Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
チャンネル登録・高評価をお願いします。この動画の前後編はこちらから前編(この動画)ua-cam.com/video/MTGtWGSsDZ8/v-deo.html後編ua-cam.com/video/KiHOp4I2TH0/v-deo.html▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼アプリダウンロードはこちら↓(無料)app.adjust.com/1fkdvjkq
ロスジェネ(1970年から1984年ごろに生まれた世代)って年功序列と成果主義の悪いとこ取りで損な世代。自◯率も高そう。
30代後半ですが辞めてやりました。前職はやっと今年賃上げしましたが、管理職は据え置きでした。まさに中高年は辞めないと舐められてるって事です。惜しむらくは私に続く中堅層はいない事ですね。舐められてしかるべきか。
起業?
人手不足慢性時代になりました。戦後の団塊世代の大量退職が2010年代後半にあり、その後が埋まっていない。だから政府は移民大量流入へと舵を切っています。パンデミック後の景気回復後に多くの企業が人手不足を実感しています。だから管理職にしわ寄せがいく構造になっている企業は多いのではないでしょうか。
そうそう、「どうせ辞めないから待遇テキトーでいいや」という不誠実な会社はすぐに辞めるべきだし、辞めれる自分になっていないといけないですよね。私も過去に後から入る社員の方が給与が高いと知り即辞めました。正解でした。
分配率が低くいのは他のコストか上がったからとくに税金
回らない、と言いつつ回っていくケースがほぼほぼっていう
うちは30代が1番抜けるかも。だから上と下が多い図になって、今は20代が減り始めてる。今の若い子は「長く勤めるより転職繰り返した方が給料上がるからずっと転職し続けてる」って子多いよね。
それでも良いけど 明らかにスキル不足なんだよな
退職代行の利用率見ると若年層の転職は必ずしもポジティブな捉え方をするに尚早かなと思います。全ては経産省発行のエンゲージメント国際比較が示す通り、まだまだネガティブな側面が多く課題も山積みという感じ
初任給をあげて、中堅が変わらない、またはボーナスが下がるみたいな話は聞いたりします。経営者は、指導したり、仕事の核になる人材のモチベーション下げてどうするの?と思いますが、今の経営者や政治家は何もわかってないんだなと思いますね
ゲーム機は原価割りでゲームソフトを割高にして儲けるんと一緒やな。リスクとしては元取る前に辞められることやけど。
難しいですよね、中年に差し掛かるとローンで家を買うか、子供を大学や専門に進学させるか、親を老人ホームに入れるかみたいな費用が大きくかかる選択をしなくてはいけないので。そこで解雇されたりすると中年サラリーマンだけでなく家族全体の人生設計が狂ってしまう。
高度な能力を企業が、必要としてきたから学び直し必要だ。という理論が出てきたのが、ここ数年間だと思います。失われた30年間は、学び直しても、賃金に反映されない時代だったと言えます。これからは、学び直した結果が、賃金に反映される社会になる事を期待しますね。
そもそも学び直しって言うのが意味わからないですけどね。あたかも以前に学びました的な言い方してるけど、学び直しでも何でもなく、ただ単に知らない領域で学びな始めるにすぎない気がしますけどね
@@kokoro-r7d どちらかと言えば、確かに、【学び直し】というより、【新領域へのチャレンジ】ですね。ただ社会人になってから大学院に行って高度な知識を得ても職務や給与に反映されなかった失われた30年があり、これから攻めの経営をする企業には、高度人材にはしっかり給与に反映し、収益をあげる戦略を立てるというモデルを作って欲しいと思います。
15年前からリスキリング言ってたって、めっちゃ検討違いよな。コロナきっかけに外国人労働者が減って、その後の円安で来なくなって、結果人手不足が顕在化して、賃上げ競争になってるという下地が抜けてる。なので、本当は技能実習生という奴隷制度の廃止や、非正規雇用の縮小などからやるべきだった
現実は違法状態の研修生を合法化して賃上げ待遇改善は後ろ向きだけどね。
労働生産性について、生産量($)÷労働量だとすれば、企業が利益が上がる分野•プロダクトを作ってるかも関係ありますよね?例えば、Apple が$1000、 Toyota が$10 を同じ人数で生産したとしたらApple の方が労働生産性高くなる計算になるよね。問題は革新的なサービスが日本から出てないことなのではと思ってしまう。個人のやる気とかにこじつけるのは視野が狭い気がするなぁ。めちゃくちゃタメになる動画でした‼︎🎉
この20年何も良い時期なかった。これからも変わらないだろうし。何も希望ねーよ。
20年間辛かったからこれからは明るくなるのではないんでしょうか。希望を失うとダメです!
ここまで冷遇される運命の氷河期世代って・・・
JTCの大企業で手練手管のコストカット手法を学んできた、というか食らってきたけど、大企業から見たら従業員の賃上げをする必要はない、なんならいくらでも代わりはいるから、リストラや賃下げ(ボーナスカットや人事制度改革)しても問題ないんだよね。大企業で年収600万の人材と同レベルの人材が中小企業で年収400万で働いている。この状況で賃上げする必要はないんだよね。大企業の社員は辞めていかないし、辞められたとしても中小企業から人取ってくれば良いから。で、大企業と中小企業の賃金格差が縮まっているというのが動画の内容だけど、そこが解消したら、今度は世代や属性の違いを利用して賃下げしてくるよ。・奨学金を払わないといけない大卒より奨学金を払わなくて良い高卒(この流れは既に表面化している)・未熟で高給なZ世代よりも熟練していて薄給な氷河期世代(この流れは既に中小企業で表面化している)・現役世代・健常者よりも年金ダンピングできる高齢者・障碍者(某ディスカウントストアは高齢者活用で有名)・稼ぐことが社会的に求められる男性既婚者よりも給料の高さにあまり拘らない主婦(一部企業が積極採用している)・教育費を払わないといけない男性既婚者より教育費を支払わなくて良い男性独身者…等々JTCのように恵まれた待遇を社員に提供してきた会社にはまだまだ賃下げ余力がある。日本人の給料は下に合わせる形で徐々に平準化していくだろう。
海外の労働生産性の高いとされる国の労働者の働きがどのようなものかは海外に行って見てみたらわかりますけど、日本の労働者はほんとに素晴らしいですよね。皆がおかしくないと思うでしょう。でもそれは為替がドル150円の現状だからですよ。これがドル90円だとフーンで終わる。ドル75円だと日本には全く誰も寄り付かない。ただそれだけのことのように思うんですけどね。
他に行くところもないから、他のどこも厳しいからと、薄給で働かせられ続けた氷河期世代くん。いざ景気が良くなっても将来性がないから賃上げに消極的なの地獄すぎるw
そして50代60代になったら社内で「逃げ切り世代」として扱われるのかと思うと切ないね…
ほんと氷河期世代救えねぇなぁ…全ての不幸背負って倒れろってか?
