりましたよ。諸寄荘なんて、確かご主人は国鉄マンだった筈!色々レアな話を聞いて盛り上がりました。それも今となっては遥か昔の思い出。今の無機質な車両やつまらなそうに乗務している職員を見るに付け、態度が悪いと言われようが、昔の国鉄マンの方が眼が活きていたなぁとか、ボロくてクーラーも無い車両の方が乗るのがウキウキしたし、蒸し暑い車内(ボックスシートである事が必須!)もネットに入った冷凍みかん6個入りで十分凌げたし楽しかったなぁなどと思い返します。
ユースって使った事ないです。駅から離れているし、早朝から深夜まで列車に乗っているので夕食の時間にいないし、朝5時に宿を出ないと始発に間に合わないし、宿泊費がないし、何より18きっぷや周遊券で夜行列車乗ってました⁉️
今から考えると危ないよなぁ
今の時代の乗車マナーが危ないのかも。
旧型客車の 乗客って・・窓開けて 顔や手を出したりして危ない感じがしますよね。。。今の鉄道では 考えられないことですよね。。。
まあ、今は自由がなくなりましたね。昔は、窓からカメラを出して撮影してましたからね。危ないと言えば、危ないかもしれませんが、少しくらいは問題なかったです。
客車列車に乗ると機関車がたくさんホイッスルを鳴らすのでそれが、たまらなく旅情感じるしそれが鉄道って感じが好きです。
+trapics91 さん メッセージありがとうございます。
昔は、機関車はもちろん、電車や気動車も、発車の時にホイッスル、タイフォーンを鳴らしていました。もちろんバスもです。
それが、JRになって、いつしか発車のホイッスルは鳴らさなくなってしまいました。
でも、トワイライトエクスプレスを撮影してて、新潟の直江津と新津発車では、ホイッスルを鳴らしていましたね。あれは、最後だからだったのかな?
それが、余計旅情を感じました。
@@HobbyVideos給食型?病院型を?料理を推薦。
@@HobbyVideos料理を?勉強にて?医学型栄養を推薦。
@@HobbyVideos趣味型?似た機関車型も創作中、客車型等。
先日「夜間鈍行・山陰」というNゲージのセットを購入したこともあり、大変興味深く拝聴いたしました。
哀愁のあるDD51のホイッスルが感動的であります。
貴重な動画を有難うございました。
DD51の前は、DF50だったのです。DD51よりもちょっと旅愁を感じる気的でした。
今ではNゲージは、色んな物が売られていますね。
私は13mmゲージなので、自作するか、16番を改良規格するしかないです。
過去、釣りに行く際に何回も利用しました。懐かしいです。
田舎の小駅で通過待ちしている時の、なんともいえないシーンとした静寂感、油の匂い・・・
発車する時の、機関車の悲しげなホイッスルの後の、ガチャンという衝撃・・・
走行中も開けっ放しのドア、便器の穴から地面が見えるトイレ・・・
当時はこれで当たり前だった。今なら大問題になっちゃうかも。
そんな大昔でもないのに、この頃の鉄道旅行をもう一度味わってみたい。
+akihiro murata さん メッセージありがとうございます。
そんな大昔でもない・・・・・
そうですね。今は10年1昔と言うよりも、10年で、すごく時代が変わって行きますね。
5年で1昔って感じかも。
実際にはもう、乗る事が出来ないこの頃の鉄道。
それを何とかその雰囲気を残せないかと、当時は撮影していました。
1つだけ、撮影していなかったのは、便器の穴から地面が見えるトイレでした。
@@HobbyVideos住所を?福祉型?施設の家に改造を推薦。
鳥取が地元なので、子供の頃山陰本線のDD51牽引の客車列車に良く乗りました、懐かしい画像をありがとうございます。
メッセージありがとうございます
そうですか、私も鳥取に子どもの頃3年だけ住んでいました。
当時は特急は、1日1往復のまつかぜだけ。
旧型客車は、茶色のDF50が牽引していました。
私は1984年生まれです。
こんなに魅力的な列車が活躍していたのですね。
この時代にタイムスリップしてみたい。。
この車両は、旧型客車と言われています。
ドアは、手動、椅子は直角、クーラーなし。
時々、連結器の遊びでガクンとショックがある乗り心地。
こんな車両なんですよ。魅力的でしょうか?
1984年当時、小学生でしたが夏休みに東萩⇔長門市間をこの動画のような赤い牽引車と旧型客車(焦げ茶か青か……)に乗りました。乗り降りするところに扉がなくて怖くて、窓も開けっ放しでした。夏の暑い日差しに日本海の青い海が映えて凄く懐かしい綺麗な思い出です。走行音も覚えています。upに感謝です。
メッセージありがとうございます。
小学校の頃・・・・私も、小学校の頃は、山陰本線には、こんな列車が当たり前でしたね。
大人になって、家庭用のビデオカメラが普及し始めた頃、この小学校の頃の時間を記録したくて、何度かここに足を運んで撮影した映像なのです。
素晴らしいです。こうやって、列車を愛する人が自身の声で語ってくれるのが最良です。
YOUTUBEって、自分の声を出さないのが美徳って勘違いされていますよ。ロボット声や文字のスクロールは、間接的すぎて、実にまどろっこしいです。スクロールの時間と視力資源の無駄。
こういうスタイルがポピューラーになることを切望します。皆、自分の声で表現しようぜ! 方言や地方のアクセントなんてのは、最高な文化だぜ。
メッセージありがとうございます。
まあ、みんなそれぞれの考えなのでしょうけど、私たちが、子どもの頃から付き合ってきたメディアにラジオをテレビがありますが、みなそれぞれ出演者の声でしゃべったりしていますよね。
テレビもUA-camも、放送の仕方が、電波か、インターネットかの違いで、映像と音声を放送するには、違いないので、テレビと同じ様に自分の声でしゃべって、出演して、リポートしても何ら変わらないと思うのです。
外国の動画なんて、みな地声でしゃべっているのでは、ないかなって思います。
@@HobbyVideos鉄道にて、日記を記す、推薦。
はい‼︎ 何度見ても、昔はほんとよかった‼︎
今よりも、不便だったのかな?
