Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
2:15 これは案内軌条じゃなくて給電設備(=架線)ですね。三相交流を給電しているので3本の電線が必要になります。
路盤の脇にある板みたいなのが案内軌条ですね
いつも乗ってるライナーをひろきさん乗ってくれただけで嬉しすぎる〜
朝と日中の差が極端な路線はやっぱり維持が大変なんだな〜勉強になった
日暮里舎人ライナーを利用して高校に来ていた友達が居ました。友達の家に行く時に利用しましたが・・・、これが無いと都心方面に早く行ける交通網が無く、乗客も日暮里までひたすら乗る一方ですから大変ですよね。
京成なんて、開業当初は「舎人線」とわざわざ言っていたので「ライナーはうちだけでいいんじゃ!」なんて相当意識していたと思うけどね
舎人公園はのどかで広くて足立区のシンボルと言っても過言ではない。
沿線の紹介あざす!
初乗り170円だなんて神戸ポートライナーよりも安いじゃないですか。
都営地下鉄の初乗り運賃が180円だから安い。いつの間にか値上がりしてる(;゚ロ゚)
でも都営たから定期が高いんですよ
これぞ日暮里のゆりかもめ
建設費、ラッシュ対策のための車両増備、ラッシュ時と日中の利用者数の差。つくばエクスプレスと似たところがありますね。
今は赤字かもしれませんが、このような "活きたお金の使い方" をしているところにきちんと投資してほしいですね。国が無駄にばらまいているお金のことを思うと苦しくなります。
舎人公園はよく利用するけど舎人ライナーには乗ったことないから一回乗ってみたいな~
とにかく景色の良い路線
開業前の足立区側は畑がまだ多く残ってましたが、ライナー開業後はどんどんマンション、宅地化され、車窓から見れる畑は少なくなってきてます。
住宅でなくオフィスビルだけ建築許可すべきでした。地下鉄ではないのに住民を増やそうとするのがおかしい。比較的安い物件に騙されたわけです 輸送増強困難な新交通なのです、不動産屋にだまされたのです。
確か建設当初は三セクの運営と案内されていました。開業が迫ったときに突然(という感じでした)都営になったのは、大赤字が免れないからではないかと類推しています。
都営の鉄道路線はすべて規格が違うから効率化が難しいんだよね…
ピーチライナーの二の舞になるところ?
見沼代親水公園は近くに大型ショッピングモールがあるから需要ある
埼玉県草加市になりますが、シマホモール草加舎人がありますよね。
尾久橋通りの路線バスは都営バスのドル箱路線でした。しかし、道路渋滞が顕著になり、日暮里・舎人ライナーが開通したと聞いています。
バスで日暮里まで一時間かかっていたのが舎人ライナーで10分になりました。そりゃ需要も増えますね。
7:29遠近法のせいかとんでもない勾配に見える...
いつも通勤で使わせて頂いてます。紹介してくれてありがとうございます!
冒頭から流れる BGM の曲名が知りたいです!教えて頂けませんか?
見沼代親水公園はなかなか趣(笑)があって好きだな。
先頭車両からの眺めが格別ですドアが閉まる時の音が電話ベル☎️みたいです
うれしい誤算(乗客数予想)ですね今は亡きピーチライナーは悲しい大誤算で跡形を消してる最中
日暮里舎人ライナーの車両基地は舎人公園の地下にあり、拡張出来ないのが車両の増備を妨げている原因の一つです。
銀杏マークの都営交通の為都営地下鉄 都バス 都電と一緒に都営一日乗車券で乗れます🎵
大赤字垂れ流しとは、初めて聞きました。わりかし人が乗っているイメージがありましたね。
西新井大師西駅は、西新井大師から距離があります…最寄りは東武線の西新井大師前駅へ。
歩きましたが、15分掛かりました
遠すぎますね。江北からバスの方が早いです。
扇大橋(首都高跨ぐ)辺りの急勾配を下るところ、ジェットコースター感ある‼️😅
車両を細切れで増備したから仕様の違いが出すぎてメンテナンスは大変ですね。
日暮里舎人ライナーは車両の種類が多くて面白いですよね。さらにどこかゆりかもめにいているところもありますよね。
舎人ライナーかと思ったらやっぱり舎人ライナーだった(笑)。
動画にしていただきありがとうございます。
舎人ライナーには荒川線と乗り換えられる東京都交通局の中では珍しい駅があるね。
熊野前駅ですね!近くの熊野前商店街は昔テレビで紹介していましたけど!後熊野前駅はあの「潮来笠」の大ヒット曲を出した橋幸夫の出身地だったそうですよ😮(私は荒川区住民でしたが知りませんでした!)ちなみにテレビは麹町時代の日本テレビの「天才たけしの元気が出るテレビでした!(笑)😁)
赤字路線でも自治体がお金を出して運行している路線もある
取り上げてありがとう😊実家近辺なんで未だ利用してないですが。
まだ乗ったことないけど、個人的にゆりかもめの7300系と同じ時期に製造された330形は、都営らしさと沿線風景に溶け込んだグリーンと白とピンクがとても鮮やかと洗練さが出てて、ゆりかもめの7300系よりもカッコいいですね。逆に300形のデザインはちと時代遅れ感が出でますね。
言っても。首都高速の渋滞観ながら走るのいいですね。
330系のデザインがシンプルで好き
今は在宅勤務もありさほどだが、一番混んでいた時は車両のドアが客の圧力で壊れ運休とかもあった程。当初のように6両編成対応で建設されなかったのが痛い。
親戚の家行く時よく使ってたんですけど(しかも母は赤土小卒)、そんなに赤字だとは知りませんでした...新型出て置き換えするかと思ったらまだ大半が初代の車両なんですよね...