雇用の流動性を高めたのはインフレと人手不足でしたね。リスキリングってなんか意味あります?
永濱さん。ホント分かりやすい‼️勉強になります✍️
金融といえば、永濱、唐鎌、田内、馬渕、エミン、森永親子しか見なくなってしまった。
労働分配率とか経常利益とか全部平均で見てるけど一部の大企業がめちゃくちゃ引き上げてるからな。けど給与の平均は一部の大企業が上に持っていくことはないから注意だよな。全て中央値とかで見れば意外に経常利益上がってないし労働分配率、賃上げも全然低空飛行
一度基本給を上げると下げづらいから、なかなか給料を上げない。ゼネラストサラリーマン社会なんだね
お金がないところから、ないところに動かそうとするから無理があるわけでしょ?金持ちから資金移動させることをもっと考えないと、ヤバイことになるんじゃないかな?金融所得だけでとヤバイ儲かってるでしょ。。
労働分配率のグラフは役員給与を除いた形でも出してほしかったです。
なんで労働生産性の要因を従業員に求めるのかな?小さなコストで儲ける仕組みは、従業員ではなく経営者が仕組みを作らなければできないよ。
経済を賃金から、リアル経済でした。データもトークもわかりやすく、今のシニアバイト先でもその通りです。午前マンション管理人、夜シニアレジデンスのレストランホールデベロッパーは、最大手ですが、賃金が値上がりしていません。レストランホールは、業務委託で、資本金億の非上場中小企業ですが、業績好調、売上右肩上がりの黒字企業半年で時給2回上がり、有休もボーナスも支給されました。
給料交渉の文化がないのと、組合が機能してないのが根本原因かなと思ってますが。
賃上げはわがままで贅沢を言わなけりゃ職はあるってやつってきたツケ
①企業がボーナスばかり上げてベアしないのであれば、税制で何とかすべき。賃上げ減税はボーナスによる賃上げでは適用せず、ベアした企業にのみ恩恵があるようにすべき。②中年層が転職少なく大企業側からナメられている要因は、昭和世代の働き方、意識だからというよりも、子育てやローンがあり、安定志向になりがちだからでは?Z世代も中年になって親になってローンも持てば、冒険的な転職はしなくなるのでは?そういう意味では中年の転職市場活発化には、教育費補助とか学費無償化が効くと思う。
結局資本主義が続く以上はESBIが総ての基礎精神的に幸せになれるかは人それぞれだがお金に困りたくなければBI側になる事それだけ
もう57の非正規ですが、今の世の中転職が所得アップって本当ですか?そんなに世の中出来た人ばかりですか?管理職してた人が管理職で再就職出来るのでしょうか?不思議でなりません
経済を言葉の起源から説明するあたりおじさんっぽっくていいね
解雇規制の緩和より賃金減額の緩和の方がいい気がした
東京都は小売業の賃金を最低賃金の定めたものとは別にして低く抑えた賃金を定めてますね🐘🐘🐘
人の回転が多い倉庫業務で働いた経験から思うことは労働生産性では人は評価されていないです新人と比べれば数倍の仕事ができている人を給料で評価するどころか新規従業員を雇って教えてもスグに辞めてしまい、そしてまた新規採用の悪循環で苦しめるこのような現状が起こっているようにみえます
今年39のITエンジニアだけど割とすんなり年収UPで転職決まった。人口が減ってるからこれからは40代くらいまでは転職可能になっていくんじゃないかね。
職種にもよるんじゃないでしょうか
わたしの職場にも40歳で入ってきた人いますし年齢の壁もなくなりつつあるかもですね
40代でITじゃないけど 3割年収上がった バブルなんかより余程使えるから、どんどん転職すべき 大手の方が仕事楽勝
@@SK-ur6ke そもそも今の若いやつはすぐ辞めるから、自ら強みを捨ててるともいえる
みんな年収アップとかいうとるけど、具体的にいくらぐらい上がっとん? 給料だけが全てとちゃうし上がるから転職って考えはヤバいぞ。
Pivot動画ペースやばいな。過労に気を付けてくださいね。
日本での労働生産性の大きな要因には、他に、社内調整の多さがあると思います。
永濱さんのいい所はわかりやすさよりも誠実さだと思う
とても勉強になりました!
エネルギーコストが上がっているのに再エネ賦課金廃止やトリガー条項凍結解除していない。賃上げの原資は赤字でも徴収される消費税のせいで正社員に回ってこない。まぁ、政府の失政ということかな。
こうやって不遇の氷河期世代がこれから50代60代になり社内で「あきらかな『逃げ切り世代』」と化すのかと思うと、切ないな。
40、50歳って子育てしてる家庭からしたら子供が受験とかで1番金かかる時じゃん😢結婚して子供産んでる若者はともかく独身の若者も賃金上げて子育て頑張ってる中年の給料下げるのはなぁ
ちょいちょいルー大柴になる野島さんうける😂
氷河期世代は若い頃の疲労が蓄積されて、この世代の平均寿命は短くなりそう。政府にとっては60ぐらいで居なくなる方が嬉しいのだろうけど
必ず世の中って色々な要素が絡んでるからそれだけじゃないのは当然だけど、結社・組合の自由とかストの自由とか先人が必要と思ってある意味で血まで流して獲得した権利を自ら手放したんだからそりゃ権力・資本側はやりたい放題になるよねって当たり前であり当然の話でしょ。まあ自分は自民党員で立憲とか共産とかは嫌いだからこのままで良いけどね。派遣で働いていたりするのに安倍さんやトランプさんが好きな人が多いから不思議だよね。どう考えても二人共に上流階級に生まれてそのまま勝ち組でやってきた人達で生まれてから賃金の事なんて本気で考えた事なんてある訳無いのにね。
若い世代が転職に乗り出した結果、適材適所どころかキャリア形成に失敗する、結果的に生産性が低くなるという現象があると思います。また、大学・専門学校などで専門性を身に着けた若い層(看護師、栄養士、保育士など)が他業種に移ることがよくあるように思いますが、これは人材投資の観点からみたら失敗(社会的損失)だと思います。こういった問題も加味しつつ、転職という現象を考える必要があると思います。
なるほど。雇用の流動性と人材育成はセットで考えなくちゃいけないってことですね。(前者の話)
終身雇用や退職金の歴史的背景を見れば転職が盛んだった時代に引き留めのために作られた制度なのに、人余りのデフレ時代に温存されたので時代に合わないと言われるようになったんだと思います。結局人手不足で人員獲得競争が始まれば人材の流動化も賃金の上昇も起きるので、労働市場改革とか関係なく景気を良くすること集中することが一番大事でそれ以外は些末なことだと思いますよ。
質問です。「23年の企業別規模別 世代別一般労働者賃金」のグラフの中に、中小企業の倒産により収入ゼロになった要素は含まれてますか?
