180<ゆっくり解説>日野 コンテッサ900/1300「ミケロッティ作、日野最後の悲劇の伯爵夫人」「リアのスリットがたまりません、のぞき厳禁」「このデザインはRRでなきゃ無理」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 11 вер 2024
  • ホーム 動画 <再生リスト> コミュニティ の中の 
    <再生リスト>でメーカー別に分類しております。
    あなたがお探しの名車は有るでしょうか?
    是非のぞいてみて下さい。
    みんなを夢中にしワクワクさせたあの名車たちをゆっくり解説いたします。
    現在の車には無い生き生きした個性を放った当時の名車たち
    「懐かしいなぁ」「俺乗ってたぜ!」とノスタルジーに浸っていただけたら嬉しいです。
    この動画を見られた後にこの車のCMを見てください。
    そして、当時カーステで聞いていた曲を検索すれば青春時代にタイムスリップできます。
    よろしくお願いいたします。
    FREE BGM "ほんわかぷっぷー" by もっぴーさうんど
    dova-s.jp/bgm/...

КОМЕНТАРІ • 39

  • @user-ws7en7bd5q
    @user-ws7en7bd5q 6 місяців тому +8

    乗用車開発からは撤退したのですが受託生産は3代目ターセル三兄弟まで行われて二代目プラドからはハイラックスサーフと兄弟車となったためこの2車とピックアップトラックは今も日野で作られています。因みにブリスカはトヨタとの提携後トヨタから一年ほど販売され、事実上のブリスカ後継車のハイラックスとして生まれ変わり、そちらは日野とトヨタの共同開発となっています

  • @toriri-service
    @toriri-service 6 місяців тому +4

    ♪こ〜んど逢ったら コンテッサ〜
    1300(セダンかクーペか忘れたが)は『セーラー服と機関銃』で渡瀬恒彦さんら ヤクザグループのクルマとして出ましたね。
    クーペのフロントディスクブレーキは 国産車初の採用でした。(曙ブレーキ製)

    • @jjjj3454
      @jjjj3454 6 місяців тому +2

      「セーラー服と機関銃」はセダンだったと思います。ボディカラーは黒でしたね。

  • @40imai4
    @40imai4 6 місяців тому +2

    日野コンテッサは旧車イベントやオフ会でちらほらと参加している車両をよく見かけます。
    リヤトランクを開けるととてもシンプルな構造したエンジンで独特な雰囲気でしたね。

  • @yon4988
    @yon4988 6 місяців тому +2

    懐かしい配信とても楽しませていただきました。
    そういえば1980年代前半にイスラエルにコンテッサが結構残っていましたね。
    戦後保証で大量に入ってきていたベンツタクシーとコンテッサが強く記憶に残っています。
    すでに日本ではコンテッサなんて見かけなくなっていたから驚いたものです。

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 6 місяців тому +2

    自分は子供の頃ダイナマンの
    ダイダイダイダイ ダイナマン
    ダイダイダイダイ 大爆発だあ ダダダッ
    という部分が頭から離れず、しかも延々とリピートし続けるので本気で泣きそうになった。

    • @user-ws7en7bd5q
      @user-ws7en7bd5q 6 місяців тому +2

      ゴレンジャーをインスパイアした日野レンジャーのCMもありました。

  • @かっぱ-v2u
    @かっぱ-v2u 6 місяців тому +1

    うちの祖母が昔赤いコンテッサに乗っていました。(僕が生まれる前)
    とてもいい車だからまた乗りたいと言いつつ今はトヨタのポルテになってます。

  • @user-qt7yx2nr2u
    @user-qt7yx2nr2u 6 місяців тому +2

    今回は日野コンテッサ800とコンテッサ900と日野コンテッサ1300ですね。ミケロッティの作品ですね。これはいいですね。後は日野ルノー4CVとか日本初のミニバンワンボックス日野コンマース日野プリスカ個性的な車達を作ってたのですね。よく見ると日野コンテッサのデザインが大好きです。

  • @grandprix-white2977
    @grandprix-white2977 6 місяців тому +2

    商用車メーカーの日野も、かつてはこのような美しいスタイリングの乗用車を造っていた事を知る人は少ないだろう

  • @ヘモグロビン-s2i
    @ヘモグロビン-s2i 6 місяців тому +3

    コンマース、今出現したら売れそうな気がします。

  • @user-ye4xk7ef8y
    @user-ye4xk7ef8y 6 місяців тому +2

    我が家の近所にはまだ2台走ってます。めちゃくちゃ状態良いです。

  • @user-ze4fk1gw3e
    @user-ze4fk1gw3e 4 місяці тому

    長野ノスタルジックカーフェスティバルで長野ナンバーの日野コンテッサを見かけました。めちゃくちゃカッコ良かったです。あと、漫画「レストアガレージ251」で、DOHCエンジンを積んだコンテッサが出ていましたね。