それとも、今の方が不便なのかな?
素晴らしい映像ですね👏 当時が甦って来ました😃 全く色褪せない映像でしょう👍
メッセージありがとうございます。
まあ、当時は自己満足で撮影してました。こうやってインターネットで、同じ趣味の不特定多数の人にお見せできる時代が来るとは、この当時は思ってもいませんでした。
小学生のころからの鉄道ファンです。自分は東海道本線沿線にすんでるのですが、かろうじて国鉄時代の車両に毎日ふれることができました。113系と115系、117系 あと飯田線の119系などです。豊橋ではEF58をみることができ、浜松工場一般公開ではいろいろみることができました。しかし今では模型かUA-cam、雑誌でしかみることができません。あなたのような昔をよく知る鉄道ファンの方がこのような貴重な映像を公開していただきとても感謝してます。Nゲージで遊ぶ際にも編成や機関車の組み合わせ等いろいろ参考になるので助かります。
メッセージありがとうございます。
当時は自分が楽しむために撮影した自己満足な映像ですが、今はインターネットのおかげでみなさんに見せる事ができるようになりました。
当時の機材での撮影で、画質はすっごく悪いのですが、みなさん貴重な映像と言っていただきありがとうございます。
懐かしい!
私もこの頃、余部には写真撮影に通ってました、
余部のYHには年末頃よく泊まってました。
私は、1回だけあまるべのY.H.に泊まりました。
その時も鉄ちゃんが来ていました。
先日、キハ47で余部鉄橋渡りました。しかし昔はこんなにも素敵なレトロ客車に、乗車券だけで乗れたんですね…。この時代に生まれて乗ってみたかった。本当の贅沢だと思います。動画ありがとうございます。
いやいや、背もたれは直角、もっと昔は木の背もたれも有ったのですよ。
この車両、青色で、内装は金属なんだけど、少し前は茶色で中は木でニス塗りだったのです。
タイの鈍行や快速の3等は手動ドア、垂れ流し便所の非冷房客車。しかしながら、タイ人言わせたら飛行機や高速バス乗れない貧乏人が乗るもの扱いです。現役だとこんなもんです。自分は趣味で乗りますけどね。
貴重な動画、ありがとうございました。
どういたしまして。
懐かしい動画ありがとうございます。餘部のお立ち台にはよく行きました。旧客には山陰号で何回か乗った記憶あり。DF50では夜行さんべで体験しました。70年代の体験です。
70年代は、山陰号は旧客でしたね。
私も、京都から鳥取まで走行音を録音しました。
超満員だったので、デッキにマイクを置いて録音したので、ジョイント音は
カタッカタン カタッカタン カタッカタン カタッカタン
とう、2つの台車のジョイント音でした。
ただ、京都発車はDF50だったのですが、福知山からDD51に変わったらしく、汽笛の音色が変わりました。
そう言う音が、カセットテープで家にあります。
確か二条で特急出雲と交換してたと思います。
いつも楽しく拝見させていただいてます!今回も貴重な映像をありがとうございます!
旧型客車いいですね〜!!
MEITETSU2201F さん いつも見ていただいてありがとうございます。
今では、こんな車両が走っていたなんて、想像もできないかも知れませんね。SLなんかのイベント列車でも、新型客車だもんね。
@@HobbyVideos 大井川もJR西日本から「やまぐち」用だった12系を買っているので、そのうち旧客は消滅か?
懐かしい思いで拝見させていただいています。
1984年の動画が多いようなのでヤフオクで同年の時刻表を落札
しました。時刻表と照らし合わせながら見ると楽しさが増します。
わたくしは舞鶴住みなんですが、去年舞鶴からすべて普通列車で
出雲市まで行きました。このころは福知山に行けば直通の鈍行に
乗れたようですが、現在では豊岡・浜坂・鳥取・米子で乗り換え、
編成もほとんどが2両編成というものです。
暖房冷房がなくてもいいからこの機関車の牽引する客車に
乗って山陰本線を堪能したかったですね。
メッセージありがとうございます。
へぇ~~~~~~!ヤフオクで古い年の時刻表出回っているのですか?
色んな金儲け考える人がいますね。私は、今古い時刻表があるのですが、絶対に売りたくないですね。
旅行って特急列車も良いですが、時間があれば、普通列車が贅沢だと思います。
だって、
「時は金なり」
って言うでしょ?
その「時」を贅沢に使っているのだから。
でも、2輌編成とは、やはり味気ないですね。
窓も開かなかったりして・・・・・
北陸本線も同じです。朝の通勤時間帯や夜の帰宅時間帯でも2輌。
乗れないお客も出てきて、まして、東京のように押し込む駅員もいない。
ちょっとサービス悪いですね。
昔は、旧型客車はドアーがアケッパで多い時は10輌くらい繋いでた事もあり、走り出してからでも乗れたのに・・・
舞鶴に住んでおられるのですね。北海道に行くのにフェリーに乗るのに良いですね。
私は、今年は仕事の休暇を撮った日の新潟発のフェリーが運休で、敦賀まで行って乗りました。
1984(昭和59)年の8月ですか…惜しい!あと半年早ければ!あの824レが長今日距離鈍行のレコードを持っていたのですが…(門司発福知山行き)。この年の所謂59-2改正で出雲市で系統分断されてしまいました。
個人的な山陰本線の思い出としてはカマではDF50、DD54そしてD51、客車ではレア車オハ36ですね。寝台車付き鈍行「山陰」の上り列車を始発の出雲市から終点の京都=但し登場間もない青春18のびのびキップではハネには乗れずカマ次位のスハフ42307=まで一晩中乗り通し、深夜の餘部橋梁ではデッキから身を乗り出して下を覗き込んだのも若気の至りの今となっては武勇伝でしょうか?晩年は急行運用の無くなったスハ43・スハフ42・オハ46・オハフ45・オハ47・オハフ46の近代化改造車が主流となり車輛の格式の点では遜色は無くなっていましたね。しかし客車が旧世代の在来一般型なのに一緒に繋がれた郵便車が冷房付きのオユ14や荷物車も新世代のマニ50、そして足回りこそスハ43でも車体は新しいスユニ50だったり…そのギャップもまた一興ですね。
ただ、その郵便・荷物輸送があったおかげで山陰本線は遅くまで長距離客車鈍行がありました。蒸機牽引でこそなくても、DD51の牽引であっても、近代化改造を受けていても、長年使われてきた車輛ならではの味わいは捨て難いものがありました。
こんな列車に揺られるのんびり旅行をまた堪能したいものです。
メッセージありがとうございます
私は、幼稚園と小学校1年までの3年間は、鳥取に住んでいました。
その当時は、山陰本線にはEF50、因美線には蒸気が走っていたのを覚えています。
青春18切符でスハフ42307に乗られたそうで、良かったじゃーないですか。
私あのTR47と言う重々しい台車のスハフ42、スハ43の乗り心地がとっても好きなんです。なんとも口ではいえない響きがあるのですね。
オハ61なんて乗ったことがありますか?
