信長の恐ろしさが垣間見える手紙 「うっぷん晴らした」【グッド!いちおし】【グッド!モーニング】(2024年11月19日)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 478

  • @つぶみかん-l3y
    @つぶみかん-l3y 2 місяці тому +22

    この手紙を運んだ人たちめちゃくちゃ緊張しただろうな...
    残ってるのが本当に凄い

  • @スサノヲ-v9u
    @スサノヲ-v9u 2 місяці тому +483

    織田信長って400年以上前の人だけど、手紙が800通も残っているってスゴイな。

    • @まかいチャンネル
      @まかいチャンネル 2 місяці тому +76

      まぁあれだけ勢力拡大すれば織田家が旧筋家にあたる家が多いし、滅ぼされた豊臣家と違って信長関係の文書を持っていても、徳川幕府から目をつけれれる事もない、不都合もないし。

    • @もふもふ-x4p
      @もふもふ-x4p 2 місяці тому +39

      @@まかいチャンネル
      むしろ徳川家は織田家をリスペクトしてたからね

    • @haidoranto
      @haidoranto 2 місяці тому +10

      ​@@まかいチャンネルじゃあ豊臣家の関連文書はあんま残ってないってことか…

    • @まかいチャンネル
      @まかいチャンネル 2 місяці тому +21

      @@スサノヲ-v9u まぁ近年の家康研究みてるとリスペクトかどうかは微妙じゃね?
      別に信長様すげーって褒めてる文書があるわけじゃないし、通説だと家康と信長は対等な同盟とされてきたけど、近年それは否定されて長篠以降は従属関係だった。だからそれら信長時代を否定する徳川史観をみるとね〜

    • @Bantrybay-s8o
      @Bantrybay-s8o 2 місяці тому +3

      @@もふもふ-x4pいや大分かなりキツく当たってたから、恨み持ってるだろ

  • @tjawpgjw
    @tjawpgjw 2 місяці тому +41

    これ読めるのが不思議

    • @武田信治-k6e
      @武田信治-k6e 2 місяці тому +4

      字の崩し方に法則があるから。

  • @べに-y4t
    @べに-y4t 2 місяці тому +49

    現代に転生して今の日本の政治屋やメディアを根切りにして欲しい

    • @Uow-e9m
      @Uow-e9m 2 місяці тому +4

      「帰ってきた信長」ロードショー

  • @toshifuna5870
    @toshifuna5870 2 місяці тому +31

    いつも思うんだけど、
    こういう書体を読める人は
    凄いと思う。

    • @jarousskyphilippe5831
      @jarousskyphilippe5831 2 місяці тому +1

      慣れだよ

    • @東村ひろゆき
      @東村ひろゆき 2 місяці тому

      バイイスかかって読んで適当ですよ

    • @account-s3h
      @account-s3h 2 місяці тому +2

      俺は読めないからすごいと思う

    • @4丁目のドルバッキー
      @4丁目のドルバッキー Місяць тому

      ちょっと昔の小金持ち以上の人なら読めると思うよ。

    • @TheTenfoureight
      @TheTenfoureight Місяць тому +1

      まあ普通の現代人なら間違いなくほぼ読めないね。
      こういうところに限ってはアルファベットが羨ましくもある。

  • @kilroywashere3606
    @kilroywashere3606 2 місяці тому +282

    片や、信長公が秀吉の正室ねねに宛てた手紙は、慈愛に満ちた内容ですよね。
    文末に「のぶ」って自分で署名してるしw

    • @kids560
      @kids560 2 місяці тому +74

      途中で書こうと思ったことが増えたのか最後の方は文字が小さくなっていくのが微笑ましい

    • @urasimatarou
      @urasimatarou 2 місяці тому +50

      なぜか「天下布武」の公的印判を押しておいて「この手紙は秀吉にも見せなさい」
      茶目っ気もある。

    • @kids560
      @kids560 2 місяці тому +18

      @@urasimatarou それです!その茶目っ気が信長の意外な一面が垣間見え大好きなエピソードです。返信ありがとうございます。

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk 2 місяці тому +22

      信長の手紙と聞いたら真っ先に思いつくのがそれ

    • @ミックスミッキー-z2g
      @ミックスミッキー-z2g 2 місяці тому +2

      くずし字というか殆どよめないが、末尾の のぶ だけは見てわかる

  • @山さん-i6g
    @山さん-i6g 2 місяці тому +36

    ガチ目にこの手紙を読みたい!youtubeでよく武将の合戦ややり取りを想像や史実の範囲内で表現してるのは見るけど、この手紙読んだ後に見たら絶対面白い!信長の心情とかを知れる!

