「ふるさと納税と美術館展」村上隆が解説

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 січ 2024
  • アーティスト・村上隆のUA-camチャンネル第2回目は2/3から開催される展覧会「村上隆 もののけ 京都」について解説。
    展覧会に際して実施中の「ふるさと納税」やトレーディングカード「108フラワーズ」発売の舞台裏も語ります。
    ====
    ふるさとチョイスをはじめ、主なふるさと納税サイトにてお申し込み受付中
    「村上隆 もののけ 京都」のふるさと納税はこちらから
    ▶ bit.ly/murakami-mononoke-kyot...
    村上隆 X: / takashipom
    村上隆 Instagram: / takashipom
    カイカイキキ:www.kaikaikiki.co.jp/
    UA-camスタッフ募集中:www.kaikaikiki.co.jp/recruit/
    #村上隆 #カイカイキキ #TakashiMurakami #KaikaiKiki

КОМЕНТАРІ • 101

  • @yon82
    @yon82 4 місяці тому +49

    現在、東京の美術大学に通っている者です。
    以前から著書や、村上さんの動画を拝見させて頂いております。
    日本の美術界におけるマーケットやアートにおける資本主義に対する嫌悪やタブー視は、美術の教育機関にも未だ根深く存在すると身をもって感じており、資本主義国に生きる作家(志望)でありながら、その仕組みさえ知らされないままに何万もの美大生が社会へ送り出されているのが現状です。
    教授からの時代錯誤、またはポジショントーク的なコミッションワークの武勇伝を聴かされるのはうんざりだなと思う中で、アートと資本の関係の中で今も戦われている村上さんのお話は大変勉強になります。これからも応援しております。 長文失礼しました。

  • @NATUME0089
    @NATUME0089 4 місяці тому +21

    こんなに貴重なお話UA-camできけるのか、、、すごい時代だ。

  • @user-mi7rp3nz9f
    @user-mi7rp3nz9f 4 місяці тому +17

    村上さんって、物事を言語化するのがすげー上手いよね。
    アメリカで鍛えられた部分もあると思うけど、めちゃくちゃ頭良い人なんだなって思う。

  • @bonnietree
    @bonnietree 4 місяці тому +48

    村上さんはご自分のことを金儲けとか悪とみんなが思っている、といつもおっしゃるのだけど、それをお聞きして私はいつも不思議に思うというかピンとこないというか、どこにそう思ってる人がいるんだろうと考えてしまいます。「みんな」というのはごく狭い世界のことなのではないかと思ってしまいます。UA-camチャンネルでお話しが聞けることが嬉しいです。知らない世界なので勉強になります。お忙しい中本当にありがとうございます。

    • @user-sp4tx5ug8x
      @user-sp4tx5ug8x 4 місяці тому +8

      現代美術の価値は作品にたいする批評性のストーリーを付加価値に転換できることが成立上の要なので「オタクに嫌われてるアーティスト」っていう批評的な視点をクローズアップして現行のブランディング戦略を立ててるところだという認識になるかと思われます

    • @jnkjnk506
      @jnkjnk506 4 місяці тому

      @@user-sp4tx5ug8x オタクに嫌われたからってそれがどうした?って感じもしますね。っていうか、今や一億総オタクでしょう? つまり、オタクなんかもういないってことですね。

    • @Mimi-travel
      @Mimi-travel 4 місяці тому +3

      すごくわかります。 私の周りではそう言う人はいませんし、むしろ好きな方も多いです。 
      ずっと応援していきましょう!

    • @itsumo-gomen
      @itsumo-gomen 4 місяці тому +5

      30年前から村上さんが戦ってることによって、やっとそのような感覚が馴染んできてるってのが実際ですよね

    • @ryo3s216
      @ryo3s216 3 місяці тому +3

      コラボカフェの商品に高い値段がつくとこれは詐欺だ!と文句を言ったり、オンラインサロンで高額を払ってうけられる対価にあれは詐欺だ!と言ったりするのはよく見ますね。みんなというのはごく狭い領域かもしれないですが、他の国と比較すると相対的にかなり多いということなのではないでしょうか?

