Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
メインシャフト、汚れてたら拭いて0.3滴ほどオイルをさすなら大丈夫ですよ。
アドバイスありがとうございます!該当箇所までガッツリ届くと良くないっていう認識でしたが、合っているでしょうか?
マグ撤去派の意見は参考にするの怖い💦
@@hatako_kiji 良いです。が、機構的にそこからオイルは到達しないので問題ないです。ローターの穴や横の肉抜きされた所からスプレーするのは危険です。
@@ビスコ-r3y ドキッ😱
青柳堂さんのご意見に私も同意です!
スピニングをバケツにドボンクルクルやったらグリスが乳化してえらい事になるから❌ベイトは水抜き穴が有る機種はdcでも構わずどぶ漬けしてますが、一切トラブル有りません😊
アンタレスは海水使用後に中途半端にシャワー洗いするとピニオンに着いてるベアリングが固着してクラッチが切れなくなったり、無傷で分解出来なくなったりします。どぶ浸けくるくるカチカチが楽で確実でいいです。
オフショアはドラグ緩めて洗わないとダメですよ。移動中に塩水溜まりまくってるので、ドラグノブ外してスプールどぶ漬けしないと、ワッシャーやスプーふが腐食していきます。
ドブ漬けもシャワーも全く使わずに放ったらかしで十年以上不具合ないなぁSHIMANOのスピニングオイルもグリスも全くさしてないわ〜
自分は手持ちのアンタレス等のリールには車のガラス系コーティング溶剤で外側は保護してます。これやっておくとボディーに関してはほぼ塩が付かないし着いても直ぐ落ちて後が付かないのでオススメっす
スプレーの音うますぎるww
宴会で披露します!
メインシャフトに注油するとマグシールド剥がれるのは初めて知りました😱今まで間違って方法だったので、メインシャフトに注油してしまわないようにします!
注油しすぎると良くない、という認識のようです。該当箇所まで届いてしまうと、悪影響の可能性があるという事みたいですね。
メインシャフトはピニオンギアの内部を通ってますので油を刺さないと摩耗すると思います!ほんの一滴の1/3くらいでいいかと思います。マグに影響するのはそこに差しすぎてリール傾けた時に垂れるからだと考えてます!
リールの油脂って乳化します?元自動車整備士ですが、エンジンオイルやミッションオイルなど、液状のものは乳化しますけど、グリスとクリーニング用のオイルなどが乳化するのは見た事がないです。自分は毎回ドブ漬けしてますけど、O/Hもせず7年くらい何ともないです。たまにオイルメンテナンスを自分でやる程度です。オイルは楊枝ですくって一滴つける程度。汚れを浮かせて拭き取るためにやってます。
乳化しても乾燥するとある程度元に戻るので、長時間ずぶ濡れ使用後すぐに水が入っている高回転部まで分解しないと分からないと思います。一度乳化するとすぐにダメになる訳でもないです。
温水シャワー派から、ドブ付け派に転向しました。少し、水圧をかけた方が、塩抜けするように思ってます。普段の注油は、シリコンスプレーを、ベタベタにしてます。 撥水できるし、簡単なので...不具合を感じたら、ベアリング等を準備して、分解清掃+指定油塗布ですね。
自分も釣り始めたての頃、レブロスをお湯で洗っていました。まぁ2ヶ月で壊れましたがいいメンテの勉強になりました。
コメント失礼します。22ステラなんですけど、水洗い後スプール、ハンドル、リールスタンドを外して乾燥させた方がいいんですか?
それ正解!オーバーホールって程度にも寄るけど一万円掛かりました。
いつもためになる動画ありがとうございます😊はたこさんにご質問があるのですが、カウンター付きベイトリールのメンテナンス(釣行後の水洗い及び注油)はどうなされていますか?ご教授お願い致します。
ためになります😄
参考になったらよかったです!