  • @wasabitoumigi
    @wasabitoumigi 2 місяці тому +28

    一向一揆との戦で信長の兄信広、弟信興、従兄弟の信成と信昌が討ち死にしているから相当恨んでたんだろうな

  • @かっぱ-e9c
    @かっぱ-e9c 2 місяці тому +14

    ほんと現代に生まれて良かった

  • @あんこ伯爵
    @あんこ伯爵 2 місяці тому +153

    一族⭕️されてるし怒りのボルテージえげつないでしょうな

  • @蟲虫-h1y
    @蟲虫-h1y 2 місяці тому +8

    歴史人物で最も多くの人を魅了する信長 やっぱりすごいな

  • @みぎひだり
    @みぎひだり 2 місяці тому +186

    信長はひとに対しての甘さと苛烈さを両方持ち合わせてる稀有なリーダータイプ

    • @名主
      @名主 2 місяці тому +8

      好き嫌いが激しいのでしょうね
      少しヒトラーに似てるw

    • @yoshi-kq1xz
      @yoshi-kq1xz 2 місяці тому +14

      DVする奴みたいなやり方ですね。
      厳しくされたり甘くされたりすると、相手は混乱して結果的にその人の虜になっちゃうんだよね。

    • @瑞慶覧凹陳
      @瑞慶覧凹陳 2 місяці тому +4

      戦国大名で謀反を一番起こされているんでしたっけ?

    • @huji71
      @huji71 2 місяці тому +30

      実際に家臣に厳しく当たってたのは病気で苦しんでた晩年だけで、大半の時期は優しかったよ。

    • @黒い犬-y8u
      @黒い犬-y8u 2 місяці тому +4

      DV気質で草

  • @市丸尽
    @市丸尽 2 місяці тому +90

    勝頼との手紙の下り、非常に面白い。逆に言えば信長からすれば、相当煮え湯を飲まされてきた相手であり、新しい戦術を取り入れて、用意周到にしないと勝てない相手、とは認識していたことの裏返しだよなぁ。信長ってかなり慎重派というか、勝てる状況にならないと戦わない人ってイメージだから。

    • @ugokazarukotogoukazarunogotosi
      @ugokazarukotogoukazarunogotosi 2 місяці тому +11

      勝頼は油断ならないって言ってたからね

    • @市丸尽
      @市丸尽 2 місяці тому +2

      @@ugokazarukotogoukazarunogotosi
      岐阜城から目と鼻の先の岩村城や明知城を落とされたり、色々と思う事はあったのだろうな、という考えが、手紙で傍証されている気がします。

  • @早川崇-w9p
    @早川崇-w9p 2 місяці тому +66

    改めて思うのは、やはり織田信長は凄い武将

  • @あっムチムチ
    @あっムチムチ 2 місяці тому +27

    荒木に何でこんな事するの😢話聞くから辞めようよってお手紙大好き

    • @kd9rs9fo1t
      @kd9rs9fo1t 2 місяці тому +5

      秀吉夫妻の夫婦喧嘩の仲裁の手紙にこの前より奇麗になったね😅とイケメンなこと書いてあるの好き

  • @umakara55
    @umakara55 2 місяці тому +35

    5:42 「信長と足利義昭の仲がガタガタしたのは武田信玄のせい」ってのはそのとおりだが、元々織田と武田は婚姻同盟するほどの蜜月関係にあったのに(信長の姪で遠山氏の娘を信長の養女にした上で勝頼と結婚)、信玄を挑発しつづけた上杉や徳川の動きに信長が無頓着で、外交上のサポートを一切しなかったからなんだよなあ。あとはその遠山氏が絶えた時に信長が息子を送り込んで相続させたのが決定的だった。遠山氏の岩村城と苗木城は国境の城であり、ここの国衆の独立性はとても大事だったのに信長がそれを配慮しなかった。後に武田は遠山領内に攻め込んでことごとく焼き討ちしているので怒りのほどがわかる

    • @highbury3060
      @highbury3060 2 місяці тому +6

      ホンマそれ。
      信長は同盟を自分から裏切った事はないとか浅い話で言う人いるけど、実際そこに至る過程を見ると信長が関係破綻させる行為をしてる事が圧倒的に多いからな。

    • @叙情派たーちゃんじーちゃんいーちゃん
      @叙情派たーちゃんじーちゃんいーちゃん 2 місяці тому +1

      武田信玄公は、呪術を したそうです

    • @supremegarbage9796
      @supremegarbage9796 2 місяці тому +4

      義昭「信長だけじゃ心配やから信玄にも幕政に参加してもらったら盤石やな」
      信玄「信長には家康を説得してくれと頼んでいるのに全然動いてくれへん!」
      信長「あ〜忙しい!あれもこれもやらなアカンなぁ。何か誰かに頼まれごとあったけど何やったけなぁ?」
      家康「謙信さん、信玄の野郎を56しましょう!」
      そして動く信玄…。

