知らないと後悔!ミニクーパーのデメリットを正直にぶっちゃけます。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 чер 2024
  • 「めんどくさい事を丁寧にやる」をモットーにしたMINI専門店。
    全国からお車を購入することができます!
    🎁プレゼントのお受け取りはこちら
    lin.ee/A43ARpZ
    プレゼント① 中古車を買うときここだけは注意9選(全21Pの電子冊子)
    プレゼント② 安すぎる中古MINIを買うなと言われている理由
    📱LINEでは24時間ご質問、ご相談を承っております。
    ①ご質問、ご要望などは→公式LINEで即回答
    ②ご来店しなくても、全国から理想の車探しができます。
     カウンセリング、リサーチ、ご提案は何度でも無料です。
    ③同業炎上覚悟で語る、中古車の裏事情や車の選び方などの特典動画を無料でご提供。もう騙されない中古車の買い方を手に入れてください。
    00:00 はじめに
    01:56 デメリット①故障が多い
    06:40 デメリット②維持費が高い
    10:37 デメリット③車両価格が高い
    13:42 デメリット④燃料タンクが小さい
    14:33 デメリット⑤整備できる工場が少ない
    16:28 デメリット⑥MINIだけど意外と大きい
    17:25 デメリット⑦乗り心地がよくない
    19:42 選ばれる理由①唯一無二のデザイン
    22:16 選ばれる理由②走行安全性が高い
    23:55 選ばれる理由③遊び心を大切にした車
    24:57 選ばれる理由④カスタマイズの自由度が高い
    27:01 まとめ
    www.jfolks.com/youtube-add
     ↑ ↑ ↑
    ベルマークを押すと毎回通知が届くようになります。
    ☆ JFOLKSってこんな会社 ☆私たちのクレド(行動基準)
    www.jfolks.com/company/credo/
    ▷Instagram
    jfolks.styl...
    インスタグラムでは、映える写真やストーリーを随時アップしています。
    ▷TikTok
    / jfolks_mini
    整備のbefore&afterや施工の仕方、メンテナンス用のおすすめ商品などを載せてます。
    ▷X
    / jfolks4
    Xでは、お車に関する情報以外に地域に密着した情報もお届けしています。
    ▷公式サイト
    www.jfolks.com/
    _________
    🕶JFOLKS代表 華僑Jとは?
    華僑J(Jian Zhang)は、アジア各国でのビジネス経験から孫子の兵法と華僑の教えを学び、負けない戦い方を伝えることをライフワークとしている起業家。
    tiktokフォロワー 12万人、Instagram6万人、メンバー3000名超ビジネスオンラインサロンを運営。
    JFOLKS株式会社 代表取締役
    華僑JのSNS
    ✔WEBサイト
    www.kakyou-j.com/profile/
    ✔TikTok
    / kakyoj82
    ✔Instagram
    / j.jay.z
    ✔X
    / j_zhangjian
    ✔UA-cam
    / @kakyoj
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 163

  • @user-zl6xo8qs2g
    @user-zl6xo8qs2g 2 місяці тому +2

    スス問題ですが、一回の走行距離は長い方が良いと聞きました。
    長く乗って、渋滞等でトロトロ走ってたら結局はススは付きますかね?
    月一回程度高速乗って、遠出したらそのススは焼却されるのですかね?
    あと短時間の駐車はエンジン切らないでアイドリングしてた方が車に優しいのでしょうか?
    教えて頂けたら嬉しいです!

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +3

      走行距離を長くするのではなく、高回転の状態を長く保つ走り方が有効になります。
      高速道路で100キロ程度の速度で、30分~1時間程度走れるといいと思います。

  • @user-ze3jc8ts8u
    @user-ze3jc8ts8u 14 днів тому +1

    たくさん練習してそうでかなり好感が持てる。

    • @jfolks
      @jfolks  14 днів тому

      練習ですか?
      特に何もしていないのですが・・・
      正直に営業はしております!

  • @mizok2001
    @mizok2001 2 місяці тому

    アドバイスお願いします。
    2008年式R56に乗っています。
    最近「ボンネットにストライプを貼りたいな。」と思い始めて・・・。
    ボディカラー:スパークリング・シルバー・メタリック。
    ルーフカラー:ホワイト。
    ボンネットストライプはホワイト以外にどんなカラーが良いと思いますか?
    アドバイスお願いします。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому

      デカールですね
      もしよろしければLINEからご相談いただければと思います。
      お写真などのやり取りもできますので、イメージがつきやすいかと思います

