Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
野球盤で消える魔球の連投で友達と喧嘩になったのも今ではいい思い出です
お化け屋敷ゲーム懐かしすぎて感動
お化け屋敷ゲーム超懐かしい~❗️
大好きだったドラキュラや狼男から逃げるモンスターボードゲームも好きだった
どくろを回すとカラカラカラ~
この時代のボードゲーム楽しかったな。生き残り頭脳ゲーム無性にやりたくなりAmazonみたらメッチャ高いので、サバイバルゲームジュニアってバチモノをたったいまポチりました!愉しみ😊いつも楽しく懐かしい動画ありがとうございます😂
はなやまの数種類詰め合わせ(カジノルーレットや双六とか)、家族と遊んだな。懐かしい
毎回思うけど、聞かせる文章を作る能力が凄い。その道を進んでる人であって決して素人じゃないんだろうなって勝手に思ってる。
野球盤、人生ゲーム、ドンジャラなど小さい頃の僕にとっては憧れでした。🥰🥰🥰🥰🥰
ほとんどのゲームで遊びましたが、人生ゲームは一晩語れるほどよく遊びましたあのルーレットの音いいですよね「火星から使者が来てごちそうする」という謎なマスが印象深いです(宇宙人?)紹介されたもの以外でよく遊んだのはモノポリーです
「クイズダービーゲーム」や「クイズ100人に聞きましたゲーム」や「人生ゲーム・ハイ&ローゲーム」も忘れられませんね。
あの、無理やりボードゲーム化したやつな!
@@野崎悟-o5i テレビと同じですね!
『ハイ&ロー』といえば『トポ』覚えている人いるかな?この商品の押し付け合いが楽しかった。
@@TAKAPbook 迫力ありましたねぇ!
小学生の頃、人生ゲームのファンでしたね。懐かしいです。想い出、有難うございます。あの頃に戻りたいな~😊
どれもこれも懐かしいです。コマーシャルが入っているのがいいですね!
自分は映像でちょっと出てくる日本特急旅行ゲームが大好きでした。この頃から鉄道オタクになったと思う。
ドラキュラゲーム、家にありました。なつかしすぎる。紹介されてませんが、戦国武将ゲームが面白かった記憶があります。
野球盤はテレビに取り上げ進化したのも、「ドンジャラ」は麻雀おもちゃ何だ、「ドラえもん」だけでなくサンリオキャラクターにディズニーキャラクターまでと思われる、「それゆけ!アンパンマン」まで出したらどうなるの。
人生ゲームは小学生の頃、友達ん家に有って友達のお母さんが焼いてくれたホットケーキ食べながらよく遊んだな✨
ゲームを通じて、泣いたり笑ったりしたのを思い出します😊
野球版❗️この響きが懐かしい😂王選手の、765号ホームラン記念の野球版を買って、友達とよく遊んだなぁ。土日は少年野球の練習と試合。平日の放課後は、晴れてたら草野球。雨なら野球版。子どもはみんな野球をやってた時代でした。クイズダービーゲームは、まだ持ってます😊問題なんか読まず、お金だけ掛けてルーレットを回していました。掛け率だけは、巨泉の声真似をして言ってました。懐かしい🕰️
生き残り頭脳ゲーム、人生ゲーム、お化け屋敷ゲーム、ドラえもんドンジャラ持っていましたあとはオセロ、ダイヤモンドゲーム等もありましたね
お化け屋敷ゲーム超懐かしい~❗️友達んチで遊んだけど、ウチのお母さんが「気持ち悪いからダメ❗️」と言って買ってくれなかった苦い思い出があるよ‼️
思い出しました、持ってた!お化け屋敷ゲーム…こんな絵だった…涙が出るほど懐かしい…ちょっと怖くてドキドキしながらやったな…いつの間にか家から無くなってた、😅
