【舒明天皇陵】日本初の八角形墳!その巨大さに度肝を抜かれる!舒明天皇陵を3Dで完全再現!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 40

  • @かわさきみどり
    @かわさきみどり 5 місяців тому +6

    面白い古墳がまだまだあるのですね〜手前が角切りになっているとは芸が細かいというか、調査もよく見つけましたね❤3D精密で、よくわかりました。

    • @koukogaku
      @koukogaku  5 місяців тому +2

      ご視聴ありがとうございます。3Dは突貫工事で作りましたし、資料が少なかったので、参考程度にご覧下さい😊。

  • @belowfreezing0
    @belowfreezing0 5 місяців тому +6

    あまり取り上げられることの無い段ノ塚古墳を取り上げて頂きありがとうございます。現代も即位の儀が執り行われる高御座が八角形であります様に八角形は天皇のシンボルであると思います。孝明天皇以後の天皇陵は王政復古に習い上円下方墳とされてますが天智天皇陵を八角墳ではなく上円下方墳と見たことに拠ると思われるのが残念です。現代の天皇陵が八角墳であれば壮観であっただろうと考えてしまいます。

    • @koukogaku
      @koukogaku  5 місяців тому +2

      ご教示ありがとうございます。そうですね。円墳と八角形墳だとかなりイメージが違いますね。上皇様は古墳は作らないでほしいと仰っておられるようですので、どうなりますかね?

    • @belowfreezing0
      @belowfreezing0 5 місяців тому

      @@koukogaku 上皇様がそう仰られるなら御意向に沿ったかたちにされるのが望ましいと思います。今後も動画楽しみにしております。頑張ってください。

  • @kookoo7919
    @kookoo7919 5 місяців тому +2

    何時も楽しい動画ありがとうございます
    上空から見たら 前方古円墳 良いですね〜私はほたて貝片古墳? 前方後方墳?(笑) 色々な見方は大事ですね〜 他の古墳にも色々影響してる古墳だと思いますね 石垣と八角形は三津屋古墳を思い出しますね〜 牽牛子塚古墳は再現が凄過ぎてシートに包まれてた頃を忘れそうですです(笑)

    • @koukogaku
      @koukogaku  5 місяців тому +1

      ご視聴ありがとうございました。何故群馬に八角形墳があるんでしょうか? 不思議ですね。1度見てみたいです。私は逆に牽牛子塚古墳の昔の姿を知りません(笑)。

  • @shimmudo_hsdk
    @shimmudo_hsdk 4 місяці тому

    こうした専門性のある動画、素晴らしいです。
    3Dでみると尚実感が湧きますね、これからの活動も応援します。

    • @koukogaku
      @koukogaku  4 місяці тому +1

      ありがとうございます。私もこの動画を作るまでは、段ノ塚古墳がこんなに凄い古墳だとは思いませんでした。もっと評価されてもいい古墳ではないでしょうか。またチャンネルに遊びに来てくださいね!

    • @shimmudo_hsdk
      @shimmudo_hsdk 4 місяці тому

      @@koukogaku この古墳の規模と独特な形は、一般人の自分がみても凄いなと思いました。仰る通りもっと評価されてもいいと思います。
      八角形に関してはあくまで素人としてふと思っただけなのですが、舒明天皇が百済大寺を建て、百済宮で崩御なさった点を考えると百済と何かしらの関連があるかもと思いました。
      検索してみたら、丁度百済の王宮の遺跡とされる「八角井」というのがありました。規模は全然違いますが、井戸というのは、天から降りてきた天孫の象徴であり、舒明天皇の崩御後、宮の北に殯をしたとの記録から井戸とまた関連のある北極星信仰との繋がりの可能性も感じました。
      あくまで推論に過ぎないのですが、こうした想像ができることが、歴史の面白い所かもしれません。
      3Dでの再現、改めてありがとうございましたー。
      www.grandculture.net/buyeo/toc/GC09000537