海やる人なら2リットルのペットボトルを数本持って行くのはオススメ。1本は現場に、あとは車に置いています。特にオフショアだと塩水バシャバシャに被るので、リールを回す前に真水をかけています。回す行為は塩を内部に巻き込む事にもなるので。結晶にもならないのでオススメです。ショアで持って歩くのは重いので、500mlのペットでも、有ると無いとじゃ大違いです。
どこのTシャツですか?
自分はドブ漬け洗いは肯定派ですが、いつもはリグをつけたまま竿に付けっぱなしなので…めんどくさくて、水道で長めにかけるだけにしちゃてます。たまに気が向いたときだけ丁寧に洗うときにドブ漬けします。ドブ漬けは、たしかにグリスなど流れる可能性もゼロではないので、分解メンテをできる人、もしくは、年に一度とか定期的にメーカーでオーバーホールしてもらうような人に向いてるような気もします。使い倒して何年か後に新しいリールに新調する人などは、シャワーでいいんじゃないかとも思います。自分はカネがないので未だにクロナークci4+とかも使ってるので、たまにはドブ漬けします。ほんとは毎回した方がいいんでしょうが…水道でかけるだけでも内部まで水結構入るので、ギア周りとかも洗い流せるとは感じます。
とても良い動画だと思いました^_^釣り人って経験と知識が高まって来ると我を失って道具に拘りすぎて本来やらなくて良い所までいってしまったり 色々なグリス、オイル、ベアリングなど自分もそうです 最近感じているのは 旧型のリールは 色々イジって楽しい部分も良くなる事もあると思いますが最近の中級機種以上はメーカーも やはり生き残りをかけて丈夫さやメンテナンスフリーに設計されていて メーカーが推奨するとおりのメンテをしっかりする事で 凄く長持ちするように思います メーカー推奨メンテは少し つまらないんですが イジる楽しみと 実践の釣りとは関係の無い事なので 良い釣りをしたければ メーカー推奨どうりにやりすぎる事なくですね マグシにオイルで破損するはありがちですw セルテート使ってますがSLPの推奨メンテだけで何年も 全く変わらないです♪ アタリ機種だったのもあると思いますが^_^
ありがとうございます!
基ちゃんがシャワーで潮は取れないって言ってたのでどぶ漬けしてます。今まで何の不具合もないです。
ベイトはドブ漬け派です!
え?いつもお風呂入る時、ついでに洗ってたわ😅
ふだんはドラグを緩くして保管しているのに、釣り具屋で新ライン巻いてもらってからドラグノブがかなりきつく締められてる状態に気付かず2日放置してしまいました気づいた時には内部のバネが折れてラチェット音がしない状態になり、自戒の意味を込めて頑張って治しました保管前に道具のチェックは大切ですよね
18カルディアでメインシャフトに注油し続けてローター逆転現象が起こったのは私です🙋♂️さらに1年間どぶ漬洗いして巻がクソ重くなったのは私です🙋♂️マグシールド搭載ダイワのリールでメインシャフト注油とどぶ漬洗いはおすすめしませんby人柱
ダイワのハンドルノブってオイルを挿すように書いてあるんですけどベアリング改造してグリスアップした場合ってグリスの方がいいんですかね?
20レブロス3000ch使ってるんですがどぶ漬けじゃなくシャワーでやったほうがいいですよね?
基本シャワーもしなくて良いです。よっぽど海水を被った時だけシャワーしましょう
シマノのベイトリールのDC機種は逆にあまり洗わない方が良いと聞いたことがあるのですがどうなのでしょうか?