    • @まし-f1z
      @まし-f1z 2 місяці тому +5

      チョット勘違いをしていますね。武田信玄が信長に反旗を翻したのは比叡山焼き討ちがあって、信玄は比叡山の庇護者だったからです。そして正室の三条の方の縁を通じて本願寺と連動して一向一揆を扇動し、信長包囲網を形成した。信長包囲網は足利義昭との確執が発端と言われていますが実は比叡山焼き討ちを発端とした武田信玄との確執だったと言うのがこの文章ですよ。

    • @otezdai.
      @otezdai. 2 місяці тому

      天下統一をした武将は最後の詰み以外ではそんなに大きな相手に戦勝はしてもガチで命までは奪っていない中,信長は今川義元,朝倉義景,浅井長政,武田勝頼などの一国の大名クラスを何人も絶命させていますよね
      それはものすごいパワーのいることで同時に一種の生態系も壊してしまうとおもいます
      秀吉が家康にしたように武田勝頼の心を掴んで時間をかけて上手に配下に収めるなどができていれば本能寺の変も起きなかったかもしれない
      もしかしたら武田という強敵との対戦に注力しすぎて長篠,甲斐侵攻に完勝したことが織田信長/信忠 を終わらせ,天下を完全に統一してしまい天下という財産を持ってしまったことが豊富氏を終わらせてしまったのかもしれない とおもいました

  • @柴田和彦-l2j
    @柴田和彦-l2j 2 місяці тому +10

    別に残虐でも何でもない。そこを一歩でも動いたら撃つぞ?って言ったのに動いたから撃った様なモノ。信長さんの根切りはそういう事。

    • @ag7404
      @ag7404 2 місяці тому +2

      メキシコの麻薬カルテルみたいなもんだよね

  • @もふもふ-x4p
    @もふもふ-x4p 2 місяці тому +81

    息子に奇妙とか茶筅とか人って名前付けるの面白すぎる

    • @nekonote.shoukai
      @nekonote.shoukai 2 місяці тому +17

      変な名前つけると災厄が寄り付かないとされていた
      奇妙丸のように幼名に付ける丸はトイレのオマルの事

    • @youandcar123
      @youandcar123 2 місяці тому +8

      成人できない人が少なくない時代だから、幼名で魔除け的な事をする文化がありますからね。

  • @user-gnpjmgwgdp
    @user-gnpjmgwgdp 2 місяці тому +48

    家康も一向一揆を鎮圧した後は寺を潰して浄土真宗の布教すら禁じたから一向衆というのは本当に厄介な存在だったんだろう

    • @gwingggg5
      @gwingggg5 2 місяці тому +12

      家康は最近の大河でも描かれてましたけど代々の重臣が一向一揆であっさり自分に刃を向けてくるような体験をしてしまうと…態度が極端に変わってしまうのは当然かもしれませんね
      ましてや信長に至っては実弟の信興が一向一揆によって命を落としてますから…

  • @kurita-r4d
    @kurita-r4d 2 місяці тому +19

    信長は「勝頼は運がなかった。」とフォローもしている。
    また、勝頼の武将としての能力を信玄同様認めていた。

  • @koba9526
    @koba9526 2 місяці тому +10

    展示のほとんどが祐筆(代筆係)のものですが直筆もあっていいですよ

  • @惟任日向-r5d
    @惟任日向-r5d 2 місяці тому +6

    こういった信長公の手紙は元々何通か残っていて、越前一向一揆を殲滅して死体だらけの惨状を眺めながら気が晴れたみたいな言葉を発したとの記録も残っている。

  • @nn-xx6qr
    @nn-xx6qr 2 місяці тому +14

    歴史上の人物ってよく「この書状からこういった性格が見えてきます」みたいな事言われるけど、1通の手紙を見ただけで分かるわけないよな。

  • @アイキ新垣
    @アイキ新垣 2 місяці тому +164

    信長は残虐というよりリアリストなんだよなぁ

    • @キングカツオ
      @キングカツオ 2 місяці тому +19

      骸骨に金箔塗るがリアリストなのか…

    • @engawanoneko2435
      @engawanoneko2435 2 місяці тому +12

      それに加えて超真面目な働き者

    • @engawanoneko2435
      @engawanoneko2435 2 місяці тому +38

      @@キングカツオ
      当時のリアリストって別に神仏やゲン担ぎ否定したりパフォーマンス否定する事じゃないからね
      それらが現実に効果あると信じられてるなら実行するというだけの話