通勤で始発で乗ってますが平日はかなり混んでます!カメラ使えば谷在家駅からメッセやケーズデンキの看板が見てるの初めて知りました。
行こうと思って行けない。乗ろうと思って乗れないのがこれ。埼玉のニューシャトルより高さがあるし、景色も楽しい。延伸してどこかに連絡してつながってほしい。
埼玉県知事が日暮里・舎人ライナーの草加方面延伸を要望していますね。
どこかにつなげて日暮里方面に行かないようにバイパス路線にしてそっちへ乗り替えるように仕向けるしかないようですね。
車内はかっこいいね☺️
京王線のように、期間を区切って理由を示して値上げするのも手だと思います。
日暮里・舎人ライナーの存在はモヤモヤさまぁ~ず2で初めて知ったw
スカイライナーと舎人ライナー間違えるのかw
鉄道の場合償還に40年みたいですね!
増加する需要に対応する為の設備投資が原因の赤字なら将来への投資とも言えますね。
利用者が多いけど大赤字にびっくりしてます😢
5:11と8:12の日暮里舎人ライナー、新型車両ですね!乗ってみたい!
南北線みたいなホームドアですねー
日暮里・舎人ライナーはお世話になっている三味線屋さんの最寄り駅が熊野前なので、時々利用しております。
ライナーの駅周辺、開発もされたので更に利用者が増加したと思われます。都営バス、東武バスセントラル、国際興業★日立自動車交通、★新日本観光バスが来ます。★足立区のコミュニティーバス(はるかぜ)で運行。東武バスセントラルが一番影響(打撃)のようです。都営バスは※足立流通センター~西日暮里経由~日暮里駅(江北6丁目団地発着は現在でもあります。)鉄道開業前に見沼代親水公園に延伸をしました。東武バスセントラルの※舎人二ツ橋~竹ノ塚駅西口も鉄道開業前に見沼代親水公園まで延伸をします。鉄道開業後減便です。舎人団地循環~竹ノ塚駅西口や西新井駅西口~江北6丁目団地~西新井大師西~皿沼循環などが減便をします。国際興業は舎人団地~川口駅東口、舎人団地~鹿浜橋~赤羽駅東口(以前は鳩ヶ谷浦寺~鹿浜橋~赤羽駅東口)川口駅~皿沼、加賀方面循環があります。東武バスセントラルx国際興業で西新井駅西口~鹿浜5(博慈会総合病院前)付近まで凄い競合をしていた時代は停留所がバラバラ、停留所名の違いなどありました。ライナー開業と国際興業全便(赤羽駅東口~赤羽岩淵~新荒川大橋~西新井警察署(旧庁舎))西新井駅西口発着に変更もあり東武バスセントラルの都市農業公園~西新井駅西口は大幅減便になっております。日暮里駅~西日暮里経由~江北6丁目団地~足立流通センター~見沼代親水公園の路線バスが東武バスセントラル、国際興業なら都営線ではなく桃花台のピーチ方式で沿線自治体、周辺の鉄道事業者、バス事業者などが出資方式になっていたのでは❓❓
両数増やしたせいで赤字になった路線ですね
正確に言えば、1編成あたりの両数が増やせず編成数を増やし続けているのでというのが正しい。
眺めは最高過ぎる♪
東京女子医大の移転と周辺の宅地開発でさらなる混雑が予想されてます(地元民)
地下鉄、都電、新交通システム、バス、と東京都交通局は他にはない面白い鉄道事業者ですよね。
休止していますがモノレールも。
地下鉄だけ見ても大江戸線は他線と規格が異なるから面白いね。
舎人ライナー沿線は、日暮里からスカイライナーに乗れるから成田から国際線乗るには至極便利。朝ラッシュ時には絶対乗りたくないけど。
今日の朝10時頃に往復で乗ったのですが、見沼代親水公園方面と日暮里方面では全く乗客数が違い、厄介な路線と感じました。
日暮里舎人ライナーの動画見てたらバナー広告が沿線のマンションが表示されて笑ってしまった。まだ沿線住民増えるんだ。クロスシートなんてもう贅沢すぎる。もう昔の山手線みたいな座席が通勤時間時は座席を折り畳める様にしないと駄目なのではないだろうか?
