Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
私のサンダーチーフの思い出と言えば、まだ小さな頃、父といっしょにプラモデルを作り天井から糸で吊って飾っていたことがあります。その父も亡くなり、古い家も取り壊されてしまいましたが私にとっては忘れられない思い出と共に永遠の名機なのであります。
トンキン湾の人喰い虎…新谷先生の言葉のセンスは秀逸です。
火の玉ミッキーとか
個人的に鉄腕キャンベルがキャラも語呂の良さも何もかもがすき
鋼鉄の撃墜王「なにおぅ!」
グエンは対空地雷でやられたイメージが強い、今回のF105の説明で素晴らしい戦闘機だとわかってグエンて陸軍主力の南ベトナム軍で戦闘機乗りエリート中のエリートで凄腕だったのね。
トンキン湾の虎の異名は伊達じゃないってね(✧д✧)
ミッキーがベトナム戦争で伝染病蔓延でワクチンを届けることが出来ず、村一つ焼き払うことに…それを誤解してグエンは「いくら俺でもあれは出来ない…」と語りましたが、亡くなる間際にミッキーのトムキャットに載せられメコン川の夕日の美しさを説いています。…結果的にミッキーはグエンの最後を看取る訳ですが、何とも皮肉な話でした。
トンキン湾の人食い虎にゃあ
F-105はセンチュリーシリーズの中で1番垢抜けたデザインをしてて好きなんだかんだ言われても実際は対空目標の撃墜スコアをしっかり叩き出しているのもポイント高い
「メコンの夕陽が綺麗でよ」「ちきしょう、米軍のモルヒネ効かねぇなぁ。ペラペラ喋りやがる」
俺ぁ重症だぞ、いたわれバーロー
麻酔が効いてきたらしい。少し寝るぜ・・・
@@aska_ohtoriああ、おやすみグエン、、、
かの、水木しげる先生が‘60年代に描いた鬼太郎では何故かF105が自衛隊機として何度か登場しているが、鬼太郎の作中でもキャラクター達が何度かベトナム戦争を引き合いにした会話をしているので、従軍経験者である水木しげる先生がこの戦争に強い関心を持っていたことは想像に難くない……。
F-105の影に隠れたF-101ヴードゥーも是非!やっぱり、センチェリー・シリーズは、クセがあってこそ華!(笑)
F-105? 吸気口に岩放り込むと排気口から砂になって出てくるって鋼の心臓持った戦闘爆撃機ね
多くのカラーの部分が見たい人は、電子版の通常のエリア88をお勧めします!特装版は、結構、白黒に置き換えられているので。。。。
サンダーチーフのユニークなスタイル、大好き。
エリア88読んでました。サンダーチーフのプラモももってました。エアインテークが好きでした。懐かしいですねー。
エリア88のグエン・ヴァン・チョム乗機F-105サンダーチーフが虎柄の印象が強すぎて アニメ版銀河英雄伝説の登場人物グエン・ヴァン・ヒューの乗艦マウリアがデザイン時に影響受けてこっちも虎柄になっちゃったんだよね
ベトナム戦争に殉じた生涯だった機体かもしかし双発の戦術爆撃機の存在価値を失わせる程のインパクトあった機体損失数で云々されるけど、それ程重宝され活躍した証しP47の系譜を受け継いだ傑作機だと思います。ただ会社自体は吸収されて無くなってしまったけど。
スミソニアンにF-4・Mig-21・SA-2と共に並べて展示してあるのを見た時は感動した。
御覧になられたのですか?そいつは羨ましい…
戦闘爆撃機としては結構優秀な機体だったんだね、のわりにはエリア88ではグエンしか使ってなかったなぁ、A4スカイホークが多かったけど価格の面で割高だったのかねぇ。
数が作られていませんし事実上米軍しか使ってないので機体もパーツも(闇)市場に流れなかったという設定なんだと思います(ぶっちゃけると連載時はネットもなかった時代なので深く描きたくても資料が無かった可能性もw)
か〜見ろやい真!ヤツのけばけばしい戦闘爆撃機をよぉ!っていうセリフ好きですww
リクエストにお応えしてくださりありがとうございます!やっぱグエンいいですよね最後は悲惨でしたけど・・。個人的にはグレッグの次に好きです
金さえ積めば何でも引っ張ってくるマッコイ爺さんホントヤバいw
クレムリン宮殿まで引っ張ってこれるマッコイ爺さん
それでもグレッグのA−10だけはビビってましたけどね。
@@津雲英典 さん当時最新鋭でしたっけ?それでも引っ張ってきちゃうもんなあw
死んでいったやつの魂は仕入れ不可です。
前までは同じことを2回言うミスとか多かったけど最近編集のクオリティ上がってて努力されてるのがわかります。これからも頑張ってください。
自分の聞いた話ではベトナム戦争でf-105ややったらめたら酷使されソーティ数が段違いで。一任務あたりの損失ならかなり安全なほうだったと聞いています。旧式化しかけて追加投入がないのに使われまくったので損失率高く見えますけど。f-100なんかはこりゃだめだとなったら別に回されたしf-4はばかすか落ちたしf8uはそもそも旧式ぐあいはf-105よりひどいのに。f-105は変えが聞かず爆弾抱え続けて淡々と仕事こなしてすり減らしていったので。落とされまくりの飛行機という世間の評判は不満です。機体構造がやたらめたら頑丈だったのも上げていいと思います。確か低空飛行しすぎて電信柱なぎ倒して帰ってきた期待するらあったはず。