    • @キングカツオ
      @キングカツオ 2 місяці тому +6

      @ なんだ当時のリアリストって「昭和のリアリスト」「令和のリアリスト」みたいなのも出てくるのかね今後

    • @engawanoneko2435
      @engawanoneko2435 2 місяці тому +37

      @@キングカツオ
      そりゃ時代毎に背景や常識が異なるんだからリアリストの振る舞いも時代で変わるに決まってるでしょ

  • @user-uk6vq7hd8q
    @user-uk6vq7hd8q 2 місяці тому +3

    今の時代に生まれてきて良かった!

  • @ugui83
    @ugui83 2 місяці тому +27

    信玄はもちろん、勝頼も普通に手強い相手だったんだろうな。

  • @user-I-am-888
    @user-I-am-888 2 місяці тому +6

    今も大量に手紙残っているってことは少なくともそれの2倍以上は手紙を書いていたんじゃ…

    • @matarourami4030
      @matarourami4030 2 місяці тому +2

      いやいや、2倍なんてもんじゃないよ。考えてごらん、あなた今まで仕事で何通メールしました? それが全部手紙だったのよ。

  • @ゆうやま-r2k
    @ゆうやま-r2k 2 місяці тому +10

    この女性アナウンサーは美人だが、それ以上にコメントから高い知性を感じる。

  • @将軍-t4f
    @将軍-t4f 2 місяці тому +6

    当時の手紙の字を読めるのもすごいし当時の人も読めてたのがすごい。見分けつかん

  • @タンクガール
    @タンクガール 2 місяці тому +11

    信長が長篠の戦いで戦国時代で初めて鉄砲を部隊化して戦ったというのは事実誤認だと思います
    武田も長篠の戦いよりはるか以前の川中島合戦時に鉄砲隊を組織しています

    • @tmotchy93
      @tmotchy93 2 місяці тому +3

      結局は物量戦。鉄砲があっても火薬と玉がなければどうにもならない。そこを信長さまは見抜いていた。

  • @おとぎマイ
    @おとぎマイ Місяць тому

    怖さよりも、より人間らしさ喜怒哀楽を表す魅力ある人物に感じました

  • @umeboshibba
    @umeboshibba 2 місяці тому +43

    信長公の行動は基本理由がちゃんとあるイメージ
    秀吉の方が頭イカれてる

  • @konnicvfhbn
    @konnicvfhbn 2 місяці тому +65

    元総理大臣の細川護熙ってこの細川家の家系なんだよね

    • @HNF信州闘将会
      @HNF信州闘将会 2 місяці тому +15

      宇多源氏の家系の長岡氏に養子入りした清和源氏細川流三淵氏の者の流れだそうです。
      その後本流 細川を名乗ったのは忠興公からで藤孝公は名乗ってないとも言われています。

    • @新しい田んぼ
      @新しい田んぼ 2 місяці тому +3

      母方の祖父は近衛文麿と言う血統書付きお坊ちゃま

    • @吉本順史
      @吉本順史 2 місяці тому +3

      へうげもの

    • @もふもふ-x4p
      @もふもふ-x4p 2 місяці тому +8

      確か忠興の直系の子孫ではないはず

    • @caither2413
      @caither2413 2 місяці тому +4

      元総理は細川家の第18代当主ですね。で、弟の近衞忠煇は母方を継いで、藤原氏の中枢である旧摂関家だった近衛家の第32代当主という・・・。源氏と藤原氏の当主が兄弟って面白いですよね。

  • @障子にメアリー障子にメアリー
    @障子にメアリー障子にメアリー 2 місяці тому +12

    先生「蘭奢待(らんじゃたい)って、ご存知ですか?」
    女子アナ「お笑い芸人ですか?」って、言って欲しかったw

  • @河内長門守
    @河内長門守 2 місяці тому +32

    1:34
    そら兄弟や叔父を一揆で失ったらブチギレるだろ
    俺だってそうするわ

    • @峻-k5k
      @峻-k5k 2 місяці тому +1

      たしかに、私なら一向宗の法主顕如と有利な条件で和睦して退去させるに留まらず、打首にして三条河原に晒しますね。
      多くの民を煽動して加賀や畿内、伊勢長島の秩序を乱した諸悪の根源の親玉として。

  • @いい加減に旋回
    @いい加減に旋回 2 місяці тому +1

    今でいうメールがけっこう残っているんですね?