日暮里舎人ライナーの建設目的は鉄道不便地帯のカバーによる既存住民の利便性向上が主なのに、いざ開業するとデベロッパーが沿線にマンションを多数建設し、そこを購入あるいは賃借した通勤客により、舎人ライナーはラッシュ時の混雑が問題となりました。AGT(新交通システムのひとつ)で建設されたとおり、そこまで需要はないと考えられていましたが、山手線に接続する路線ということで沿線はマンション開発が進んで利用客がピークだけ急増…。ラッシュだけ極限に混んで日中利用客が少なすぎるのが問題で、費用はピーク分かかるのに、昼間は車庫で休む車両の多さと、運用入りしている車両も空気輸送になることが多く、その点無駄…。
ゆりかもめやシーサイドラインは、沿線に観光スポットがあるおかげで日中にも乗客を確保できることでコロナ前は黒字だったんですね。10:26 下手に延伸すると、費用面は勿論だが、何より混雑が大問題なのにそれに拍車を掛けますね…。
@@エレベーター専用動画チャンネル まあゴムタイヤは輸送力が低い三菱重工業のゴリオシゴムタイヤ列車=三菱重工業三菱重工業の苦し紛れ実はE233でいいのだ。鉄輪だから輸送力は高い川越線車両とか快速アクティとは千葉 大宮でいいのだ、三菱重工業のゴリオシピーチライナーは近いゴム製タイヤは輸送力が低い現代の軽便鉄道ナロー鉄道だ実はE233とか快速アクティとか通勤電車でいいのだ。それでいいのだ日立クラス800でもいいのだイギリス人だそれでいいのだ。天才バカボン
通勤必須な賃貸住民は他の路線へ引っ越すべきでしょう このような動画をもっと広めて舎人ライナーは選択しないようにするしかありません 不動産会社は打撃になりますが通勤しないリモートワーカー向け物件とか企画して売り込めばいい。
電車でGOの日暮里駅の車内放送で日暮里・舎人ライナーはお乗り換えですって散々聞いてたけどまさか赤字路線だったとは、、
沿線民です。朝ラッシュはもうドア付近は混み具合やばいです。
日舎線はよく利用していますが、感染症流行前の朝ラッシュは確かにとんでもなかったですね…(笑)毎朝おしくらまんじゅうゲームに打ち勝つ必要がありました。最近はラッシュ時に乗っていないので分かりませんが…
乗りたくなってきた
新交通システムって無人運転で人件費を抑えられるとか最初はメリットはあるかなって思われましたけど、ゴムタイヤ式って普通の鉄道よりも加速性能が悪いので消費電力も多い上に、保線もやりづらいのでかえってコストが掛かるなどデメリットの方が目立つようになったとの事です。だから例えば同じ新交通システムのニュートラムを建設した大阪市交通局(現・大阪メトロ)はこれを失敗と判断したのか、次の長堀鶴見緑地線ではこれを採用せず、通常の車輪式でリニアモーター駆動のワンマン運転のミニ地下鉄に変更して建設することになったそうです😰🚋🛤️
大阪メトロではニュートラムみたいで、初乗り180円より安い。
時間によって料金を買えたらいいんじゃないのかね。
何で5両で建設しちゃったんでしょうね
開業前はそんなに乗ってくるとは思ってなかったんよ。
名古屋の東山線と同じパターンですね失敗した時のリスクが怖くて費用をケチったら逆に利用客が予測を大きく上回ったせいで需要が追いつかなくなった
当時は建設費を圧縮するためと、需要想定を誤ったため。そのため6両対応で建設された駅もチラホラあります。駅に行ってみれば車両に対して一両分長く作られている駅がわかります。
当初は同じ区間を走るバスとの半分半分で利用客を分散させようとしたけれど利便性が良すぎてライナーに客が偏った。
でも将来回収出来る新規投資による赤字だから大して問題無い。
日暮里駅が八景島シーサイドラインの金沢八景に似てる
なんで間違えるんだw
それは慣れてる人の言い草初めて地方から来た人とか海外から来た人みたいに、慣れてない人は間違えるましてや外国人は日本語は読めない
@@こんにゃく玉-n5w 考えてみればそうだね常磐線沿線民だから慣れちゃった
どっちも○○ライナーだから、間違えるんでしょうね。
@@川崎の民-c4o 確かに
そんなに新しいんだwww
大赤字は大変ですね。
拡張性不可能の残念仕様(泣)
なるほどね
次回ゆりかもめとりんかい線に乗ってみた
都営交通なので、埼玉県まで行かないのが痛いですよね。・・・・・・とはいえ、先に接続するとして「どこに接続するのか?」って問題もありますしねぇ。都営新宿線の本八幡のように、ちょうどいい接続先がない・・・・・・。東武線草加や、埼玉高速鉄道鳩ケ谷はニーズがないし、武蔵野線の南越谷だと遠すぎる・・・・・・。どれも厳しい。確かに不遇確定の路線・・・・・。・・・・・あ、余談ですが、これに乗るなら、都営交通一日乗車券を買いましょう。日暮里~見沼代親水公園往復で670円なので、都バス・都電荒川線・都営地下鉄など、何かもう一つ乗るだけでおつりが来ます。
延伸をすると現在の小さな輸送能力では朝夕のラッシュ時にパンクの恐れが。どこまで延伸するか、埼玉県がどの程度費用負担する覚悟があるのか、それにも拠ると思いますが。
バス会社のによる資本参加のうえで、シャトルを運営している埼玉新都市交通の新規事業設立が望まれます。
乗りに行きたいな‼️😺
西日暮里まで170円ww
川岸の水位と住宅がほんのちょっとしか無くて初めて見たときはあふれるかと思った
新交通よりモノレールにしたほうが建設費も費用対効果も良かったのでは 実験的に採用されたようで改良の余地が無い この手のシステムは通勤用ではなく遊園地のような大型施設内の移動手段で長距離移動に採用したのが誤り
AWESOME! Great Virtual Tour! 👍👍😊😊 Big Like!