このドラえもんのドンジャラ持っていたよ!😄❤️私のところは、一人っ子だったけど、友達呼んでドンジャラとか、チクタクバンバンとかやって遊んでたよぉ〜😊懐かしいなぁ〜😌❤️
人生ゲーム大好き❣️今でも友人宅で遊んでいたバージョンの現物が欲しくてたまらないです😂おばけ屋敷ゲームはプラスチックで出来たハシゴをボードにセットして逃げるみたいな記憶が…。
人生ゲームはやはり初版が一番が懐かしいですね。職業によって給料が違うと言うリアルさ(医者が一番高かった)ただの学卒が一番低いと言う悲惨さ。「真っ赤な約束手形」で借金も。トップが取れなくても貧乏農場行が嫌でイチかバチかのルーレットはしなかったな😅(私の所では「事務所」を誰かが買ったらそこでゲームセットと言う謎ルールがあった。あれは何だったのだろう)あと「バンカース」と言う土地買占め的なゲームもありましたね。
初コメントですパンチゲームという麻雀を子供向けにアレンジした動物の図柄のボードゲームが好きでした後、パーティジョイとかタカラのスクールパンチも懐かしいですね
ドンジャラ、魚雷戦ゲーム、モノポリー なんかでも遊びました小学生の時分にもかかわらずドンジャラはすぐ麻雀に変わりましたが
ドンジャラは、ドラえもんだけじゃなく、アラレちゃんとオバQもあったよ❗️
「オセロゲーム」もそうだったね😊
クリスマスプレゼントとして、ドンジャラが枕元に置いてあった時は泣いたよね。超合金ロボットとかラジコンとかを期待していたのに。でも懐かしい。
そう言えばクリスマスでしたね。ゲームではないですか、死んだ親父がゼロ戦のプラモデルを買って貰いました。クリスマスはいい思い出です。
人生ゲームとお化け屋敷ゲーム超懐かしい~❗️あと、ドラえもんのドンジャラも、子供の頃に遊んだ事あるよ‼️
野球盤は懐かしいですね。よく消える魔球を駆使して遊んだものです。昭和に戻りたくなる。
人生ゲームの「叔父さんがブタ箱に入る」…で$5000払うのは、納得いかなかった小学生時……w
自分はキン肉マンのドンジャラのパート2や、ブレイクショットというビリヤードゲームを持ってました。バンダイのパーティジョイシリーズも好きでした。北斗の拳ゲームは今も部屋に飾ってる。
他のはやった事は無くてもcmとかは憶えてるけど「お化け屋敷ゲーム」の記憶は全く無いなあ今回取り上げられなかったけど燃えたのが「魚雷戦ゲーム」でした
魚雷戦ゲーム、懐かしい響きだ。
私の子供時代に遊んでいたボードゲームは旧タカラ時代に発売されていた億万長者ゲームにすごくハマって遊んだ記憶がありますね。
大村崑さん若いですねぇ!
人生ゲームのCM一文無しになるかはマイルドな方で初期は貧乏農場へ行くかで、働かされてる人達の絵も怖くてトラウマになりそうでした。
私の知ってるドンジャラはアラレちゃんでしたね、ドラえもんversionの存在は知らなかった(笑)赤青黄の色分けは変わらず赤枠にアラレちゃん(10)アカネ(5)、青枠に千兵衛(10)タロウ(5)、黄枠はガッちゃん(10)ピースケ(5)、(1)枠はその他キャラで埋められオールマイティ(20)は顔つきの太陽でした(笑)※ターボくんは時系列外につき登場なし(^_^;)人生ゲームは職業に波の大差があり私が持っていたのはアイドルスター(給与はルーレットの出目×1万ドル)のギャンブル的かつ破格給で誰がなるかヒヤついたものでした。ボード系ではドラキュラが懐かしい。吸血カードとか勝負カードとかのサブカードもあって、引き運が悪いと手持ちの余裕があってもガチ劣勢を強いられる展開にも晒されスリル満点の内容だった記憶があります。ファミコンすらなかったあの当時こんなゲームを大量に産んだメーカーさん最強ですね(*^^*)