大丈夫ですよ。自分はメタニウムDCを使ってますが水に突っ込んでハンドルをガーっと巻いて乾燥させてます。問題は全く無いです。すごいなと思ったのは、以前ボートシーバスをしていて、海にて水深20mほどのところに竿ごとメタニウムDCを落としてしまいました。必死になって救出しました。時間にして10分ほど。水洗いしてから、念のためシマノの方にオーバーホールを依頼しましたがDCユニットに全く異常は見られませんでした。海水使用であれば、水につけて(数秒でOK)細部の塩を落とすように洗って乾燥のほうがいいと思います。その後にオイル使用部品等に1滴ほど注油すれば大丈夫です。グリスは水ではほぼ流れないのでオイルのみでいいと思います。長文失礼しました。参考になったら幸いです。
1番ダメなのはメンテし過ぎる事ですよたまに水洗いして年一でメーカーにオーバーホールに出せば問題ないですよ。
たまに水洗いは流石に適当こきすぎ、塩で使うなら毎回ドブでするのが普通。
いじくりすぎは良くないというのは僕も完全同意です(笑)水洗いはこまめにやった方が良いですけどね!
意外と新聞紙最強😁
そうでも無いよハタコさん…お湯くらいじゃグリス落ちないよ…少し緩くなるだけで抜け落ちるとこまで行かないよ…オイルは元々冷水でも流れる粘度だし…乳化も冷水でもなるよ!
ご説明が適切ではなかったようで、大変申し訳ございませんでした。ご指摘頂きありがとうございます!後学のために、正しい認識としてどのような説明であれば良かったか、お伺いしても宜しいでしょうか?
@@hatako_kiji 熱湯ではそもそも洗え無いでせうから、何度のお湯で洗えばグリス抜け落ちるとか、そのような動画お待ちしてます。サビ防止にリールの中に塗るのであればYAMAHAマリン等の対塩グリスお勧めですよ!お湯くらいじゃびくともしないですし、食器用洗剤で洗っても簡単には落ちません!海釣り専門の方には対塩グリス良いですよ!
たまに目にするんだけど?海水対応のベイトリールを海で使っていい加減に洗って錆びさせて「おい!どうなってんだよシマノ!」って動画上げてる奴いるけどああやって動画あげてメーカーを脅迫して無料で修理させてるのヤバいよね~
スピニングもベイトもドラグ閉めてドブ浸けしてます!ステラとアンタレスDCMDジャバジャバ洗って日陰干しして注油今のところ何にもトラブルありません!オイルとかグリスは足りないよりは多めの方がいい気がします!パーツ同士の磨耗防ぐために自分はブシュブシュ注油してます。はみ出たのはキッチンペーパーで拭き取ればOK!
お湯はダメっすね_| ̄|○ il||liグリスやらが溶けちゃいますあと、私はスピニングのドラグ全部絞めちゃうとフェルトが潰れてドラググリスを塗り直さなきゃダメになると教わりました(;^_^A
月数回しか使わないで2万前後するリールならなんもしない方が長持ちするからなぁ
いらん事しないって、結構難しいですよね(笑)
おれルアーもリールも台所の食洗機に入れて洗っとるわ。嫁はんにバレたら怒られるけども
ダイナミックメンテナンス!
お風呂場で、洗う人がいますね、ロットも同じくお風呂場で、してる人がいますね。
竿は僕も風呂でよく洗います!
釣りから戻ったらそのまま全部脱衣所にw全部水洗いして、ついでに自分も風呂にドボンw
自分のステラはお湯で洗ってますが特に問題無いですね~
温水で洗う人なんていないやろぉ😂そんな奴いかれてるやん
ダイワのマグシールド搭載機と、シマノのコアプロテクトやXプロテクト搭載機とでは、洗い方に違いがあるのでしょうか?
基本的に水のシャワーである程度流せばOKだと思いますよ。
マグシールド😵😵😵
はい!
ua-cam.com/video/FAybAaNbWi8/v-deo.html長時間やらなきゃ問題ないけどシマノはどぶ漬け怖いわね
22ステラは売っぱらったから?だけど、ほぼスピニンク・ベイト問わず全機種ドボンくるくるOKです。あとプロマリンとか大藤つり具とか、あまり有名ではない安物も大丈夫です。
メインシャフト、汚れてたら拭いて0.3滴ほどオイルをさすなら大丈夫ですよ。
アドバイスありがとうございます!該当箇所までガッツリ届くと良くないっていう認識でしたが、合っているでしょうか?