何で架線の鉄道にしなかったのかなぁ?用地確保が難しかったのかな?
地下鉄でという計画もあったが結局こうなったという。朝ラッシュ時の乗車数見込みを誤ったのでラッシュ時が大混雑している。
こんばんは。通勤で毎日利用してますが、朝は大変混雑してます。
千葉のユーカリヶ丘の鉄道と同じにおいがします。
鉄道に限らず公営の組織は民間と違って、組織の利益を追及する為のが目的ではありませんあくまでも公共の利益…国民の利益(生命・財産)を守るのが目的なので、赤字でも良いのです
オカワリ 新交通システムが出来ると真下の道路整備も進んで路線バスの速度アップの定時制確保で負けた例もありました。しかし真下を走る路線バスに負けるな新交通システム。 🎶まーけるな負けるな路線バスにまーけるな こーいこいこいこいこいこい みーな乗って(新交通システム日暮里舎人ライナーに)こいこい🎵😄😄
まぁりんかい線とかと同じ赤字路線ということですな()
東京都は完全に見込み違いをしましたね晴海フラッグと同じ(笑)
タイトルみて舎人ライナー余裕。この理由で赤字なら八潮だか草加だかに繋げばいいのにと思う。どうも動画では触れてないけど、朝ラッシュの定期利用が多いがそれ以外が全くないから客単価が安いのと、定期利用も舎人→日暮里の一方だけが極端に混んでるから、最大混雑に見合った客数にもなっていないのが収入が今ひとつ伸びない原因だそうです。
口で言うは簡単だけど、見沼代親水公園駅以北は埼玉県であるので延伸は埼玉県の意向次第。延伸するとしたら川口駅方面の計画らしい。1番の問題は運営会社が誰になるか。東京都交通局がそのまま埼玉県に入る訳にはいかない。
自社線あざーっす!
償還分込みにしたら赤字ってだけで、営業係数二桁なら上出来ですよ!
営業係数二桁=経営上では黒字建設費償還を考えたら黒字になりません
あの北総鉄道も、建設費償還を決算書から外せば、黒字になるそうですから、鉄道にとって建設費の負担は重いです。
@@きみどりん 南関東(東京からマトモに通勤出来る範囲)で、建設費償還考えなくて赤字=営業係数三桁の鉄道はそんなに無いのではと思います。
大江戸線も仲間じゃない?
名城悠 大江戸線は黒字転換してたはず
大混雑するから、黒字かと思いきや、赤字なんですね。ホームドアがあって高規格なのに残念ですね。
良い路線だよなぁ~。本数も有るし、伸びて欲しい線路(延伸的な意味ではない)本数も有るし、初乗りも許容範囲だし言うことない。沿線は多摩モノレールの方が好きだけど、本数、料金、山手線に接続してる点はこっちの方がダンチだよ。いっその事、朝だけでも座席を折り畳んで無くせば良いのにな。椅子無くしたらもっと輸送出来そう。
熊野前と西日暮里と日暮里以外乗り換え出来ませんね😅荒川区住民より足立区の住民が利用している感じです(荒川区住民で日暮里・舎人ライナー沿線です!)