  • @manogi6610
    @manogi6610 Місяць тому +1

    なるほどね。ありがたい

    • @jfolks
      @jfolks  Місяць тому

      参考になったようでしたら、なによりです

  • @hironob.y9528
    @hironob.y9528 2 місяці тому +4

    10年落ちR60クロスオーバーを3年前に中古で購入し現在に至ります。タイヤ、ブレーキ周り全て交換、車検でコイルとバッテリーなどで25万ほど支出し、ターボ車なのでまめなオイル交換で現在快調に走ってくれてます。今度は内部のブレーキホースやらがへたってくる事を考えると確かによくお金を食う車です。好きでないと乗れない車ですね。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому

      事前に、修理や整備の事も頭に入れながら乗っていただく車です。
      そういった部分も好きになれる方でないと長く乗るのは難しい車になります。

  • @untomotomo3358
    @untomotomo3358 2 місяці тому +5

    R55に6年、F56に6年乗って今月末に国産車に買い替えます、R55は10万の故障がありましたがF56は故障ありませんでした、買い替える理由は最近はあちこちでMINIを見るようになり特別感がなくなったのとディーラーだとオイル交換等のメンテ費用が爆上がりしたのとカラーもペッパーホワイトがなくなりアイスブルー を待ってましたがいつになっても出そうに無いのでやめました。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому

      アイスブルーは当店でも1番人気のカラーですので、MINIも戦略的に限定での販売のみになりますね・・・
      当店では全塗装してしまいますが・・・
      メンテナンス費用は、オイルが高騰してますので仕方ないところです・・・

  • @user-sy4dg8mv4w
    @user-sy4dg8mv4w 2 місяці тому +1

    日本では趣味車の側面が強いですが、日常の足として使い倒している欧州で故障が多いと敬遠されそうですが、どうなんでしょうか?
    高温多湿且つストップ&ゴーの多い日本だけの特徴なんでしょうか?

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +3

      ストップ&ゴーは影響しているかと思います。
      輸入車は直せる故障は故障ではないので敬遠されてはいないと思います。

  • @user-vp6kf6zj4i
    @user-vp6kf6zj4i Місяць тому

    F56 cooper s LCI2に乗っています。
    走りやデザインが本当に好きじゃないと維持するの難しいですよね

    • @jfolks
      @jfolks  Місяць тому +1

      お金がかかっても、それ以上に好きと思える方は乗り続けていますね

  • @htpeckham2012
    @htpeckham2012 2 місяці тому +5

    2013年式R56 JCWに乗ってます。
    今日も、12ヶ月点検中ですが絶好調です。 
    オイル交換とエレメント交換だけでした。
    オイル漏れ無しでした。
    買うなら、全てのモデルで最終モデルがおすすめてす。
    問題点が洗い出されてる、最終型の車なので。、

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +1

      比較的最終型は問題が改善されている可能性が高いのでおすすめです
      ただ経年劣化に関してはどのモデルも同じになってしまうので注意が必要ですね

  • @h-ht-t7059
    @h-ht-t7059 2 місяці тому +37

    R53に乗っていますが、最近のF系はゴーカートフィーリングはありませんし、デカすぎて水膨れしたナマズに見えてしまい、MINIらしいミニマムな可愛さが損なわれていると思います。あ、あくまでも個人の感想です。反論は認めます。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +2

      好みは人それぞれですので
      いろいろなご意見あるかと思います

    • @user-nq1bp1vz2h
      @user-nq1bp1vz2h Місяць тому +2

      ミニクーパーD、7年今回車検で、オイル漏れが、発覚車検と、修理で、50万かかりました、やはりお金かかります。走行距離21万キロ、リッター20キロ走ります、30万キロ目指して乗り続けます。お金かかろが、ミニ最高

    • @jfolks
      @jfolks  Місяць тому

      @@user-nq1bp1vz2h
      どうしても修理にはお金がかかる事が多いです・・・
      30万キロ達成したら、ご連絡お待ちしております

  • @user-zg2ix4hf8m
    @user-zg2ix4hf8m Місяць тому

    次の世代はいつ頃出ますか?
    あとコメントにあるR55とかR53とかFとか何ですか?

    • @jfolks
      @jfolks  Місяць тому +1

      第4世代は今年の発売です。
      R型と呼ばれるお車は2014年以前に発売された車でF型と呼ばれるのは2014年以降に発売されたお車です
      RやFは開発コードになります

  • @user-fw1gl7nz6w
    @user-fw1gl7nz6w 2 місяці тому +6

    GRヤリスに乗ってますが、友人のミニのハンドルを握らせてもらって、国産車には無いハンドリングにびっくりでした。
    GRヤリスも良い車ですが、あのゴーカートのようなクイックなハンドリングは、国産車には無い魅力ですね。中身はドイツ製と聞きましたが、オールドミニの血統をしっかり引き継いでいる感じですかね。やはり、外車は趣味性が強いですね。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +5

      ゴーカートフィーリングには驚かれる方も多いですね

  • @24joji
    @24joji 2 місяці тому

    デメリット
    リアバンパー上に汚れが溜まりやすい。
    小物入れが意外と少ない。
    輸入車あるあるのブレーキダストがやっぱスゴイ
    ライトスイッチ、操作しにくく無いですか?