私は昭和30年代のバンカースが大好きでした。野球盤の消える魔球は反則と思いました。似たようなものでサッカーゲームもありました。
野球盤、ピッチャーのレバーをデコピンして剛速球を極めてたよなぁ勢いあまって盤外に飛び出しバッタープレイヤーに直撃するのも攻守入れ替わっての制裁死球もご愛敬
今の子は人生ゲームと言えばswitchなのかもしれないけど、我々が子供の頃は親戚一同が集う年末年始、お盆やお祭りでのボードゲームですよね。
人生ゲームは、いろんな時代に合わせて流行と世相を織り混ぜた設定に変わってた。
野球盤のスイッチヒッター対応のもの、人生ゲーム、億万長者ゲーム、またデジタロンなるボードゲームまだ家にある。
1:06 この野球盤持ってたやつだ。めちゃくちゃ懐かしい
今はボードゲームを楽しめるほど人が集まらない。
お化け屋敷ゲーム〜🎵😂これを買ってもらってから、何度も何度も友人とプレイしましたね〜🎵それから何十年も経ってから復刻再販された時も買いましたよ😂今もウチにあります🎵あと、なんていうゲームだったか名前は忘れちゃったけど、アラレちゃんのボードゲームもよくやったなぁ🎵
お化け屋敷ゲームは、私も友達んチで遊んだ懐かしい思い出があるけど。逆に、私のウチはお母さんが「気持ち悪いからダメ❗️」と言って、買ってくれなかった苦い思い出があったよ‼️
@@桜-m3s 確かに、苦手な人からすれば 気持ち悪いと思うでしょうねぇ…😅箱からして気持ち悪い…俺もビビリで怖がりなクセに、そういうのも好きだったけど、たった1枚だけ…「口裂け女」のカードだけは異様に怖くて、口裂け女のカードだけ除いてた記憶が…🤣
こんにちは。初めまして動画編集配信お疲れ様です。振り出しに戻るがーん。赤いお札は約束手形ですね
ドンジャラって、そもそも「ポンジャン」ってゲームが発祥なんだろ?生き残りゲームは今でも楽しめる自信がある。
おはじきを提灯おばけに入れる のが何となく記憶にあるのですが。
ボードゲームとは違うけど、はさみ将棋、まわり将棋、山崩しをよくやってた思い出。
モーニング娘。バージョンのドンジャラで良く遊びました。
名前を忘れたゲームが3つあります。1)7目並べなんですがコマに磁石が入っていてSNで色が変わり生き残りゲームみたく盤したの磁石バーを組み替えて毎回違う位置に出来るやつ2)スパイ的な双六ゲームで、コマの底に磁石が付いていて、特定のマスに止まるとブザーが鳴り見つかった意味となるやつ3)盤の中央に世界地図があってその周りは双六ゲーム。金を払って地図に透明の筒形の小さいコマをそこに置いて制覇?だかしていくやつ(経済用語が使われていた?)億万長者ゲームは難しすぎて小学生だった当時は意味不明だルールが分からなかった記憶があります。
たのしいなあ(*´-`) ボードゲームはとくにお正月やお盆で親戚の子達がくると集まってやりましたよね、みんな。ララベルゲームてのもあったな😂友達ん家の妹のを借りてやったなあ。昭和コミュニティあってこそ、でしたね👍️
77年頃、生き残りゲーム持ってました😊似たような玉落としの沈没ゲームもありましたね😅小学生の時にしてた、ポピーのマジンガーゲームというボードゲームが面白かった記憶がありますが内容があまり思い出せないです😮
うちには沈没ゲームがありました。一番やりこんでたのは軍人将棋です。
人生ゲームやドンジャラなど懐かしい🀄️
野球版の消える魔球は仲間内で打者1人に対して1球しか使えないというルールがありました。
独楽ゲイラカイトめんこボール遊びLSIゲームボードゲームを駆逐したのがファミコンだったなー外で遊ぶことがなくなった