F105は、F4が出てくるまで爆撃任務に最適な機体ですから、酷使されて被害が大きくなるのもしょうがないのでは?F100は、元々が制空戦闘機で爆撃任務もこなせる様になりましたけど、戦闘機の発達が著しい時代ですから、やや旧式化してたのは否めませんが、脅威が少ない攻撃目標には重宝されたみたいですがね。F8Uは、ちょうどF4と交代する時期で、残っていた近代改装済みのエセックス級空母でも運用できましたし、フォレスタル級以降の空母でしか運用出来ないF4を補助する戦闘機としては十分な性能ですし、北ベトナムのMig21以外には優位ですがね。
そうですよね。f-4がやたらスポット当たるので地味ですが堅実な仕事をして会社に大貢献しているのに出世しないけど会社に彼がいないと回らないって人いますよね。あとyoutubeで写真出せませんが給油口の前にヌードピンナップ描いてちょうど局部が臑兪口になってたやつがいましたね。あれの給油時には給油機で動けるやつはみんな後部に集まって見物していたとか。
@@MOCHIZUKINOBORU プッシー・ガロアとかいう最低な機体ですねw
@@KMRナオキ あ。彼女名前あるんんですか。ていうかまさもとの人物とかいるんでしょうか。ていうか世界の傑作機なんかにカラーでのってましたがなぜか給油口開いた写真しかみたことないんですよねえ。a-4のときはレディー・ジェシーだったりb-17はメンフィス・ベルが描かれb-29ならエノラ・ゲイなんであれが表紙にならないんでしょ。
@@MOCHIZUKINOBORU モデルは居るんですかね?考えたこともありませんでした…世界の傑作機のF-105の表紙は何種類かあるようで、そのうち一つはしっかりプッシー・ガロアがデカデカと描かれていますよ!そこに載っていたかはわかりませんが、今まさに給油口を開こうとする瞬間の写真と、給油を終えて右旋回していく写真も見たことあります
エリア88の話題ではあるが、今回のTOP GUN マーベリックの作中にF/A-18Eの編隊で渓谷通過シーンがあるが 確かエリア88にも同じ様な場面が…
まだ、グエンが加入する前の作戦ですね。シンとミッキー以外は戦死した作戦だったと記憶していますよ。その作戦の後の補充兵でグエンが入隊してきたと思いました。グエンの戦い方は、相手方戦闘機の編隊の上空まで急上昇し、その後、急降下しながら上空から攻撃する直線的な攻撃が得意でした。「トンキン湾の人食い虎」...。
空の銀狐「なにおぅ!」
オペレーション「タイトロープ」やってもらおうか。
@@とちぎ太郎「シンとミッキー以外は戦死した作戦」いやいやキムが先走って爆撃してたんで、先導機のラウンデル他も生き残ってましたよ。
結構な数が生き残りましたよオペレーションタイトロープは(・∀・)
ミッキーのセリフを思い出しますね。「かー😩見ろやい真、野郎のケバケバしい戦闘爆撃機をよー!」
センチュリーシリーズはいつ観ても良い物だ
ワイルド・ウィーゼルは高射砲受けて穴だらけで帰還する任務という印象が・・・オペレーション・ラインバッカーといったある意味華々しい活躍したともいえる機体ですね
メコン川の夕日 観光で調べると、あの作品のおかげでラオスにも多大な外貨が落とされるようになったことが解ります。
センチュリーシリーズでは、この機体とF-111が大好き‼️なんで取り上げてもらって嬉しいです。
アニメでグエンがmig21とハリアー撃ち落としてるシーンかっこ良かったなぁもし可能ならエリア88つながりでスカイホークかクフィルも解説して欲しいです。
「見てやがれ…小回りは利かなくともスピードが遥かに違うってことを教えてやらぁ」
エリア88原作のグエンの扱いと違って、OVAの「act3」でのグエンが自業自得みたいな描かれかただったのは当時ショックでした。
なんせモブキャラなんで、ある程度はヤムを得ないと思いますが・・・・北斗の雑魚キャラ並みの扱いはナンボなんでもないわな?(´ヘ`;)
エリ8の機体でリクエストするなら、ラウンデルのバッカニアがまだ出てないのでお願いします。
リパブリック社、フェエチャイルド社・・・昔は色々な航空機メーカーがありましたよね。
今やアメリカで残っている軍用機メーカーはロッキード・マーチン、ボーイング、ノースロップ・グラマンの3社だけ…F-100のノースアメリカンもF-4のマクダネル・ダグラスもみんな消えてしまった
@@KMRナオキ 戦闘機では無いですが、テキストロン社が有ったのを思い出しました。軽攻撃機のスコーピオン期待してたんですが、採用されなかったので悲しいです。
@@ヘンリー2世-d6v インテークが独特な設計の機体でしたね合併を繰り返した巨大産業のみが生き残っている今の軍用機業界、新参が入り込む隙はなかなか無いですね…
サンダーチーフ格好良いなあリクエストにお応えいただきありがとうございます