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому

      小物入れ問題はよく聞きますね
      ダストもです
      ライトスイッチは、国産と明らかに違うので戸惑う方も多いです

  • @miniken6835
    @miniken6835 2 місяці тому +2

    MINI f55に乗ってます。なかなか故障しますね。
    トランスミッション交換、ブレーキパッド3万キロ以内で交換(早っ)、テールランプ右の通電ショート、冷却水周りの交換(かなり高額) ウィンドーウォッシャー液漏れ、エンジンマウント交換(まぁまぁ高い)クルーズコントロールのセンサー交換、 9年乗ってこんな感じですね。
    それでも乗ってます。😅

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +2

      あるあるの部分をほとんど交換されていますね
      ブレーキは少し早い感じもしますが・・・
      エンジンブレーキを適度に使いながらですと、もう少し寿命は延ばせるかと思います

  • @yutubetotuka
    @yutubetotuka 2 місяці тому +1

    社長、日本語上手いですね。
    最初は分かりませんでした。
    話の内容は役に立ちました!

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +1

      引き続きUA-camご覧いただければと思います。

  • @Katsu-re6nd
    @Katsu-re6nd 2 місяці тому +11

    F54JCWに乗ってます。
    国産に比べ、メンテにちょっとお金かかるけど、余りある魅力のある車です!

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +2

      メンテナンス費はかかりますが
      そうする事によって長く乗れるので
      これからも可愛がってあげてください

  • @Ralph-jn6yr
    @Ralph-jn6yr 2 місяці тому

    R56Cooperに10年乗りました。 ショップでもあとはエンジン自体をチューンするしか無いかなぁ。って位いじりましたが、本当にゴーカートフィーリングで楽しい車でした。
    故障より、欧州との環境の違いで内装が痛みやすかったり、ゴムの劣化が進んだり…そこら辺がネックでしたかねぇ…。でも欧州車乗った経験があれば、そこら辺は常識だし、特に気にはならないんじゃ無いでしょうかね。
    56系のネックの過給機付いてない方だったんで、故障という故障は無かったですね。
    当時は親もたまに乗るって事でATにしましたが、アイシン製で全く問題なかったのも好印象。
    複数台持ち出来る環境なら手放さずに持ってたと思います。
    勝手にまとめサイトにチューン例としてupされてたり、駐車してると声掛けられたり、ミニがそこまで多くなかったのも良かった点かも。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому

      内装の劣化もあるあるなんですよね・・・
      これはBMW系によくある劣化なんですよね

  • @toriaezunoakanto
    @toriaezunoakanto 2 місяці тому +5

    輸入車は最高ですよね!月1で修理工場に通えて修理工場のおっちゃんとめっちゃ仲良くなれますし…

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +2

      いいお付き合いのできる整備工場があれば
      安心かと思います

  • @user-ex2ei4ot9d
    @user-ex2ei4ot9d 2 місяці тому

    スポーツグレードだけでは無くミニONEもゴーカートフィーリングですか?

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +1

      ONEもゴーカートフィーリングは楽しめます

  • @user-le3jk9uj5i
    @user-le3jk9uj5i 2 місяці тому +16

    F56納車して1ヶ月ほど経ちましたが家に直で帰るより寄り道するか!って思える車です

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +2

      少し、無駄な距離を走ってしまうのもMINIです
      乗っていたくなってしまうんですよねぇ

    • @user-cx3kq5hp4k
      @user-cx3kq5hp4k 2 місяці тому +1

      お出掛けの楽しみも増えますね🎵

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому

      @@user-cx3kq5hp4k
      ですね!

  • @masahiromorita4203
    @masahiromorita4203 2 місяці тому +3

    お疲れ様です。R55ハンプトン乗りです。メンテナンス費用は怪しいな・・で交換してますのでかかりますが順に箇所やっていけば後々修繕箇所把握出来ていれば心配いらないかと。ミニを育てるってつもりで考えれば良し?でしょうか😅

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +1

      早い段階で、交換や修理をする事で比較的金額は抑えられると思います
      育てるという言葉はピッタリですね

  • @user-kt9ux4zs2d
    @user-kt9ux4zs2d 15 днів тому

    以前MINI ONEの第1世代に乗ってましたが 数ヶ月で触媒がはずれたり エンジンがかからなくなったりその他維持費かかりましたけど 楽しい時間過ごせました。

    • @jfolks
      @jfolks  15 днів тому +1

      そんなマイナートラブルも楽しいと思える車がMINIですよね!
      また、MINIに乗りたくなったらご相談ください!!