のじまさん、かわいい
野嶋さんの番組だー!待ってました!
永濱さん出すのずるいぞ!見なきゃじゃないか。
やっぱり海外みたいにストしないと上がらないね
経営者に(も)問題があるんじゃないでしょうか?大企業の従業員は定年前に『転属、出向』(給料減)が当たり前。口先だけ、他人の業績横取りのトップが居残る。無能トップは自分に似た新トップを後に据える 負の連鎖 ですね。
前職はNTT系でしたが賃上げどころか家賃補助カットとか言い出したのでやめました
コーポレートガバナンス改革の所為でしょ
やる気・・労働生産性とは付加価値額/総従業員数又は売上高ですよね。結局のところ利益率を上げることが大事となるが、リストラが手っ取り早いとなる。やる気とかそういう問題ではない。
労働分配率下がってるって言うけど横のパーセンテージを見るともともとが高い中小だと付加価値の90%くらいにしろってこと?それを強要される空気で誰が事業を担うの?
17:29 基本の賃金は簡単に下げられないここが一番重要なのに一言で済ませてはダメでしょ「労働条件の不利益変更」になるから原則として懲戒処分以外での賃下げは困難法律の問題だから政治が法改正して対応すべき解雇規制緩和より、こっちのほうが賃上げに効く
私もずっと不利益変更禁止が問題だと思っています。景気や売り上げに応じて賃金水準を変えられればいいだけですよね。安定雇用を望むなら賃下げにも耐えればいいし、当然賃金のいいところに移る人がいていいわけで。あと、ボーナスでの利益に応じた分配というのも日本型の賃金体系として使えるんじゃないかとも。現に特別に支払われた給与の6月分は7.7%も伸びてるんですよね。
30歳くらいまでに転職しないとスキル上がらないから、若いうちは転職アリですよねー自由がきくうちに転職したい
興味深いので聞かせてください。なんで30超えてくるとスキル上がらないんですか?それと若いうちに転職すると言っても大体仕事に慣れるのが2,3年くらいだと思うので、30歳までに転職できても3,4回。一般的に考えれば、そんな浅い社員に大事な仕事を任せることも少なく、どれも中途半端な経歴かもしれませんが、本当にそんなに転職することでスキルが上がるのでしょうか?勿論職種にもよるので一概に言えることではないですけど、どのような業界、ステージを想定して話をされてますか?
転職しないとスキルが上がらないかどうかは完全に会社によるよ。卒業学科とか考慮せず、研修も適当で、「若いゼネラリスト人足が欲しいだけ」の職種・会社では上がらないように感じやすいだけ。
おっしゃる通りだいたい3年でその職場の現場職で学べるスキルって学び切るんですよね。私は31ですが、27で転職、30で転職して今は現場チームに指示出す立場です。ここまできたらステージが変わってくるので一般化は難しいのですが、それまでは3年で転職することをオススメします。
"チームに指示を出す立場"がスキルアップなのかどうかも仕事と会社によるし、30歳でチームリーダーって別に特別早いってわけでもなく、会社の制度によるよな。「前の会社と違うキャリア制度で働けた」という主張なら分かるが…
賃上げしなさいと言われてしますとなったときに、若者に給料出すのが会社として効率良さそうなのは分かるけど、ベテランの人の給料が据え置かれてるのは寂しいものですね雇う側からすればどれだけ不可欠な存在でも引き抜かれることもないから人材確保の競争が無いし、転職しても給料上がるケースは少ないようなので詰みのような感じがします
聞いててもどこか遠いところの関係ない話に聞こえるし、現実との結びつきがよくわからないから、pivotに置き換えて、pivotがどうしたら賃上げできるのか、してるならなぜ賃上げできているのか、賃上げできる要因は何なのか、社長や役員と話をした動画のほうが現実的でわかりやすいのではと。
雇われのとき基本給もあがったし賞与も特別手当ももらってたし、貯金もガッツリできた。税理士の予備校にも通ってた。経営層と働いてたから楽だったな。氷河期世代が社内で腐ってて若手で優秀な子はみんな独立とか辞めてた。こうして組織は腐敗するんだなと思いましたわ。給料交渉はしたことなかったわ。ひたすら仕事を追いかけてたわ。マンモス🦣追いかける感覚
17:54 構造的にベアが出来ないなら構造を変えなきゃダメという結論にならないのでしょうか…
仕事ができる人も、できない人も賃金変わらない。なら程々が一番
この前絶対にクビにならない月平均20万と毎年会社貢献度が低い10%がクビになるけど月平均40万なら後者の方が自分はいいと思うって言ったら自分が年取ってもそう言えるならねとかいう訳の分からない事言われて日本って本当にまだ前者がいいと思ってる人が多いんだなって思った正直後者なら50で仕事無くなって働き口無くても前者で65まで働くより稼げるのになんで後者を選ばないのか理解できないそんなに転職嫌なのかな、、、
このコメント欄の魚眼レンズがどうのこうのというコメントにいいねが殺到してるところが象徴的ですが、とにかく日本人は脚の引っ張り合いが大好きなんですよね。とりあえずやってみるということをせず、自分がわかるところだけあれが心配これが心配とどうでもいい重箱の隅をつつきにつついて時間を無駄にする。自転車置き場の議論と名前もついていますが、論点や観点の断捨離も必要だと思います。
35:24いやいや、これはまずいでしょう賃上げとインフレは、賃上げが先が基本であるべきですよ。生産性の向上や、高品質の商品の開発などにより企業利益が出て、賃上げとなる。→その結果人々にゆとりができて需要が伸びる。→物価が上がる。たしかに今の日本の流れはそれかもしれませんがこの理想の流れがあるのに、専門家の方が逆を言ったらダメですよ。
ですよねコストプッシュインフレであって本来は、そうあるべきです専門家が、こんな事を言うから駄目なんでしょうね
べき論で言えばそうでしょうけど、先立つものが無ければ給料が上がるということはないでしょう。
目標インフレ率は、現時点の潜在成長率とほぼ≒と考えて差し支えないと思われます。
魚眼レンズのアングルは見にくいのでいらないかと感じました📷
意味不明ですね。絶対いらないです。社内にそのあたりのフィードバック出せる人がいないんでしょうね。
私もいらないと感じました。
101の0を表現したアングルだと感じ取りました。確かに見ずらいんですけどね。
確かに不要ですね、、、カメラマンというか、演出者の自己満足😅
まあまあw
賃金については経済規模を増やさないで男女雇用均等を進めたから男女問わず枠の中で分配するというカタチになり新興国の台頭で輸出も思うように行かなくなった、今は食料自給率が低いのに水産や農作物輸出ありきの状態では所得が少々上がったところで付け焼き刃、為替で途端に口にできなくなる、、利益率が低い状態では賃上げは出来ないよ、労働生産性を最大化しなければ他は一切敵わないね3%とか5%の話しじゃないんだよ、一桁違う
小企業の賃金って、パートの割合が多いんじゃないでしょうか?パートは最低時給上がったので。
19:10 「労働生産性を決める要因はやる気です。」流石にこれはないわ。やる気を出して長時間働いても売上に直結するとは限らず、やり方を変えなければ労働生産性(= 売上 ÷ 1人当たり労働時間)は変わらない。逆に、やる気を出して頑張らなくても、インフレ・賃上げの循環が始まりさえすれば同じ内容の労働をしていても、数字の上では売上が高くなり、そこから算出される労働生産性も勝手に高くなる。政府の失政・マクロ要因でほぼ決まっているのに、労働者のせいにするような言説は看過できない。
学者のするコメントではないですよね…
間違ってないぞ 給料安いと人間が腐ってくるからな
「経済」の言葉の成り立ちは分かりましたが「economy」の成り立ちも気になります
チン上げ⤴︎☝️😎
そのうち国会議員は人口多い氷河期から得票するしかなくなるけどね
実質賃金何ヶ月も上がったことあったっけ??