  • @cocabo9576
    @cocabo9576 2 місяці тому +29

    信長が領民に優しかったことも報道しないと公平じゃないじゃん。武田や上杉がやっていた乱取り(人身売買)を信長は禁止してた。

    • @DeliciousKinoco
      @DeliciousKinoco 2 місяці тому +5

      言いたい事は分かるけど、例えばおやつにポッキーが出てきたとして
      「野菜や肉が無いと栄養が偏る」って話はしないじゃん?

    • @底辺求職者
      @底辺求職者 2 місяці тому +3

      どこに公平性求めとんねん
      お手紙紹介で言う内容でも無いしそんな事言うても尺長引くだけでおもんないと思うぞ。

    • @I_wanna_eat_inari
      @I_wanna_eat_inari 2 місяці тому +4

      流石に関係無さすぎる

  • @BDedogawa2-b8m
    @BDedogawa2-b8m 2 місяці тому +2

    武士の政権は『鎌倉幕府?』に始まるとされますが、最初武士は、読み書きもほとんどができず、教養も無く、家の前を通る一般人を矢で射ると、ころして生首の絶えることのなかった武士の家など。とても『武士道のぶの字も無い』状態でした。

  • @mj8215
    @mj8215 2 місяці тому +10

    まあ仏を盾にして略奪など好き勝手やったのが一向一揆なんだから根切りされても文句は言えんよ

    • @supremegarbage9796
      @supremegarbage9796 2 місяці тому +1

      当時の百姓の怖さを武将の誰もが知っている。

  • @九戸牧市
    @九戸牧市 2 місяці тому +34

    2:38
    「戦国時代初の鉄砲部隊で武田軍を打ち破った」とか、今どき教科書でもそんな書き方しないナレーション台本で笑う

    • @toko48
      @toko48 2 місяці тому +3

      相手より多く兵隊集めて数の暴力で圧倒しました!だと地味ですからね

    • @ソラノヲト
      @ソラノヲト 2 місяці тому +2

      本日は陣地構築なのにね

  • @royalyjji
    @royalyjji 2 місяці тому +1

    その当時のものがまんま残ってるってまじですごいな🫢

  • @duketogo5697
    @duketogo5697 2 місяці тому +26

    現代の価値観で戦国時代の人々を評価は出来ないでしょ。信長が特別に残虐だとは思わないが。

    • @supremegarbage9796
      @supremegarbage9796 2 місяці тому +2

      残虐ではないけど、残虐だと喧伝したと思う。

  • @japanstyle5454
    @japanstyle5454 2 місяці тому +2

    蘭奢待は知らんかったな

  • @Okawa-Shumei
    @Okawa-Shumei 2 місяці тому +3

    信長公は馬廻に土豪や地元商人の次男三男を迎え、木下藤吉郎(当時)みたいな尾張の下層民とも意思疎通が出来たことからコッテコテの尾張弁を喋っとったと思われるがね
    書き文字は標準語なんですね

  • @うそねこ-e4f
    @うそねこ-e4f Місяць тому

    鬱憤を晴らすってよく使われてたんですかね?信玄が徳川領に侵攻を始める時に同盟勢力に送った手紙とかにもここ数年の鬱憤を晴らす時が来たとか書いてあったような

  • @DBDB-xx5bb
    @DBDB-xx5bb 2 місяці тому

    ぱっと見で信長の字ってわかるくらい特徴的だな

  • @Saizyaku-Gorira
    @Saizyaku-Gorira 2 місяці тому +6

    武田氏滅亡いえーいみたいな感じなのに、武田氏滅亡後に織田信忠と松姫(信玄の四女)の婚約を再度認めるの凄いなーって思ってしまった
    本能寺の変で信忠が討たれ松姫は出会うことは無く異世界物のバットエンドみたいになってしまうのも切ないが

  • @第6天魔皇織田信長公
    @第6天魔皇織田信長公 2 місяці тому +9

    実は戦国一の忠義の人でその忠義心から比叡山焼き討ちしたとの説もある。

    • @河内長門守
      @河内長門守 2 місяці тому +7

      本当は保守的な人らしいね

    • @ニゴイスキー
      @ニゴイスキー 2 місяці тому +11

      信長はいきなり比叡山を攻撃せず、事前に比叡山に中立を守って、浅井朝倉を援助しないように忠告しています。
      また、比叡山を襲撃したことは事実ですが、信長も比叡山も双方がやった!やられた!と過剰に言っていたのではという説もあります。

