【急増中】社会問題化している親子関係の悩み/解決の難しいこととは?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 11 лют 2025

КОМЕНТАРІ •

  • @cocoyowa
    @cocoyowa  11 днів тому +15

    親子関係も、問題増えてきてるんですよね😥
    ーー家族や親子・夫婦の悩みにがわかる限定動画、全て視聴可能+毎日気づきの言葉が届く
    UA-camメンバーシップはこちらから
    ▶ua-cam.com/channels/oBuFNBnXadVKDyWKFXxE5Q.htmljoin

  • @yurumon
    @yurumon 10 днів тому +15

    親子でも適切な距離感は大事ですよね☘️

  • @ma-ke7qf
    @ma-ke7qf 11 днів тому +51

    高齢の母親が子育てに口出してくるのがずっと悩みです。小さい頃は大きくなったら終わるだろうと思いましたが成人しても止まりません。時代がかなり変わったのと元々価値観が違い過ぎるのでケンカになります。身近な他人、意識して接していきたいです。

  • @marmite_
    @marmite_ 11 днів тому +48

    まさに今後親の介護が必要になったらどうしようと一人で悩んでました。親には育ててくれた感謝はあるけど支配的で過干渉な親との関係を悪化させないために一定の距離を保っていたいという思いがあります。日本では親の面倒は子供が見るべきという価値観が根強いので介護をしたくないと思う自分に罪悪感を抱くことが多いです。ただ自分を犠牲にしながら生きたくもないので解決策を見つけたいです。

    • @cocoyowa
      @cocoyowa  11 днів тому +10

      介護と親の相性。ホント悩みますよね🤔
      私も随時情報を集めていきたいと思っております。

  • @ginnkosion5244
    @ginnkosion5244 11 днів тому +26

    りょうたさんありがとう御座います。身近な他人ですよね。親は。お互い自立してないとですよね。父は考えを押し付けてくるので、距離を取って居ます。結婚も就職も口出ししてきて、自分の考えは否定されて、結局父は責任は取らないし。父の言うなりで、不幸でした。今は距離を取っています。楽になりました。😅

  • @DetoxPoison
    @DetoxPoison 10 днів тому +10

    親との価値観の相違、まさに今日そんな出来事がありました。
    トイレの使い方の些細な事でネチネチ注意され「注意します」と言ってもネチネチと注意され母と喧嘩になりました。
    結局、母はトイレの使い方が雑な父へのストレスを私に投げていると思います。
    私は毒親のストレスのはけ口ではありません。この喧嘩をきっかけに親とは会話はせずギクシャクムードを続け、今後実家を出る理由にしたいと思います。

  • @生cream_cat-h3q
    @生cream_cat-h3q 11 днів тому +47

    こんばんは
    すでに両親は他界しておりますが、介護の件で思う事・・・
    僕の個人的考えでは、専門家に任せるのが一番問題が無いと思います。
    やはり自分の生活が壊れては、元も子もないと言う観点です。
    その点では、迷う事なく僕は専門家に頼りました。
    妻とも相談した結果です。
    僕の予想では、親子関係が良好でも介護が絡むと壊れるのではないか?
    と思っています。
    それだけ大変だと言う事なんです。
    そして・・・
    他人がなんだかんだは、本当にどうでもいい事だと思いますよね。
    ぜんぜん気にする事ないと思います。
    仕事面では、食べて行けてそこそこ楽しければいいですね。
    別に上を狙った事は無いです。
    諦めではなく、もともと出世や稼ぎまくる事に興味が無いようです。

    • @cocoyowa
      @cocoyowa  11 днів тому +9

      ご自身の経験に基づいたお話、ありがとうございます。
      介護は、親子の関係性だけでなく、家族も大きく左右する難しい問題ですよね🤔

  • @sabasaga
    @sabasaga 11 днів тому +24

    大人になって親元を離れて自活してみると、親の有り難みが身に染みる。

    • @cocoyowa
      @cocoyowa  11 днів тому +8

      どこかで離れる、という体験で関係性が変わってきますよね😊

  • @妙子-r8g
    @妙子-r8g 11 днів тому +7

    いつも貴重なお話しを
    ありがとうございます。
    この春まさに、子供が巣立って行きます。
    これからは、それぞれの
    人生を生きて行くのだと考えておりました。
    このタイミングで、りょうたさんのお話しを聞けて良かったです😌

  • @白いかもめ-g7b
    @白いかもめ-g7b 11 днів тому +39

    今の時代、共働きが珍しくありませんが
    子供が学校から帰って
    特に、小学校低学年までは
    お母さんが家にいてあげられたらと強く思います
    一時期ですが、振り返ると大切さがわかります

    • @cocoyowa
      @cocoyowa  11 днів тому +15

      これ、家族の誰かが家にいるって成長にも欠かせないんですよね😥
      安心感にもなりますし。難しい問題ですよね。

  • @saya5825
    @saya5825 11 днів тому +24

    親子関係、親の介護・・・やっと自分の環境が落ち着いたかと思うと、今度は夫在宅症候群、夫源病。 生きるって大変です。

    • @まるまる-b4r
      @まるまる-b4r 11 днів тому +8

      お気持ちわかります。
      親子もそうですが、特に夫婦だと物理的にも心理的にも一定の距離感を持つ方が上手くいくような気がします。
      が、しかし、、
      現実は思っているほどそうすんなりはいかず悩ましいのですが。

    • @saya5825
      @saya5825 10 днів тому +3

      @@まるまる-b4r 思い描いていた老後と現実は違いますね( *´艸`)コメントありがとうございます。

    • @まるまる-b4r
      @まるまる-b4r 10 днів тому +5

      @@saya5825 ほんとですねぇ、、さらに皆さん一口に夫婦関係と言ってもそれこそ千差万別ですから、なんともかんとも、、という感じで。
      それでも、同じような気持ちや感覚を抱えている方がいらっしゃると思うと、私自身ホッとします、、
      (〃ω〃)
      こちらこそ、貴重な発信をして頂きありがとうございます♪
      引き続き、自分らしくいられるよう、自分を取り戻せるよう、お互い少しずつ進んでいけたらいいですね、、。

  • @ひろみち-m4n
    @ひろみち-m4n 11 днів тому +13

    子ども部屋おじさんを卒業できてよかったと思っています😊

  • @tsubakurodabe
    @tsubakurodabe 11 днів тому +12

    親子関係は良好ですけど、親離れが出来ないです。
    特に車の免許が許してもらえなくて困ってますし、親から二階の部屋もったいないから、家にいて欲しいと言われました。