それもあって荒川区民から恩恵が少なすぎると反対がすごかった、らしい。
すみません。サムネで7500系かと思いました(笑)TXも車両基地に全編成入らないんです(笑)
新交通システムなのに赤字なんて東京都交通局地下鉄・バス・日暮里・舎人ライナーあるから儲かるはずなのに。
じゃあ、名鉄築港線みたいにしましょう!!(昼ダイヤ廃止)
埼玉県がお金出すなら谷塚方面にのばしてもいいと思う。
2:15 これは案内軌条じゃなくて給電設備(=架線)ですね。
三相交流を給電しているので3本の電線が必要になります。
路盤の脇にある板みたいなのが案内軌条ですね
いつも乗ってるライナーをひろきさん乗ってくれただけで嬉しすぎる〜
朝と日中の差が極端な路線はやっぱり維持が大変なんだな〜
勉強になった
日暮里舎人ライナーを利用して高校に来ていた友達が居ました。友達の家に行く時に利用しましたが・・・、これが無いと都心方面に早く行ける交通網が無く、乗客も日暮里までひたすら乗る一方ですから大変ですよね。
京成なんて、開業当初は「舎人線」とわざわざ言っていたので「ライナーはうちだけでいいんじゃ!」なんて相当意識していたと思うけどね
舎人公園はのどかで広くて足立区のシンボルと言っても過言ではない。
沿線の紹介あざす!
初乗り170円だなんて神戸ポートライナーよりも安いじゃないですか。
都営地下鉄の初乗り運賃が180円だから安い。
いつの間にか値上がりしてる(;゚ロ゚)
でも都営たから定期が高いんですよ
これぞ日暮里のゆりかもめ
建設費、ラッシュ対策のための車両増備、ラッシュ時と日中の利用者数の差。
つくばエクスプレスと似たところがありますね。
今は赤字かもしれませんが、このような "活きたお金の使い方" をしているところにきちんと投資してほしいですね。国が無駄にばらまいているお金のことを思うと苦しくなります。
舎人公園はよく利用するけど舎人ライナーには乗ったことないから一回乗ってみたいな~
とにかく景色の良い路線
開業前の足立区側は畑がまだ多く残ってましたが、ライナー開業後はどんどんマンション、宅地化され、車窓から見れる畑は少なくなってきてます。
住宅でなくオフィスビルだけ建築許可すべきでした。地下鉄ではないのに住民を増やそうとするのがおかしい。比較的安い物件に騙されたわけです 輸送増強困難な新交通なのです、不動産屋にだまされたのです。
確か建設当初は三セクの運営と案内されていました。開業が迫ったときに突然(という感じでした)都営になったのは、大赤字が免れないからではないかと類推しています。
都営の鉄道路線はすべて規格が違うから効率化が難しいんだよね…
ピーチライナーの二の舞になるところ?
見沼代親水公園は近くに大型ショッピングモールがあるから需要ある
埼玉県草加市になりますが、シマホモール草加舎人がありますよね。
尾久橋通りの路線バスは都営バスのドル箱路線でした。
しかし、道路渋滞が顕著になり、日暮里・舎人ライナーが開通したと聞いています。
バスで日暮里まで一時間かかっていたのが舎人ライナーで10分になりました。そりゃ需要も増えますね。
7:29
遠近法のせいかとんでもない勾配に見える...
いつも通勤で使わせて頂いてます。
紹介してくれてありがとうございます!
冒頭から流れる BGM の曲名が知りたいです!教えて頂けませんか?
見沼代親水公園はなかなか趣(笑)があって好きだな。
先頭車両からの眺めが格別です
ドアが閉まる時の音が
電話ベル☎️みたいです
うれしい誤算(乗客数予想)ですね
今は亡きピーチライナーは悲しい大誤算で跡形を消してる最中
日暮里舎人ライナーの車両基地は舎人公園の地下にあり、拡張出来ないのが車両の増備を妨げている原因の一つです。
銀杏マークの都営交通の為
都営地下鉄 都バス 都電と一緒に
都営一日乗車券で乗れます🎵
大赤字垂れ流しとは、初めて聞きました。わりかし人が乗っているイメージがありましたね。
西新井大師西駅は、西新井大師から距離があります…最寄りは東武線の西新井大師前駅へ。
歩きましたが、15分掛かりました
遠すぎますね。江北からバスの方が早いです。
扇大橋(首都高跨ぐ)辺りの急勾配を下るところ、ジェットコースター感ある‼️😅
車両を細切れで増備したから仕様の違いが出すぎてメンテナンスは大変ですね。
日暮里舎人ライナーは車両の種類が多くて面白いですよね。
さらにどこかゆりかもめにいているところもありますよね。
舎人ライナーかと思ったらやっぱり舎人ライナーだった(笑)。
動画にしていただきありがとうございます。
舎人ライナーには荒川線と乗り換えられる東京都交通局の中では珍しい駅があるね。
熊野前駅ですね!近くの熊野前商店街は昔テレビで紹介していましたけど!後熊野前駅はあの「潮来笠」の大ヒット曲を出した橋幸夫の出身地だったそうですよ😮(私は荒川区住民でしたが知りませんでした!)ちなみにテレビは麹町時代の日本テレビの「天才たけしの元気が出るテレビでした!(笑)😁)
赤字路線でも自治体がお金を出して運行している路線もある
取り上げてありがとう😊実家近辺なんで未だ利用してないですが。
まだ乗ったことないけど、個人的にゆりかもめの7300系と同じ時期に製造された330形は、都営らしさと沿線風景に溶け込んだグリーンと白とピンクがとても鮮やかと洗練さが出てて、ゆりかもめの7300系よりもカッコいいですね。逆に300形のデザインはちと時代遅れ感が出でますね。
言っても。首都高速の渋滞観ながら走るのいいですね。
330系のデザインがシンプルで好き
今は在宅勤務もありさほどだが、一番混んでいた時は車両のドアが客の圧力で壊れ運休とかもあった程。当初のように6両編成対応で建設されなかったのが痛い。
親戚の家行く時よく使ってたんですけど(しかも母は赤土小卒)、そんなに赤字だとは知りませんでした...