「人生ゲーム」は平成版もありました。
私は、お化け退治ゲーム持ってました🎉
チャレンジ20000キロ持ってたなあ
人生ゲームやドラキュラゲーム等の紙のボードゲームは部品の豪華さが魅力的でしたね❗ゲームそのものへの関心よりも、持っているだけで幸せっみたいな、オモチャ感覚で持っていた人も多かったのでは?僕は、クイズダービーゲーム、ウルトラクイズゲーム、ザ・チャンスゲーム、キャプテン翼ゲーム、人生ゲームハイ&ローゲーム等、当時流行りのクイズ番組モノやマスコミモノを色々持っていましたが、今思えば実際に遊んだ事はあまりありませんでしたね。単なるコレクション感覚でしたね。今思えばせっかく買ってもらったのに親に申し訳なかったと反省です‼️
「手探りゲーム」っていうのも我が家にありました。
野球盤の「消える魔球」は、どちらかといえば「フォークボール」をゲーム的に再現したものと言ったほうがわかりやすい。ドンジャラは確かに「子ども向け麻雀」だったが、令和の子供が普通の麻雀を楽しむ時代になろうとは。
今でも販売してるのはどれがあるのかな。面白さは変わらなくても、新鮮さが失われたり、権利が切れたり、何より少子化で市場が小さくなってるのか。
俺の世代は人生ゲーム。現在も不朽のボードゲームでもある。
我が家はポンジャンでしたねー
うちは貧乏だったんで、野球盤と億万長者ゲーム2つしか買えなかった。野球盤、無理くりレバーを押して打つと大概場外ホームラン、億万長者ゲームのルーレットを力任せに回すと九分九厘吹っ飛ぶ😅のはあるある。億万長者ゲームの産業スパイの半透明の駒が憎たらしかった思い出😊
東京ドーム型の野球盤欲しかったですが購入して貰えなかったなぁ
うちの親は、「〇〇が欲しい」って言ってると、たまーーーーーーーに買ってきてくれることがあったんだけど、『いい旅チャレンジ20000キロ』が欲しかったのに、ちょっと違う電車のボードゲームで、『忍者屋敷ゲーム』が欲しいって言ってたら、やっぱり、ちょっと違う忍者のボードゲームを買ってきてくれたなぁ😅そういえば、『生き残りゲーム』って、円形のやつもなかったでしたっけ?別のゲーム?パチモン?
お化け屋敷ゲームに似たドラキュラゲーム
これかな…!?小さい頃姉や兄達がやってたボードゲームが忘れられなくて。お化け屋敷ゲーム似てますけどちょっと違うみたい。ドラキュラゲームって、和式トイレから手が出て来たり、どこかを押すと、12:33 のお化け屋敷ゲームのCMみたいな気味の悪い声が再生されたりしませんでしたか?
ドンジャラでモーニング娘等が有ったがモーニング娘を知らないでプレイしたら全然分からないと思う。ドンジャラの初代を持って居た。
忍者ハットリくんの忍者場出ししゅつゲームが家に有りました。😊
大リーグボールと称された、バットスイングが追い付かない速球が横行したら、野球盤は廃れた😢億万長者ゲームでは、談合の大切さを学んだ😂
オリジナル版の人生ゲーム、未だに子どもと遊んでます。
自分は野球に興味なかったんで友達が持ってても羨ましくなかったな・・今も興味ないけど。ブルーチップで交換したエポックの魚雷戦ゲーム好きだったな。
「チクタクバンバン」よくやったし「風雲たけし城」欲しかったなぁ
チクタクバンバン超懐かしい~❗️子供の頃、ウチにあったよ~‼️
村上ファンドゲーム!
悪霊島ゲームだな悪霊カードが不気味だった。
結局、消える魔球は、ピッチャー側にチート過ぎるので、実際に遊ぶときには、使用禁止にするか?バット振らなければワンボール扱いにするか?使用回数制限してたw
0:27
人生ゲーム!!