  • @pink_man344
    @pink_man344 2 місяці тому +3

    R型に乗ってます。
    確かにお金は掛かりますね。国産車に乗っている頃はオイル交換は年に1回だったけど、今は半年に1回やるようになりましたし。
    意外と掛かっているのが洗車代。😅やっぱり汚れてたら綺麗にしてあげたいって思っちゃいますよね。😍
    あと、MINI乗ってたらモテると言うのは、ウソですね。(個人的感想です)🤣

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +2

      車に愛着を持って接してもらえば、長く乗れると考えています
      費用をかけてでも、乗り続けたいと思ってしますのがMINIです

  • @SDIM-zf1oh
    @SDIM-zf1oh 2 місяці тому +2

    カスタマイズの自由度は高いですが、マフラー換えたらディーラーに出入りできなくなって修理も車検も専門ショップに任せるようになりました。いじる事が前提みたいな車なのにディーラーがガチガチなのでどうなんだろうとは思いますが、車自体はとても気に入っていて15年間で3台乗り継いでます^^

    • @jfolks
      @jfolks  Місяць тому

      ディーラーは車検に通らない車はNGですからね
      どのメーカーのディラーもやはり規則なので仕方ないかと思います

  • @shigetokurogi4847
    @shigetokurogi4847 2 місяці тому

    MINIは長城汽車が製造してきましたが、EV工場を新設するらしいですね。
    MINIの部品は中国中小工場なので、近くてやすいですね。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому

      それでも部品が細かく設定されていないので
      部品代が高くなる箇所もありまして・・・

  • @user-hl1ye7wy5p
    @user-hl1ye7wy5p 2 місяці тому +3

    日本語が上手👍😁

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому

      ありがとうございます

  • @user-ry2ek6sq3t
    @user-ry2ek6sq3t Місяць тому

    2008年製(15年経過)クーパーSを昨年購入しました。特に故障もなくオイル漏れもありません。ディーラーの整備記録(13年分)もあり大きな修理はないようです。かなり丈夫な車ですね。

    • @jfolks
      @jfolks  Місяць тому +1

      上手にメンテナンスしているお車は、長持ちすると思います。
      異変に気付いたらすぐ対処するのが1番です

  • @hiorider3716
    @hiorider3716 2 місяці тому +1

    R55、クーパーSに乗ってます。12万キロあたりでハイプレッシャーポンプ交換20万円!バルブステムシール20万!その他色々…。とりあえずハイプレッシャーポンプ交換、と思いましたが、地方だとショップが無いんですよ…かなり離れたとこで交換してもらいました。バルブステムシールは…添加剤で誤魔化してますが、13万キロ超えで新たに別のとこが…。買い替えも考えてますが、またクラブマンになったりして。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +1

      MINIあるあるの故障ですね・・・
      現実的にこういった故障は多発しています。
      特にR型は・・・

    • @hiorider3716
      @hiorider3716 2 місяці тому

      @@jfolks が、やはり沼る車なんですよ…13年税制が無かったら…。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +2

      @@hiorider3716 ほんとですよね
      古い車を大切に乗るほうがエコな気もしますが・・・

  • @box2nao70
    @box2nao70 2 місяці тому

    ミニ oneに乗ってます
    購入して3年半大きな故障はまだありません
    ゴーカートフィーリングは面白いのですが
    移動手段として使うのならもう少し落ち着いた
    ハンドリングの方が疲れないと思います
    パワーも普通の2リッターNAの国産車よりは
    はるかにキビキビ走ります、燃費も以前乗っていた
    初代コペン660ターボに比べるとはるかに良好
    不満といえは純正タイヤのハンコックが硬くて
    ゴロゴロするのが気になるくらいです

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому

      タイヤは変えてしまえば問題解決できるかと思いますので
      お試しください

  • @Kozot
    @Kozot 2 місяці тому +5

    R50,56,55と10年間乗りました。
    MINIに乗らなくなったのは大きくなって5から3ナンバーになったのと、巷にMINIが増えた事です。
    この動画にもあるように意外と大きいのであと取り回しが悪くて小回りは効かない事ですね。
    あと基本3ドアハッチバックなんでドアがでかいんで狭い所での乗り降りに意外と苦労します。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому

      意外と大きいのにはみなさん驚かれます
      やはり名前からくる印象なんですよね

  • @oj8863
    @oj8863 10 днів тому

    自分の車はRXに乗ってるんですが先日彼女がF56クーパーSを親から譲り受けたようでたまに運転させてもらってます
    思ってた以上にすごく走るし自分の車でないけど彼女本人よりも僕が気に入ってしまってますw

    • @jfolks
      @jfolks  10 днів тому

      走りに関してはMINIはとてもいいですよね!
      今の国産車ではなかなか味わえない走りです!