新型出て置き換えするかと思ったらまだ大半が初代の車両なんですよね...
通勤で始発で乗ってますが平日はかなり混んでます!
カメラ使えば谷在家駅からメッセやケーズデンキの看板が見てるの初めて知りました。
行こうと思って行けない。
乗ろうと思って乗れないのがこれ。
埼玉のニューシャトルより高さがあるし、景色も楽しい。
延伸してどこかに連絡してつながってほしい。
埼玉県知事が日暮里・舎人ライナーの草加方面延伸を要望していますね。
どこかにつなげて日暮里方面に行かないようにバイパス路線にしてそっちへ乗り替えるように仕向けるしかないようですね。
車内はかっこいいね☺️
京王線のように、期間を区切って理由を示して値上げするのも手だと思います。
日暮里・舎人ライナーの存在はモヤモヤさまぁ~ず2で初めて知ったw
スカイライナーと舎人ライナー間違えるのかw
鉄道の場合
償還に40年みたいですね!
増加する需要に対応する為の設備投資が原因の赤字なら将来への投資とも言えますね。
利用者が多いけど大赤字にびっくりしてます😢
5:11と8:12の日暮里舎人ライナー、新型車両ですね!
乗ってみたい!
南北線みたいなホームドアですねー
日暮里・舎人ライナーはお世話になっている三味線屋さんの最寄り駅が熊野前なので、時々利用しております。
ライナーの駅周辺、開発もされたので更に利用者が増加したと思われます。
都営バス、東武バスセントラル、国際興業
★日立自動車交通、★新日本観光バスが来ます。
★足立区のコミュニティーバス(はるかぜ)で運行。
東武バスセントラルが一番影響(打撃)のようです。
都営バスは※足立流通センター~西日暮里経由~日暮里駅
(江北6丁目団地発着は現在でもあります。)
鉄道開業前に見沼代親水公園に延伸をしました。
東武バスセントラルの※舎人二ツ橋~竹ノ塚駅西口も鉄道開業前に
見沼代親水公園まで延伸をします。
鉄道開業後減便です。
舎人団地循環~竹ノ塚駅西口や
西新井駅西口~江北6丁目団地~西新井大師西~皿沼循環などが
減便をします。
国際興業は舎人団地~川口駅東口、
舎人団地~鹿浜橋~赤羽駅東口(以前は鳩ヶ谷浦寺~鹿浜橋~赤羽駅東口)
川口駅~皿沼、加賀方面循環があります。
東武バスセントラルx国際興業で
西新井駅西口~鹿浜5(博慈会総合病院前)付近まで
凄い競合をしていた時代は停留所がバラバラ、停留所名の違いなど
ありました。
ライナー開業と国際興業全便(赤羽駅東口~赤羽岩淵~新荒川大橋~西新井警察署(旧庁舎))
西新井駅西口発着に変更もあり東武バスセントラルの都市農業公園~西新井駅西口は大幅減便に
なっております。
日暮里駅~西日暮里経由~江北6丁目団地~足立流通センター~見沼代親水公園の路線バスが
東武バスセントラル、国際興業なら都営線ではなく桃花台のピーチ方式で沿線自治体、周辺の
鉄道事業者、バス事業者などが出資方式になっていたのでは❓❓
両数増やしたせいで赤字になった路線ですね
正確に言えば、1編成あたりの両数が増やせず編成数を増やし続けているのでというのが正しい。
眺めは最高過ぎる♪
東京女子医大の移転と周辺の宅地開発でさらなる混雑が予想されてます(地元民)
地下鉄、都電、新交通システム、バス、と東京都交通局は他にはない面白い鉄道事業者ですよね。
休止していますがモノレールも。
地下鉄だけ見ても大江戸線は他線と規格が異なるから面白いね。
舎人ライナー沿線は、日暮里からスカイライナーに乗れるから成田から国際線乗るには至極便利。朝ラッシュ時には絶対乗りたくないけど。
今日の朝10時頃に往復で乗ったのですが、見沼代親水公園方面と日暮里方面では全く乗客数が違い、厄介な路線と感じました。
日暮里舎人ライナーの動画見てたらバナー広告が沿線のマンションが表示されて笑ってしまった。
まだ沿線住民増えるんだ。
クロスシートなんてもう贅沢すぎる。もう昔の山手線みたいな座席が通勤時間時は座席を折り畳める様にしないと駄目なのではないだろうか?