従兄弟のお下がりで貰った億万長者ゲームは当時株券とか約束手形の意味がまったくわからず、株券売買の駒に止まった時、何をすればいいかわからず、全員で「株券バイバーイ」と叫んでいた。小学校低学年の時かな。ひたすら馬鹿だった。親も親戚も小学生低学年にこんなゲーム与えるなよ。早過ぎだろうが。
あの秀逸な日本特急旅行ゲームがないからやり直し笑
いい旅チャレンジ2000キロって副題がありましたね
人生ゲームなんてあまりにも世間に流通してしまったので正確にルールを把握しているやつは誰もいなかったゴーストタウンって怖いネーミングな場所に興味はあるけれどもどうやって行くのか、それとも何らかの理由で行かされるのか、行ったらどうなるのか誰も知らなかった
野球盤で消える魔球の連投で友達と喧嘩になったのも今ではいい思い出です
お化け屋敷ゲーム懐かしすぎて感動
お化け屋敷ゲーム超懐かしい~❗️
大好きだった
ドラキュラや狼男から逃げるモンスターボードゲームも好きだった
どくろを回すとカラカラカラ~
この時代のボードゲーム楽しかったな。生き残り頭脳ゲーム無性にやりたくなりAmazonみたらメッチャ高いので、サバイバルゲームジュニアってバチモノをたったいまポチりました!愉しみ😊
いつも楽しく懐かしい動画ありがとうございます😂
はなやまの数種類詰め合わせ(カジノルーレットや双六とか)、家族と遊んだな。懐かしい
毎回思うけど、聞かせる文章を作る能力が凄い。
その道を進んでる人であって決して素人じゃないんだろうなって勝手に思ってる。
野球盤、人生ゲーム、ドンジャラなど小さい頃の僕にとっては憧れでした。🥰🥰🥰🥰🥰
ほとんどのゲームで遊びましたが、人生ゲームは一晩語れるほどよく遊びました
あのルーレットの音いいですよね
「火星から使者が来てごちそうする」という謎なマスが印象深いです(宇宙人?)
紹介されたもの以外でよく遊んだのはモノポリーです
「クイズダービーゲーム」や「クイズ100人に聞きましたゲーム」や「人生ゲーム・ハイ&ローゲーム」も忘れられませんね。
あの、無理やりボードゲーム化したやつな!
@@野崎悟-o5i テレビと同じですね!
『ハイ&ロー』といえば『トポ』
覚えている人いるかな?
この商品の押し付け合いが楽しかった。
@@TAKAPbook 迫力ありましたねぇ!
小学生の頃、人生ゲームのファンでしたね。懐かしいです。想い出、有難うございます。あの頃に戻りたいな~😊
どれもこれも懐かしいです。
コマーシャルが入っているのがいいですね!
自分は映像でちょっと出てくる日本特急旅行ゲームが大好きでした。この頃から鉄道オタクになったと思う。
ドラキュラゲーム、家にありました。なつかしすぎる。
紹介されてませんが、戦国武将ゲームが面白かった記憶があります。
野球盤はテレビに取り上げ進化したのも、「ドンジャラ」は麻雀おもちゃ何だ、「ドラえもん」だけでなくサンリオキャラクターにディズニーキャラクターまでと思われる、「それゆけ!アンパンマン」まで出したらどうなるの。
人生ゲームは小学生の頃、友達ん家に有って友達のお母さんが焼いてくれたホットケーキ食べながらよく遊んだな✨
ゲームを通じて、泣いたり笑ったりしたのを思い出します😊
野球版❗️
この響きが懐かしい😂
王選手の、765号ホームラン記念の野球版を買って、友達とよく遊んだなぁ。
土日は少年野球の練習と試合。
平日の放課後は、晴れてたら草野球。
雨なら野球版。
子どもはみんな野球をやってた時代でした。
クイズダービーゲームは、まだ持ってます😊
問題なんか読まず、お金だけ掛けてルーレットを回していました。
掛け率だけは、巨泉の声真似をして言ってました。
懐かしい🕰️
生き残り頭脳ゲーム、人生ゲーム、お化け屋敷ゲーム、ドラえもんドンジャラ持っていました
あとはオセロ、ダイヤモンドゲーム等もありましたね
お化け屋敷ゲーム超懐かしい~❗️
友達んチで遊んだけど、ウチのお母さんが「気持ち悪いからダメ❗️」と言って買ってくれなかった苦い思い出があるよ‼️