氷河期世代はまたこうやって割を食うのかね
氷河期世代って犠牲者、生贄なのかな
わかるわぁ
これで小泉増税王子が総理になったら氷河期世代は70歳まで薄給で働かされ年金ももらえないまま死にそうだ。年金受取80歳からってホンマかいっ!?
親の資産食いつぶしてるからセーフ
@@虹色演出 親に資産がないとアウト?
小企業が給料が上がりやすい→絶対額が上がらないと賃金が低すぎて雇えない大企業→円安の影響と中小から搾取した所で利益が上がり過ぎているコスト削減をさせづらくする唯一の方法が人が足りなくて困ること。
10代の一部が、50代、40代、30代、20代の労働者達をすっとばかして上層に行ったら多くの国民が不満を抱かないといいな
血液と同じで人とお金は動かないといけないですよね。
労働生産性の要因を属人化して、収益構造や株主に流出する現実を無視して従業員のせい、にするのはいかがなものでしょうか。学者ってのはいつから根性論・精神論に訴えるようになったのでしょうか。
@@yutateenu そもそも株式会社は株主のもの。所有者である株主に利益の還元をしなかった今までがおかしい。従業員は雇用契約されているだけなのだから本来賃上げは必要ない。アメリカに比べれば日本はまだまだ株主への利益分配が遅れているから今後はもっと株主重視になる。
で、そういう会社からは仕事が出来る人ほど、どんどん居なくなる、と。
@@通知来ないから返信見れん たまったもんじゃねぇ、となれば、かつ、別の活躍できるところがあれば辞めることになるでしょうね。
インフレのせいで額面上で上がってても、物価上昇で事実賃金は落ちてるのが事実。企業の利益も最高益でても見てくれだけなんよな。
静かな退職者が多い。生産性が上がるとは思わない
野じまさんかわいいなあ
そしてまた多くの有権者は騙されて現状維持が続いてしまい、賃上げ何それ美味しいの?という状況が延々と続くのでした。めでたしめでたし
企業の利益ってあがってんだね。じゃあ賃上げしろよって思うよね笑専門外なのでわかんないですけど、法人税の累進強化(税金に取られるくらいなら投資や賃金に回そう)や賃上げすればするほど何かしら企業に制度的優遇(法人税率引き下げとか)とかやり方はあるんですかね→優遇は調べたらもうやってました: 3%賃上げで10%税額控除、4%賃上げで25%税額控除。根本的に日本政府が財政出動するなりして景気浮揚策をしていかないといけないだろうなと。財政健全化とかいって税金や社会保険料を取りまくって可処分所得が減ってるのが大きな問題だろうし、その少ない所得も投資(外国)にまわるという笑
データを見ながらの分析をお聞きすると暗〜い気持ちになりますね
でも氷河期世代はその分ライバルが消えてるから社内でもなんでこいつが?みたいな役職者多いと思う残存者利益というか、行くところが無くて残った人間が下から突き上げ食らってる。Z世代は不満タラタラ
20:00 ここでは✅与えられた仕事をがんばるというやる気のほかに、✅もうちょっと俯瞰的に自分がもっと給料を上げるために自己研鑽するというやる気もあると言っていますが、それだけではありません。そんなことよりも大切なのは、与えられた仕事をがんばるだけでなく、☑会社がよりよくなるためにどんなことをすべきかを自分からいろいろ提案していくというのが大事です。この「やる気」がさっと出てこない人って、ぬるい会社でぬるく仕事をしているだけなんだろうなと思います。だってこの「やる気」を出さないと、毎年の査定がなかなか上がりませんから。どんなに与えられた仕事を完璧にこなしていても、「え、それだけ⁉」という評価になってしまいます。だからそういう会社で働いていれば、最低年に1回、そういう「やる気」に嫌でも気づく機会があるはずなんです。
サラリーマンって大変だなぁ。他人(株主)の子供を育てるヤル気なんて出るわけない。
モノポリーを皆でやれば、楽しく経済の勉強ができると思います。
労働生産性なんて分子のビジネスモデル次第なんだから、従業員の頑張りの寄与度は低いよ大企業が春闘で賃金の談合をやってるんだから、労働分配率は下がり続けるし、人の取り合いも起きないよ
若い人の給料が上がってるのは最低賃金が急激に高くされてきたからってだけじゃないんか
売上上がっても社会保障率上がっているからね…
インフレと不景気。不景気の定義は?
やる気ってなんだろ?やる気と生産性は、測れないよなぁ。経済が消費税、社会保険が高いからじゃないのか。お金持ちと一般人の格差が広がるばかりだよ。一般人の方が多いんだから、そこがお金が回るようにしないと、経済は回らない。
中高年が「舐められてる!辞めてやる!」となると企業は「じゃあ若者取るわ」となるんですよね氷河期世代にとって時流はどこまでも向かい風
中途の話ですよね?ごめんね 中高年で若者の枠うばってるかもしれないけど
経済を語るに、需要が足りてないのに賃金が上る訳無い
これからの日本は人口が減るいい技づつしゃも減る未来が心配
労働生産性を決める最大の要因は値付けだと思いますよ。人材よりも競争環境、競争戦略の方が遥かに重要です。サラリーマン視点で言えば「いかに儲かる会社に行けるか」が最も重要ということです。儲からない会社から人が抜ければ、自ずと淘汰され高収益な会社が残り、マクロの視点でもプラスです。
アメリカみたいに簡単に切ったり賃金減らすのが嫌という日本の特性があるなら、アメリカと日本のいいとこ取りしよう月10万程度のベーシックインカム支給と自由なリストラと賃下げができるようにする社会にするといいんじゃないのかねとはいうものの結局どちらもメリットデメリットあるよな〜
フィリップス曲線
チャンネル登録・高評価をお願いします。
この動画の前後編はこちらから
前編(この動画)ua-cam.com/video/MTGtWGSsDZ8/v-deo.html
後編ua-cam.com/video/KiHOp4I2TH0/v-deo.html
▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
app.adjust.com/1fkdvjkq
ロスジェネ(1970年から1984年ごろに生まれた世代)って年功序列と成果主義の悪いとこ取りで損な世代。自◯率も高そう。
30代後半ですが辞めてやりました。前職はやっと今年賃上げしましたが、管理職は据え置きでした。
まさに中高年は辞めないと舐められてるって事です。
惜しむらくは私に続く中堅層はいない事ですね。舐められてしかるべきか。
起業?