    • @峻-k5k
      @峻-k5k 2 місяці тому +4

      @@ニゴイスキー
      比叡山焼き討ちに積極的だったのは坂本の門前町が欲しかった明智光秀らしいですね。

    • @I_wanna_eat_inari
      @I_wanna_eat_inari 2 місяці тому +1

      そもそも延暦寺自体が相当腐った組織だったんだよね

  • @ギガ99
    @ギガ99 2 місяці тому +1

    今よりも信仰心が強い時代
    信長じゃなくても根切りを
    指示したでしょう。

  • @Jシメオン
    @Jシメオン Місяць тому +1

    こういうの残ってるのは流石細川家といったところ

  • @はななは-z1m
    @はななは-z1m 2 місяці тому +2

    永青文庫ってありがたい。

  • @sonezaki1127
    @sonezaki1127 2 місяці тому +1

    信ちゃん、歴史的な筆豆w

  • @徐流周来黄
    @徐流周来黄 2 місяці тому +2

    稲村が市長してた尼崎櫓より立派じゃねえか👍ここの博物館

  • @Sheffleeds
    @Sheffleeds 2 місяці тому +2

    殺し合いも400年過ぎるとすげー!!!って感じになるわけだな。今起こってる戦争だって、400年もしたら歴史の一幕として語られるわけだ。

  • @伊東寿朗-o2y
    @伊東寿朗-o2y 2 місяці тому +1

    『天の意思』というのは信長の意思でなく、
    そういう時代の流れであるという意味だと思いますが・・・

  • @バラクオバマ-g4y
    @バラクオバマ-g4y 2 місяці тому +3

    蘭奢待には東大寺が隠れている…

  • @hideanazawa2155
    @hideanazawa2155 2 місяці тому +5

    時間の都合もあるのだろうが、手紙に書かれたことは、現代語訳だけでなく、原文でも言ってもらった方が良い

  • @ぱぴこ-y5y
    @ぱぴこ-y5y 2 місяці тому +3

    信長の手紙って可愛いよな

  • @satoden8316
    @satoden8316 2 місяці тому +1

    このねぇーちゃん凄いな!!スケベな気持ちも忘れて語り合えそう🤭

  • @mwmjg7618
    @mwmjg7618 2 місяці тому +3

    この時代は根切りしないと自分たちが根切りにされるだろうからな〜今の感覚で考えてはいけない気がする

  • @scotvanpis.
    @scotvanpis. 2 місяці тому

    戦国時代の恨みだなんて現代の恨みとは日にならんやろな

  • @栄さんにお世話されたい
    @栄さんにお世話されたい 2 місяці тому +1

    信長ってやっぱりギャルだったんだなぁ〜と

  • @kuru-qg1iu
    @kuru-qg1iu 2 місяці тому +3

    これからの歴史作家は、こういう新たな発見も盛り込んでいかないとな。

  • @谷山-q2t
    @谷山-q2t 2 місяці тому +7

    ノッブの手紙

  • @あけあさ
    @あけあさ 2 місяці тому +3

    裏切り者には容赦ないけど、戦国の世では当たり前では・・・?
    何なら裏切り者も何度も容赦してるケースもあるのが異常

  • @kanegahosiii
    @kanegahosiii 2 місяці тому +2

    面白い。一向一揆は確か前田利家が釜茹でや磔したって文章のこってますよね瓦で。1575年て瓦にも残ってたからざんぎゃくやなー

  • @rafmanov1497
    @rafmanov1497 2 місяці тому

    06:30 細川九曜

  • @noha5960
    @noha5960 2 місяці тому +40

    神の名を語り戦を仕掛けるテロリストは容赦せんでええよてのは戦後の日本人には理解できんでしょうね。

    • @carbidecarbide7126
      @carbidecarbide7126 2 місяці тому +12

      キーワード:現人神、八紘一宇、上官の命令による特攻

    • @戯言-g8o
      @戯言-g8o 2 місяці тому

      オウム真理教って一切許されてなくね?

    • @ワッフル-p6e
      @ワッフル-p6e 2 місяці тому +4

      @@carbidecarbide7126回天の先発隊とかは完全に志願だけどな

    • @周-t4i
      @周-t4i 2 місяці тому +1

      神のための聖戦を主張するイスラム過激派の中でもKAMIKAZEが伝説扱いで尊敬されている。昨今ではkamikaze droneが有名に。

    • @hirose795
      @hirose795 2 місяці тому +5

      @@carbidecarbide7126
      それのどこが「テロリズム」なん?