  • @zes16
    @zes16 4 місяці тому +8

    二本目にして動画が見やすすぎる

  • @user-gc1ry6dg1t
    @user-gc1ry6dg1t 4 місяці тому +3

    本当に展覧会楽しみです!!

  • @okss93
    @okss93 4 місяці тому +1

    展覧会とてもたのしみです!!!

  • @apco46
    @apco46 4 місяці тому +6

    村上隆さんは作風的にカードに親和性あるの強いな〜。まさにスーパーフラット

  • @user-hc1dv2zj5u
    @user-hc1dv2zj5u 4 місяці тому +5

    展覧会楽しみです!

  • @jackiemyhero2058
    @jackiemyhero2058 4 місяці тому +6

    すごく分かりやすかったです!
    展覧会行きたいです。楽しみにしてます✨️

  • @TheKyandoggy
    @TheKyandoggy 4 місяці тому +8

    アンディウォーホルがアートにファクトリーを取り入れたのだとしたら、村上隆さんはカンパニーを取り入れた第一人者かなと思います。
    村上さんの作品の本質は生きる苦しみから出てきているように感じます。
    そこが明るい地獄絵図を感じる所以なのかもしれません。
    AI技術も面白い発想で作品化していきそう。楽しみです

  • @Vexx
    @Vexx 4 місяці тому +11

    New video let’s go 🙏🏼

  • @nm-ug1mt
    @nm-ug1mt 4 місяці тому

    久しぶりに真面目に話す村上隆さんを観れてよかった

  • @hidemitheatre
    @hidemitheatre 4 місяці тому +5

    何もかもが知らない話で面白かった!youtubeって最高だな。素晴らしい発信をありがとうございます!

  • @pajaro_esperanza
    @pajaro_esperanza 4 місяці тому +3

    UPありがとうございます

  • @user-hs9xe1xn9o
    @user-hs9xe1xn9o 4 місяці тому

    ボタンの話非常に興味深いです。引き続きお話楽しみにしております。

  • @ameho000
    @ameho000 4 місяці тому +2

    こうゆう動画じゃないと分からなかった話なのでどんどん発信していってほしい

  • @user-ei1sp8wr2b
    @user-ei1sp8wr2b 4 місяці тому +4

    息子が銅駝美術高校卒です!
    京都での開催本当に嬉しいです❤
    芸術企業論、芸術闘争論は私のバイブルです✨

  • @orga15tec
    @orga15tec 4 місяці тому +1

    「ふるさと納税」「カード」非常に面白い試みだと思いました。ありがとうございます。

  • @user-zw1hi6iy4u
    @user-zw1hi6iy4u 4 місяці тому +1

    ありがとうございます。少しずつ勉強させていただきます。

  • @yorunomijinko
    @yorunomijinko 3 місяці тому

    この動画を本当に色々な人に見てもらいたい!

  • @46natsumikoba
    @46natsumikoba 4 місяці тому +1

    裏の話し聞けて良かったです

  • @kgt838
    @kgt838 3 місяці тому +1

    普通に無料で聴けるのありがたすぎるやろめっちゃ勉強なる

  • @nishimurakoubou8872
    @nishimurakoubou8872 4 місяці тому +6

    めっちゃわかりやすくて、本音な感じが村上さんの人柄だなぁって思いました!!