これは、またまたなんともいえないものです。背もたれが木。シートピッチが狭い。
今からは、想像も付かないサービスでしたね。
でも、それが当たり前の時代があったのも、今となっては懐かしい思い出です。
確かに、こんな列車があれば、またのんびりと旅行してみたいですね。
感激です!この日は倉吉線や一畑電鉄を回り、浜田で駅ネして次の日に
726レに大阪まで乗ったんですよ、30年前の夏の日の体験の動画が見れるとは、
こんな嬉しいことはありません
メッセージありがとうございます。
へ~~~~~!
この日と言う事は、このビデオを撮影した同じ日と言うことですね。
すごい偶然ですね。
30年前ですね。本当に月日の経つのが速いものです。
懐かしいですね小学生の頃乗りましたちょうど母の出身が鳥取で岩美から鳥取間乗車しました開け放たれたドアから外を眺めてたのは懐かしい記憶です、この頃は大阪からキハ58系28系編成の急行が普通に走っていたのですがもう急行は無いのが寂しいなー
+富士信雅 さん メッセージありがとうございます。
私は、幼稚園と小学校1年までの3年間鳥取に住んでいました。
昔は、特急が1日に1本だけで、後はほとんどが急行でしたね。
私が小学校1年の時は、DF50牽引でした。当時は茶色の機関車でした。その思い出は、もうビデオでは、残すことができず、私の頭の中に残るだけです。
自分の中学時代 DD51牽引の いわゆる 優等路線を戦後走っていた 当時急行列車の おさがり が 山陰の当時 非電化区間に 割り当てられた よく 宝塚 姫路などへゆく時 乗車したものでした いま 城崎温泉まで 電化され 最新の特急電動車が はしりまわっているのですが 面影は 殆ど ないです あの 青春時代が 懐かしいです!
明けましておめでとうござます。
メッセージありがとうございます。
懐かしく見ていただいたと言う事でありがとうございます。
私も昔、小学校の頃は鳥取や姫新線の本竜野に住んでいたので、山陰はとっても想い出のある所なのです。私が居た頃は、まだキハ58が新車、キハ55が黄色い色からキハ58の色に変わった頃。新車の特急まつかぜが1日に1往復だけしか、走っていなかった頃。普通はDF50が牽引、姫新線はC11が普通列車を牽引して時速30~40km/hくらいで姫路と新見を走っていた頃なのです。
そんな子どもの時の思い出が、少しでも残っていたなら、記録しておきたいと思って、ビデオと言う動画を記録できる物が一般家庭に出始めたころ、ポータブルVHSデッキと肩乗せ型カメラを買い、山陰や信州など色んな列車を撮影しました。
でも、もうDF50の姿は無く、DD51ばかりになっていましたが、まだ旧型客車が走っていたのが、とっても嬉しく、止まってくれない時間をVHSテープに記録して帰りました。あれから、家に眠ったままになっていたVHSテープに残された当時の「時間」を少しでも他の人に見ていただけたらと思い、このチャンネルでアップしています。
今、私の住んでいる北陸では、金沢まで新幹線が作られて来年の春に開業になります。今年は、北陸本線の特急「はくたか」「北越」の最後の活躍の年になるので、それらの撮影をしようと思っています。そして、新韓線が開業したら、久しぶりに変わり果てた山陰にも行ってみようかなって思っています。
DD51が大阪駅にも発着していたとは…。
私、大阪在住でありながら、それは知りませんでした。
今でもそうですが、私は北海道の鉄道ファンですから、DD51牽引のトワイライト。北斗星。カシオペアなど、札幌駅でよく見かけていました。
DD51が山陰本線を走っていたとはねぇ~。
北海道で見馴れたDD51が、旧餘部鉄橋を渡る姿は新鮮に映ります。
いつもながらに、貴重な映像と、優しい語り口をありがとうございます
DD51は、新しい機関車でその前は、DD54や、DF50が山陰本線の機関車でした。
DD51が、やがて非電化区間の主な機関車として、北海道から九州まで走っていたのではないかと思います。
北海道は、DD51のまえは、SLだったのでしょうね。
美しい。まさに走る芸術品です。
メッセージありがとうございます。
今では、そんな風に感じるのですね。
当時としては、当たり前に走っていた旧型客車なんですが、一方同じ時代に、東海道新幹線が時速240km/hで走っていました。
ドアーが手動で危ないとか、まあ最近はちょっと自由が無くなりすぎていますね。
事故が起きた時の責任が、走行中にドアーを開ける事が出来ない仕組みにしていなかった鉄道会社が悪いとか、本当は走行中にドアーを開けた客が悪いのでしょうが。
別の動画にもコメントさせていただきました。。
懐かしいですね。
客車の窓の話!
僕が4歳の頃までC57が牽引していました。
それが、ディーゼル機関車に変わりました。
なにが凄かったって、夏乗っていて窓開けてもOKになったのですよ。
SL時代は窓を開けると(特にトンネル)ばい煙が入るからと今は亡き母より「汽車に乗ったらむやみに窓を開けてはいけません。これは汽車に乗る時のマナーです」としつけられていました(^^ゞ
それが煙がなくなった!