  • @秋山秀充
    @秋山秀充 2 місяці тому

    斎藤さん、あの斎藤か。懐かしいなあ

  • @朝倉海-r5f
    @朝倉海-r5f 2 місяці тому +4

    藤孝は蕭何みたいな役割だな

  • @Seaza_Sr1
    @Seaza_Sr1 2 місяці тому

    信長が神より上って話は聞くと、西欧や中東のアブラハムの神や、大陸の唐で偉人、聖人、仙人と言われる人たちの肖像画を安土城の天主閣に描いて、その上に自分の部屋を作ってたのを思い出す

  • @mt-1778
    @mt-1778 2 місяці тому +3

    こりゃいかん!オレもすぐに手紙いっぱい書いて未来に残さねば!
    あ、オレ有名でもなんでもなかったわ…

  • @panda_danpa
    @panda_danpa 2 місяці тому +6

    恋文残ってる武将いたよな 男同士での

    • @urasimatarou
      @urasimatarou 2 місяці тому +5

      信玄です。三角関係の言い訳ですww

    • @abase6755
      @abase6755 2 місяці тому +3

      信長も蘭丸とかいう美少年と関係持っていたと言われてるのに意外と残ってないんだよな。

    • @Flussun
      @Flussun 2 місяці тому +3

      ​​@@abase6755乱丸が本名です(蘭丸は後世の呼び名)。

    • @abase6755
      @abase6755 2 місяці тому +2

      @@Flussun 乱丸が本名とは知らなかった、後世の呼び名としては蘭丸でも正しいんだ。
      勉強になった。

  • @G13-Empty
    @G13-Empty Місяць тому +1

    細川藤孝は本当に信用できないと言うか蝙蝠というか・・・・足利、織田、豊臣、徳川って切り替え過ぎだろう

  • @尻穴アスタリスク
    @尻穴アスタリスク 2 місяці тому

    晩年の信長は糖尿病だったらしいけど、手紙からは察せられないくらいエネルギッシュな感じがするな。

  • @中尾希-b3p
    @中尾希-b3p 2 місяці тому +1

    当時って集団主義で、個の責任はその集団全体でって考えが一般的だからな。
    麒麟児ファンタジーなキャラじゃないリアルな信長は全然目立たないんだよな。

  • @漫画掘り掘り研究者
    @漫画掘り掘り研究者 2 місяці тому +37

    上杉謙信には逆にビビって贈り物贈った信長。

    • @もふもふ-x4p
      @もふもふ-x4p 2 місяці тому +22

      信長「洛中洛外図屏風あげるから許してちょんまげ」

    • @森伯
      @森伯 2 місяці тому +15

      上杉謙信や武田信玄にはまるで家来みたいなへりくだった手紙を書けるのが信長の凄いところだと思う

    • @ニゴイスキー
      @ニゴイスキー 2 місяці тому +3

      武田信玄にも敵対する前は長男と信玄の娘の縁談を結び、贈り物を贈っていました。

    • @田中太郎-y4l3r
      @田中太郎-y4l3r 2 місяці тому +4

      @@森伯
      上杉も武田も別にそんなビビるような相手じゃないけど今は相手にしてられないから頭下げとけばいいやってできるのリアリストすぎる

    • @漫画掘り掘り研究者
      @漫画掘り掘り研究者 2 місяці тому +6

      @@田中太郎-y4l3r そんなビビるような相手じゃない?
      戦国最強将軍の2人が?
      もっと戦国時代について勉強した方が良いですよ。
      織田信長は強いけど位置的に弱小を相手にしていて勢力拡大しやすかった。
      武田と上杉は周りが豪族ばかりで1度の戦いで戦力めっちゃ削がれる猛者を相手にしていたから天下から遠ざかっていた。もし信長が同じ関東辺りで生まれていたら確実に武田や北条とかに飲み込まれてたよ。