  • @chouchou0705
    @chouchou0705 4 місяці тому

    京都に観に行きます!
    ふるさと納税しました。これからも配信楽しみにしています。私の周りは村上さんの作品ファン多いてますよ。

  • @4a-studio
    @4a-studio 3 місяці тому

    めっちゃ勉強になりました。

  • @zarizarida
    @zarizarida 2 місяці тому

    強烈に参考になりました。ありがとうございます

  • @matu3
    @matu3 4 місяці тому +4

    とても面白かったです👍👍👍
    脳内分泌物が沢山でるボタンが押されるほど良いアートという説明はとても納得しました。
    資本主義(村上隆さん)が日本で受け入れられるのがいいか悪いかわからないというのは複雑ですが
    私にとって村上さんのような作家であり経営能力のあるアーティストは信じられない存在です。
    次回も楽しみにしています。

  • @yuk4429
    @yuk4429 4 місяці тому +2

    清濁含めて事実を伝えようとし続けてきた村上さんの誠実さは若い世代はむしろかなり受け入れているし、なによりソーシャルな中で競争を意識することの強い彼らは嫉妬せずに村上さんの仕事を素直に認めることができる。 ほんと10年、15年前とは受け取られ方が大分変ったなぁと思う。

  • @0000kokusai
    @0000kokusai 4 місяці тому +5

    村上さんのアートの文脈には常に時代を反映した世界観が表現されており
    それをビジネスと言う方もいるでしょうが
    私はたぶんドーパミンだかアドレナリンが出ています🥰🥰

  • @meeeee-jy4pp
    @meeeee-jy4pp 4 місяці тому +1

    見に行きます

  • @metaeyes
    @metaeyes 4 місяці тому +8

    とても勉強になりました丁寧な解説ありがとうございます!
    資本主義的なシステムを一辺倒に悪だと決めつけるのは解像度が低いですし、複合的に多くの功罪があるのだと思います。
    ドーパミンを分泌させるようなコンテンツは資本主義と相性が良く、突き抜けるには不可欠ともいえるかもしれませんが多くの副作用があるのも事実で、現代ではその功罪の罪が多くの社会問題の根っこになっているとも思います。
    日本の文化が資本主義との親和性が比較的低いのは、物質主義や個人主義を加速させやすい資本主義の構造に対して、精神主義や共同体主義のような東洋的な伝統や価値観を持っているからだと解釈していまして、もちろんこちらにも多くの功罪がありますが、昨今の世の流れに対しては解毒薬の役割を果たせる重要なポジションにいると考えています。
    人類において本質的な幸せとは何なのかを考えさせる、セロトニンを分泌させるような作品やコンテンツに深く魅力を感じますし、個人的にもそういったものを提示したいと思いこの春初めて作品を世に出そうと奮闘しています。
    若造ですが脳内整理と為にアウトプットさせていただきました、長文失礼しました。

  • @HandleToBeDetermined
    @HandleToBeDetermined 4 місяці тому +2

    Interesting concept! I left the NFT world before you came in, but glad to see that you've taken the collectible concept further.

  • @Cocococococos
    @Cocococococos 4 місяці тому +3

    芸術実践論だ!!!!

  • @amitabha_art
    @amitabha_art 4 місяці тому +1

    Sensei is the best, thank you for your incomparable work!) ❤‍🔥

  • @user7_k
    @user7_k 4 місяці тому +1

    村上隆先生の展覧会初めて行きます。
    楽しみです!

  • @user-bi7go6fm7j
    @user-bi7go6fm7j 4 місяці тому +6

    村上隆さんの工房近くに住んでおりますが京都まで観に行きます!五百羅漢図展以来ですので楽しみにしております。日本のアート事情教えてくださりありがとうございます。色々残念でなりません…私は村上隆さんの作品大好きです!