サンダーチーフは損失の多さとその名前から”サッド”(どっすん)とあだ名されました。しかし損失率はF-4も負けておらず、もっと早くにジョン・ボイドの機動性理論による訓練を行っていれば、空戦でももっと優秀な成績を残せたと思います。
特徴的なのがコクピットの姿勢計の両側にある速度計(左側)と高度計(右側)が円形のメーターではなく縦長であること。
『エリア88』は3~4年に1度くらいで読み返しちゃうよね
ヴェトナム戦争で猛威を振るった有名な戦闘爆撃機だ、ファンも多い。ミグ戦闘機も返り討ちにしたエピソードで、燃料タンクを切り離したらミグ戦闘機に「ボゴッ!!」と命中し撃墜したともある。
F-105には有名なノーズアートがございましてな。こいつの機首部分には空中給油機のフライングブームを突っ込む給油口が付いてるんですが、そこに足を開いて寝そべった金髪姉ちゃんのヌードが書かれてまして給油機のブームがちょうど股間部分にぶっ刺さるという非常に頭の悪いシロモノでありました。空中給油機の乗組員には大ウケで、このバカ機体が給油に来ると手の空いたクルーが我先と見物に集まったそうです。プラモ用のデカールも存在するようなので、勇気のある18歳以上の方は模型にて再現するのもまた一興かと。
その機体が有名になって何回も給油機のお世話になってるってことは優秀なパイロットだったんてしょうね。アメリカのノーズアートは面白いですよね
当時、タカラのエリア88のプラモで サンダーチーフはなかったので、タミヤの1/100しりーずで発売されていたので、作って、シンやミッキーのプラモと一緒に飾っていました。メンフィスベルは映画で見ました。1/72でリニューアル版欲しくなりました。
「メンフィス・ベルⅡ」って名付けられたサンダーチーフを初めて知ったのは、「なるほど・ザ・ワールド!」でピンナップガールがネタになった時の回だった、マジです
1967年ころ(小6)に 模型を買い 作ったのが これだった「かっこ悪いな」だったね だで今でも サンダーチーフって聞くと「かっこ悪い」が先に来てしまう
中坊の頃に入手できるF-105のキットはハセガワの1/72しかなく、それなりに完成させたが社会人になってからモノグラムのキットを買えた時はそのディテールの違いに驚いた。
11:30「未亡人製造機」や「フライングバイブレーター」とかあるよ
未亡人製造機はB26(マローダーの方ね)と西ドイツでのF104でしょ?まぁ~戦争やってんだから、こうゆうところでは表現出来ないスラングがありすぎますが・・・・
つか、未亡人云々を言われなかった機体の方がレアなのでは。
バッカニアなどどうでしょう!最後の空母守るために、ミサイルに突っ込んだシーンは忘れない。
軽く検索して、トップに出てこなかったんで、多分誰も解説してないですね。
ラウンデル、何か言ったか
サンダーチーフ来た~~~~~~!😭👍👍やっぱりカッコいい!見た目カッコよく見える機体は、性能も優れている!というのはもっともだな!
本動画ではF105を結論として良機として位置付けているのは良いが、ベトナム戦争での損失が多かった理由に関してはジョンソンとマクナマラからの交戦規定が厳重な足枷になったことは特に大きく、言及されるべきである。また、どんな戦闘機でも低空で爆装した状態であれば鈍重になって、軽快なミグに対して不利になるのは当然であって機体の基本性能の問題ではないのも触れるべきだ。また、所属部隊にもよるが一番多く呼ばれていた愛称は「サッド」であり、乗員は「サッドドライバー」という事も紹介してほしかった。
ここのチャンネルを見ている人は、動画には尺というものがあるって知ってるんだよね。だから、このコメント欄では、こういうエピソード、見方もあるよ、なんて感じで書いてくれる方が多いよ。情報を追記してくれて助かるけど、評論家みたいな表現はちょっとね‥
エリ8登場機の中でもドラケン、クルセイダー、の順に3番目に好きな機種デス。
大変楽しい動画でした F-111アードヴァークの解説を希望します。どんな機体かは知りませんがやたら長距離を飛べ 大量に爆弾を搭載出来てとても重宝 自分のお好みで生産タイプを選べるPC88版スーパー大戦略ではお世話になった方も多いいと思います。
F-105Gはハワイのパールハーバー航空博物館にもあるよ!
あだ名は(Thunder)と英語で重い物が落ちた音(Thud)をか掛けた「サッド」。
タフネスサッド(ドスン)としても有名で不発のミサイルが刺さったっままで帰っていた機体もあったそうだからね。
史上最低のノーズアート、プッシー・ガロアⅡのエピソードが抜けてるwUA-camの規定に引っかかるんかね?
今日、地元のフリマで、ハセガワF105サンダーバーズを買った。ジャンクで50円
ハワイの博物館で見たことあります‼️
イスラエルのF-16の現行型とF-16Vの動画も作って欲しいです!よろしくお願い致します_(._.)_
トンキン湾の虎グエンのサンダーチーフ\(^o^)/
出た!トンキン湾の人喰い虎!サイコーだぜ(゚д゚*)
エリア88ならもっとマイナーなBAC ライトニングは出てるのかな?