  • @beet1827
    @beet1827 5 місяців тому +8

    天皇陵に治定されているのに草木に埋もれて、原型もとどめていないまま放っておかれているのが本当に不思議ですね。雑木林や雑草を刈り取るような整備は禁止されているのですかね、宮内庁に。

    • @護美箱-d3n
      @護美箱-d3n 5 місяців тому +4

      もしかして、何かいけない物があるのでしょうね。
      治定後は、最低限伐採しますでしょうが、形状が形状な為に伐採すらもためらったのか、色々とクサイ事情もありそうです。
      あの下には、小さい古墳を利用されてる可能性すらも感じます☺️

    • @koukogaku
      @koukogaku  5 місяців тому +5

      周辺は綺麗に草刈りされていますが、樹木は他の陵墓と同じく、アンタッチャブルのように感じました。ただ、先日たまたま箸墓の前を通りかかった時には、樹木の伐採を行っていましたので、どういう基準かわかりませんが、伐採することもあるようです。

  • @morris.hanmiru
    @morris.hanmiru 5 місяців тому +6

    なんで その形にしたんですかね?
    西なら東に伝わる道のりも気になります。

    • @koukogaku
      @koukogaku  5 місяців тому +1

      ご視聴ありがとうございます。私には到底わかりません(笑)。ただ、どうしてもあそこに作りたかったのではないかと想像しています。方形段はあそこの位置に古墳を築くことが出来るように、斜面に平坦地を作り出すためのものなのではないでしょうか。あくまでも私の想像です。

  • @TARTARIAJAPAN
    @TARTARIAJAPAN 3 місяці тому

    素晴らしい再現ありがとうございます。素直な感想を言うとお墓では無く住居のような気がします。石垣も立派で墓にするくらいなら住むと思います

    • @koukogaku
      @koukogaku  3 місяці тому +1

      ありがとうございます。おそらく石垣は上の八角形墳を作るための土台だと思います。こんな凄いものを作らずとも、平地で八角形墳を作れる場所を確保すれば出来ると思うのですが、どうしても個々の場所に作りたい理由があったのかと想像しています。

  • @金子宏二
    @金子宏二 5 місяців тому +5

    上八角下方墳ですね。上円下方墳というタイプの古墳もあるようですが数が少ない。もともとは上八角下方墳だったものが上部が円形の古墳も作られるようになったのか、上円下方墳を天皇の墓として差別化するために上部を八角形にしたのかどちらなのだろうと思います。石舞台古墳も八角墳ではなかったか?という説もあるようですね。天皇じゃないのに八角形にしたから盛り土をはがされちゃったのかも?いろいろ想像すると楽しいですね☺

    • @koukogaku
      @koukogaku  5 місяців тому +1

      いつもご視聴いただき、ありがとうございます。段ノ塚古墳の場合、巨大な方形段は、何がなんでもこの場所に古墳を作りたくて、そのために斜面地に平坦面を作り出すために作ったような気がしますがどうでしょうかね?

    • @金子宏二
      @金子宏二 5 місяців тому

      @@koukogaku 様 外鎌山(忍坂山)一帯は息長氏の大和における拠点ですね。それと外鎌山はいわゆる神奈備の山ですね。その山の麓に古墳を造ったんじゃないでしょうか🤔

  • @中野基博-l9k
    @中野基博-l9k 5 місяців тому +1

    八角墳は方形台上の上に築かれる原則があるのではないかと考えています。牽牛子塚古墳や天智天皇陵など周りの地形をよく見ると方形台上の造りがあるようにおもいます。

    • @koukogaku
      @koukogaku  5 місяців тому

      ご教示ありがとうございます。天智天皇陵はおっしゃる通りですが、牽牛子塚古墳もそうなんですかね? もう一度そういう目で確認してみますね。

    • @中野基博-l9k
      @中野基博-l9k 5 місяців тому

      ご返信いただき、光栄です。
      いつも楽しく拝聴いたしております。これからも頑張ってください。
      応援してます。天智・天武持統陵においても見方によっては方形台上にあるようにみえます。造営当時に何か規定があったのではないかと考えております。
      自論ではありますが・・・。

  • @ヤドラン-e7e
    @ヤドラン-e7e 4 місяці тому

    考古学について学びたいのですがおすすめの書籍などありますか?