  • @ooamisannmu7690
    @ooamisannmu7690 6 місяців тому +2

    コンテッサ良いですよんね
    これと全く同じデザインの外車がありました 日本に輸入されていて乗っていた人もいました
    流石 大排気量で大きな車体でデザインがさえていました

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 5 місяців тому

      それは、ウルトラマンの劇用車となったシボレー コルヴェアですね。

    • @ooamisannmu7690
      @ooamisannmu7690 5 місяців тому +1

      名前忘れていましたが調べると間違いないですね

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 5 місяців тому

      @@ooamisannmu7690 コルヴェアはウルトラマンが放映されていた1966年当時、米国でその操縦性故に欠陥車と批判されていました。

  • @takeshiuji7230
    @takeshiuji7230 Місяць тому

    コンテッサ900スプリントってプロトタイプのみで市販には至らなかったものの、特徴的なリアのラジエーターグリルはコンテッサ900のフルモデルチェンジ版であるコンテッサ1300シリーズで具現化されるなど開発そのものは決して無駄ではなかったことを再認識しています。

  • @user-do2yi3gi2t
    @user-do2yi3gi2t 6 місяців тому +2

    ''日本?…なんだ?ソレ!』
    突然現れた コンテッサに
    きっと諸外国の審査員は戸惑いつつも 実車を見たらあまりのカッコ良さに感嘆の声を上げたでしょうね。
    今見ても
    イタリアのランチア車の様な
    『品のある美しさ』があります。
    ただし、維持されている方の
    苦労と言ったら……。
    元々の生産台数から言っても
    少ないし、撤退して確実に半世紀経ってしまっているし、(他社との)共通部品もほとんどないー。
    さすがのコレクターだったウチの父も『苦労するのを分かってて買うのもなぁ…』と腰が引けていた様子。
    後に自前で調べて成る程なぁ〜
    と思ったものです。
    実際900に乗っていた人間が
    そう言うんだから間違いナシ!
    それ以来''単に眺めるだけ''に
    なってしまいました。
    ⚫︎父が言うには 当時の最先端技術ではあったが『電磁クラッチにひとクセあった』のと
    『大抵のオーナーは アタマの振り(リアとの荷重比の違い)解消の為に フロントトランクに砂袋を左右に積んでいたものさ!』
    そして一番驚いたのが
    『悪路に弱くてな!…昔なんて山道まで舗装されとらんかったやろ?…せやから、鋳造技術が追いついとらんかったのかなぁ、山道のカーブの先でホーシング(足回りのロッドの事だと思う)が折れて つくなっとったわ(つくなる=故障してうずくまるサマ) だって。
    父曰く
    『あの プリンスの''舟形'グロリア(=S40系 ド•ディオンアクスルの足回り)もそう!』
    しなやかさを求めて欧州習いにするとコレ!…不整地はアメ車みたいにゴツくないとダメや〜 ですって!
    グリルレス4灯ヘッドランプを
    VWタイプIIIより早く出して来た事に意味があると思っております。
    特にナナメ後ろから見た
    リアデッキの長さは
    まるで 見返り美人図のよう。
    そして、よく見ると
    リアエンドが単純直線で終わらず
    少し折れ線のように下げている手法が さりげない日本の美を意図したのか『スゴいぞ ミケロッティーさん!』って感じ。
    パッと見 ''イタリア車とフランス車の混血種に見える。
    『まさかの日野だなんて!』
    さすが''最後の徒花』と呼ばれただけありますね!
    美意識の塊だと思います。

  • @minami4513
    @minami4513 5 місяців тому +2

    シュっとしたデザインですね。
    今のぼてっとしたデザインとは全然違いますね。

  • @wanny5036
    @wanny5036 6 місяців тому

    父が初めて買った車でした 車高が低く都内を走っている分にはよかったのですが 地方では国道ですら未舗装があった時代 何度か底を擦って1年余りで売られて行きました 子供だったのでどこから給油したか記憶にないのですが トランクの奥だったと今回初めて分かりました ありがとうございました

  • @Y_Yamada
    @Y_Yamada 6 місяців тому +1

    美しい車ですね。とりあえずアリイの小さな1/32プラモデルが手元にあります。
    元はたぶん古い他社のキットですが、手入れが良いのか あまり売れなかったのかバリも少なく造形も良好です。組立も部品数が少なく簡単そう。
    綺麗な塗装で仕上げられるか私の腕が問題です。
    あと当時米国で日野車をチューニングしていたのはピート・ブロック氏。
    合併にあたりトヨタの裏切りにもあって最終的に日野側の計らいもあって日産車のチューナーとなり、フェアレディの大活躍、爆発的大ヒットに繋がって行ったんですよね。
    一方のトヨタ2000GTは結果を残せずに終わるなど皮肉なもんです。