可変吸気口は知りませんでした。後継機サンダーは継承したのかなぁ。
この機体、エリア88で知りました。(グエンの乗機)
胴体内爆弾倉に燃料タンクって燃料配管があったのかっていう……
このシリーズはいつもとても興味深く見ている。そしていつもその機体のプラモデルが欲しくなる。F-105は1/72ではなかなか手に入らなくて、わたしの調達価格がF-4ファントム廉価版の4倍に上がってしまった。草
アニメ【銀河英雄伝説(石黒版)】の「グエン・バン・ヒュー」の旗艦"マウリア"が虎柄なのは、スタッフに88マニアがいるからなのだろうか…
f105さんだあちいふですか、たしか、せんとうばくげききのはずですよね、えりあ88にて確認した機体です。
おお、トンキン湾の人食い虎!
西ドイツ空軍、F-104より、F-105を採用していれば、「未亡人製造機」の 悪名は、付けられなくて済んだのでは?F-105、F-104よりは、低空での爆撃には強そうだし、欧州では実戦は起きなかったし。
核攻撃ありきの突撃機だったのか!
意外な経歴ですよね
@@marisareimu速度命の迎撃機だと思い込んでたので新鮮で面白い動画でした。
F-105が主役の映画ってないかな。イントルーダーが面白かったので。
エリア88のまっこいじいさんはたしかにやばいひとですよね、b1爆撃機を与えてましたもんね。
F-105F/Gは、中華親分製のヨンパチ複座キットは死蔵してるけど、あまり勉強してないので為になったよ。この機体の印象って機首の給油口に描かれたM字開脚のピンナップね、仲間が製作し展示会では局部(給油口)をマスクして展示してて失笑門だったね。
本来は「核攻撃」の為の機体だった。運動性が良かったり、積載性が良かったり、だな。良い感じ、だ。
大昔の航空ファン誌に、耐用年数が凄く短い機体だって書かれてた気がする。
F105は損害の多さを考えると、パイロットに必須だったのは、度胸だろう。これが海軍機だと、A4スカイホークがあたるのだろうな。ベトナム戦争の途中から、どんどんと電子機器が進歩して度胸からスマートに変わっていくのだね。
カザマシンを坊や扱いしたベトナムの髭のオッサンか。脱出したパイロット機関砲でシート越しのケツから撃ち抜くとかやり方がメチャクチャなんだよな(・_・;)
銀英伝のグエンバンヒュー旗艦の元ネタ?
本当におかしい話だが、米空軍では、「戦闘機に爆撃をさせる」って癖があってだな。F-105には、「核装備」が可能な爆弾倉を持っていた。爆弾倉を持っている戦闘機って、なんやねん。
高速性能も、機体内にも主翼下にも爆弾を詰めば、低速になり機動性も運動性も劣悪な機体になって、撃墜されるのは当然です。機体コンセプトとしては、機体内に兵装を内蔵した単発エンジンのマルチロール機という意味で、ステルス性能や電子戦性能こそ要求される前とはいえF-35に近いコンセプトの機体でしょう。
むしろ、gp-02を任務変更した機体のような。
102や106なんかも、ミサイル内蔵ですね。
機動性に関しては、サンダーバードが、改変してすくに胴体を折って、即座に100へ戻されてるので、耐G制限はかなり低かったのではないかと思います。
@@chosenasagao F-101やF-102の時代には、外にモノを吊るすとエンジンの推力不足も相まって音速を突破出来ない!ということで、できる限り空気抵抗を減らすための設計だったみたいですF-105も、当時の巨大な核爆弾を搭載した際の空気抵抗を無くすための爆弾倉だったのだと思います
危険な爆撃任務で延べ2万機も出撃したのなら被害が多いのも当然だろうね。
ハリウッド映画のインディペンデンスデイで(ry
ベトナムで使われたのがC/D型だけど、その生産数751機の内、戦闘・非戦闘両方の損失合計が436機、流石に壊しすぎだろ
図面引かれた段階では機体内爆弾倉に核爆弾積んで欧州で起きるであろう第三次世界大戦で押し寄せるワルシャワ条約機構軍を文字通り粉砕する事を期待されたF-105。弾こそ飛ばないものの激烈化する冷戦に煽られる形で「一日も早く実戦配備を!」と機能制限初期版のF-105Bもフライング気味でも配備強行、米空軍は「ワンマン・エアフォース」と万能機ぶりを対ソ宣伝兼ねて猛アピール、後にサンダーバードに採用するといった具合。真の実用型F-105Dがベトナム戦争に投入されるも、通常爆弾の絨毯爆撃と云ったマッハ2級の最新鋭戦闘爆撃機を投入するには費用対効果の低い戦場に、ナメて掛かっていたソ連製SAMによる大損害に運用高コスト、ベトナム戦争前には小馬鹿にしていたA-1やA-7Dと云った攻撃機を米空軍も採用、SEAD任務や近接航空支援と云った対地攻撃任務の細分化にF-4GやA-10開発へと舵を切る等、米空軍作戦史を語る上では欠かせない機体に。
戦闘機にMissileとBomb地上爆破して戦闘機と 闘う?敵戦闘機に狙われて当たり前。パイロットの技量向上図る。
ミグ21には勝てなかった
メルリンHディフレクト大佐ってさゼレンスキー大統領の写真と間違ってない?