  • @user-dh5fq2zh5c
    @user-dh5fq2zh5c 2 місяці тому +4

    Jさん、久しぶりに見ました。やめたのかと思っていたのでうれしいです。

    • @kakyoj
      @kakyoj 2 місяці тому +1

      ありがとうございます。やめないですよ^_^これからもアップしますので、よろしくお願いします❤

  • @ytakaponpon
    @ytakaponpon 2 місяці тому +2

    犬や猫と同じ。カワイイ!って買ったはいいが、散歩や獣医など手間とお金がかかる。それでもほしければ買えばいい。動画の通りコスパを求める人には全くお勧めできない。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +2

      輸入車にコスパを求めると
      難しいですよね

  • @user-jf7ze6qw5b
    @user-jf7ze6qw5b 2 місяці тому +4

    お金がある人が買うべきですかね、故障を笑える人だけが買うべき😊

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +1

      もちろん、お金もある程度必要ですが
      修理に関して親身に相談できるお店なども必要かと思います
      過剰な修理はしないようなお店ですね

  • @user-ul5ei1qw1q
    @user-ul5ei1qw1q Місяць тому +1

    故障が多くても修理代メンテナンス代購入代が安いなら許せる

    • @jfolks
      @jfolks  Місяць тому +1

      輸入車はどうしても修理代などは高くなりがちです
      ただ交換するだけでなく、適切な修理を案内してくれる整備工場などを知っていれば比較的価格を抑えて修理も可能です

  • @user-xr4js8vl4t
    @user-xr4js8vl4t 2 місяці тому +10

    ミニの第一世代乗ってます😅 華橋さんの仰っておられる事めっちゃわかります。
    13万キロですが、ミニ沼にハマり抜け出せない🤣
    財布は泣いてます。

    • @kakyoj
      @kakyoj 2 місяці тому +2

      ハマちゃいますよね😂

    • @takanometakanome
      @takanometakanome 2 місяці тому

      第一世代は地獄なんやね。。。w
      ツレは第二世代のド初期ロットのっとる(しかもディーゼル)けど、そろそろ20万キロやけどノートラブルでっせ。
      いや、ATがぶっ壊れたけど、そのATは日本製やからねぇ。因みにASSY交換やった。
      ワシのBMWのFFもATが壊れたな。同じく日本製でASSY交換。ギリ保証でやってもらえたから助かったけどw

  • @user-dd7xp7jk7l
    @user-dd7xp7jk7l 2 місяці тому +5

    BMW miniは壊れやすいけど第一世代のクーパーが良いですね、まずデザインですね、二世代からダサくなったと思います、オイル漏れ、水漏れは当たり前で、色々な所が経年劣化で壊れて来ます、びっくりしたのはクランクプーリーが飛んだ事です🤣壊れる車だけど愛着ある車でもう一回R50に乗りたいです。

    • @user-oj2xe8mv4p
      @user-oj2xe8mv4p 2 місяці тому +4

      私もMINIは第一世代のデザインが秀逸だと思っています。第一世代はコストをかけて理想を追ってます。
      第二世代以降はコストダウンの影響が出てきてます。
      私が感じる一番はリアガラス、湾曲したガラスでサッシが見えずボディとルーフの間にガラスが入りルーフとのバランスが最高に好きです。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +4

      デザインでいえば、第一世代はいまだに人気です
      ただ、故障したときの修理代は・・・

    • @user-dd7xp7jk7l
      @user-dd7xp7jk7l 2 місяці тому +1

      @@jfolks
      以前の愛車は最終型R50パークレーンでカスタムも整備もお金が掛かりましたね、だけどあのデザインは今でも🥰です。

    • @user-dd7xp7jk7l
      @user-dd7xp7jk7l 2 місяці тому +1

      @@user-oj2xe8mv4p
      第一世代のクラシックな部分もいいでるよね、ローバーミニとBMWミニにいいとこ取りで、デザインは絶対にR50系ですよ!