  • @nittygritty8629
    @nittygritty8629 3 місяці тому +3

    嘗て批判したであろうオタクに対してのそれではなく、モダンアート好きの評価が高くないかも知れないことへの弁明と今後の巻き込みに見えますね。やっぱマーケティングの話しか伝わってこないのが気になるところ。

  • @user-SubeteMitaro
    @user-SubeteMitaro 4 місяці тому +4

    日本で村上さんが受けないのは、村上さんの作品以前から同様の刺激を脳内にもたらす日本画/アニメ/ゲーム作品に、多くの日本人が接してきたからですよね。そもそも現代において、「アート=最先端の美」という捉え方が古いと思います。都市やデジタル世界においては、多様な美がすでに彩っていて、脳内を刺激してくれています。現代アートはもはや投資商品=金融商品に近い存在でしょう。

  • @user-sp4tx5ug8x
    @user-sp4tx5ug8x 4 місяці тому +4

    村上さんの本とか美術作品、その他の作家の作品など見たり読んだことあるんですが、個人的に思ったのは普通にマーケットやお金にまつわる常識の話ですよね。
    ブランド価値や付加価値の創造に対してかかるコストの内訳やら値付けの論理とかの。
    そんでその価値の見出され方やパトロンのあり方が時代によって変化するので、そこを横断的なフレームで理解する必要がある。
    アートっていう枠のものとなるとなにか神聖で不可侵なイメージをもってる人がいて、そこで突然理解を拒否してしまうというところがある。
    ただこの問題を難しくしてるのは、アートというものがその商品的価値を成立させ続けるために、一定程度は業界サイドがその誤解や錯覚を意図的に活用している面があることが事実で、実際に入場料をとる展覧会に足を運ぶ客層の多くはそうした聖域的なイメージ戦略によって獲得していることではないかと。
    アートがこのようなダブルスタンダードな構成であることは現在もアートがアートの地位であり続けるために不可分なもので、その業界で生業を得る場合はこうした事柄に対して懐疑的な視点をもつ人々の存在も生まれざるを得ない状況に自身の活動も恩恵を受けている立場であるという認識と、批判者への見切りや説得の必要性について考えることもよりアートを面白くしていくためにプラスな気がします。

  • @user-dx4be8dh5w
    @user-dx4be8dh5w 2 місяці тому

    最近 山田五郎さんの動画見てて すごい絵画や芸術に興味が出て
    現代美術も知りたいと思ってたけど版権?があるから なかなかむずかしいんだよねえっておしゃてて
    なのでまさに現代の美術家のお話聞けるの嬉しいです!
    現代アートって何なんだ 世の中でどういう位置にいるんだろうとか何していることを現代美術家と言うんだろうとか・・・を色々学んでいきたいです^^!

  • @rustystory999
    @rustystory999 3 місяці тому

    中毒かぁ。そう言われると分かりやすいです。

  • @KosukeHrn
    @KosukeHrn 4 місяці тому +2

    年1,000展のアート巡りをVlog投稿してます。
    村上さんのアニメ的な作品自体は正直好みではないのですが、作品として見えない部分である「鑑賞者の価値観を変える」発想を、とても楽しませていただいてます。
    トレーディングカードやふるさと納税のアイデアもビックリ!ワクワクしましたし、今回の動画もとても勉強になりました。
    今後の作品や動画も楽しみにしています。もちろん京セラ美術館も行きます。

  • @pegao81
    @pegao81 4 місяці тому +1

    村上さん、大変面白く興味深い動画を作ってくださって感謝しています。日本での評判はメディア次第なのだと考えています。日本の心ある多くの方は応援されていると思いますよ。私もますますのご活躍、そしてこのUA-camを楽しみにしておりますね!😊

  • @kabab5945
    @kabab5945 4 місяці тому +2

    資本主義前提の国際社会でもっと荒稼ぎして良い作品と宣伝にお金を使う事は、結果的に日本に還元されることだと思う。
    国内からアート、クリエイティブといった高付加価値な産業が大きくなり自国のイメージの向上にも繋がる。
    我々日本人にとって村上隆の活躍はメリットしか無いのでは。