私のサンダーチーフの思い出と言えば、まだ小さな頃、父といっしょにプラモデルを作り天井から糸で吊って飾っていたことがあります。
その父も亡くなり、古い家も取り壊されてしまいましたが私にとっては忘れられない思い出と共に永遠の名機なのであります。
トンキン湾の人喰い虎…
新谷先生の言葉のセンスは秀逸です。
火の玉ミッキーとか
個人的に鉄腕キャンベルがキャラも語呂の良さも何もかもがすき
鋼鉄の撃墜王「なにおぅ!」
グエンは対空地雷でやられたイメージが強い、今回のF105の説明で素晴らしい戦闘機だとわかってグエンて陸軍主力の南ベトナム軍で戦闘機乗りエリート中のエリートで凄腕だったのね。
トンキン湾の虎の異名は伊達じゃないってね(✧д✧)
ミッキーがベトナム戦争で伝染病蔓延でワクチンを届けることが出来ず、村一つ焼き払うことに…
それを誤解してグエンは
「いくら俺でもあれは出来ない…」
と語りましたが、
亡くなる間際にミッキーのトムキャットに載せられメコン川の夕日の美しさを説いています。
…結果的にミッキーはグエンの最後を看取る訳ですが、何とも皮肉な話でした。
トンキン湾の人食い虎にゃあ
F-105はセンチュリーシリーズの中で1番垢抜けたデザインをしてて好き
なんだかんだ言われても実際は対空目標の撃墜スコアをしっかり叩き出しているのもポイント高い
「メコンの夕陽が綺麗でよ」
「ちきしょう、米軍のモルヒネ効かねぇなぁ。ペラペラ喋りやがる」
俺ぁ重症だぞ、いたわれバーロー
麻酔が効いてきたらしい。少し寝るぜ・・・
@@aska_ohtoriああ、おやすみグエン、、、
かの、水木しげる先生が‘60年代に描いた鬼太郎では何故かF105が自衛隊機として
何度か登場しているが、鬼太郎の作中でもキャラクター達が何度かベトナム戦争を
引き合いにした会話をしているので、従軍経験者である水木しげる先生がこの戦争に
強い関心を持っていたことは想像に難くない……。
F-105の影に隠れたF-101ヴードゥーも是非!
やっぱり、センチェリー・シリーズは、クセがあってこそ華!(笑)
F-105? 吸気口に岩放り込むと排気口から砂になって出てくるって鋼の心臓持った戦闘爆撃機ね
多くのカラーの部分が見たい人は、電子版の通常のエリア88をお勧めします!
特装版は、結構、白黒に置き換えられているので。。。。
サンダーチーフのユニークなスタイル、大好き。
エリア88読んでました。サンダーチーフのプラモももってました。エアインテークが好きでした。懐かしいですねー。
エリア88のグエン・ヴァン・チョム乗機F-105サンダーチーフが虎柄の印象が強すぎて アニメ版銀河英雄伝説の登場人物グエン・ヴァン・ヒューの乗艦マウリアがデザイン時に影響受けてこっちも虎柄になっちゃったんだよね
ベトナム戦争に殉じた生涯だった機体かも
しかし双発の戦術爆撃機の存在価値を失わせる程のインパクトあった機体
損失数で云々されるけど、それ程重宝され活躍した証し
P47の系譜を受け継いだ傑作機だと思います。
ただ会社自体は吸収されて無くなってしまったけど。
スミソニアンにF-4・Mig-21・SA-2と共に並べて展示してあるのを見た時は感動した。
御覧になられたのですか?
そいつは羨ましい…
戦闘爆撃機としては結構優秀な機体だったんだね、のわりにはエリア88ではグエンしか使ってなかったなぁ、
A4スカイホークが多かったけど価格の面で割高だったのかねぇ。
数が作られていませんし事実上米軍しか使ってないので機体もパーツも(闇)市場に流れなかったという設定なんだと思います
(ぶっちゃけると連載時はネットもなかった時代なので深く描きたくても資料が無かった可能性もw)
か〜見ろやい真!ヤツのけばけばしい戦闘爆撃機をよぉ!っていうセリフ好きですww
リクエストにお応えしてくださりありがとうございます!やっぱグエンいいですよね最後は悲惨でしたけど・・。個人的にはグレッグの次に好きです
金さえ積めば何でも引っ張ってくるマッコイ爺さんホントヤバいw
クレムリン宮殿まで引っ張ってこれるマッコイ爺さん
それでもグレッグのA−10だけはビビってましたけどね。
@@津雲英典 さん
当時最新鋭でしたっけ?
それでも引っ張ってきちゃうもんなあw
死んでいったやつの魂は仕入れ不可です。
前までは同じことを2回言うミスとか多かったけど最近編集のクオリティ上がってて努力されてるのがわかります。これからも頑張ってください。
自分の聞いた話ではベトナム戦争でf-105ややったらめたら酷使されソーティ数が段違いで。一任務あたりの損失ならかなり安全なほうだったと聞いています。旧式化しかけて追加投入がないのに使われまくったので損失率高く見えますけど。f-100なんかはこりゃだめだとなったら別に回されたしf-4はばかすか落ちたしf8uはそもそも旧式ぐあいはf-105よりひどいのに。f-105は変えが聞かず爆弾抱え続けて淡々と仕事こなしてすり減らしていったので。落とされまくりの飛行機という世間の評判は不満です。機体構造がやたらめたら頑丈だったのも上げていいと思います。確か低空飛行しすぎて電信柱なぎ倒して帰ってきた期待するらあったはず。
F105は、F4が出てくるまで爆撃任務に最適な機体ですから、酷使されて被害が大きくなるのもしょうがないのでは?