日暮里舎人ライナーの建設目的は鉄道不便地帯のカバーによる既存住民の利便性向上が主なのに、いざ開業するとデベロッパーが沿線にマンションを多数建設し、そこを購入あるいは賃借した通勤客により、舎人ライナーはラッシュ時の混雑が問題となりました。
AGT(新交通システムのひとつ)で建設されたとおり、そこまで需要はないと考えられていましたが、山手線に接続する路線ということで沿線はマンション開発が進んで利用客がピークだけ急増…。ラッシュだけ極限に混んで日中利用客が少なすぎるのが問題で、費用はピーク分かかるのに、昼間は車庫で休む車両の多さと、運用入りしている車両も空気輸送になることが多く、その点無駄…。
ゆりかもめやシーサイドラインは、沿線に観光スポットがあるおかげで日中にも乗客を確保できることでコロナ前は黒字だったんですね。
10:26 下手に延伸すると、費用面は勿論だが、何より混雑が大問題なのにそれに拍車を掛けますね…。
@@エレベーター専用動画チャンネル
まあ
ゴムタイヤは
輸送力が低い
三菱重工業の
ゴリオシ
ゴムタイヤ列車=三菱重工業
三菱重工業の
苦し紛れ
実は
E233でいいのだ。
鉄輪だから
輸送力は高い
川越線車両とか
快速アクティとは
千葉 大宮でいいのだ、
三菱重工業のゴリオシ
ピーチライナーは
近い
ゴム製タイヤは
輸送力が低い
現代の軽便鉄道
ナロー鉄道だ
実はE233とか
快速アクティとか
通勤電車でいいのだ。
それでいいのだ
日立クラス800でもいいのだ
イギリス人だ
それでいいのだ。
天才バカボン
通勤必須な賃貸住民は他の路線へ引っ越すべきでしょう このような動画をもっと広めて舎人ライナーは選択しないようにするしかありません 不動産会社は打撃になりますが通勤しないリモートワーカー向け物件とか企画して売り込めばいい。
電車でGOの日暮里駅の車内放送で日暮里・舎人ライナーはお乗り換えですって散々聞いてたけどまさか赤字路線だったとは、、
沿線民です。朝ラッシュはもうドア付近は混み具合やばいです。
日舎線はよく利用していますが、
感染症流行前の朝ラッシュは確かにとんでもなかったですね…(笑)
毎朝おしくらまんじゅうゲームに打ち勝つ必要がありました。
最近はラッシュ時に乗っていないので分かりませんが…
乗りたくなってきた
新交通システムって無人運転で人件費を抑えられるとか最初はメリットはあるかなって思われましたけど、ゴムタイヤ式って普通の鉄道よりも加速性能が悪いので消費電力も多い上に、保線もやりづらいのでかえってコストが掛かるなどデメリットの方が目立つようになったとの事です。だから例えば同じ新交通システムのニュートラムを建設した大阪市交通局(現・大阪メトロ)はこれを失敗と判断したのか、次の長堀鶴見緑地線ではこれを採用せず、通常の車輪式でリニアモーター駆動のワンマン運転のミニ地下鉄に変更して建設することになったそうです😰🚋🛤️
大阪メトロではニュートラムみたいで、初乗り180円より安い。
時間によって料金を買えたらいいんじゃないのかね。
何で5両で建設しちゃったんでしょうね
開業前はそんなに乗ってくるとは思ってなかったんよ。
名古屋の東山線と同じパターンですね
失敗した時のリスクが怖くて費用をケチったら逆に利用客が予測を大きく上回ったせいで需要が追いつかなくなった
当時は建設費を圧縮するためと、需要想定を誤ったため。
そのため6両対応で建設された駅もチラホラあります。
駅に行ってみれば車両に対して一両分長く作られている駅がわかります。
当初は同じ区間を走るバスとの半分半分で利用客を分散させようとしたけれど利便性が良すぎてライナーに客が偏った。
でも将来回収出来る新規投資による赤字だから大して問題無い。
日暮里駅が八景島シーサイドラインの金沢八景に似てる
なんで間違えるんだw
それは慣れてる人の言い草
初めて地方から来た人とか海外から来た人みたいに、慣れてない人は間違える
ましてや外国人は日本語は読めない
@@こんにゃく玉-n5w 考えてみればそうだね
常磐線沿線民だから慣れちゃった
どっちも○○ライナーだから、間違えるんでしょうね。
@@川崎の民-c4o 確かに
そんなに新しいんだwww
大赤字は大変ですね。
拡張性不可能の残念仕様(泣)
なるほどね
次回ゆりかもめとりんかい線に乗ってみた
都営交通なので、埼玉県まで行かないのが痛いですよね。
・・・・・・とはいえ、先に接続するとして「どこに接続するのか?」って問題もありますしねぇ。
都営新宿線の本八幡のように、ちょうどいい接続先がない・・・・・・。
東武線草加や、埼玉高速鉄道鳩ケ谷はニーズがないし、武蔵野線の南越谷だと遠すぎる・・・・・・。
どれも厳しい。
確かに不遇確定の路線・・・・・。
・・・・・あ、余談ですが、これに乗るなら、都営交通一日乗車券を買いましょう。
日暮里~見沼代親水公園往復で670円なので、都バス・都電荒川線・都営地下鉄など、何かもう一つ乗るだけでおつりが来ます。
延伸をすると現在の小さな輸送能力では朝夕のラッシュ時にパンクの恐れが。どこまで延伸するか、埼玉県がどの程度費用負担する覚悟があるのか、
それにも拠ると思いますが。
バス会社のによる資本参加のうえで、シャトルを運営している埼玉新都市交通の新規事業設立が望まれます。
乗りに行きたいな‼️😺
西日暮里まで170円ww
川岸の水位と住宅がほんのちょっとしか無くて初めて見たときはあふれるかと思った
新交通よりモノレールにしたほうが建設費も費用対効果も良かったのでは 実験的に採用されたようで改良の余地が無い この手のシステムは通勤用ではなく遊園地のような大型施設内の移動手段で長距離移動に採用したのが誤り
AWESOME! Great Virtual Tour! 👍👍😊😊 Big Like!