  • @eyedishman
    @eyedishman 4 місяці тому +3

    村上さんは芸術家兼経営者として、話自体も話し方もまともでありがたい。とにかく政治の話はしないでほしい。

  • @imustkillher
    @imustkillher 4 місяці тому +1

    展覧会がいかに金がかかるが知れただけでもめちゃくちゃ面白いです。

  • @Boo20008
    @Boo20008 3 місяці тому

    内容と関係ないですが着用されてるボロのTがめちゃくちゃイケてる😳

  • @user-uv4vf9hq8t
    @user-uv4vf9hq8t 3 місяці тому

    これから30年後に
    村上隆の作品がどんなふうに扱われるのか興味深いです
    わたし的には
    龍の絵が気になります
    カラフル龍
    日本画の古典モチーフに
    回帰できて
    また京都で作品展するってところに
    面白さを感じます

  • @minao3700
    @minao3700 4 місяці тому +1

    ふるさと納税しました〜

  • @cikarang0078
    @cikarang0078 4 місяці тому +2

    村上さん 初めまして。私はアジアで20年以上働いているおじさんです。アートが若い頃から好きです。相談ですが、どうやったらインドネシアで作品展やイベントできますか?大人向けもいいけど子供向けプラスで何か企画できませんか? まじで話してます。アジア最南端のインドネシアの子供達に見せてあげたいのです。

  • @debangshumoulik5857
    @debangshumoulik5857 3 місяці тому

    English captions please! ❤

  • @nakazawamasayoshi2747
    @nakazawamasayoshi2747 3 місяці тому +1

    チケットの売り上げや物販の売り上げを仮に受け取ったとしても、300人のスタッフを8ヶ月間雇うことは無理だと思います。
    それでも受け取ることで少しでも村上さんの負担は減るのかなぁとも思いますが、そうはしない。
    興味深いです。

  • @Afish026
    @Afish026 4 місяці тому +2

    京都府、京都市、京都美術館、スポンサーは、
    村上隆さんが満足するだけの金を払ったれ!!

    • @Afish026
      @Afish026 4 місяці тому

      前例を作ると行政、スポンサーは金を出し惜しみして、ますますアーティストは苦しむことになる。

  • @hige_dog
    @hige_dog 4 місяці тому +1

    こゆう貴重なお話をこれからも聞きたいです。宜しくお願い致します。

  • @armyatelier7107
    @armyatelier7107 4 місяці тому

    たくさんの講義・講演をされているだけあってとてもわかりやすいですね。
    画家の作品カードをNFTにするやつ、流行るといいなあ。
    髪の毛結んでる…ツッコミ多かったのかな。

  • @user-rm5ss9nq5o
    @user-rm5ss9nq5o 3 місяці тому

    なるほどね😮値段の高い作品の展示ってとても大変なのね💦日本は平和で歴史もあって、四季もあったから、美は0円でいつも身近に感じてるせいで、🌻の絵が何億円とか聞くと興醒めしちゃうのかもね😅

  • @hyojinyu
    @hyojinyu 10 днів тому

    무라카미 다카시 작가님 부산 전시회 때 갔었어야 했나봐요!

  • @so0915
    @so0915 4 місяці тому +1

    2000年にISSEY MIYAKEとコラボしてから大好きなんですが、日本で苦戦しているとはつゆ知らず…。

  • @josephgermani
    @josephgermani 4 місяці тому +1

    Hello Sensei, MF holder here 🙇‍♂

  • @kiwa___
    @kiwa___ 3 місяці тому

    腹違いの兄弟と比喩する奈良美智さんとのコントラストがいつも興味深いです。漫画的作風や元ギャラリーメイトであるし。
    作風の好みは断トツ奈良派です(笑)ごめんなさい。
    ですが五百羅漢図はさすがに圧倒されましたよ

  • @user-qc8rr4rq7y
    @user-qc8rr4rq7y 4 місяці тому +2

    へー、色々知らない内容盛りだくさんで聞いてて楽しい
    クーリエの話なんて初めて知った

  • @at.m.2810
    @at.m.2810 2 місяці тому

    学びしかない

  • @clonexradio
    @clonexradio 4 місяці тому

    🙏 TM 🙏

  • @deadora1096
    @deadora1096 4 місяці тому

    日本では理解できないことは否定することが多いからなあ。私はデザインに片足突っ込んでるので肯定しますし応援しますよ~。お金の価値が先行したとしてもアートが注目されることは結果良いことだと思います。一番だめのは人の目に止まらず存在が無かったことになることですから。|・3・)ノ ぷにぅ~♪