    • @koukogaku
      @koukogaku  4 місяці тому

      すいません、私も最近の入門書はわかりませんので、Geminiに聞いてみました。次のような回答でした。
      1. 「日本考古学を学ぶ 1 新版」(大塚 初重 著)
      考古学の基礎を網羅的に学ぶことができる入門書として定番の一冊。古代から中世までの日本の歴史を、考古学的な視点から解説しています。考古学の全体像を把握したい方におすすめです。
      2. 「図説 日本の考古学」(河野 章雄 編)
      豊富な図版を用いて、日本の考古学の重要遺跡や出土品を分かりやすく解説しています。視覚的に考古学を楽しみたい方におすすめです。
      3. 「図解入門 よくわかる考古学」(山川出版社)
      考古学の基本的な用語や概念を、図解を用いて分かりやすく解説しています。考古学の入門書としては非常に分かりやすく、初めて学ぶ方でも安心して読めます。
      質問をいただいたおかげで初めて知りました。ありがとうございました。私も買ってみようと思います(笑)。

    • @ヤドラン-e7e
      @ヤドラン-e7e 4 місяці тому

      わざわざ調べていただいてありがとうございます!買ってみようと思いますm(_ _)m

    • @yamajiro
      @yamajiro 4 місяці тому

      @@ヤドラン-e7e 頑張ってください!

  • @護美箱-d3n
    @護美箱-d3n 5 місяців тому +3

    前方後円墳と八角墳を、合わせた最新鋭の渡来人(中国系)と日本の土木技術の合成だったのかな❔️
    中国の城郭やお墓にも、ああいった建築物があるとも考えられます。
    現代人が舒明天皇の出来上がりのスゴさを見たら、みんなが😅😮
    😓でしょうね(笑)
    薄葬令以前に、パパのお墓をデカく、威圧的に建立。
    それよりも、合葬墓だったら、これでも…
    やり過ぎなような、気もします。
    國の威信でもありますから、東京スカイツリーや手作りで成し遂げた、東京タワー🗼かな?
    現代版だったらね。😊

    • @koukogaku
      @koukogaku  5 місяців тому +1

      凄い土木量ですよね。八角形墳はわかりませんが、方形段はあそこの位置に古墳を築くことが出来るように、斜面に平坦地を作り出すためのものなのではないでしょうか。あくまでも私の想像ですが。

  • @鮭児-c4c
    @鮭児-c4c Місяць тому

    インカやマヤ、アステカの遺跡観るようやな🧐🤔

    • @koukogaku
      @koukogaku  Місяць тому

      確かにそんな感じにも見えますね!

  • @徳川家康-q4r
    @徳川家康-q4r 5 місяців тому

    隅切りされている、ということはそこが正面なんですね。

    • @koukogaku
      @koukogaku  5 місяців тому

      そうですね!

  • @2001banekuro
    @2001banekuro 5 місяців тому

    たぶん元の地形をかなり利用して造成されていると思われるので、イメージ程の土木作業は必要無かったかもしれない。
    後の城郭のような石垣の積み方になっているのが興味深いが、これが創建時に積まれたものなのか怪しいところもある。
    ただ時期的に、いい加減前方後円墳の造成に飽きて、設計者が前衛的な陵墓に挑戦してしまったのかも。
    建設された場所や、独特の形状を見ていると、建築屋魂の発露を感じてしまうのだが。

    • @koukogaku
      @koukogaku  5 місяців тому

      コメントありがとうございます。おっしゃる通り尾根の先端を取り込んで作っていると思いますので、まるまる造成しているわけではないですが、それにしても東西で100mを超える大きさですので、当時としてはかなりの工事ではなかったでしょうか。方形段の構造が知りたいですね。