【まとめ】人と比べるのを止める方法【精神科医・樺沢紫苑】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 『19歳までに手に入れる7つの武器』(幻冬舎)
    www.amazon.co....
    【UA-cam樺沢メンバーシップ】メンバー入会はコチラから。→ / @kabasawa3
    【全動画プレゼント】UA-cam「樺チャンネル」の全動画4000本のリストをプレゼント中。今すぐダウンロードしてください。 canyon-ex.jp/f...
    【UA-cam質問フォーム】
    www.formzu.net/...
    【質問】「樺沢先生のUA-camを拝見するようになり、様々なテーマを咀嚼して、仕事も人間関係もかなり生きやすくなりました。人と比べることもかなりしなくなりましたが、まだ完全に払拭できません。人と比べてしまうことを完全に払拭できるようなアドバイスをお願いします」
    やねやねーやんさん(40歳・女性)

КОМЕНТАРІ • 86

  • @Mika-b3s
    @Mika-b3s 5 місяців тому +11

    保育士をしています。
    仕事において、他の先生は、きめ細かな視点や対応がすごいのに、自分にはできていないと自己嫌悪になることも多いです。
    それはまさに自分に自信がないから。
    でも、そんな気持ちが浮かんできたら、まず受け止めて、『じゃ、今自分にできる事は何だ?』と常に問い、自己成長できるものに集中したいと思いました。
    ありがとうございました。

  • @sakurako-kawakami
    @sakurako-kawakami 5 місяців тому +12

    「全てのジャンルで一位になることは不可能」、名言ですね!

  • @stellad.4676
    @stellad.4676 5 місяців тому +17

    昨日の自分より今日の自分。
    今日の自分より明日の自分😌✨

  • @アロエヨーグルト-s6p
    @アロエヨーグルト-s6p 5 місяців тому +14

    先生のアドバイスを聞いていると、とても例え話がうまく、…そういえばそうだな…と思えて、心が軽くなり、助かっています。このチャンネルを選択して正解だったなあと、見つけられてよかったと、思っています。感謝です。😊

  • @みなこ-t1g
    @みなこ-t1g 5 місяців тому +6

    落ち込んだら、いつも樺沢先生のUA-camを見ています❗
    樺沢先生には本当に感謝してます😊

    • @KURO-s7l
      @KURO-s7l 5 місяців тому

      自分もその一人です。

  • @mine0427
    @mine0427 5 місяців тому +4

    自己成長って良いですよね。ドーパミンが出るし、自信もつく。何より楽しいです。

  • @赤い木苺
    @赤い木苺 5 місяців тому +2

    やはり自分と比べることが最重要ですね。やるべきことに集中すること。時間は自分のために使うものであり、自己成長に役立つインプットや楽しむ等とのこと。
    メンタル発病後数年間、他の人々の幸せが眩しすぎて直視できずつらい時期が長かったです。自分だけが脱落して関係ない世界の住人になったので
    今はそれらの幸せそうな人のよい話に接すると「自己成長などに色々取り組んできたのだろうな、その努力が立派だな」と他人事として思う程度になりました。
    あと、幸せそうに見える人も、見えない所で意外な苦労を背負っていたりするものです。それを念頭に置いておくと比較的冷静になれるかもしれません。

  • @kou7906
    @kou7906 5 місяців тому +9

    出来の良い妹と比べられて育ったので、他人と比べることがやめられません。近所に新築の家が建つと落ち込みます。「もういい歳なのに、自分は実家を建て替えてあげることもできない」と。

    • @reSTart888i
      @reSTart888i 5 місяців тому +6

      実家を建て替えてあげる事もできない
      と思うなんて
      優しいです。

  • @okometsubu226
    @okometsubu226 5 місяців тому +5

    新天地に来て1ヶ月です。先に順応している人を羨んだり自己卑下していましたが、自分の階段を登るだけですね。自分のことだけを淡々とやります。

    • @KURO-s7l
      @KURO-s7l 5 місяців тому

      そう思えたら強いです。

  • @心理カウンセラーねこ先生
    @心理カウンセラーねこ先生 5 місяців тому +4

    樺沢先生🐶のおかげでまったく他人の目が気にならなくなりました。😺
    そんな暇ないですよね!
    その時間で本1冊でも読めるじゃん!って考えて気持ちを切り替えています!
    今に全集中して毎日コツコツとやっています!😸🐶

    • @KURO-s7l
      @KURO-s7l 5 місяців тому +1

      自分も同じ考えです。

  • @setomo-y9d
    @setomo-y9d 5 місяців тому +2

    人と比べてしょげていたけど
    なぜしょげたか?その気持ちを認める。自己成長のために自己受容する。
    人と比べたってしょうがない、という話にはとても納得しました。

  • @SARACHAN363
    @SARACHAN363 5 місяців тому +8

    比較しやすい自分でしたが、長距離サイクリングをし始めてから、自分自身が満たされる時間が増えた事により、自分の軸が強くしっかりしてきたように思えていて人の事を感じる枠が脳から減りました。
    整ってなかったり、自己肯定感が下がりやすかったり、自信がなかったりして他人の事が頭にある割合が増えると比較しやすいのだと最近わかりました。