マグ撤去派の意見は参考にするの怖い💦
@@hatako_kiji 良いです。が、機構的にそこからオイルは到達しないので問題ないです。ローターの穴や横の肉抜きされた所からスプレーするのは危険です。
@@ビスコ-r3y ドキッ😱
青柳堂さんのご意見に私も同意です!
スピニングをバケツにドボンクルクルやったらグリスが乳化してえらい事になるから❌
ベイトは水抜き穴が有る機種はdcでも構わずどぶ漬けしてますが、一切トラブル有りません😊
アンタレスは海水使用後に中途半端にシャワー洗いするとピニオンに着いてるベアリングが固着してクラッチが切れなくなったり、無傷で分解出来なくなったりします。
どぶ浸けくるくるカチカチが楽で確実でいいです。
オフショアはドラグ緩めて洗わないとダメですよ。
移動中に塩水溜まりまくってるので、ドラグノブ外してスプールどぶ漬けしないと、ワッシャーやスプーふが腐食していきます。
ドブ漬けもシャワーも全く使わずに放ったらかしで十年以上不具合ないなぁ
SHIMANOのスピニング
オイルもグリスも全くさしてないわ〜
自分は手持ちのアンタレス等のリールには車のガラス系コーティング溶剤で外側は保護してます。これやっておくとボディーに関してはほぼ塩が付かないし着いても直ぐ落ちて後が付かないのでオススメっす
スプレーの音うますぎるww
宴会で披露します!
メインシャフトに注油するとマグシールド剥がれるのは初めて知りました😱
今まで間違って方法だったので、メインシャフトに注油してしまわないようにします!
注油しすぎると良くない、という認識のようです。
該当箇所まで届いてしまうと、悪影響の可能性があるという事みたいですね。
メインシャフトはピニオンギアの内部を通ってますので油を刺さないと摩耗すると思います!ほんの一滴の1/3くらいでいいかと思います。マグに影響するのはそこに差しすぎてリール傾けた時に垂れるからだと考えてます!
リールの油脂って乳化します?
元自動車整備士ですが、エンジンオイルやミッションオイルなど、液状のものは乳化しますけど、グリスとクリーニング用のオイルなどが乳化するのは見た事がないです。
自分は毎回ドブ漬けしてますけど、O/Hもせず7年くらい何ともないです。
たまにオイルメンテナンスを自分でやる程度です。オイルは楊枝ですくって一滴つける程度。汚れを浮かせて拭き取るためにやってます。
乳化しても乾燥するとある程度元に戻るので、長時間ずぶ濡れ使用後すぐに水が入っている高回転部まで分解しないと分からないと思います。
一度乳化するとすぐにダメになる訳でもないです。
温水シャワー派から、ドブ付け派に転向しました。
少し、水圧をかけた方が、塩抜けするように思ってます。
普段の注油は、シリコンスプレーを、ベタベタにしてます。 撥水できるし、簡単なので...
不具合を感じたら、ベアリング等を準備して、分解清掃+指定油塗布ですね。
自分も釣り始めたての頃、レブロスをお湯で洗っていました。まぁ2ヶ月で壊れましたがいいメンテの勉強になりました。
コメント失礼します。
22ステラなんですけど、水洗い後スプール、ハンドル、リールスタンドを外して乾燥させた方がいいんですか?
それ正解!オーバーホールって程度にも寄るけど一万円掛かりました。
いつもためになる動画ありがとうございます😊はたこさんにご質問があるのですが、カウンター付きベイトリールのメンテナンス(釣行後の水洗い及び注油)はどうなされていますか?ご教授お願い致します。
ためになります😄
参考になったらよかったです!