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 5 місяців тому

      アリイは、今のマイクロエースですな。アリイ(マイクロエース)の1/32のキットは確か、今は無きLSのキットだったような・・・。

  • @akira_kodama_0505
    @akira_kodama_0505 28 днів тому

    改めて見るとシボレー・コルヴェアによく似てますね
    RRという車体構成からなのでしょうが、リアサス形式も同じですし
    というより、ハンス・レトヴィンカの築いたRRの潮流をフェルディナンド・ポルシェが拡大し、それに影響されたのがコルヴェアなのでしょうね
    ラルフ・ネーダー氏の影響に因り欠陥車の印象の強いコルヴェアですが、個人的にはクルマ史に残る1台と受け止めております

  • @sammet2284
    @sammet2284 6 місяців тому

    日野といすゞが出自につながりがあったのは初めて知りました。現在両社は「ジェイバス」としてバス製造を協業していますね。

    • @user-ws7en7bd5q
      @user-ws7en7bd5q 6 місяців тому +2

      日野がいすゞから分社される以前、いすゞの前身の一つであるダット自動車がいすゞになる過程において要らない子扱いされたダットサンの製造権と工場を日産の前身の戸畑鋳物が譲り受けたため初期のダットサンは大阪製でした。因みに最初期の日産へ移管される直前の7型(1932年 )がトヨタ博物館にあり、座間の日産収蔵品よりも古く日産製ではなくダット自動車製のものです。厳密にはいすゞ車の源流ともなりますが敢えてその辺はボカされてますね。

  • @user-wy2tk4kr3f
    @user-wy2tk4kr3f 6 місяців тому +1

    部長の車日野ルノー!

  • @LEO-pe2xg
    @LEO-pe2xg 3 місяці тому

    60~70年代の車はカッコ良さと可愛さが交わって温かみがある、今はコンピューターデザインなので人工的だ。

  • @user-ox6ph1ri9b
    @user-ox6ph1ri9b 6 місяців тому +1

    幻と言えば、ツインカムの「コンテッサ1300S」が有ったような?

    • @user-ws7en7bd5q
      @user-ws7en7bd5q 6 місяців тому +3

      日野スプリント1300GTが試作されたときにシャシー、エンジンはアルピーヌに開発を委託したのですがそちらにGR100のツインカムが載せられ、競技用のYE28に繋がって行きます。余談ですがGR100型はルノー・ドーフィン・ゴルディーニばりのクロスフローで燃焼室を半球型にするともっと出力が稼げたとは思うのですが、トヨタのセンチュリーの3V型エンジンからクロスフローになったりカローラやセリカに積まれたT型エンジンの雛型になった可能性は大だと思います

  • @akihirosato1975
    @akihirosato1975 6 місяців тому

    コンテッサ1300って、実際の排気量は1251ccしかなかったんだっけ
    上層部(1200cc)と開発現場(1300cc)とで意見が分かれて、間を取ってこの排気量になったという話だけど

  • @cyonintadano3928
    @cyonintadano3928 6 місяців тому

    コンマースは車幅1690ミリのFFワンボックスで時代を先取りしすぎていた。排気量は何と当初836ccで後に893cc。

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 5 місяців тому

      ベースのエンジンは日野が国産化していたルノー4CVか?

  • @陸奥法斎
    @陸奥法斎 6 місяців тому

    コンテッサと言えば神風タクシーのイメージ

  • @taroukuma7125
    @taroukuma7125 6 місяців тому

    高校生の時、カタログを見てその美しさに驚きました。他社の泥いデザインとは全く
    違ったイタリア人の感覚に魅了されました。デザイン力の差は今も歴然、日本車は
    全て車のデザインはイタリア人に任せるべきです。デザインさえまともなら日本車
    はもっともっと世界に認められヨーロッパでも、もっと走り回る事になるでしょう。

  • @user-vl6ur5tu6v
    @user-vl6ur5tu6v 6 місяців тому +2

    トヨタは日野の意志を継承し、ポルシェに対抗出来るレベルのリアエンジンのコンテッサを作らなければならないと思う
    のは自分だけ?σ( ̄∇ ̄;)

  • @rmeyer4322
    @rmeyer4322 6 місяців тому

    いすゞは輸出用に乗用車生産してなかったか?🤔
    SUVやらピックアップやら

  • @user-wt4pu4pk1v
    @user-wt4pu4pk1v 3 місяці тому

    最&高❤