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +2

      @@user-dd7xp7jk7l
      また、復刻で出るなんてことになればいいんですけどねぇ

  • @user-lo2ti5yf8w
    @user-lo2ti5yf8w 2 місяці тому

    F型も色々と故障はありますが、R型よりはかなりトラブル少なくなったと思います。F54所有者です。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +2

      確かにF型はだいぶ故障は少なくなったと思います
      ただF型にも特有の弱点の部分もありますね・・・

    • @user-lo2ti5yf8w
      @user-lo2ti5yf8w 2 місяці тому

      @@jfolks F型の弱点はエンジンマウントの劣化ですね。冷却水漏れも。あとディーゼルは煤詰まり。私は6年目にエンジンマウントと冷却水漏れの修理になりました。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +1

      @@user-lo2ti5yf8w
      F型MINIあるあるです・・・

  • @Yotchy.
    @Yotchy. 2 місяці тому

    停まらないけど不調が全然治らないんだよね。気がつかなくてこういうもんかと乗ってる人が多い印象です。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому

      輸入車はだましだまし乗る方も多いですね
      古くなってくると、感じにくい不調も多くなりますので定期的なメンテナンスは不可欠かと

  • @dansinda
    @dansinda 2 місяці тому +1

    3:00 治せる故障は故障じゃない。その思想でアメリカへのマーケティングをしている欧州車は日本車にも、今では韓国車にも販売台数で水を開けられているのが現実。
    だけど完璧ではない車ならばユーザーという人間自身を変えようと車に接する事ができる豊かさが欧州と日本にはあります。それがアメリカ人にはない自負ではないかと言えます。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +1

      国民性の違いで、受け入れられる国、そうでない国に分かれるでしょうね
      日本車が優秀すぎるともいえますが・・・

    • @dansinda
      @dansinda 2 місяці тому

      @@jfolks ありがとうございます。当方はそうではない世界を知りたく F46 2E20 ディーゼル買いました。DPFとポートとEGR煤払いで30万円は痛いです😅 失礼ですが夢グループの女性演歌歌手のように「安くして~」と懇願したく存じます😂😂

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +1

      @@dansinda
      相場的にその位になるかと・・・
      完璧にやるなら、もう少し・・・

    • @dansinda
      @dansinda 2 місяці тому

      @@jfolks ありがとうございます

  • @user-dt8tm4lu1q
    @user-dt8tm4lu1q 2 місяці тому +1

    MINIはBMWですからね正規ディーラーもBMW、メンテナンスは安心でも費用が不安。ま、でもオースチンやモーリスほど地獄じゃないです。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +2

      費用の部分だけは覚悟して乗っていただきたい車です

  • @fjjp22
    @fjjp22 Місяць тому

    BMWがオイシイのは3年5万kmまで、なんて言葉もありましたが、MINIも同じくらいなのかな。それ以降はひたすら部品交換して楽しみましょう。

    • @jfolks
      @jfolks  Місяць тому

      MINIも同じ感じですね
      早めに対処できれば、極力少ない金額ですむ場合もありますので
      こまめなメンテナンスが必要ですね

  • @user-zh1er7ks9k
    @user-zh1er7ks9k 2 місяці тому +8

    確かにミニが車名なのにミニクーパーって呼ぶ人多くて違和感を感じていました。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +1

      愛称となってしまっているので仕方ないかと・・・

  • @faust-ww2xw
    @faust-ww2xw 2 місяці тому +3

    輸入車はゴム、プラスチック、電装、ウィンドウやミラーの可動機構など…非常に弱いです。自分で修理楽しめる人以外は勧められないのは同感。でもデザイン良いし、国産、輸入車色々乗って来ましたが、ボディ、塗装などフレームや外装の素材質感は明らかに輸入車が良かったです。メンテナンス怠らなければ、国産車より長く乗れると思いますよ。でも良く壊れますので、受け入れられる人限定です。国産車はホント壊れませんが、こちらは逆に長く乗るようには出来てません10年超えてくると一気に劣化が加速し乗り換えになる印象ですね。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +1

      おっしゃる通りで、しっかりメンテナンスしていけば長く乗れます
      が、費用の面ですね・・・

  • @herchunhechun
    @herchunhechun 2 місяці тому +4

    壊れにくいメーカーランキング
    1位 レクサス
    2位 トヨタ
    3位 MINI
    メーカーと言えるの2位のトヨタだけなんだが

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +2

      厳密にはBMWですかね
      ただ販売台数も多いのでメーカー的位置づけだと思います

  • @GJ-ix8gy
    @GJ-ix8gy Місяць тому +1

    わかりました。国産車にします。

    • @jfolks
      @jfolks  Місяць тому

      輸入車はデメリットもよく理解して購入する事をおすすめします

  • @kumo-suke
    @kumo-suke 2 місяці тому +5

    外車は趣味
    特別な想いが無い限り、
    MINI (外車)を買うより
    [趣味と実益を兼ね揃えた]
    スイフト/フィット/ビッツ(日本車)を選ぶ方が賢いと思う。
    ☝😆w💨