人手不足慢性時代になりました。戦後の団塊世代の大量退職が2010年代後半にあり、その後が埋まっていない。だから政府は移民大量流入へと舵を切っています。パンデミック後の景気回復後に多くの企業が人手不足を実感しています。だから管理職にしわ寄せがいく構造になっている企業は多いのではないでしょうか。
そうそう、「どうせ辞めないから待遇テキトーでいいや」という不誠実な会社はすぐに辞めるべきだし、辞めれる自分になっていないといけないですよね。私も過去に後から入る社員の方が給与が高いと知り即辞めました。正解でした。
分配率が低くいのは他のコストか上がったから
とくに税金
回らない、と言いつつ回っていくケースがほぼほぼっていう
うちは30代が1番抜けるかも。
だから上と下が多い図になって、今は20代が減り始めてる。
今の若い子は「長く勤めるより転職繰り返した方が給料上がるからずっと転職し続けてる」って子多いよね。
それでも良いけど 明らかにスキル不足なんだよな
退職代行の利用率見ると若年層の転職は必ずしもポジティブな捉え方をするに尚早かなと思います。
全ては経産省発行のエンゲージメント国際比較が示す通り、まだまだネガティブな側面が多く課題も山積みという感じ
初任給をあげて、中堅が変わらない、またはボーナスが下がるみたいな話は聞いたりします。
経営者は、指導したり、仕事の核になる人材のモチベーション下げてどうするの?と思いますが、今の経営者や政治家は何もわかってないんだなと思いますね
ゲーム機は原価割りでゲームソフトを割高にして儲けるんと一緒やな。リスクとしては元取る前に辞められることやけど。
難しいですよね、中年に差し掛かるとローンで家を買うか、子供を大学や専門に進学させるか、親を老人ホームに入れるかみたいな費用が大きくかかる選択をしなくてはいけないので。そこで解雇されたりすると中年サラリーマンだけでなく家族全体の人生設計が狂ってしまう。
高度な能力を企業が、必要としてきたから学び直し必要だ。という理論が出てきたのが、ここ数年間だと思います。
失われた30年間は、学び直しても、賃金に反映されない時代だったと言えます。
これからは、学び直した結果が、賃金に反映される社会になる事を期待しますね。
そもそも学び直しって言うのが意味わからないですけどね。あたかも以前に学びました的な言い方してるけど、学び直しでも何でもなく、ただ単に知らない領域で学びな始めるにすぎない気がしますけどね
@@kokoro-r7d
どちらかと言えば、確かに、【学び直し】というより、【新領域へのチャレンジ】ですね。
ただ社会人になってから大学院に行って高度な知識を得ても職務や給与に反映されなかった失われた30年があり、これから攻めの経営をする企業には、高度人材にはしっかり給与に反映し、収益をあげる戦略を立てるというモデルを作って欲しいと思います。
15年前からリスキリング言ってたって、めっちゃ検討違いよな。
コロナきっかけに外国人労働者が減って、その後の円安で来なくなって、結果人手不足が顕在化して、賃上げ競争になってるという下地が抜けてる。
なので、本当は技能実習生という奴隷制度の廃止や、非正規雇用の縮小などからやるべきだった
現実は違法状態の研修生を合法化して賃上げ待遇改善は後ろ向きだけどね。
労働生産性について、生産量($)÷労働量だとすれば、企業が利益が上がる分野•プロダクトを作ってるかも関係ありますよね?例えば、Apple が$1000、 Toyota が$10 を同じ人数で生産したとしたらApple の方が労働生産性高くなる計算になるよね。問題は革新的なサービスが日本から出てないことなのではと思ってしまう。個人のやる気とかにこじつけるのは視野が狭い気がするなぁ。
めちゃくちゃタメになる動画でした‼︎🎉
この20年何も良い時期なかった。これからも変わらないだろうし。何も希望ねーよ。
20年間辛かったからこれからは明るくなるのではないんでしょうか。希望を失うとダメです!
ここまで冷遇される運命の氷河期世代って・・・
JTCの大企業で手練手管のコストカット手法を学んできた、というか食らってきたけど、大企業から見たら従業員の賃上げをする必要はない、なんならいくらでも代わりはいるから、リストラや賃下げ(ボーナスカットや人事制度改革)しても問題ないんだよね。
大企業で年収600万の人材と同レベルの人材が中小企業で年収400万で働いている。
この状況で賃上げする必要はないんだよね。大企業の社員は辞めていかないし、辞められたとしても中小企業から人取ってくれば良いから。
で、大企業と中小企業の賃金格差が縮まっているというのが動画の内容だけど、そこが解消したら、今度は世代や属性の違いを利用して賃下げしてくるよ。
・奨学金を払わないといけない大卒より奨学金を払わなくて良い高卒(この流れは既に表面化している)
・未熟で高給なZ世代よりも熟練していて薄給な氷河期世代(この流れは既に中小企業で表面化している)
・現役世代・健常者よりも年金ダンピングできる高齢者・障碍者(某ディスカウントストアは高齢者活用で有名)
・稼ぐことが社会的に求められる男性既婚者よりも給料の高さにあまり拘らない主婦(一部企業が積極採用している)
・教育費を払わないといけない男性既婚者より教育費を支払わなくて良い男性独身者
…等々
JTCのように恵まれた待遇を社員に提供してきた会社にはまだまだ賃下げ余力がある。
日本人の給料は下に合わせる形で徐々に平準化していくだろう。
海外の労働生産性の高いとされる国の労働者の働きがどのようなものかは海外に行って見てみたらわかりますけど、日本の労働者はほんとに素晴らしいですよね。皆がおかしくないと思うでしょう。でもそれは為替がドル150円の現状だからですよ。これがドル90円だとフーンで終わる。ドル75円だと日本には全く誰も寄り付かない。ただそれだけのことのように思うんですけどね。
他に行くところもないから、他のどこも厳しいからと、薄給で働かせられ続けた氷河期世代くん。
いざ景気が良くなっても将来性がないから賃上げに消極的なの地獄すぎるw
そして50代60代になったら社内で「逃げ切り世代」として扱われるのかと思うと切ないね…
ほんと氷河期世代救えねぇなぁ…全ての不幸背負って倒れろってか?
雇用の流動性を高めたのはインフレと人手不足でしたね。リスキリングってなんか意味あります?
