Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
5年ほどロードバイクでxc2とmx2を愛用しています。自由に足が動いてくれることにだいぶ助けられています。xc2を不意な事故で割ってしまい新しく購入を検討していたので違いの解説大変ありがたいです。
こちらの動画を拝見してXC2を入手しました。今まではCANDYを使っていました。嵌め易さ、外しやすさ(ヌルッと)はCANDYだと感じました。XC2はカチッと嵌りますね。外し方はまだ慣れていませんがすぐに対応できそうです。そして交換して一番良かったことは踏み心地(ペダリング)がいいです。クリート固定調整が可能なグレードがベストだと思いました。素晴らしい製品の紹介をありがとうございました。
一時期、TIMEのペダルが欲しかった時期があったのですがクリートの左右位置調整ができないと知って断念した事があります。靴をずらせても踏む時の感触は変わらないですよね。シューズを替えると穴の位置も変わるっぽいので、その辺りが不安で結局無難なSPDになりました。慣れれば済むような事なのかもしれませんけどね。いつかは使ってみたいので清水さんのレビューを楽しみにしときます!歩きやすさなんかも知りたいです。
なるほど、確かにクリートの左右位置は調整できないですね。
2台のロードにatacペダル付けてますが、スタックハイトの高さとクリートの入手性以外はとても良いですね。実測では、グレードによる重量の違いがそこまでなかったはず。調整機構が必要なければXC4以下がおすすめですね。
フラッグシップ以外の重量差は10gもないので、予算と調整機構の有無で相談して決める感じですね。
XC6を使っていました。意外にカチッとした装着感だったような気がします。(急坂で引き足を使う時に良いペダルだなぁと感じたのを覚えています)使用期間中、関節はノートラブルだったので、知らず知らずのうちに優しさの恩恵を受けていたのかも知れません。S社の物と使用感が全然違うのは確かだと思います。片面フラペが欲しくてS社にしてしまいましたが…でも売ったりしないで手元に置いておきたいペダルです。
実際の使用感ありがとうございます。
長いことMTBをストラップからSPDで固定していて、昨年からフラペにしました。リヤアップが苦手です。ビンディングとフラペをどういうフィールド、走り方で使い分けるか教えていただきたいです。
清水はMTBでは状況に関係なくフラペですが、木の根や岩、小石など凹凸が連続するような場面ではリアがバタつくのでビンディングが欲しいと思うことがあります。他には自走で漕ぎが多いところでもビンディングが欲しいです。逆に急峻なコースやジャンプやバンクが多いコース、ウェットコンディションではフラペがいいです。
5年ほどロードバイクでxc2とmx2を愛用しています。自由に足が動いてくれることにだいぶ助けられています。xc2を不意な事故で割ってしまい新しく購入を検討していたので違いの解説大変ありがたいです。
こちらの動画を拝見してXC2を入手しました。今まではCANDYを使っていました。嵌め易さ、外しやすさ(ヌルッと)はCANDYだと感じました。XC2はカチッと嵌りますね。外し方はまだ慣れていませんがすぐに対応できそうです。そして交換して一番良かったことは踏み心地(ペダリング)がいいです。クリート固定調整が可能なグレードがベストだと思いました。素晴らしい製品の紹介をありがとうございました。
一時期、TIMEのペダルが欲しかった時期があったのですがクリートの左右位置調整ができないと知って断念した事があります。
靴をずらせても踏む時の感触は変わらないですよね。シューズを替えると穴の位置も変わるっぽいので、その辺りが不安で結局無難なSPDになりました。慣れれば済むような事なのかもしれませんけどね。
いつかは使ってみたいので清水さんのレビューを楽しみにしときます!歩きやすさなんかも知りたいです。
なるほど、確かにクリートの左右位置は調整できないですね。
2台のロードにatacペダル付けてますが、スタックハイトの高さとクリートの入手性以外はとても良いですね。
実測では、グレードによる重量の違いがそこまでなかったはず。
調整機構が必要なければXC4以下がおすすめですね。
フラッグシップ以外の重量差は10gもないので、予算と調整機構の有無で相談して決める感じですね。
XC6を使っていました。意外にカチッとした装着感だったような気がします。(急坂で引き足を使う時に良いペダルだなぁと感じたのを覚えています)
使用期間中、関節はノートラブルだったので、知らず知らずのうちに優しさの恩恵を受けていたのかも知れません。
S社の物と使用感が全然違うのは確かだと思います。
片面フラペが欲しくてS社にしてしまいましたが…
でも売ったりしないで手元に置いておきたいペダルです。
実際の使用感ありがとうございます。
長いことMTBをストラップからSPDで固定していて、昨年からフラペにしました。リヤアップが苦手です。ビンディングとフラペをどういうフィールド、走り方で使い分けるか教えていただきたいです。
清水はMTBでは状況に関係なくフラペですが、木の根や岩、小石など凹凸が連続するような場面ではリアがバタつくのでビンディングが欲しいと思うことがあります。他には自走で漕ぎが多いところでもビンディングが欲しいです。
逆に急峻なコースやジャンプやバンクが多いコース、ウェットコンディションではフラペがいいです。