「ねぇねぇ窓開けていい(^^?」って聞いて「ちょっとだけ!」(←ノッチ2個分許可)なんてやっていましたね。
悪い学生がタバコ吸って、HOPEの空き箱をシートの下滑らせていたり、いつのだかわからない合い合い傘が手すりに彫り込んであったりしましたね。
でもなぁ大阪に行ったらこの列車の到着するホームの向こう側が環状線で、しかも冬だったら、雪まみれの泥まみれだったので、なんだかいかにも田舎者丸出しな気がして恥ずかしかったです。
今じゃ、いい思い出ですけどね。。
tachan1114さん
メッセージありがとうございます。
私も、姫新線の本竜野に住んでいたことが有って、当時はC11などのSLでした。
トンネルに入ると、窓を閉めないと・・・・・デッキのドアーはどうだったかな?
一番後ろの貫通部分にはドアーもなく、閉める事もできず後ろの走り去る線路を見ていました。確か、本竜野の手前、太市を出ると、トンネルに入るのです。
でも、窓ってノッチ2個ならほとんど開いてないのでは?
その後、私は奈良に住むようになり近鉄の沿線に住み、そこは電車以外なにも走っていなかったのです。でも、そんな都会人になって、高校は、国鉄で通っていたのですが、冬、天理教の団体列車が、床下に雪を一杯付けて奈良の駅に停まっていたりすると、田舎もんって言うよりも、逆に、都会を離れて田舎に旅してみたいって思いました。
そして、そんな田舎に住んでいる人がうらやましくも思いましたよ。
手すりに、相合傘が彫りこまれていました?窓の下の灰皿の横なんかも、木でできていてその木がこげ茶で傷が一杯付いているんですね。その上に何重にもニスが塗られて、時代を感じさせられますね。北陸の旧客も同様でした。
国鉄時代の鉄道ファン様
ノッチ二個・・・厳しいでしょう~ 1個だとパッキンの潰れ分があるので1cmくらいかなぁ、2個分だと3cmくらい。。
夏に母の実家に行く時は、弟と2人ぐったりした金魚状態でした。。
私が小学校に行く頃には半分開けるくらいまで許してくれました(我が家の頭がやっと無煙化した)。。。
やっぱSL時代育ちの母だったんだと思います。。。
手すりは・・・
青い旧客は手すりが確か樹脂だったと思います。
茶色の旧客は木材だらけだったので、彫り込んでありましたね。
真夏だと茶色旧客のニスがちょっと溶けて彫りやすかったそうです。
当時の高校生の部活夏休みネタでした(^^ゞ
tachan1114 さん
メッセージありがとうございます。
私が子供のころは、姫新線では窓を開けていましたよ。でもね、1回石炭ガラが目に入って、とっても痛い目に有って、本竜野の眼医者で石炭ガラを取ってもらった事があります。
真夏はニスが柔らかくなって彫りやすいって?
これは、やはり毎日旧型客車に乗っている人しか分からない事ですね。(笑)
私は、高校は関西線のキハ35からクモハ101かクハ113で通っていました。
あじけない車輛だったけど、今はもう乗れないのですね。関西線では。
昭和58年の夏であったと思いますが721列車に大阪から出雲市まで乗り通したことがあります。当時出雲市にある大学にいたのですが新幹線よりも急行だいせんや夜行の山陰号829列車・826列車をよく利用したものです。大変懐かしく拝見させていただきました。
+セントラルライナー3号 さん メッセージありがとうございます。
学生時代だから出来る事なのかな。・・・・・いや、年寄りでもやっていますよ。私は。
私は学生時代は金沢と奈良を行き来していました。
私も同じようにお、北陸本線の旧型客車で行ったり来たりしたことがあります。
幼いころ、親戚一同で、竹野の海水浴場までいったときに、梁瀬から竹野まで、この旧型客車の普通列車に乗ったのを覚えています。また、幼かったので、一般客の乗降扉が開いたままで、列車が走っていて、大変怖かったのも覚えています。帰路もまた旧型客車の普通列車だったと思うのですが、城崎で特急はまかぜが停車追い越しをする連絡待ち、その「キハ82系の特急はまかぜにもいつか乗りたいなあ」と思っていたら、あっという間にキハ181系になってしまいました。映像のほうですが、荷物車では、マニ50やスユニ50が多いなか、北海道の急行ニセコなどで連結されていたオユ10らしき荷物車を連結した旧型客車が山陰本線に存在していたことが印象的でした。また、荷物車とは接してない、京都側の最後尾になる旧型客車の車両、スハフなら、車掌室を逆向きに、つまりは、車掌室がその1つ手前の車両との連結部になるように連結されているケースが多いのが、旧型客車らしい活きな編成だなあと改めて感じました。
なるほど、旧型客車は好きなように連結してたのですね。
一様、緩急車が一番最後部に連結すると言う事で作られたと思うのですが、色んな運用上適当に連結していたのかもしれません。また、鳥取や福知山などで切り離したり連結したりしていましたね。
DLのガンガラガンガンガン・・・っていうやかましい音って夏の暑さを
倍増させる音でしたが客車は静かで、窓開けてたらもわ~んとした外の熱気に交じって
セミの鳴き声に草の匂いが入ってきて、でも車内はタバコの匂いと油の独特の匂いで・・って
感じが夏の客車の思い出ですかね。DLのやかましい音も懐かしく、たまに四日市に
貨物見にいきます。これもまもなく廃されそうですが。
そうですね。
でも、昔はクーラーもない車内で窓を開けていたら、それなりに過ごせましたね。
また、この床の油の臭いが好きな人が居ますね。
私も、好きですが(笑)
@@HobbyVideos 何でだろう?旧客の非冷房は大丈夫なのに姫路~広島の115系の非冷房はつらかった…
懐かしい映像をありがとうございます。京都在住だった私にとって、山陰線周りは私の鉄道写真の原点でした。といってもSLでしたが、その意味ではDD51やもっとそれ以前のDD54, DF50は、SLを駆逐する新鋭機でしたが、それも旧型客車もいつの間にかなくなってしまって本当にさびしい限りです。馬堀もC57の時代に写真を撮りに行きました。シートが木だけのオハフ61とか懐かしいです。初夏に窓を全開すると速度も遅いので、手の届きそうなところに新緑があったり、開放したままのドアの段に腰かけて両手で手すりを持って、足を外に出したり(今考えると危険ですが)、楽しかったです。ジョイントの音もゆっくりで電車と違った情緒がありました。SLがなくなってからも、旧型客車に乗るためだけの目的で、京都から山陰線で福知山まで乗り、そこから、今度は福知山線の旧型客車に乗って大阪まで出て、京都に戻る。。などとした覚えもあります。
ありがとうございました。
メッセージありがとうございます。
C57の時代ですか?と言う事は、私よりも大先輩ですね。
私は、もうDF50が小学校の頃走っていまして、私の山陰本線の思いでは、DF50からしか知らないのです。
でも、小学校1年の頃、鳥取に住んでいて、その後近鉄沿線の奈良に引越しし、電車の世界で暮らすようになり、高校になって、久しぶりに山陰に行った時、懐かしい旧型客車の木の背もたれが忘れられませんでした。社会人になってビデオを買って、まだ残ってる!!!っと思い、何とか記録した映像です。でももうこの頃はDF50やDD54の姿は見られませんでした。音だけでよければ、DF50の旧客の音もアップしていますので聞いて当時の雰囲気を味わっていただけたらと思います。
また、国鉄時代の鉄道ファンのホームページには、馬堀付近の写真を出しています。
切符🎫はちゃんと買いましたか?
