Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
小学六年の時、寝台列車で母と祖母と三人で長崎に向かい、そこから、島原熊本と南九州を旅したことがありました。その時乗ったのが、ブルートレインでしょうか。記憶が曖昧です。また、その時期に、二両編成のゼンマイで走るブリキの青い列車を買ってもらっています。「あさかぜ」。ブリキが錆びてきた頃、5-5-6で錆び止めは試みましたが、ちゃんとケアできていません。残念な自分です。今日は、趣のある走らせ方でした。走っている姿には、見ていて癒されることに気がつきます。私も、オーバルでもいい、簡単な線路を敷設していてやったら、時々は動かしていたかも知れないです。気が多くいろいろなものに手を出して、飽きないものの、間遠い手間で、なかなかちゃんと管理できていないなぁ・・・と、思った朝です。
@@kuma418 グルグル回るのを見るのは、癒し効果満点で、老人ホームに設置すれば、ボケ進行をおさえられるそうです。知らず知らず目で追いかけて、眼球運動になるらしいね。畳一枚の合板にレールを固定し、レイアウトにして、使わないときには、立て掛けておけば、いつでも遊べる。ベットの下に入れるのもあり。僕は基本畳一枚に分割できるようにしてきたが、場所の確保の未来を見据えたからなんですよね。幸い場所は50年間確保できたが、転勤族には難しいかな。
銀屋根の20系は初期に販売されてたものですね?大事にしてらっしゃいますね。DD54牽引ということは出雲号?EF57牽引の方は津軽号でしょうか?懐かしく楽しいです🙂
@@ueue476 ブルトレ20系は昭和42年当時はナハネ20とナハネフ23のみ発売されていて、昭和45年位にようやく改版されて、ナハフ20とナロネ20、ナシ20、カニ21が出た。実はこの時の物を走らせているから、54年前の製品。それ以後買ったことはないな。つまり銀色しか知らないわけだよ。
小学六年の時、寝台列車で母と祖母と三人で長崎に向かい、そこから、島原熊本と南九州を旅したことがありました。
その時乗ったのが、ブルートレインでしょうか。記憶が曖昧です。
また、その時期に、二両編成のゼンマイで走るブリキの青い列車を買ってもらっています。「あさかぜ」。ブリキが錆びてきた頃、5-5-6で錆び止めは試みましたが、ちゃんとケアできていません。残念な自分です。
今日は、趣のある走らせ方でした。走っている姿には、見ていて癒されることに気がつきます。
私も、オーバルでもいい、簡単な線路を敷設していてやったら、時々は動かしていたかも知れないです。
気が多くいろいろなものに手を出して、飽きないものの、間遠い手間で、なかなかちゃんと管理できていないなぁ・・・と、思った朝です。
@@kuma418 グルグル回るのを見るのは、癒し効果満点で、老人ホームに設置すれば、ボケ進行をおさえられるそうです。知らず知らず目で追いかけて、眼球運動になるらしいね。
畳一枚の合板にレールを固定し、レイアウトにして、使わないときには、立て掛けておけば、いつでも遊べる。ベットの下に入れるのもあり。僕は基本畳一枚に分割できるようにしてきたが、場所の確保の未来を見据えたからなんですよね。幸い場所は50年間確保できたが、転勤族には難しいかな。
銀屋根の20系は初期に販売されてたものですね?大事にしてらっしゃいますね。DD54牽引ということは出雲号?EF57牽引の方は津軽号でしょうか?懐かしく楽しいです🙂
@@ueue476 ブルトレ20系は昭和42年当時はナハネ20とナハネフ23のみ発売されていて、昭和45年位にようやく改版されて、ナハフ20とナロネ20、ナシ20、カニ21が出た。実はこの時の物を走らせているから、54年前の製品。それ以後買ったことはないな。つまり銀色しか知らないわけだよ。