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +3

      コスパを考えるなら、国産車かとは思います

  • @takanometakanome
    @takanometakanome 2 місяці тому +1

    そうなんかw
    ツレが第二世代の初期ロットのディーゼル乗っ取るのがおるけど、そろそろ20万キロで全然トラブル出てへんけど。
    とりあえずエンジンはゴッツ調子エエし、某国産の様に煤の詰まりとか未だに無いしな。
    ワシも兄弟車のBMWのFFディーゼル乗っ取るけど同じ感じで何も問題ないで。
    勿論チョイノリする時もある。ただ、週に数回は往復で100キロ弱のドライブをするけどな。
    まあ、デカいトラブルはツレもワシも正直あったなw
    ほぼ同じ距離(10万キロ)でATがぶっ壊れてもうた・・・
    せやけど、BMW系FFのATって(他の欧州FF系全般)”日本製”なんやけどねwww
    因みに、FRのBMWも乗っ取るけど10万超えてもAT壊れへんかったなぁ。ドイツ製のが長持ちしたわ。
    ただ、ワロてまったのがツレのMINIのブレーキランプ交換で2,3万取られた言うてぶーたれとったよwww
    ブレーキランプなんて数百円やろ!w 初期もんやからLEDで無かったはずやし。
    輸入車の維持費がかかるのはホンマ間違いないわ。ブレーキ交換はホンマ速いしディスクも交換するのはしゃーない!
    まあ、飛ばさへんから国産品に変えてまえばOKやけど。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому

      週に数回100キロの走行が煤詰まりを抑えられているのだと思います
      そういった自己メンテナンスで防げるトラブルもありますからね

  • @idolski1978
    @idolski1978 2 місяці тому +3

    私は長崎県の離島出身及び在住で、2005年式のR50型を所有してます…!
    離島が故に直営のディーラーはなくて、整備工場やガソリンスタンドで‘オイル交換’すら断られます…!
    ちなみに昨年の6月から乗ってますが今年11月に車検があるので、
    『どういう手段で車検を受けようか…!』
    と企んでます…!

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +2

      整備工場選びは難しいですよね
      特に離島となりますと・・・
      少し遠くても、お願いできる場所があればいいのですが・・・

    • @idolski1978
      @idolski1978 2 місяці тому +1

      @@jfolks さん…早速コメントありがとうございます…!
      最悪
      『本土のディーラー・整備工場に輸送して、車検整備をして頂く…!』
      となると、車検代+輸送費になりますよねぇ〜!

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +1

      @@idolski1978
      ですよね・・・
      できるだけ費用の抑えられる方法があればいいのですが・・・

    • @idolski1978
      @idolski1978 2 місяці тому

      @@jfolks さん…現在運転席の窓が全くもって動かないんですが、とある整備工場で見て頂いたら
      『おそらく‘モーター’でしょうねぇ〜!
       やっぱり‘国産車’がいい…!』
      と軽く‘皮肉’を言われました…!

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому

      @@idolski1978
      ワイヤー部分かモーターでしょうね
      お客様に皮肉はないですよね・・・

  • @hi2ro4ki3
    @hi2ro4ki3 Місяць тому

    ミニはその独特なデザインで一度は乗りたいと思うが、冷静になると絶対買って後悔する車。
    故障多いのは間違いないし、故障したらしたで修理代がかなり高価になる。普通に国産車一択である。

    • @jfolks
      @jfolks  Місяць тому

      修理代のデメリットも理解した上で乗っていただける方でしたら選択肢の1つになるかと思います

  • @user-rp9kk8ri8q
    @user-rp9kk8ri8q 2 місяці тому +8

    「ミニなのに3ナンバーとは是れ如何に!!」と言う川柳が有る。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +2

      そうなんですね!
      勉強になりました

  • @saksaksack
    @saksaksack 2 місяці тому

    そちらの店舗でミニの中古を検討していました。
    動画の冒頭しか見ていませんが購入をやめました。ありがとうございます

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +3

      MINIはある程度の予備知識を持って購入したほうがいいです
      そういった事も正直に話してくれるお店と出会えるといいですね

  • @kismond861
    @kismond861 2 місяці тому

    え、日本語上手い(笑)

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +1

      ありがとうございます

  • @tom-yam-kun
    @tom-yam-kun 2 місяці тому +2

    いろんな意味で沼にはまる車??