思い出しました、持ってた!お化け屋敷ゲーム…こんな絵だった…涙が出るほど懐かしい…ちょっと怖くてドキドキしながらやったな…
いつの間にか家から無くなってた、😅
このドラえもんのドンジャラ持っていたよ!😄❤️
私のところは、一人っ子だったけど、
友達呼んでドンジャラとか、
チクタクバンバンとかやって遊んでたよぉ〜😊
懐かしいなぁ〜😌❤️
人生ゲーム大好き❣️今でも友人宅で遊んでいたバージョンの現物が欲しくてたまらないです😂おばけ屋敷ゲームはプラスチックで出来たハシゴをボードにセットして逃げるみたいな記憶が…。
人生ゲームはやはり初版が一番が懐かしいですね。
職業によって給料が違うと言うリアルさ(医者が一番高かった)ただの学卒が一番低いと言う悲惨さ。
「真っ赤な約束手形」で借金も。トップが取れなくても貧乏農場行が嫌でイチかバチかのルーレットはしなかったな😅
(私の所では「事務所」を誰かが買ったらそこでゲームセットと言う謎ルールがあった。あれは何だったのだろう)
あと「バンカース」と言う土地買占め的なゲームもありましたね。
初コメントです
パンチゲームという麻雀を子供向けにアレンジした
動物の図柄のボードゲームが好きでした
後、パーティジョイとかタカラのスクールパンチも
懐かしいですね
ドンジャラ、魚雷戦ゲーム、モノポリー なんかでも遊びました
小学生の時分にもかかわらずドンジャラはすぐ麻雀に変わりましたが
ドンジャラは、ドラえもんだけじゃなく、アラレちゃんとオバQもあったよ❗️
「オセロゲーム」もそうだったね😊
クリスマスプレゼントとして、ドンジャラが枕元に置いてあった時は泣いたよね。超合金ロボットとかラジコンとかを期待していたのに。でも懐かしい。
そう言えばクリスマスでしたね。ゲームではないですか、死んだ親父がゼロ戦のプラモデルを買って貰いました。クリスマスはいい思い出です。
人生ゲームとお化け屋敷ゲーム超懐かしい~❗️
あと、ドラえもんのドンジャラも、子供の頃に遊んだ事あるよ‼️
野球盤は懐かしいですね。よく消える魔球を駆使して遊んだものです。昭和に戻りたくなる。
人生ゲームの「叔父さんがブタ箱に入る」…で$5000払うのは、納得いかなかった小学生時……w
自分はキン肉マンのドンジャラのパート2や、ブレイクショットというビリヤードゲームを持ってました。
バンダイのパーティジョイシリーズも好きでした。北斗の拳ゲームは今も部屋に飾ってる。
他のはやった事は無くてもcmとかは憶えてるけど
「お化け屋敷ゲーム」の記憶は全く無いなあ
今回取り上げられなかったけど
燃えたのが「魚雷戦ゲーム」でした
魚雷戦ゲーム、懐かしい響きだ。
私の子供時代に遊んでいたボードゲームは旧タカラ時代に発売されていた億万長者ゲームにすごくハマって遊んだ記憶がありますね。
大村崑さん若いですねぇ!
人生ゲームのCM
一文無しになるかはマイルドな方で初期は貧乏農場へ行くかで、働かされてる人達の絵も怖くてトラウマになりそうでした。
私の知ってるドンジャラはアラレちゃんでしたね、ドラえもんversionの存在は知らなかった(笑)
赤青黄の色分けは変わらず赤枠にアラレちゃん(10)アカネ(5)、青枠に千兵衛(10)タロウ(5)、黄枠はガッちゃん(10)ピースケ(5)、(1)枠はその他キャラで埋められオールマイティ(20)は顔つきの太陽でした(笑)
※ターボくんは時系列外につき登場なし(^_^;)
人生ゲームは職業に波の大差があり私が持っていたのはアイドルスター(給与はルーレットの出目×1万ドル)のギャンブル的かつ破格給で誰がなるかヒヤついたものでした。
ボード系ではドラキュラが懐かしい。
吸血カードとか勝負カードとかのサブカードもあって、引き運が悪いと手持ちの余裕があってもガチ劣勢を強いられる展開にも晒されスリル満点の内容だった記憶があります。
ファミコンすらなかったあの当時こんなゲームを大量に産んだメーカーさん最強ですね(*^^*)