海やる人なら2リットルのペットボトルを数本持って行くのはオススメ。1本は現場に、あとは車に置いています。
特にオフショアだと塩水バシャバシャに被るので、リールを回す前に真水をかけています。回す行為は塩を内部に巻き込む事にもなるので。
結晶にもならないのでオススメです。ショアで持って歩くのは重いので、500mlのペットでも、有ると無いとじゃ大違いです。
どこのTシャツですか?
自分はドブ漬け洗いは肯定派ですが、いつもはリグをつけたまま竿に付けっぱなしなので…めんどくさくて、水道で長めにかけるだけにしちゃてます。たまに気が向いたときだけ丁寧に洗うときにドブ漬けします。
ドブ漬けは、たしかにグリスなど流れる可能性もゼロではないので、分解メンテをできる人、もしくは、年に一度とか定期的にメーカーでオーバーホールしてもらうような人に向いてるような気もします。
使い倒して何年か後に新しいリールに新調する人などは、シャワーでいいんじゃないかとも思います。
自分はカネがないので未だにクロナークci4+とかも使ってるので、たまにはドブ漬けします。ほんとは毎回した方がいいんでしょうが…
水道でかけるだけでも内部まで水結構入るので、ギア周りとかも洗い流せるとは感じます。
とても良い動画だと思いました^_^
釣り人って経験と知識が高まって来ると
我を失って道具に拘りすぎて本来やらなくて良い所までいってしまったり 色々なグリス、オイル、ベアリングなど自分もそうです 最近感じているのは 旧型のリールは 色々イジって楽しい部分も良くなる事もあると思いますが最近の中級機種以上は
メーカーも やはり生き残りをかけて丈夫さやメンテナンスフリーに設計されていて
メーカーが推奨するとおりのメンテをしっかりする事で 凄く長持ちするように思います メーカー推奨メンテは少し つまらないんですが イジる楽しみと 実践の釣りとは関係の無い事なので 良い釣りをしたければ メーカー推奨どうりにやりすぎる事なくですね マグシにオイルで破損するはありがちですw セルテート使ってますがSLPの推奨メンテだけで何年も 全く変わらないです♪ アタリ機種だったのもあると思いますが^_^
ありがとうございます!
基ちゃんがシャワーで潮は取れないって言ってたのでどぶ漬けしてます。
今まで何の不具合もないです。
ベイトはドブ漬け派です!
え?
いつもお風呂入る時、ついでに洗ってたわ😅
ふだんはドラグを緩くして保管しているのに、釣り具屋で新ライン巻いてもらってからドラグノブがかなりきつく締められてる状態に気付かず2日放置してしまいました
気づいた時には内部のバネが折れてラチェット音がしない状態になり、自戒の意味を込めて頑張って治しました
保管前に道具のチェックは大切ですよね
18カルディアでメインシャフトに注油し続けてローター逆転現象が起こったのは私です🙋♂️
さらに1年間どぶ漬洗いして巻がクソ重くなったのは私です🙋♂️
マグシールド搭載ダイワのリールでメインシャフト注油とどぶ漬洗いはおすすめしませんby人柱
ダイワのハンドルノブってオイルを挿すように書いてあるんですけどベアリング改造してグリスアップした場合ってグリスの方がいいんですかね?
20レブロス3000ch使ってるんですがどぶ漬けじゃなくシャワーでやったほうがいいですよね?
基本シャワーもしなくて良いです。
よっぽど海水を被った時だけシャワーしましょう
シマノのベイトリールのDC機種は逆にあまり洗わない方が良いと聞いたことがあるのですがどうなのでしょうか?