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому

      いろんな意味で沼にはまる車です

  • @zeppelin6394
    @zeppelin6394 2 місяці тому

    国産車のコスパが1番良いのは当然。外車はレンタカーで楽しむしかないね。ランニングコストを考えると今も昔も外車は買えないね。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +1

      維持費も考えて乗っていただければ
      輸入車でも乗っていただけるかと思います
      コスパを求める方には難しい選択になりまよね

  • @user-cf7sb3ts6l
    @user-cf7sb3ts6l 27 днів тому +1

    ミニが3ナンバーである理由はなに?    排気量?車幅?

    • @jfolks
      @jfolks  27 днів тому +1

      現在は、車幅でナンバーが決まります
      車幅が1700mm以上は3ナンバーになります

  • @user-cp8ux7ze3t
    @user-cp8ux7ze3t Місяць тому +1

    電気周り弱いので
    やめたほうが良い。
    パワステポンプ
    ミラー稼働不具合
    HID不点灯
    オルタネータ
    まあ、一番深刻なのは
    部品代が高い。

    • @jfolks
      @jfolks  Місяць тому

      HIDという事は、第二世代のお車かと思います
      当店も現在は、その世代のお車はおすすめしていません・・・

  • @landforest3058
    @landforest3058 2 місяці тому +1

    BMWそのものだねww

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому

      輸入車は、どのメーカーも同じような感じですね

  • @kos.A
    @kos.A 2 місяці тому

    車歴的には大半がBMWで必然的にFRばかり、無論四駆も持ってるけど二駆時にはFR… 対してMINIって FFなのが自分的にキツいんよなぁ… それ以外は魅力的なのに。。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому

      FRが好きな方も多いですね
      ただコストがかかるので
      FF設定なのかとは思います

  • @user-cx3kq5hp4k
    @user-cx3kq5hp4k 2 місяці тому +2

    よし、ミニ買うならここにしよ。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +2

      ご用命いただければお車お探しします!
      お気軽にLINEからお問合せください!

    • @user-cx3kq5hp4k
      @user-cx3kq5hp4k 2 місяці тому +2

      @@jfolks その際は宜しくお願いいたします。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +1

      @@user-cx3kq5hp4k
      こちらこそ宜しくお願いいたします!

  • @Shiro-mg3mz
    @Shiro-mg3mz 2 місяці тому

    工業製品

    • @jfolks
      @jfolks  Місяць тому

      もちろん車なので
      工業製品です

  • @user-mn2di8je1r
    @user-mn2di8je1r 2 місяці тому

    中身日本製でミニのデザインで売ってくれたら250万円位で手に入りそうだが。。。知らんけど

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому

      今は国産車も高いですからね・・・
      なかなかその価格では難しいかもしれませんねぇ

  • @user-mg5kx9pv2y
    @user-mg5kx9pv2y 2 місяці тому +1

    何で3ナンバーなの? 名前だけミニ…

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +2

      MINIはもともとの車種の名前なので小さい車と勘違いされる方も多いです・・・

  • @0320h
    @0320h 2 місяці тому +4

    BMWミニやんけw まあ俺も乗ってるけど 女の子にMINIついて聞かれたら俺はローバーミニすすめることにしてる。あっちが本物だしかわいいよってw

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому +3

      ローバーかわいいですが
      修理費はかわいくないですけどね・・・
      元気に走っている車も、最近減りましたね・・・

  • @43054
    @43054 Місяць тому +2

    試乗していらねーって思った

    • @jfolks
      @jfolks  Місяць тому

      さまざまな意見はありますね

  • @martynpoko
    @martynpoko Місяць тому

    10:23~ 私も初代辺りのパドルシフトのフィット乗ってたけど燃費が悪くて16K 良くて20kだった 
    MT車も欧州でも少なくなってるからフルスロットル出来ないから辛い世の中だな

    • @jfolks
      @jfolks  Місяць тому

      燃費は乗り方でも、結構左右されますから
      なかなかいい燃費ですね

  • @mihoko61
    @mihoko61 2 місяці тому

    R52コンバーチブルのJCWに乗ってます。12万キロ超えた時点で、エンジンマウント交換、ラジエター修理、運転席パワーウィンドウ修理など完了、残っているのはクラッチとウォーターポンプくらいかな?
    Z4、M235の直6ターボからの乗り換えなので、328馬力から200馬力へのダウンでしたが、大満足。まだまだ乗り続けます。

    • @jfolks
      @jfolks  2 місяці тому

      しっかり整備されていますね
      あとはホース関係も気を付けてください

    • @mihoko61
      @mihoko61 2 місяці тому

      @@jfolks 承知致しました。🫡