1984 夏の山陰本線のどん行列車の映像ですね、上手に撮影されておりますよ、国鉄時代の 鉄道ファンさん、気に入りました、お見事です。
ぼくも、幼い頃に、若杉学園に行くのに、福知山からDD51形牽引の旧形客車を使用した、普通列車に乗車した想い出があります。
刈草信輔 さん
メッセージありがとうございます。
想い出の列車なんですね。当時は当たり前のように走っていた列車。
でも、今はもう見ることが出来ないなんて、本当に時代の流れって不思議ですね。
私も、新しい餘部橋梁は、まだ見たことが無いのです。
ずいぶん変わったでしょうね。風景も、列車も。
旧型車両又乗りたいなあ❗️
大井川鉄道は、まだ乗れるのかな?
素晴らしいです。僕も同じ頃よく撮影に行っていました。なんとか動画を撮りたいと、旧客最後の夏にソニーの八ミリビデオを買って残した映像があります。今は半自動ドアを手動ドアと勘違いする若い鉄も多いの
この映像を見ると、こんなのが今生きてたら乗ってみたかったなぁと思います。国鉄時代生まれていません。動画を見ながら手元のヨンサントオの時刻表見るとなんか面白いかもです。
+Kurogami_Chan さん メッセージありがとうございます。
もちろん、私も乗ってみたいです。
今では、どこかでイベント列車で走ってくれたらいいのですが、たいがい12系をレトロ調に改造した客車ですね。
大井川鉄道なら、旧型客車に乗れると思います。
当時の国鉄山陰本線はまさに長距離鈍行列車のオンパレード。京都・大阪から福知山・鳥取・米子・出雲市・浜田・益田を結ぶものが数え切れないほどあったのです。
メッセージありがとうございます。
そうですね、それが良かったのか悪かったのかは別として、時間に追われ、仕事で特急に乗って移動するのと違って、のんびりとした旅をするのには、とっても癒されたような気がします。
懐かしいです。40年前に鳥取砂丘へ行くのと鳥取の岩美駅へ浦富海岸へ海水浴に行く際に鳥取駅まで特急列車(大阪からまつかぜ:ディーゼル機動車)急行列車(だいせん)に乗ってこの線を利用していました。とても楽しませていただいた思い出があります。
メッセージありがとうございます
特急まつかぜ 急行だいせん 何か山陰の代表的な列車ですね。
そんな特急や急行に交じって、こんな手動ドアーの普通列車が走っていたのです。
今は、すっかり変わってしまったでしょうね。
私も久しく山陰は行ってないので。
国鉄時代の鉄道ファン そうでしたか。いろいろ思い出がありましたので。私が学生時代の事でした。ありがとうございました。
こちらこそ、ありがとうございます。
福知山のお婆ちゃん家に行く時鈍行に乗ったな 懐かしいDD51の客車良かったな
また走って欲しいね
メッセージありがとうございます。
懐かしく見ていただいてありがとうございます。
蒸気機関車の運転は、ところどころで行っているけど、客車はクーラー付きの近代的な客車で、素人が満足するってくらいで、この当時の山陰本線の客車は、旧型客車で今は、もう走る事は、ないでしょうね。
この走行音が重々しくて好きでした。
でも、私以外にも一杯活躍していた当時のビデオがアップされていて、良かったですね。
知ってますよ。今じゃ想像もつかないほど長い距離を走る客車普通列車が走ってたんですよね。
70年代の写真にて、電気機関車みたいな形をしたディーゼル機関車、モノクロ写真など昭和中期を思わせるものが見られますね!
メッセージありがとうございます。
ほんと、今じゃ想像もつかないですね。
でも、昔の特急がなかった時代は、急行に乗るか、この普通に乗って移動するしかなかったのですよね。
夜行の山陰号なんて言うのが、特急や急行が多くなった時代でも、長距離普通列車として、人気があったと言う事は、のんびりとした普通列車の旅が、心癒されるのかも知れませんね。
懐かしいです!
1982年に大阪5時46分発出雲市行きに乗って、すっかり旧客のファンになって、用もないのによく福知山線に乗りにいきました♪
ニス塗りの茶色の客車、ドア開けっぱなし、長時間停車、車内放送のオルゴール・・・
どれもこれも子どもだった私にはカルチャーショックで刺激的でした!