F100は、元々が制空戦闘機で爆撃任務もこなせる様になりましたけど、戦闘機の発達が著しい時代ですから、やや旧式化してたのは否めませんが、脅威が少ない攻撃目標には重宝されたみたいですがね。
F8Uは、ちょうどF4と交代する時期で、残っていた近代改装済みのエセックス級空母でも運用できましたし、フォレスタル級以降の空母でしか運用出来ないF4を補助する戦闘機としては十分な性能ですし、北ベトナムのMig21以外には優位ですがね。
そうですよね。f-4がやたらスポット当たるので地味ですが堅実な仕事をして会社に大貢献しているのに出世しないけど会社に彼がいないと回らないって人いますよね。あとyoutubeで写真出せませんが給油口の前にヌードピンナップ描いてちょうど局部が臑兪口になってたやつがいましたね。あれの給油時には給油機で動けるやつはみんな後部に集まって見物していたとか。
@@MOCHIZUKINOBORU プッシー・ガロアとかいう最低な機体ですねw
@@KMRナオキ あ。彼女名前あるんんですか。ていうかまさもとの人物とかいるんでしょうか。ていうか世界の傑作機なんかにカラーでのってましたがなぜか給油口開いた写真しかみたことないんですよねえ。a-4のときはレディー・ジェシーだったりb-17はメンフィス・ベルが描かれb-29ならエノラ・ゲイなんであれが表紙にならないんでしょ。
@@MOCHIZUKINOBORU モデルは居るんですかね?考えたこともありませんでした…
世界の傑作機のF-105の表紙は何種類かあるようで、そのうち一つはしっかりプッシー・ガロアがデカデカと描かれていますよ!
そこに載っていたかはわかりませんが、今まさに給油口を開こうとする瞬間の写真と、給油を終えて右旋回していく写真も見たことあります
エリア88の話題ではあるが、今回のTOP GUN マーベリックの作中にF/A-18Eの編隊で渓谷通過シーンがあるが 確かエリア88にも同じ様な場面が…
まだ、グエンが加入する前の作戦ですね。シンとミッキー以外は戦死した作戦だったと記憶していますよ。その作戦の後の補充兵でグエンが入隊してきたと思いました。
グエンの戦い方は、相手方戦闘機の編隊の上空まで急上昇し、その後、急降下しながら上空から攻撃する直線的な攻撃が得意でした。「トンキン湾の人食い虎」...。
空の銀狐「なにおぅ!」
オペレーション「タイトロープ」やってもらおうか。
@@とちぎ太郎「シンとミッキー以外は戦死した作戦」いやいやキムが先走って爆撃してたんで、先導機のラウンデル他も生き残ってましたよ。
結構な数が生き残りましたよ
オペレーションタイトロープは(・∀・)
ミッキーのセリフを思い出しますね。
「かー😩見ろやい真、野郎のケバケバしい戦闘爆撃機をよー!」
センチュリーシリーズはいつ観ても良い物だ
ワイルド・ウィーゼルは高射砲受けて穴だらけで帰還する任務という印象が・・・オペレーション・ラインバッカーといったある意味華々しい活躍したともいえる機体ですね
メコン川の夕日 観光
で調べると、あの作品のおかげで
ラオスにも多大な外貨が
落とされるようになったことが解ります。
センチュリーシリーズでは、この機体とF-111が大好き‼️なんで取り上げてもらって嬉しいです。
アニメでグエンがmig21とハリアー撃ち落としてるシーンかっこ良かったなぁ
もし可能ならエリア88つながりでスカイホークかクフィルも解説して欲しいです。
「見てやがれ…小回りは利かなくともスピードが遥かに違うってことを教えてやらぁ」
エリア88原作のグエンの扱いと違って、OVAの「act3」でのグエンが自業自得みたいな描かれかただったのは当時ショックでした。
なんせモブキャラなんで、ある程度はヤムを得ないと思いますが・・・・北斗の雑魚キャラ並みの扱いはナンボなんでもないわな?(´ヘ`;)
エリ8の機体でリクエストするなら、ラウンデルのバッカニアがまだ出てないのでお願いします。
リパブリック社、フェエチャイルド社・・・
昔は色々な航空機メーカーがありましたよね。
今やアメリカで残っている軍用機メーカーはロッキード・マーチン、ボーイング、ノースロップ・グラマンの3社だけ…
F-100のノースアメリカンもF-4のマクダネル・ダグラスもみんな消えてしまった
@@KMRナオキ
戦闘機では無いですが、テキストロン社が有ったのを思い出しました。
軽攻撃機のスコーピオン期待してたんですが、採用されなかったので悲しいです。
@@ヘンリー2世-d6v インテークが独特な設計の機体でしたね
合併を繰り返した巨大産業のみが生き残っている今の軍用機業界、新参が入り込む隙はなかなか無いですね…
サンダーチーフ格好良いなあ
リクエストにお応えいただきありがとうございます
サンダーチーフは損失の多さとその名前から”サッド”(どっすん)とあだ名されました。しかし損失率はF-4も負けておらず、もっと早くにジョン・ボイドの機動性理論による訓練を行っていれば、空戦でももっと優秀な成績を残せたと思います。