私は昭和30年代のバンカースが大好きでした。野球盤の消える魔球は反則と思いました。似たようなものでサッカーゲームもありました。
野球盤、ピッチャーのレバーをデコピンして剛速球を極めてたよなぁ
勢いあまって盤外に飛び出しバッタープレイヤーに直撃するのも
攻守入れ替わっての制裁死球もご愛敬
今の子は人生ゲームと言えばswitchなのかもしれないけど、我々が子供の頃は親戚一同が集う年末年始、お盆やお祭りでのボードゲームですよね。
人生ゲームは、いろんな時代に合わせて流行と世相を織り混ぜた設定に変わってた。
野球盤のスイッチヒッター対応のもの、人生ゲーム、億万長者ゲーム、またデジタロンなるボードゲームまだ家にある。
1:06 この野球盤持ってたやつだ。めちゃくちゃ懐かしい
今はボードゲームを楽しめるほど人が集まらない。
お化け屋敷ゲーム〜🎵😂
これを買ってもらってから、何度も何度も友人とプレイしましたね〜🎵
それから何十年も経ってから復刻再販された時も買いましたよ😂
今もウチにあります🎵
あと、なんていうゲームだったか名前は忘れちゃったけど、アラレちゃんのボードゲームもよくやったなぁ🎵
お化け屋敷ゲームは、私も友達んチで遊んだ懐かしい思い出があるけど。
逆に、私のウチはお母さんが「気持ち悪いからダメ❗️」と言って、買ってくれなかった苦い思い出があったよ‼️
@@桜-m3s
確かに、苦手な人からすれば 気持ち悪いと思うでしょうねぇ…😅
箱からして気持ち悪い…
俺もビビリで怖がりなクセに、そういうのも好きだったけど、たった1枚だけ…「口裂け女」のカードだけは異様に怖くて、口裂け女のカードだけ除いてた記憶が…🤣
こんにちは。初めまして動画編集配信お疲れ様です。振り出しに戻るがーん。赤いお札は約束手形ですね
ドンジャラって、そもそも「ポンジャン」ってゲームが発祥なんだろ?
生き残りゲームは今でも楽しめる自信がある。
おはじきを提灯おばけに入れる のが何となく記憶にあるのですが。
ボードゲームとは違うけど、はさみ将棋、まわり将棋、山崩しをよくやってた思い出。
モーニング娘。バージョンのドンジャラで良く遊びました。
名前を忘れたゲームが3つあります。
1)7目並べなんですがコマに磁石が入っていてSNで色が変わり生き残りゲームみたく盤したの磁石バーを組み替えて毎回違う位置に出来るやつ
2)スパイ的な双六ゲームで、コマの底に磁石が付いていて、特定のマスに止まるとブザーが鳴り見つかった意味となるやつ
3)盤の中央に世界地図があってその周りは双六ゲーム。
金を払って地図に透明の筒形の小さいコマをそこに置いて制覇?だかしていくやつ(経済用語が使われていた?)
億万長者ゲームは難しすぎて小学生だった当時は意味不明だルールが分からなかった記憶があります。
たのしいなあ(*´-`) ボードゲームはとくにお正月やお盆で親戚の子達がくると集まってやりましたよね、みんな。
ララベルゲームてのもあったな😂友達ん家の妹のを借りてやったなあ。
昭和コミュニティあってこそ、でしたね👍️
77年頃、生き残りゲーム持ってました😊
似たような玉落としの沈没ゲームもありましたね😅
小学生の時にしてた、ポピーのマジンガーゲームというボードゲームが面白かった記憶がありますが内容があまり思い出せないです😮
うちには沈没ゲームがありました。一番やりこんでたのは軍人将棋です。
人生ゲームやドンジャラなど
懐かしい🀄️
野球版の消える魔球は仲間内で打者1人に対して1球しか使えないというルールがありました。
独楽ゲイラカイトめんこボール遊びLSIゲームボードゲームを駆逐したのがファミコンだったなー
外で遊ぶことがなくなった
「人生ゲーム」は平成版もありました。
私は、お化け退治ゲーム持ってました🎉
チャレンジ20000キロ持ってたなあ
人生ゲームやドラキュラゲーム等の紙のボードゲームは部品の豪華さが魅力的でしたね❗ゲームそのものへの関心よりも、持っているだけで幸せっみたいな、オモチャ感覚で持っていた人も多かったのでは?