宝塚線用の黄色の103系と旧客が仲良く走るギャップはすごかったです(笑)
どれも無駄に長いイメージがあったのですが、短い編成もあったんですね。
この1984年くらいになると、大阪近郊は12系、50系ばかりになってて、そちらのほうが私の世代はなじみ深いんですけどね^^
メッセージありがとうございます。
1984年くらいは、さすがに12系50系ばかりになっていましたですね。
この、ニス塗りの車色の客車。確かに都会の103系や、阪急、阪神、京阪などの世界で生活している人にとっては、カルチャーショックかも知れませんね。
でも、旧客ってホントに旅を演出するのに私は大好きなんです。
懐かしい山陰本線……。学生時代、久谷、香住、浜坂、懐かしいけどやはり、普通列車の長距離列車よく乗りましたよ☺️特に米子ー福知山区間はよく乗ってた。出来ることなら、もう一度あの頃にタイムスリップしたい。😭
メッセージありがとうございます。
今は、気動車ですね。窓も開かないエアコンの聞いた、快適な車両なのかな?
昔は、扇風機の連結器のショックがある旧型客車。
タイムスリップが出来ない事がわかっていたので、せめてもと、この時代の旧型客車を画質の悪いビデオで撮影していました。
@@HobbyVideos 様
誠にありがとうございます‼️
動画内で解説されてる主様ですよね❗(笑)
いつも山陰本線よく見てます。本当幸せです。学生時代~社会に出た数年の頃。タイムスリップさせて頂けるのですから。素晴らしいです。
いくつかの列車番号に記憶があります。
たしか当時は500番台は福知山鉄道管理局管内が始発着関係してて700番台は大阪管内の始発着だったような振り方だったと思います。
無駄に長い編成と長距離が懐かしいですね。
懐かしい動画をありがとうございます。
+角松三郎 さんメッセージありがとうございます。
列車番号に詳しいですね。なるほどそのような、降り方だったみたいですね。
私は、米子発の京都行の普通に乗ったのですが、鳥取で4輌ほど切り離し、またどこかの駅で増結し、区間によっては短い編成ではしったり、長い編成になったりしていました。
山陰本線は基本800番台です。
山陰本線の旧型客車,懐かしいですね。
中学生の頃,遠足で京都→和知まで遠足に行ったことを思い出しました。
帰りは軽量客車のナハ11?だったと思うのですが,乗り心地はスハ43系の方が良かったように思います。
冷房のない旧型客車でも保津峡あたりは涼しくて気持ちよかったのを覚えています。
懐かしい映像をありがとうございました。
メッセージありがとうございます。
私も、旧型客車は、子どもの頃の思い出がとっても多く、高校になってわざわざ山陰まで乗りに行った事があります。
ビデオを買って何とかこの懐かしさを残せないかと記録したのがこの映像なのです。
懐かしく感じていただいてありがとうございます。
浜坂から明石まで普通列車を乗り継いで帰りました。豊岡和田山寺前姫路で乗り換えました。たった1両か2両ですね?びっくりしました。
たった1両か2両って最近の事かしら?
最近ですね。浜坂から和田山までは2両和田山から寺前は1両寺前から姫路は4両でしたけど。
Nゲージでの再現用に見ています。
山陰本線の沿線(嵯峨野口)で生まれ育ちまして、誕生日に貰ったお金で青い旧客のNゲージを買いました。
その再現に見ていますがかなりこうして見ていると荷物を繋げたり背後がガラガラだったり窓開きっぱなしだったり治安が今より想像つかないです…
餘部鉄橋や山陰本線の方はキハ47で2度乗りましたが、旧型客車との思い出はスリル満点だったのでしょうか…
当時は、ドアーが開けっ放しが普通だったし、そんなに満員にならないので、デッキには誰もいない状態でした。
だから、スリルも慣れっこになっていて、普通の雰囲気でしたね。
一方同じ時代に新幹線が200キロ以上で走っていたというのに。
そんな人から見たら別世界かもしれませんね。
旧型の客車いいでしたよね! 自動ドアでないところとか、ホームでないところに止まってしまうとか、あと、DF50、いい機関車でしたね、凸型のDD51より箱型のがいいですね!
+shigeo maruyama さん メッセージありがとうございます。
私も、旧型客車は大好きです。
と言うか、電車、気動車、客車ってそれぞれ、走行音とかが、個性有りました。
エンジン音の気動車、電車は、旧型国電の音、新性能電車の音、チョッパーの音、旧型客車は、重々しい響き。それが、12系になると、電車の附随者に乗っているのと変わらないような感じで、個性が感じられないのが、いやですね。
@@HobbyVideos 今や気動車もモーター付きに…
米子出身ですが楽しく見させていただきました
浜田から大阪行きの列車とかあったのが驚きです
当時はノンビリ旅できて羨ましいなと思いました
広島から米子行きの急行ちどり?に乗った記憶がありますが小さい頃なので間違ってたらすいません。
新井 明人 さん メッセージありがとうございます。
米子出身ですか?今は都会ぐらいなんでしょうか?