  • @user-lc9oj5lj7h
    @user-lc9oj5lj7h 3 місяці тому

    日本の株式市場にもストップ高、ストップ安という謎の規制がありますよね。日本人は市場の自由競争に規制をかけたい民族なんだと思います。

  • @caxziocaxzio3919
    @caxziocaxzio3919 4 місяці тому +3

    山下達郎は若いミュージシャンと話す機会があると、まず「食えていけてる?」と心配してくれるようです
    アーティストとは純粋に作品だけ作ってれば良い、食えるようになるため、売れるようにするために工夫したら、あざとい、汚いと言われるのは変
    アニメは日本が誇れる文化にまで成長しました、あまたの市井のオタクの人たちが作り上げてきました。
    ただ、その人たちたそれだけで食べていける構造になってるか
    アニメ制作に関わってる人たちが食べていけるようになってるか?というと問題はたくさんありますね
    中の人が言いずらいことを言ってしまったのが、芸術?の世界では村上さんだったと。。。だから嫌われてるんだろうなぁ

  • @user-dl7vp1db1v
    @user-dl7vp1db1v 3 місяці тому +2

    "Japanese is ....."
    Why does he explain race and country when explaining art and works?
    “Europeans are .....”
    “Americans are .....”
    “Overseas is .....”

  • @user-vc3hx8ll6i
    @user-vc3hx8ll6i 4 місяці тому

  • @massos3000
    @massos3000 4 місяці тому

    絶対転売はしません

    • @masayacsl
      @masayacsl 4 місяці тому +1

      村上隆本人が転売してるんで笑笑

    • @user-iq2zr2tt7r
      @user-iq2zr2tt7r 4 місяці тому

      貴方、自身が、購入する事。それが村上隆、果たして出来るかな?

  • @user-mq1mg8mq4o
    @user-mq1mg8mq4o 4 місяці тому

    でもそんな数億円もするような作品を海外から持ってくるんじゃなくて、日本で作って、まだ値段が付いてないものを日本のどこかで展示するだけなら、たいして費用がかからないのでは?とか思ってしまう。んで、その展示会で使った絵をあとでオークションで売るようにしたら、海外の金持ちもわざわざ日本に観に来てくれそう。