何で架線の鉄道にしなかったのかなぁ?用地確保が難しかったのかな?
地下鉄でという計画もあったが結局こうなったという。朝ラッシュ時の乗車数見込みを誤ったのでラッシュ時が大混雑している。
こんばんは。通勤で毎日利用してますが、朝は大変混雑してます。
千葉のユーカリヶ丘の鉄道と同じにおいがします。
鉄道に限らず公営の組織は民間と違って、組織の利益を追及する為のが目的ではありません
あくまでも公共の利益…
国民の利益(生命・財産)を守るのが目的なので、赤字でも良いのです
オカワリ 新交通システムが出来ると真下の道路整備も進んで路線バスの速度アップの定時制確保で負けた例もありました。しかし真下を走る路線バスに負けるな新交通システム。 🎶まーけるな負けるな路線バスにまーけるな こーいこいこいこいこいこい みーな乗って(新交通システム日暮里舎人ライナーに)こいこい🎵😄😄
まぁりんかい線とかと同じ赤字路線ということですな()
東京都は完全に見込み違いをしましたね
晴海フラッグと同じ(笑)
タイトルみて舎人ライナー余裕。この理由で赤字なら八潮だか草加だかに繋げばいいのにと思う。
どうも動画では触れてないけど、朝ラッシュの定期利用が多いがそれ以外が全くないから客単価が安いのと、定期利用も舎人→日暮里の一方だけが極端に混んでるから、最大混雑に見合った客数にもなっていないのが収入が今ひとつ伸びない原因だそうです。
口で言うは簡単だけど、見沼代親水公園駅以北は埼玉県であるので延伸は埼玉県の意向次第。
延伸するとしたら川口駅方面の計画らしい。
1番の問題は運営会社が誰になるか。東京都交通局がそのまま埼玉県に入る訳にはいかない。
自社線あざーっす!
償還分込みにしたら赤字ってだけで、営業係数二桁なら上出来ですよ!
営業係数二桁=経営上では黒字
建設費償還を考えたら黒字になりません
あの北総鉄道も、建設費償還を決算書から外せば、
黒字になるそうですから、鉄道にとって建設費の負担は重いです。
@@きみどりん
南関東(東京からマトモに通勤出来る範囲)で、建設費償還考えなくて赤字=営業係数三桁の鉄道はそんなに無いのではと思います。
大江戸線も仲間じゃない?
名城悠 大江戸線は黒字転換してたはず
大混雑するから、黒字かと思いきや、赤字なんですね。ホームドアがあって高規格なのに残念ですね。
良い路線だよなぁ~。
本数も有るし、伸びて欲しい線路(延伸的な意味ではない)
本数も有るし、初乗りも許容範囲だし言うことない。
沿線は多摩モノレールの方が好きだけど、本数、料金、山手線に接続してる点はこっちの方がダンチだよ。
いっその事、朝だけでも座席を折り畳んで無くせば良いのにな。
椅子無くしたらもっと輸送出来そう。
熊野前と西日暮里と日暮里以外乗り換え出来ませんね😅荒川区住民より足立区の住民が利用している感じです(荒川区住民で日暮里・舎人ライナー沿線です!)
それもあって荒川区民から恩恵が少なすぎると反対がすごかった、らしい。
すみません。サムネで7500系かと思いました(笑)
TXも車両基地に全編成入らないんです(笑)
新交通システムなのに赤字なんて東京都交通局地下鉄・バス・日暮里・舎人ライナーあるから儲かるはずなのに。
じゃあ、名鉄築港線みたいにしましょう!!(昼ダイヤ廃止)
埼玉県がお金出すなら谷塚方面にのばしてもいいと思う。