都会で暮らしていて、ふるさとに帰ると、すっごく風景が変わっていたいすることがありますね。
ノンビリ旅と言うか、これが、当時の普通の旅だったのですね。
急ぐ人は、急行、特急に乗る。
北陸も、今年、新幹線が開通しました。
この前、東京から初めて北陸新幹線乗ったのですが、速いですね。
でも、風景は、トンネルの暗闇と、防音壁のコンクリートと、半分防音壁でその上に少しだけ風景が見えると言う状態です。私の別のチャネル「Japanese rail sound」で公開しています。
まあ、鉄道は、移動するためのもので、速ければ速いほど良いと言うのが、一般論なのでしょうね。
私のような、鉄ちゃんは、ノンビリと、風景をみて、ジョイント音を楽しんで・・・なんて、良いもんですが、そんな鉄道が、どんどん消えて行くようです。
広島~米子の急行「ちどり」確かに存在していましたよ‼️
メッセージありがとうございます。
私も、餘部Y.Hに泊まった事があります。ラジオ体操は無かったけど、春の日で、結構鉄ちゃんが泊まってて、Y,Hから餘部鉄橋を渡る、博多発大阪行きの特急まつかぜを他の鉄ちゃんと一緒に、Y.Hから並んで撮影した事があります。
その映像も、公開する予定です。
「動き始めた汽車に、一人飛び乗った」・・・・・これって、飛び乗り・・・なんですよね。ドアーが開けっ放しなので出来る事で、山手線では、無理!この歌を作った人も、旧型客車を知っている人なんですね。また、秋には、旧型客車に乗って撮影した映像もありますので、そのうち公開いたします。
なんか、あれも、これも一杯有って、どれから公開したら良いか、迷っています。
1カット映像も公開しようかと思っています。でも視聴率あまり上らないかな?(笑)
冷凍みかんや、弁当を窓を開けて自分の席から買えたのも素敵ですね。
今は、新幹線やリニヤモーターカーで時間を最優先にして、景色は真っ暗なトンネルなんて、少し寂しいしだいです。
この頃の山陰本線は長距離鈍行列車がたくさん走ってましたね!門司発西舞鶴行きや826列車京都夜行3段の寝台車1両付きなど。 ちなみにDD54機関車の動画はありませかね?当時この機関車の格好が好きでした。
メッセージありがとうございます。
残念です、私がビデオを買った時は、既にDD51ばかりになっていました。
写真しかないのです。ごめんなさい。
私は山陽本線エリアに住んでいましたが、大阪駅にこいつが入ってきたときはビックリしました。
大阪駅はL特急やブルトレも普通に入ってくるので、銀河鉄道のターミナル駅ってこんな感じなのかなーと思ったのを覚えてます。
メッセージありがとうございます。
確かに、こんなドアーが開けっ放しの列車が入ってくるのは、なんとも言えない光景だったでしょうね。
でも、昔は、それが当たり前だった。
隣に80系の湘南電車が止まっていて、特急は、151系のしおじなんかが、入ってくる。
ブルトレはEF58牽引の20系。
大阪環状線は、101系。
それが、昔は普通だった。
だから、今、普通の風景も、未来には、遠い思い出となるのだと思います。
あと、78日だつと、今、当たり前のように発着しているトワイライトエクスプレスが、思い出の昔話になろうとしているのです。
今は神奈川在住ですが、大阪出張の時に寝台料金自腹で乗った銀河。
福岡出張の時にこれまた寝台料金自腹で乗った富士はやぶさ。
東北・北海道方面の旅行に重宝したあけぼの、はくつる。
全部思い出になってしまいました。
北斗星がなくなると、上野発の夜行列車も連絡船も無くなって、青森には凍えそうなカモメしかいなくなりますね…
Mack Rick さん メッセージありがとうございます。
いや~ 寝台列車にけっこう乗られているのですね。
私は、あまり乗ったことがないのです。
とにかく、旧型客車の能登など、直角の椅子に座っての旅が多かったのです。
働くようになってからは、出張などはほとんど飛行機と新幹線になってしまい、夜行は皆無でした。
学生時代は、お金が無かったので、旅はワイド周遊券で宿は全部夜行急行の直角の椅子の旧型客車でした。
夜行列車は、もう時代にそぐわないのでしょうかね。
でも、サンライズ出雲やカシオペアなど、これからの時代に似合った列車も期待したいものです。
トワイライトエクスプレスも、北斗星も、けっこう長い間活躍していましたね。
本当にお疲れさまでした。
福知山線が非電化時代に急行のすれ違い待ちで30分程待ちとか思い出します。良き時代
メッセージありがとうございます。
福知山線もそうでしたか!
急行や特急のすれ違いもあるし、主要駅では手荷物、郵便の積込で長時間停車してたり、とにかく普通に乗せないようにするようなダイヤでした。
@@HobbyVideos そのダイヤの頃に浜田→大阪乗った私って…
旧型客車(旅客車)は復活SLのお供になるから今でも見れるけど郵便車は見ないから新鮮だなぁ(オユ10とかオユ11とか)
マニ50も珍しいですよね
私たちには、縁がない、郵便車。でもマニアには、マニも縁が有るのかな。
私が産まれた翌年なんですね!
物心ついたときには111系2両だった福知山線も今やステンレス車両が走るまでに発展しましたが、
なんか今は愉しみに欠ける気がしますね
メッセージありがとうございます。
お若い方なんですね。
では、この時代の列車は、あまり覚えがないのですね。
昔は、こんな列車が走っていたのです。とってものんびりしていて、旅を楽しむ事ができました。
昔から、鉄道は、単なる移動の手段だったようですが、その中にも、癒されるジョイント音や、乗り心地、車窓風景が移動中の心を癒してくれる物があった様に思います。
でも、最近は、移動の手段に徹してしまっているようにも思えるのです。列車に乗ると、全員が携帯電話やスマホをしている・・・・・なんとも言えない、変な光景が車内で見られます。(笑)
旧型客車って、発車するときに連結器の音が、機関車に近い方から、ガシャン、ガシャン、ガシャン、ガシャン……と一つずつ響くんですよね。
メッセージありがとうございます。
そうなんです。
これは、連結器の遊びの部分が有って、減速の時に客車が前に詰まって停車していたのが、機関車が発車すると、順番に詰まっていた遊び部分が伸びてガシャン、ガシャンと1つづつ響くのですが、上手い機関士だと、そーっと発車させる機関士もいます。
トワイライトエクスプレスは、客車も機関車も密着連結器なので、このような現象は起こらないはずなんですが、廃止直前に撮影に行った時、発車の時に1回だけガシャンって言って発車しました。
先月、念願のトワイライトEXPに乗ってきました。寝台客車に乗るのももしかしたら
最後になるかもしれないです。初めて見る北斗星色のDD51重連にも感動しましたが、
青森駅で停車中に見た国鉄色DE10牽引のはまなすに懐かしさも感じました。
ところでOPとエンディングに流れているBGMはなんという曲名でしょうか?
差し支えなければ教えていただきたくおもいます。
メッセージありがとうございます。
トワイライトエクスプレスに乗られたのですか?