永濱さん。ホント分かりやすい‼️
勉強になります✍️
金融といえば、永濱、唐鎌、田内、馬渕、エミン、森永親子しか見なくなってしまった。
労働分配率とか経常利益とか全部平均で見てるけど一部の大企業がめちゃくちゃ引き上げてるからな。けど給与の平均は一部の大企業が上に持っていくことはないから注意だよな。全て中央値とかで見れば意外に経常利益上がってないし労働分配率、賃上げも全然低空飛行
一度基本給を上げると下げづらいから、なかなか給料を上げない。ゼネラストサラリーマン社会なんだね
お金がないところから、ないところに動かそうとするから無理があるわけでしょ?
金持ちから資金移動させることをもっと考えないと、ヤバイことになるんじゃないかな?金融所得だけでとヤバイ儲かってるでしょ。。
労働分配率のグラフは役員給与を除いた形でも出してほしかったです。
なんで労働生産性の要因を従業員に求めるのかな?
小さなコストで儲ける仕組みは、従業員ではなく経営者が仕組みを作らなければできないよ。
経済を賃金から、リアル経済でした。
データもトークもわかりやすく、今のシニアバイト先でもその通りです。
午前マンション管理人、夜シニアレジデンスのレストランホール
デベロッパーは、最大手ですが、賃金が値上がりしていません。
レストランホールは、業務委託で、資本金億の非上場中小企業ですが、業績好調、売上右肩上がりの黒字企業
半年で時給2回上がり、有休もボーナスも支給されました。
給料交渉の文化がないのと、組合が機能してないのが根本原因かなと思ってますが。
賃上げはわがままで贅沢を言わなけりゃ職はあるってやつってきたツケ
①企業がボーナスばかり上げてベアしないのであれば、税制で何とかすべき。賃上げ減税はボーナスによる賃上げでは適用せず、ベアした企業にのみ恩恵があるようにすべき。
②中年層が転職少なく大企業側からナメられている要因は、昭和世代の働き方、意識だからというよりも、子育てやローンがあり、安定志向になりがちだからでは?Z世代も中年になって親になってローンも持てば、冒険的な転職はしなくなるのでは?そういう意味では中年の転職市場活発化には、教育費補助とか学費無償化が効くと思う。
結局資本主義が続く以上は
ESBIが総ての基礎
精神的に幸せになれるかは人それぞれだがお金に困りたくなければBI側になる事それだけ
もう57の非正規ですが、今の世の中転職が所得アップって本当ですか?そんなに世の中出来た人ばかりですか?
管理職してた人が管理職で再就職出来るのでしょうか?
不思議でなりません
経済を言葉の起源から説明するあたりおじさんっぽっくていいね
解雇規制の緩和より賃金減額の緩和の方がいい気がした
東京都は小売業の賃金を最低賃金の定めたものとは別にして低く抑えた賃金を定めてますね🐘🐘🐘
人の回転が多い倉庫業務で働いた経験から思うことは
労働生産性では人は評価されていないです
新人と比べれば数倍の仕事ができている人を給料で評価するどころか新規従業員を雇って教えてもスグに辞めてしまい、そしてまた新規採用の悪循環で苦しめる
このような現状が起こっているようにみえます
今年39のITエンジニアだけど割とすんなり年収UPで転職決まった。人口が減ってるからこれからは40代くらいまでは転職可能になっていくんじゃないかね。
職種にもよるんじゃないでしょうか
わたしの職場にも40歳で入ってきた人いますし年齢の壁もなくなりつつあるかもですね
40代でITじゃないけど 3割年収上がった バブルなんかより余程使えるから、どんどん転職すべき 大手の方が仕事楽勝
@@SK-ur6ke そもそも今の若いやつはすぐ辞めるから、自ら強みを捨ててるともいえる
みんな年収アップとかいうとるけど、具体的にいくらぐらい上がっとん? 給料だけが全てとちゃうし上がるから転職って考えはヤバいぞ。
Pivot動画ペースやばいな。
過労に気を付けてくださいね。
日本での労働生産性の大きな要因には、他に、社内調整の多さがあると思います。
永濱さんのいい所はわかりやすさよりも誠実さだと思う
とても勉強になりました!
エネルギーコストが上がっているのに再エネ賦課金廃止やトリガー条項凍結解除していない。
賃上げの原資は赤字でも徴収される消費税のせいで正社員に回ってこない。
まぁ、政府の失政ということかな。
こうやって不遇の氷河期世代がこれから50代60代になり社内で「あきらかな『逃げ切り世代』」と化すのかと思うと、切ないな。
40、50歳って子育てしてる家庭からしたら子供が受験とかで1番金かかる時じゃん😢
結婚して子供産んでる若者はともかく独身の若者も賃金上げて子育て頑張ってる中年の給料下げるのはなぁ
ちょいちょいルー大柴になる野島さんうける😂
氷河期世代は若い頃の疲労が蓄積されて、この世代の平均寿命は短くなりそう。
政府にとっては60ぐらいで居なくなる方が嬉しいのだろうけど
必ず世の中って色々な要素が絡んでるからそれだけじゃないのは当然だけど、結社・組合の自由とかストの自由とか先人が必要と思ってある意味で血まで流して獲得した権利を自ら手放したんだからそりゃ権力・資本側はやりたい放題になるよねって当たり前であり当然の話でしょ。まあ自分は自民党員で立憲とか共産とかは嫌いだからこのままで良いけどね。派遣で働いていたりするのに安倍さんやトランプさんが好きな人が多いから不思議だよね。どう考えても二人共に上流階級に生まれてそのまま勝ち組でやってきた人達で生まれてから賃金の事なんて本気で考えた事なんてある訳無いのにね。
若い世代が転職に乗り出した結果、適材適所どころかキャリア形成に失敗する、結果的に生産性が低くなるという現象があると思います。また、大学・専門学校などで専門性を身に着けた若い層(看護師、栄養士、保育士など)が他業種に移ることがよくあるように思いますが、これは人材投資の観点からみたら失敗(社会的損失)だと思います。こういった問題も加味しつつ、転職という現象を考える必要があると思います。
なるほど。
雇用の流動性と人材育成はセットで考えなくちゃいけないってことですね。(前者の話)
終身雇用や退職金の歴史的背景を見れば転職が盛んだった時代に引き留めのために作られた制度なのに、人余りのデフレ時代に温存されたので時代に合わないと言われるようになったんだと思います。
結局人手不足で人員獲得競争が始まれば人材の流動化も賃金の上昇も起きるので、労働市場改革とか関係なく景気を良くすること集中することが一番大事でそれ以外は些末なことだと思いますよ。
質問です。「23年の企業別規模別 世代別一般労働者賃金」のグラフの中に、中小企業の倒産により収入ゼロになった要素は含まれてますか?
のじまさん、かわいい
野嶋さんの番組だー!待ってました!