特徴的なのがコクピットの姿勢計の両側にある速度計(左側)と高度計(右側)が円形のメーターではなく縦長であること。
『エリア88』は3~4年に1度くらいで読み返しちゃうよね
ヴェトナム戦争で猛威を振るった有名な戦闘爆撃機だ、ファンも多い。ミグ戦闘機も返り討ちにしたエピソードで、燃料タンクを切り離したらミグ戦闘機に「ボゴッ!!」と命中し撃墜したともある。
F-105には有名なノーズアートがございましてな。
こいつの機首部分には空中給油機のフライングブームを突っ込む給油口が付いてるんですが、そこに足を開いて寝そべった金髪姉ちゃんのヌードが書かれてまして
給油機のブームがちょうど股間部分にぶっ刺さるという非常に頭の悪いシロモノでありました。
空中給油機の乗組員には大ウケで、このバカ機体が給油に来ると手の空いたクルーが我先と見物に集まったそうです。
プラモ用のデカールも存在するようなので、勇気のある18歳以上の方は模型にて再現するのもまた一興かと。
その機体が有名になって何回も給油機のお世話になってるってことは優秀なパイロットだったんてしょうね。アメリカのノーズアートは面白いですよね
当時、タカラのエリア88のプラモで サンダーチーフはなかったので、タミヤの1/100しりーずで発売されていたので、作って、シンやミッキーのプラモと一緒に飾っていました。メンフィスベルは映画で見ました。
1/72でリニューアル版欲しくなりました。
「メンフィス・ベルⅡ」って名付けられたサンダーチーフを初めて知ったのは、「なるほど・ザ・ワールド!」でピンナップガールがネタになった時の回だった、マジです
1967年ころ(小6)に 模型を買い 作ったのが これだった
「かっこ悪いな」だったね だで今でも サンダーチーフって
聞くと「かっこ悪い」が先に来てしまう
中坊の頃に入手できるF-105のキットはハセガワの1/72しかなく、それなりに完成させたが社会人になってからモノグラムのキットを買えた時はそのディテールの違いに驚いた。
11:30「未亡人製造機」や「フライングバイブレーター」とかあるよ
未亡人製造機はB26(マローダーの方ね)と西ドイツでのF104でしょ?
まぁ~戦争やってんだから、こうゆうところでは表現出来ないスラングがありすぎますが・・・・
つか、未亡人云々を言われなかった機体の方がレアなのでは。
バッカニアなどどうでしょう!
最後の空母守るために、ミサイルに突っ込んだシーンは忘れない。
軽く検索して、トップに出てこなかったんで、多分誰も解説してないですね。
ラウンデル、何か言ったか
サンダーチーフ来た~~~~~~!😭👍👍
やっぱりカッコいい!
見た目カッコよく見える機体は、性能も優れている!というのはもっともだな!
本動画ではF105を結論として良機として位置付けているのは良いが、ベトナム戦争での損失が多かった理由に
関してはジョンソンとマクナマラからの交戦規定が厳重な足枷になったことは特に大きく、言及されるべきである。
また、どんな戦闘機でも低空で爆装した状態であれば鈍重になって、軽快なミグに対して不利になるのは当然であって
機体の基本性能の問題ではないのも触れるべきだ。
また、所属部隊にもよるが一番多く呼ばれていた愛称は「サッド」であり、乗員は「サッドドライバー」という事も
紹介してほしかった。
ここのチャンネルを見ている人は、動画には尺というものがあるって知ってるんだよね。
だから、このコメント欄では、こういうエピソード、見方もあるよ、なんて感じで書いてくれる方が多いよ。
情報を追記してくれて助かるけど、評論家みたいな表現はちょっとね‥
エリ8登場機の中でもドラケン、クルセイダー、の順に3番目に好きな機種デス。
大変楽しい動画でした F-111アードヴァークの解説を希望します。
どんな機体かは知りませんが
やたら長距離を飛べ 大量に爆弾を搭載出来てとても重宝 自分のお好みで生産タイプを選べるPC88版スーパー大戦略ではお世話になった方も多いいと思います。
F-105Gはハワイのパールハーバー航空博物館にもあるよ!
あだ名は(Thunder)と英語で重い物が落ちた音(Thud)をか掛けた「サッド」。
タフネスサッド(ドスン)としても有名で不発のミサイルが刺さったっままで帰っていた機体もあったそうだからね。
史上最低のノーズアート、プッシー・ガロアⅡのエピソードが抜けてるw
UA-camの規定に引っかかるんかね?
今日、地元のフリマで、ハセガワF105サンダーバーズを買った。
ジャンクで50円
ハワイの博物館で見たことあります‼️
イスラエルのF-16の現行型とF-16Vの動画も作って欲しいです!
よろしくお願い致します_(._.)_
トンキン湾の虎グエンのサンダーチーフ\(^o^)/
出た!トンキン湾の人喰い虎!サイコーだぜ(゚д゚*)
エリア88ならもっとマイナーなBAC ライトニングは出てるのかな?