大丈夫ですよ。自分はメタニウムDCを使ってますが水に突っ込んでハンドルをガーっと巻いて乾燥させてます。問題は全く無いです。すごいなと思ったのは、以前ボートシーバスをしていて、海にて水深20mほどのところに竿ごとメタニウムDCを落としてしまいました。必死になって救出しました。時間にして10分ほど。水洗いしてから、念のためシマノの方にオーバーホールを依頼しましたがDCユニットに全く異常は見られませんでした。海水使用であれば、水につけて(数秒でOK)細部の塩を落とすように洗って乾燥のほうがいいと思います。その後にオイル使用部品等に1滴ほど注油すれば大丈夫です。グリスは水ではほぼ流れないのでオイルのみでいいと思います。長文失礼しました。参考になったら幸いです。
1番ダメなのはメンテし過ぎる事ですよ
たまに水洗いして年一でメーカーにオーバーホールに出せば問題ないですよ。
たまに水洗いは流石に適当こきすぎ、塩で使うなら毎回ドブでするのが普通。
いじくりすぎは良くないというのは僕も完全同意です(笑)水洗いはこまめにやった方が良いですけどね!
意外と新聞紙最強😁
そうでも無いよハタコさん…お湯くらいじゃグリス落ちないよ…少し緩くなるだけで抜け落ちるとこまで行かないよ…オイルは元々冷水でも流れる粘度だし…乳化も冷水でもなるよ!
ご説明が適切ではなかったようで、大変申し訳ございませんでした。ご指摘頂きありがとうございます!
後学のために、正しい認識としてどのような説明であれば良かったか、お伺いしても宜しいでしょうか?
@@hatako_kiji 熱湯ではそもそも洗え無いでせうから、何度のお湯で洗えばグリス抜け落ちるとか、そのような動画お待ちしてます。
サビ防止にリールの中に塗るのであればYAMAHAマリン等の対塩グリスお勧めですよ!お湯くらいじゃびくともしないですし、食器用洗剤で洗っても簡単には落ちません!海釣り専門の方には対塩グリス良いですよ!
たまに目にするんだけど?
海水対応のベイトリールを海で使っていい加減に洗って錆びさせて
「おい!どうなってんだよシマノ!」って動画上げてる奴いるけど
ああやって動画あげてメーカーを脅迫して無料で修理させてるのヤバいよね~
スピニングもベイトもドラグ閉めてドブ浸けしてます!
ステラとアンタレスDCMD
ジャバジャバ洗って日陰干しして注油
今のところ何にもトラブルありません!
オイルとかグリスは足りないよりは多めの方がいい気がします!
パーツ同士の磨耗防ぐために自分はブシュブシュ注油してます。はみ出たのはキッチンペーパーで拭き取ればOK!
お湯はダメっすね_| ̄|○ il||li
グリスやらが溶けちゃいます
あと、私はスピニングのドラグ全部絞めちゃうとフェルトが潰れてドラググリスを塗り直さなきゃダメになると教わりました(;^_^A
月数回しか使わないで2万前後するリールならなんもしない方が長持ちするからなぁ
いらん事しないって、結構難しいですよね(笑)
おれルアーもリールも台所の食洗機に入れて洗っとるわ。嫁はんにバレたら怒られるけども
ダイナミックメンテナンス!
お風呂場で、洗う人がいますね、ロットも同じくお風呂場で、してる人がいますね。
竿は僕も風呂でよく洗います!
釣りから戻ったらそのまま全部脱衣所にw
全部水洗いして、ついでに自分も風呂にドボンw
自分のステラはお湯で洗ってますが特に問題無いですね~
温水で洗う人なんていないやろぉ😂
そんな奴いかれてるやん
ダイワのマグシールド搭載機と、シマノのコアプロテクトやXプロテクト搭載機とでは、洗い方に違いがあるのでしょうか?
基本的に水のシャワーである程度流せばOKだと思いますよ。
マグシールド😵😵😵
はい!
ua-cam.com/video/FAybAaNbWi8/v-deo.html
長時間やらなきゃ問題ないけどシマノはどぶ漬け怖いわね
22ステラは売っぱらったから?だけど、ほぼスピニンク・ベイト問わず全機種ドボンくるくるOKです。
あとプロマリンとか大藤つり具とか、あまり有名ではない安物も大丈夫です。