  • @user-hk7wh7mo5i
    @user-hk7wh7mo5i 3 місяці тому

    う〜ん。僕はセンスないから良くわからない。ただ欲しい人がいてお金出すなら全然問題ないと思いますよ😢😅

  • @user-mz8sd7bw3e
    @user-mz8sd7bw3e 3 місяці тому

    なんやこいつ…

  • @tetsuo6195
    @tetsuo6195 3 місяці тому +3

    お前、本当に絵が好きなのかよ。自分の胸に手を当ててみろ。

  • @user-tm2ht9sn2i
    @user-tm2ht9sn2i 3 місяці тому

    今度朝倉未来選手とコラボして欲しいなぁー❤

  • @user-uq8jy9vk9u
    @user-uq8jy9vk9u 4 місяці тому +4

    artを敵視していると云うより、日常の中で受容享受する状況や仕組みや構造がない。多数の選択する関心は、主体的に自らで捉え開発されていくと云うより、時代や状況や関係によるによる促しによって、関心は見出され埋め込まれていく。植え付けられての場合が大抵であるように思える。脳内麻薬、中毒症状を引き起こす要因とは何か。興味や面白さを促すものとは果たして何か。欧米での日本の作家の受容は、背後にはオリエンタリズムに対する認識に支えられて受容に至っている面も強そうに見えます。無理解を理解へ促すのは容易ではありません。芸術は大衆に向けてのものではないでしょうし、芸術は文化ヒエラルキーの頂点に位置付けられている筈なので、ゆっくり少しずつしか響いていくことに至れない筈です。コレクターという方々の欲求を単に満たす事が芸術の意図や動機目的ではない筈で、持続という点では受容され流通を齎すことが必須であっても、流通の事のみでは芸術の成立や展開に主体的に強く寄与していくことには至れない気もします。お聞きしていると、芸術の市場のみに関心がお有りで、展覧会を興行と捉えている点が、私に認識と異なると感じました。観客動員数ではなく、受容の質であるので、例えば観客のリピートする頻度はどれだけあるのか、如何に観客は展示を受容しているのか、その事を如何に捉えていらっしゃるのか。況して今日の日本に於いても、芸術に文脈を求めてはいません。歴史認識が欧米とはかなり異なります。個人というもののの成立が異なります。批評も感想文であることが大方で、積上げられているものがない可能性がかなり高い。何故芸術は存在し、何をすることが芸術なのかの認識や問いを各々の中で深く対峙し、自らの中に落とし込むことも為されてもいない。色々問題があり過ぎる中で、展覧会の成立と展開は常に困難を抱えているように思われます。

  • @user-nb6lx2nq2k
    @user-nb6lx2nq2k 3 місяці тому

    カードブームに乗っかるあたりが村上流でオモロい。
    ポケモンカードとかのコレクターで、初めからそっちの世界にいた人たちがブチギレそうで笑える。笑
    価値観を転覆しまくってください!
    動画で資本主義に慣れてないって話だけはちょっと賛同しかねました。
    個性を認めたくないだけでしょう。
    日本人ってめちゃくちゃ資本主義だと思います。
    そういう意味で、クソッタレの陶器とかお茶の世界なんか、めちゃくちゃ資本主義的アートですし。
    その辺もいじり倒して欲しいっす!

  • @Tomoko926
    @Tomoko926 4 місяці тому

    日本人は、ポップカルチャーというところで、アニメのキャラと混同してますね。違いが分からない、という所でしょうか。アートはアートですね。私は奈良さん村上さんの作品が大好きです。🌞 お話を伺うに、日本ってやっぱり貧乏な国なんですね。😓

  • @AK-fz9jm
    @AK-fz9jm 4 місяці тому

    「普通の日本人」はカネの事ばかり考えてるから他者の「金儲け」に嫉妬嫌悪します😂

  • @user-nr9fq4ct9p
    @user-nr9fq4ct9p 3 місяці тому

    あ、この人って全然芸術について考えてなかったんだ、残念、うっす

  • @tamkobu
    @tamkobu 4 місяці тому +4

    なんでこんなに詭弁を並べ立てなければならないんだろう。資本主義やオークションが日本に馴染まない……って、全然歴史的文脈が無いような感じがするんだけど(むきになって返答してもらえればうれしいんですけど)。僕は、村上隆さんの作品は、それだけでかわいいし面白いと思いますよ。詭弁自体が間違った論理を持っているのが、アホな感じで残念です。あと、個人的には別に、そこまでして、無理して、日本で展覧会をやってもらわなくて結構なんですけど。コロナで死を意識した……っていう発言も、いらない感じが。

    • @dyama3402
      @dyama3402 4 місяці тому +2

      多分、返信ないと思いますよ。コメ主さんの内容、何が言いたいかまとまってなくて分かりませんので、答えるの難しいと思います。

    • @tamkobu
      @tamkobu 4 місяці тому

      @@dyama3402 答えてもらわなくていいんです。僕が書いたのは「詭弁ですね」ということです。僕は村上隆さんと大学の舞台で一度お話させてもらったことがあります。

  • @user-rh2csk
    @user-rh2csk 3 місяці тому +1

    問題は他人に明け方までただでかいてもらってグループ名義ではなく自分の作品にしてしまうずうずうしさと傲慢なやりかただよ