可変吸気口は知りませんでした。
後継機サンダーは継承したのかなぁ。
この機体、エリア88で知りました。
(グエンの乗機)
胴体内爆弾倉に燃料タンクって燃料配管があったのかっていう……
このシリーズはいつもとても興味深く見ている。そしていつもその機体のプラモデルが欲しくなる。
F-105は1/72ではなかなか手に入らなくて、わたしの調達価格がF-4ファントム廉価版の4倍に上がってしまった。草
アニメ【銀河英雄伝説(石黒版)】の
「グエン・バン・ヒュー」の旗艦"マウリア"が虎柄なのは、スタッフに88マニアがいるからなのだろうか…
f105さんだあちいふですか、たしか、せんとうばくげききのはずですよね、えりあ88にて確認した機体です。
おお、トンキン湾の人食い虎!
西ドイツ空軍、F-104より、F-105を採用していれば、
「未亡人製造機」の 悪名は、付けられなくて済んだのでは?
F-105、F-104よりは、低空での爆撃には強そうだし、
欧州では実戦は起きなかったし。
核攻撃ありきの突撃機だったのか!
意外な経歴ですよね
@@marisareimu速度命の迎撃機だと思い込んでたので新鮮で面白い動画でした。
F-105が主役の映画ってないかな。イントルーダーが面白かったので。
エリア88のまっこいじいさんはたしかにやばいひとですよね、b1爆撃機を与えてましたもんね。
F-105F/Gは、中華親分製のヨンパチ複座キットは死蔵してるけど、あまり勉強してないので為になったよ。この機体の印象って機首の給油口に描かれたM字開脚のピンナップね、仲間が製作し展示会では局部(給油口)をマスクして展示してて失笑門だったね。
本来は「核攻撃」の為の機体だった。
運動性が良かったり、積載性が良かったり、だな。
良い感じ、だ。
大昔の航空ファン誌に、耐用年数が凄く短い機体だって書かれてた気がする。
F105は損害の多さを考えると、パイロットに必須だったのは、度胸だろう。
これが海軍機だと、A4スカイホークがあたるのだろうな。
ベトナム戦争の途中から、どんどんと電子機器が進歩して
度胸からスマートに変わっていくのだね。
カザマシンを坊や扱いしたベトナムの髭のオッサンか。脱出したパイロット機関砲でシート越しのケツから撃ち抜くとかやり方がメチャクチャなんだよな(・_・;)
銀英伝のグエンバンヒュー旗艦の元ネタ?
本当におかしい話だが、米空軍では、「戦闘機に爆撃をさせる」って癖があってだな。
F-105には、「核装備」が可能な爆弾倉を持っていた。
爆弾倉を持っている戦闘機って、なんやねん。
高速性能も、機体内にも主翼下にも爆弾を詰めば、低速になり機動性も運動性も劣悪な機体になって、撃墜されるのは当然です。
機体コンセプトとしては、機体内に兵装を内蔵した単発エンジンのマルチロール機という意味で、ステルス性能や電子戦性能こそ要求される前とはいえF-35に近いコンセプトの機体でしょう。
むしろ、gp-02を任務変更した機体のような。
102や106なんかも、ミサイル内蔵ですね。
機動性に関しては、サンダーバードが、改変してすくに胴体を折って、即座に100へ戻されてるので、耐G制限はかなり低かったのではないかと思います。
@@chosenasagao F-101やF-102の時代には、外にモノを吊るすとエンジンの推力不足も相まって音速を突破出来ない!ということで、できる限り空気抵抗を減らすための設計だったみたいです
F-105も、当時の巨大な核爆弾を搭載した際の空気抵抗を無くすための爆弾倉だったのだと思います
危険な爆撃任務で延べ2万機も出撃したのなら被害が多いのも当然だろうね。
ハリウッド映画のインディペンデンスデイで(ry
ベトナムで使われたのがC/D型だけど、その生産数751機の内、戦闘・非戦闘両方の損失合計が436機、流石に壊しすぎだろ
図面引かれた段階では機体内爆弾倉に核爆弾積んで欧州で起きるであろう第三次世界大戦で押し寄せるワルシャワ条約機構軍を文字通り粉砕する事を期待されたF-105。
弾こそ飛ばないものの激烈化する冷戦に煽られる形で「一日も早く実戦配備を!」と機能制限初期版のF-105Bもフライング気味でも配備強行、米空軍は「ワンマン・エアフォース」と万能機ぶりを対ソ宣伝兼ねて猛アピール、後にサンダーバードに採用するといった具合。
真の実用型F-105Dがベトナム戦争に投入されるも、通常爆弾の絨毯爆撃と云ったマッハ2級の最新鋭戦闘爆撃機を投入するには費用対効果の低い戦場に、ナメて掛かっていたソ連製SAMによる大損害に運用高コスト、ベトナム戦争前には小馬鹿にしていたA-1やA-7Dと云った攻撃機を米空軍も採用、SEAD任務や近接航空支援と云った対地攻撃任務の細分化にF-4GやA-10開発へと舵を切る等、米空軍作戦史を語る上では欠かせない機体に。
戦闘機にMissileとBomb地上爆破して戦闘機と 闘う?敵戦闘機に狙われて当たり前。パイロットの技量向上図る。
ミグ21には勝てなかった
メルリンHディフレクト大佐ってさ
ゼレンスキー大統領の写真と間違ってない?