永濱さん出すのずるいぞ!見なきゃじゃないか。
やっぱり海外みたいにストしないと上がらないね
経営者に(も)問題があるんじゃないでしょうか?
大企業の従業員は定年前に『転属、出向』(給料減)が当たり前。
口先だけ、他人の業績横取りのトップが居残る。
無能トップは自分に似た新トップを後に据える 負の連鎖 ですね。
前職はNTT系でしたが賃上げどころか家賃補助カットとか言い出したのでやめました
コーポレートガバナンス改革の所為でしょ
やる気・・
労働生産性とは付加価値額/総従業員数又は売上高ですよね。結局のところ利益率を上げることが大事となるが、リストラが手っ取り早いとなる。
やる気とかそういう問題ではない。
労働分配率下がってるって言うけど
横のパーセンテージを見るともともとが高い
中小だと付加価値の90%くらいにしろってこと?
それを強要される空気で誰が事業を担うの?
17:29 基本の賃金は簡単に下げられない
ここが一番重要なのに一言で済ませてはダメでしょ
「労働条件の不利益変更」になるから原則として懲戒処分以外での賃下げは困難
法律の問題だから政治が法改正して対応すべき
解雇規制緩和より、こっちのほうが賃上げに効く
私もずっと不利益変更禁止が問題だと思っています。景気や売り上げに応じて賃金水準を変えられればいいだけですよね。安定雇用を望むなら賃下げにも耐えればいいし、当然賃金のいいところに移る人がいていいわけで。あと、ボーナスでの利益に応じた分配というのも日本型の賃金体系として使えるんじゃないかとも。現に特別に支払われた給与の6月分は7.7%も伸びてるんですよね。
30歳くらいまでに転職しないとスキル上がらないから、若いうちは転職アリですよねー
自由がきくうちに転職したい
興味深いので聞かせてください。
なんで30超えてくるとスキル上がらないんですか?
それと若いうちに転職すると言っても大体仕事に慣れるのが2,3年くらいだと思うので、30歳までに転職できても3,4回。一般的に考えれば、そんな浅い社員に大事な仕事を任せることも少なく、どれも中途半端な経歴かもしれませんが、本当にそんなに転職することでスキルが上がるのでしょうか?
勿論職種にもよるので一概に言えることではないですけど、どのような業界、ステージを想定して話をされてますか?
転職しないとスキルが上がらないかどうかは完全に会社によるよ。
卒業学科とか考慮せず、研修も適当で、「若いゼネラリスト人足が欲しいだけ」の職種・会社では上がらないように感じやすいだけ。
おっしゃる通りだいたい3年でその職場の現場職で学べるスキルって学び切るんですよね。私は31ですが、27で転職、30で転職して今は現場チームに指示出す立場です。ここまできたらステージが変わってくるので一般化は難しいのですが、それまでは3年で転職することをオススメします。
"チームに指示を出す立場"がスキルアップなのかどうかも仕事と会社によるし、
30歳でチームリーダーって別に特別早いってわけでもなく、会社の制度によるよな。
「前の会社と違うキャリア制度で働けた」という主張なら分かるが…
賃上げしなさいと言われてしますとなったときに、若者に給料出すのが会社として効率良さそうなのは分かるけど、
ベテランの人の給料が据え置かれてるのは寂しいものですね
雇う側からすればどれだけ不可欠な存在でも引き抜かれることもないから人材確保の競争が無いし、転職しても給料上がるケースは少ないようなので詰みのような感じがします
聞いててもどこか遠いところの関係ない話に聞こえるし、現実との結びつきがよくわからないから、pivotに置き換えて、pivotがどうしたら賃上げできるのか、してるならなぜ賃上げできているのか、賃上げできる要因は何なのか、社長や役員と話をした動画のほうが現実的でわかりやすいのではと。
雇われのとき基本給もあがったし賞与も特別手当ももらってたし、貯金もガッツリできた。税理士の予備校にも通ってた。経営層と働いてたから楽だったな。氷河期世代が社内で腐ってて若手で優秀な子はみんな独立とか辞めてた。こうして組織は腐敗するんだなと思いましたわ。
給料交渉はしたことなかったわ。ひたすら仕事を追いかけてたわ。マンモス🦣追いかける感覚
17:54 構造的にベアが出来ないなら構造を変えなきゃダメという結論にならないのでしょうか…
仕事ができる人も、できない人も賃金変わらない。なら程々が一番
この前
絶対にクビにならない月平均20万と毎年会社貢献度が低い10%がクビになるけど月平均40万なら後者の方が自分はいいと思うって言ったら
自分が年取ってもそう言えるならねとかいう訳の分からない事言われて日本って本当にまだ前者がいいと思ってる人が多いんだなって思った
正直後者なら50で仕事無くなって働き口無くても前者で65まで働くより稼げるのになんで後者を選ばないのか理解できない
そんなに転職嫌なのかな、、、
このコメント欄の魚眼レンズがどうのこうのというコメントにいいねが殺到してるところが象徴的ですが、とにかく日本人は脚の引っ張り合いが大好きなんですよね。
とりあえずやってみるということをせず、自分がわかるところだけあれが心配これが心配とどうでもいい重箱の隅をつつきにつついて時間を無駄にする。
自転車置き場の議論と名前もついていますが、論点や観点の断捨離も必要だと思います。
35:24
いやいや、これはまずいでしょう
賃上げとインフレは、賃上げが先が基本であるべきですよ。
生産性の向上や、高品質の商品の開発などにより企業利益が出て、賃上げとなる。
→その結果人々にゆとりができて需要が伸びる。
→物価が上がる。
たしかに今の日本の流れはそれかもしれませんが
この理想の流れがあるのに、専門家の方が
逆を言ったらダメですよ。
ですよね
コストプッシュインフレであって本来は、そうあるべきです
専門家が、こんな事を言うから駄目なんでしょうね
べき論で言えばそうでしょうけど、先立つものが無ければ給料が上がるということはないでしょう。
目標インフレ率は、現時点の潜在成長率とほぼ≒と考えて差し支えないと思われます。
魚眼レンズのアングルは見にくいのでいらないかと感じました📷
意味不明ですね。絶対いらないです。社内にそのあたりのフィードバック出せる人がいないんでしょうね。
私もいらないと感じました。
101の0を表現したアングルだと感じ取りました。
確かに見ずらいんですけどね。
確かに不要ですね、、、
カメラマンというか、演出者の自己満足😅
まあまあw
賃金については経済規模を増やさないで男女雇用均等を進めたから男女問わず枠の中で分配するというカタチになり新興国の台頭で輸出も思うように行かなくなった、今は食料自給率が低いのに水産や農作物輸出ありきの状態では所得が少々上がったところで付け焼き刃、為替で途端に口にできなくなる、、利益率が低い状態では賃上げは出来ないよ、労働生産性を最大化しなければ他は一切敵わないね3%とか5%の話しじゃないんだよ、一桁違う
小企業の賃金って、パートの割合が多いんじゃないでしょうか?パートは最低時給上がったので。
19:10 「労働生産性を決める要因はやる気です。」
流石にこれはないわ。やる気を出して長時間働いても売上に直結するとは限らず、やり方を変えなければ労働生産性(= 売上 ÷ 1人当たり労働時間)は変わらない。
逆に、やる気を出して頑張らなくても、インフレ・賃上げの循環が始まりさえすれば同じ内容の労働をしていても、数字の上では売上が高くなり、そこから算出される労働生産性も勝手に高くなる。
政府の失政・マクロ要因でほぼ決まっているのに、労働者のせいにするような言説は看過できない。
学者のするコメントではないですよね…
間違ってないぞ 給料安いと人間が腐ってくるからな
「経済」の言葉の成り立ちは分かりましたが「economy」の成り立ちも気になります
チン上げ⤴︎☝️😎
そのうち国会議員は人口多い氷河期から得票するしかなくなるけどね
実質賃金何ヶ月も上がったことあったっけ??