当然北海道まで行かれたのですよね。北海道から乗られたのでしょうか?
ハマナスは、ED10牽引だったのですか?
私も良く分からなかったのですが、他しか室蘭本線で撮影した時は、DD51牽引だったのではないかと思います。夜だったし、カメラのファインダーを覗いてて、吹雪いてたのでヘッドライトの光しか見えず分かりませんでした。
BGMは、春の出会いの喜びを・・・ です。
この曲、良く問い合わせありますよ。
DOVA-SYNDROME と言うサイトからダウンロードしました。
国鉄時代の鉄道ファンさま
春の出会いの喜びを・・・ですか。いい曲ですね。ありがとうございます。
トワEXは札幌発でB個室ツインに乗りました。当日は早朝から電車とモノレールと
飛行機と快速を乗り継ぎ札幌まで行って、札幌観光は45分のみで食事もなし。
14時5分にトワEX出発で23時間後大阪着。再び電車で帰宅・・・と乗り物三昧でした。
はまなす機関車の件ですが、見たのは青森駅での入換でのDE10だと思います。
客車から離れていったので。DEにしろDDにしろ走行しているディーゼル機関車を
見るのは20数年前に綾部から乗った出雲以来かもしれません・・・。
子供の頃、自宅そばには貨物線があって飽きるほど毎日ディーゼル機関車を見ていたのに
今では全くお目にかかることもなく寂しい限りです。
sasinuki さん メッセージありがとうございます。
ほぼ、乗りに行ったみたいなものですね。
私もこういう旅行は大好きです。
普通の人は、移動時間は、無駄な時間と考えがちですが、私は、移動時間そのものが旅行の時間なんですね。
sasinuki 急行はまなすは ED79 DD51牽引ですねDE10は入れ替え用ですな。
JH1MHD さん メッセージありがとうございます。なるほどね。車庫までの回送だったのですね。
青森か! 久しく行ってないね。青函トンネルが開通してからは、全然行ってないのです。
昔は、上野からの急行津軽なんかが駅に着くと、
「あおもーり!あおもーり!青函船で北海道方面お越しの方ホーム降りられて列車の前の方の階段へお進みください。駅出口は後ろの階段です」
と言うアナウンスが忘れられません。
人気機関車型?乗れる?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車両在る列車?、しばらく後に営業です。
メッセージありがとうございます。
メッセージが途中で切れてしまっているようですが、半自動ドアを手動ドアと勘違いしている鉄も多いとの事なのですが、いやいや、私も人に言えないです。
まあ、若い鉄っちゃんは、昔の列車を知らないので無理もないと思うのですが、私も、田舎に住んでいて、あまり都会の新しい電車の事は良く分かりません。
でも、そんなギャップが面白いですね。でも今はこのインターネットによって、お互い知らない時代を知る事が出来、ギャップも少なくなるかもしれませんね。それが良い事なのか、またギャップがあったほうが人生楽しいのかは別として。
DF50って四国のイメージです。さすがに見た事ないです。
4:25 私はマセガキ?で旧国・旧客大好きでした⁉️
7:10 完乗しました⁉️私は東京23区在住のオッサンですが、この頃は身近に非冷房車は普通にありましたよ⁉️
そうですか?
DF50は、四国にもありましたし、九州にもありました。
特急富士を牽引していました。
そして、この山陰、紀勢本線にも走っているのを見た事があります。
鉄道雑誌では、中央東線も走っていたようです。
当時は、非冷房があたり前、冷房車なんて特急かグリーン車くらいだったように思います。
それと、郵政省の郵便車。一般人には関係ない郵便車。
ところで、東京はコロナウイルスは、大丈夫ですか?
感染者も増えていますが、ニュースで渋谷のスクランブル交差点の映像見ると、外出者も多いですね。
@@HobbyVideos コロナは、私も憂慮しております。弟の会社で感染者が出ました(弟は濃厚接触者にならず大丈夫でした)。折しも、今日2回目のワクチン接種を受けてきました。
渋谷は都民の私が見てもビックリです⁉️首相や都知事が何を警告しても若者には響きません…
餘部ユースをご存知とは!
あそこに泊まりましたよ・・・ご存知だかどうだか、あそこに泊まった翌朝は、餘部鉄橋の上でユースから大音量で流すNHKのラジオ体操の音楽に合わせて、ラジオ体操しちゃってたんですよねぇ。今じゃとても考えられませんが。
ちあきなおみの「喝采」と言う歌、「♪あれは三年前止めるあなた駅に残し」と続き、その後・・・「動き始めた汽車に、一人飛び乗った」とありますが、この当時の客車列車を知る人にしか、最早通じませんね。
ちなみに私は旅と言ったらもっぱらユースホステルで、餘部は勿論、映像にも出てきた浜坂、諸寄にも泊まりましたよ。諸寄荘なんて、確かご主人は国鉄マンだった筈!色々レアな話を聞いて盛り上がりました。それも今となっては遥か昔の思い出。
今の無機質な車両やつまらなそうに乗務している職員を見るに付け、態度が悪いと言われようが、昔の国鉄マンの方が眼が活きていたなぁとか、ボロくてクーラーも無い車両の方が乗るのがウキウキしたし、蒸し暑い車内(ボックスシートである事が必須!)もネットに入った冷凍みかん6個入りで十分凌げたし楽しかったなぁなどと思い返します。
ユースって使った事ないです。駅から離れているし、早朝から深夜まで列車に乗っているので夕食の時間にいないし、朝5時に宿を出ないと始発に間に合わないし、宿泊費がないし、何より18きっぷや周遊券で夜行列車乗ってました⁉️
今から考えると危ないよなぁ
今の時代の乗車マナーが危ないのかも。
旧型客車の 乗客って・・
窓開けて 顔や手を出したりして危ない
感じがしますよね。。。
今の鉄道では 考えられないこと
ですよね。。。
まあ、今は自由がなくなりましたね。昔は、窓からカメラを出して撮影してましたからね。
危ないと言えば、危ないかもしれませんが、少しくらいは問題なかったです。