  • @トマパマ
    @トマパマ 2 місяці тому +15

    織田信長が残虐と言うイメージを作ったのは豊臣秀吉。

    • @森伯
      @森伯 2 місяці тому +14

      秀吉「儂は信長ほど甘くないぞ」

    • @mu1me2mo1
      @mu1me2mo1 2 місяці тому

      @@森伯 さん
      グレゴリオ・デ・セスペデス「信長は優しい人柄だった」

    • @キングカツオ
      @キングカツオ 2 місяці тому +1

      基本的にあの時代の人は残虐だから、指10本切ってから処刑したのはなんのため?って感じ

    • @四千円玉
      @四千円玉 2 місяці тому

      ルイスフロイス「信長めっちゃ声高い」

  • @ジータ-f3q
    @ジータ-f3q 2 місяці тому

    そろそろ信長と蘭丸のlineも流出しそう

  • @1003FC
    @1003FC 2 місяці тому

    龍が出るという池に飛び込んで自ら探してみたり、下町のお祭りに参加して踊りまくったり。
    上司にしなければ面白くて良い人だったのかも。

  • @mtk-liveinlights
    @mtk-liveinlights 2 місяці тому

    ぞよぞよっ。

  • @Hnazundamon
    @Hnazundamon 2 місяці тому

    お笑いのランジャタイって、これから取ったのかな? 6:57

  • @Pさん-r5e
    @Pさん-r5e 2 місяці тому +4

    残虐には見えるけど一揆関連って収まってもすぐまた起きたりするし
    前回の一揆で家族をやられた恨みとか乗っかって次の一揆にってパターン多いから根絶やしにしちゃう方が一番なんだよね
    それほど一揆って大名からしても脅威だった

  • @梶龍磨
    @梶龍磨 2 місяці тому

    当時の時代背景を考えるとやむなしだよな。😮

  • @dangers_fx
    @dangers_fx 2 місяці тому +1

    1:46 「皆殺し」のことを「根切」というのですね。根っ子から切って絶滅するという感じが出てますね。

  • @おたなヒリひり
    @おたなヒリひり 2 місяці тому +24

    信長は経済感と能力主義者でありながら部下にも優しい一面も持ち合わせており、国内の統治した民にも優しいのです。
    それを文字に残ってるからといって残忍な性格なんて言ってる時点でおかしいんだよ、
    そもそも戦国時代はどの大名も似たような感じなんだよ。

    • @tmotchy93
      @tmotchy93 2 місяці тому

      後北條と並ぶぐらい民を大切にしたようですね。

  • @abase6755
    @abase6755 2 місяці тому +1

    信長「嫌な事があったから鬱憤バラシに美少年の蘭丸とヤったぜ!!」

  • @akiosakata-cl4pu
    @akiosakata-cl4pu 2 місяці тому +5

    なんとなく飴と鞭を使い分ける人物だったんだろうな
    松永久秀の反乱のときは細川忠興をベタ褒めしてるしこういう苛烈な文章も残っているところから分かった

  • @おすし-d8g
    @おすし-d8g 2 місяці тому +2

    どんな甘い国の法律でも首長に刃向けたら極刑は免れないと思うけど、、

  • @張良子房-m9g
    @張良子房-m9g 2 місяці тому +2

    蘭奢待は正親町天皇側からの可能性はあるね。

  • @犬山犬侍
    @犬山犬侍 2 місяці тому

    この時代に転生したら字が読めなくて詰みそう

  • @flowerflower1154
    @flowerflower1154 2 місяці тому +2

    残虐…?

  • @kazuotanaka1892
    @kazuotanaka1892 2 місяці тому +4

    なんと恐ろしい

  • @のえる-n6l
    @のえる-n6l 2 місяці тому +15

    キレると怖い信長。

  • @vaikinman
    @vaikinman 2 місяці тому

    手紙の内容は激烈でも血の染みはつかんやろ

  • @花椒-m6t
    @花椒-m6t 2 місяці тому +12

    まぁ一揆で煮え湯飲まされてるから激怒するだろうな

    • @河内長門守
      @河内長門守 2 місяці тому +8

      しかも兄1人、弟2人、叔父1人を一揆によってやられてるからねえ

  • @acidspicer
    @acidspicer 2 місяці тому +4

    皆殺しに決まっとるがやァァァ〜( ・᷅ὢ・᷄ )

  • @猫屋敷千歳
    @猫屋敷千歳 2 місяці тому +2

    (徳川家康)だっぷんゴ

  • @モリコジ
    @モリコジ 2 місяці тому

    蘭奢待って今も取れないのかな?

  • @ようたん-u6l
    @ようたん-u6l 2 місяці тому +26

    残虐なのは秀吉
    信長は温厚

    • @正太郎-i3q
      @正太郎-i3q 2 місяці тому +6

      わかる!ありえるよね

    • @中山検事
      @中山検事 2 місяці тому +9

      言うて秀吉が根切りしまくったのは晩年の方やし、信長の伊勢長島焼き討ちは親族が多くやられたからとは言え温厚とは言い難い どちらも温厚な面もあれば残酷な面もあった

    • @汚い高音-t6t
      @汚い高音-t6t 2 місяці тому +12

      秀吉の書状で「ワシは信長ほど甘くないぞ」って実際あったらしいね

    • @もふもふ-x4p
      @もふもふ-x4p 2 місяці тому +9

      「俺は信長の様に甘くはないぞ」と言うのは
      秀吉が手紙に書き残した有名な一文ですよね

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk 2 місяці тому +2

      ​@@もふもふ-x4p
      だから滅びた(笑)