氷河期世代はまたこうやって割を食うのかね
氷河期世代って犠牲者、生贄なのかな
わかるわぁ
これで小泉増税王子が総理になったら氷河期世代は70歳まで薄給で働かされ年金ももらえないまま死にそうだ。年金受取80歳からってホンマかいっ!?
親の資産食いつぶしてるからセーフ
@@虹色演出 親に資産がないとアウト?
小企業が給料が上がりやすい→絶対額が上がらないと賃金が低すぎて雇えない
大企業→円安の影響と中小から搾取した所で利益が上がり過ぎている
コスト削減をさせづらくする唯一の方法が人が足りなくて困ること。
10代の一部が、50代、40代、30代、20代の労働者達をすっとばかして上層に行ったら多くの国民が不満を抱かないといいな
血液と同じで人とお金は動かないといけないですよね。
労働生産性の要因を属人化して、収益構造や株主に流出する現実を無視して従業員のせい、にするのはいかがなものでしょうか。学者ってのはいつから根性論・精神論に訴えるようになったのでしょうか。
@@yutateenu そもそも株式会社は株主のもの。所有者である株主に利益の還元をしなかった今までがおかしい。従業員は雇用契約されているだけなのだから本来賃上げは必要ない。アメリカに比べれば日本はまだまだ株主への利益分配が遅れているから今後はもっと株主重視になる。
で、そういう会社からは仕事が出来る人ほど、どんどん居なくなる、と。
@@通知来ないから返信見れん たまったもんじゃねぇ、となれば、かつ、別の活躍できるところがあれば辞めることになるでしょうね。
インフレのせいで額面上で上がってても、物価上昇で事実賃金は落ちてるのが事実。企業の利益も最高益でても見てくれだけなんよな。
静かな退職者が多い。生産性が上がるとは思わない
野じまさんかわいいなあ
そしてまた多くの有権者は騙されて現状維持が続いてしまい、賃上げ何それ美味しいの?という状況が延々と続くのでした。めでたしめでたし
企業の利益ってあがってんだね。じゃあ賃上げしろよって思うよね笑
専門外なのでわかんないですけど、法人税の累進強化(税金に取られるくらいなら投資や賃金に回そう)や賃上げすればするほど何かしら企業に制度的優遇(法人税率引き下げとか)とかやり方はあるんですかね→優遇は調べたらもうやってました: 3%賃上げで10%税額控除、4%賃上げで25%税額控除。
根本的に日本政府が財政出動するなりして景気浮揚策をしていかないといけないだろうなと。財政健全化とかいって税金や社会保険料を取りまくって可処分所得が減ってるのが大きな問題だろうし、その少ない所得も投資(外国)にまわるという笑
データを見ながらの分析をお聞きすると
暗〜い気持ちになりますね
でも氷河期世代はその分ライバルが消えてるから社内でもなんでこいつが?みたいな役職者多いと思う
残存者利益というか、行くところが無くて残った人間が下から突き上げ食らってる。Z世代は不満タラタラ
20:00 ここでは✅与えられた仕事をがんばるというやる気のほかに、✅もうちょっと俯瞰的に自分がもっと給料を上げるために自己研鑽するというやる気もあると言っていますが、それだけではありません。そんなことよりも大切なのは、与えられた仕事をがんばるだけでなく、☑会社がよりよくなるためにどんなことをすべきかを自分からいろいろ提案していくというのが大事です。
この「やる気」がさっと出てこない人って、ぬるい会社でぬるく仕事をしているだけなんだろうなと思います。だってこの「やる気」を出さないと、毎年の査定がなかなか上がりませんから。どんなに与えられた仕事を完璧にこなしていても、「え、それだけ⁉」という評価になってしまいます。だからそういう会社で働いていれば、最低年に1回、そういう「やる気」に嫌でも気づく機会があるはずなんです。
サラリーマンって大変だなぁ。他人(株主)の子供を育てるヤル気なんて出るわけない。
モノポリーを皆でやれば、楽しく経済の勉強ができると思います。
労働生産性なんて分子のビジネスモデル次第なんだから、従業員の頑張りの寄与度は低いよ
大企業が春闘で賃金の談合をやってるんだから、労働分配率は下がり続けるし、人の取り合いも起きないよ
若い人の給料が上がってるのは最低賃金が急激に高くされてきたからってだけじゃないんか
売上上がっても社会保障率上がっているからね…
インフレと不景気。不景気の定義は?
やる気ってなんだろ?
やる気と生産性は、測れないよなぁ。
経済が消費税、社会保険が高いからじゃないのか。
お金持ちと一般人の格差が広がるばかりだよ。
一般人の方が多いんだから、そこがお金が回るようにしないと、経済は回らない。
中高年が
「舐められてる!辞めてやる!」
となると
企業は「じゃあ若者取るわ」
となるんですよね
氷河期世代にとって
時流はどこまでも向かい風
中途の話ですよね?ごめんね 中高年で若者の枠うばってるかもしれないけど
経済を語るに、需要が足りてないのに賃金が上る訳無い
これからの日本は人口が減るいい技づつしゃも減る未来が心配
労働生産性を決める最大の要因は値付けだと思いますよ。人材よりも競争環境、競争戦略の方が遥かに重要です。
サラリーマン視点で言えば「いかに儲かる会社に行けるか」が最も重要ということです。
儲からない会社から人が抜ければ、自ずと淘汰され高収益な会社が残り、マクロの視点でもプラスです。
アメリカみたいに簡単に切ったり賃金減らすのが嫌という日本の特性があるなら、アメリカと日本のいいとこ取りしよう
月10万程度のベーシックインカム支給と自由なリストラと賃下げができるようにする社会にするといいんじゃないのかね
とはいうものの結局どちらもメリットデメリットあるよな〜
フィリップス曲線