僕は、クイズダービーゲーム、ウルトラクイズゲーム、ザ・チャンスゲーム、キャプテン翼ゲーム、人生ゲームハイ&ローゲーム等、当時流行りのクイズ番組モノやマスコミモノを色々持っていましたが、今思えば実際に遊んだ事はあまりありませんでしたね。単なるコレクション感覚でしたね。今思えばせっかく買ってもらったのに親に申し訳なかったと反省です‼️
「手探りゲーム」っていうのも我が家にありました。
野球盤の「消える魔球」は、どちらかといえば「フォークボール」をゲーム的に再現したものと言ったほうがわかりやすい。ドンジャラは確かに「子ども向け麻雀」だったが、令和の子供が普通の麻雀を楽しむ時代になろうとは。
今でも販売してるのはどれがあるのかな。
面白さは変わらなくても、新鮮さが失われたり、権利が切れたり、何より少子化で市場が小さくなってるのか。
俺の世代は人生ゲーム。現在も不朽のボードゲームでもある。
我が家はポンジャンでしたねー
うちは貧乏だったんで、野球盤と億万長者ゲーム2つしか買えなかった。
野球盤、無理くりレバーを押して打つと大概場外ホームラン、億万長者ゲームのルーレットを力任せに回すと九分九厘吹っ飛ぶ😅
のはあるある。
億万長者ゲームの産業スパイの半透明の駒が憎たらしかった思い出😊
東京ドーム型の野球盤欲しかったですが購入して貰えなかったなぁ
うちの親は、「〇〇が欲しい」って言ってると、たまーーーーーーーに買ってきてくれることがあったんだけど、『いい旅チャレンジ20000キロ』が欲しかったのに、ちょっと違う電車のボードゲームで、『忍者屋敷ゲーム』が欲しいって言ってたら、やっぱり、ちょっと違う忍者のボードゲームを買ってきてくれたなぁ😅
そういえば、『生き残りゲーム』って、円形のやつもなかったでしたっけ?
別のゲーム?
パチモン?
お化け屋敷ゲームに似たドラキュラゲーム
これかな…!?
小さい頃姉や兄達がやってたボードゲームが忘れられなくて。
お化け屋敷ゲーム似てますけどちょっと違うみたい。
ドラキュラゲームって、和式トイレから手が出て来たり、どこかを押すと、
12:33 のお化け屋敷ゲームのCMみたいな気味の悪い声が再生されたりしませんでしたか?
ドンジャラでモーニング娘等が有ったがモーニング娘を知らないでプレイしたら全然分からないと思う。ドンジャラの初代を持って居た。
忍者ハットリくんの忍者場出ししゅつゲームが家に有りました。😊
大リーグボールと称された、バットスイングが追い付かない速球が横行したら、野球盤は廃れた😢
億万長者ゲームでは、談合の大切さを学んだ😂
オリジナル版の人生ゲーム、未だに子どもと遊んでます。
自分は野球に興味なかったんで友達が持ってても羨ましくなかったな・・今も興味ないけど。
ブルーチップで交換したエポックの魚雷戦ゲーム好きだったな。
「チクタクバンバン」よくやったし「風雲たけし城」欲しかったなぁ
チクタクバンバン超懐かしい~❗️
子供の頃、ウチにあったよ~‼️
村上ファンドゲーム!
悪霊島ゲームだな
悪霊カードが不気味だった。
結局、消える魔球は、ピッチャー側にチート過ぎるので、実際に遊ぶときには、使用禁止にするか?バット振らなければワンボール扱いにするか?使用回数制限してたw
0:27
人生ゲーム!!
従兄弟のお下がりで貰った億万長者ゲームは当時株券とか約束手形の意味がまったくわからず、株券売買の駒に止まった時、何をすればいいかわからず、全員で「株券バイバーイ」と叫んでいた。小学校低学年の時かな。ひたすら馬鹿だった。
親も親戚も小学生低学年にこんなゲーム与えるなよ。早過ぎだろうが。
あの秀逸な日本特急旅行ゲームがないからやり直し笑
いい旅チャレンジ2000キロって副題がありましたね
人生ゲームなんてあまりにも世間に流通してしまったので正確にルールを把握しているやつは誰もいなかった
ゴーストタウンって怖いネーミングな場所に興味はあるけれどもどうやって行くのか、それとも何らかの理由で行かされるのか、行ったらどうなるのか誰も知らなかった