    • @KURO-s7l
      @KURO-s7l 5 місяців тому +1

      自分もそれに気づきました。

    • @SARACHAN363
      @SARACHAN363 5 місяців тому

      @@KURO-s7l
      返信コメントありがとうございます😃
      同じように思う方がいらっしゃるとは思いませんでした😆

  • @kuriririnko25
    @kuriririnko25 5 місяців тому +42

    素朴な疑問なんだけど、大人になってから「人と比べるのは無意味だよね」「人と比べるのは良くないよね」みたいなのを耳にするようになったけど、小さい頃は成績はクラスで何位とかかけっこは何位とかなんとなく順位づけされることになれてしまってて、自然と人と比べるみたいな思考になっちゃうんだけど、そういう教育ってそもそもどうなんだろう?混乱する

    • @funny57642
      @funny57642 5 місяців тому +5

      日本の教育は戦前から変わってないですから。デンマークではテストは高校卒業まで一回だそうです(成績は公表されない)。

    • @kakigooriazukimilk
      @kakigooriazukimilk 5 місяців тому +4

      中高生の母ですが、今の学校では順位をつけて競わせるようなことはほとんど無くなりました。受験塾ではめちゃくちゃ競い合わされますけど。

    • @sakurako-kawakami
      @sakurako-kawakami 5 місяців тому +6

      成長過程で他人と比較する、される時期があってもいいんじゃないかと思う。それはもう仕方のないことと言うか…。でも一生、常に比較、競争では息切れしてしまうから、ある時までに自分の物差しを見つけて、それを使って生きていく事に切り替えるのがいいのかな、という風に理解しました。

    • @KURO-s7l
      @KURO-s7l 5 місяців тому +2

      自分の物差しを見つけれたら強いですよね。
      その物差しを軸に生きれたら楽しい人生になると思います。

    • @ya-he6yk
      @ya-he6yk 5 місяців тому

      必要ならば比べる事は致し方ないと思います。
      先生達もクラスに偏りがないようにしなければならないですから
      しかし、日本のおかしな所は
      皆んなにそれがバレる様にしているって事なんですよね。
      皆んなと同じ、平均、普通でなければならない
      劣ってる奴は笑い物にされるバカにされる
      島国の奇習ですよそれこそ。
      1番怖いのは皆んながそんなキモチ悪い奇習をしてる事に気付いていない事。

  • @春風さん-o6u
    @春風さん-o6u 5 місяців тому +6

    私はいつの頃からか、妹が羨ましくて妬ましくさえ思うことがあり、苦しんでいます。妹は器量良く生まれ母にも溺愛されました。だから、普通の価値観を持ち
    自己肯定感も高いです。いい大学を出た優しい男性と合コンで出会い、愛され結婚しました。4人の子どもに恵まれてそれぞれスポーツも、芸術も学業も優秀で性格もとても良い子どもたちです。絵に描いたような幸せを生きています。私は3人兄弟の真ん中にあたり、たまたま母が産後うつの状態にあったために、かわいがれない状況のまま、その後も私をかわいいと思えずに感情のはけ口にしてしまったそうです。母に可愛がられないのは自分に原因があると思って傷つき、自分を責めてきました。家庭を持ちましたが、うつ病になり今では実家で暮らしています。もう、60歳になろうとしているのに、妹への気持ちに区切りがつきません。もともと別の人生なのだから比べること自体おかしいと頭ではわかっているのです。でも、苦しい。

    • @kakigooriazukimilk
      @kakigooriazukimilk 5 місяців тому +3

      帰れる実家があるなんて羨ましいです。

  • @ヨシオカマサコ-x8c
    @ヨシオカマサコ-x8c День тому

    自分にフォーカスすること大事なんですね😄

  • @美樹-m1v
    @美樹-m1v 5 місяців тому +7

    先生の言う通りです💖

  • @るる参上
    @るる参上 5 місяців тому +1

    繰り返し見ています。この動画。🧘‍♀先生は的確です。

  • @アルパカ-b1p
    @アルパカ-b1p 5 місяців тому +23

    人は人自分は自分

    • @美樹-m1v
      @美樹-m1v 5 місяців тому +8

      同感👍

    • @KURO-s7l
      @KURO-s7l 5 місяців тому

      ソコにつきますよね。

  • @yogiyogi2444
    @yogiyogi2444 4 місяці тому

    最近特に、職場の同僚の活躍や成長がなぜかうらやましく見えて、ひどく妬んだりして心がざわつきそんな自分に嫌になっていました。樺沢先生のいろいろな動画は都度拝見しているのですが、特にこの動画の冒頭で「暇だな~もっとやることあんじゃないの?」と力強く言っていただいてすっと心が軽くなった気がしました。これからもまだ行ったり来たりするのだと思いますが、一つ自分の中に軸ができた気がします!自分と比較することでもっと自分に集中するようにします。ありがとうございました。

  • @レモネード-u7z
    @レモネード-u7z 5 місяців тому +3

    「他人のこと見たりやっかんだり、何の意味もない、時間の無駄!」樺沢先生のお話は小気味良いです明快です痛快です!
    自分の成長に一秒でも一分でも使う、ポジティブに注目していく、などアドバイスがとても具体的で気分が前向きに楽しくなります。
    ホント、勉強になるし今すぐできる考え方やり方で助かっています。ありがとうございます❤

  • @fernvonderwelt8821
    @fernvonderwelt8821 5 місяців тому +3

    他人が気にならない方だし、他人の成功を喜べる性格で良かったと思う

  • @koketarou
    @koketarou 5 місяців тому +6

    他人と比べる能力が有ることが凄い。

  • @akkousuke123
    @akkousuke123 5 місяців тому +2

    ありがとうございました😊

  • @きなこ-q5p
    @きなこ-q5p 5 місяців тому +4

    もうね、先生の言ってることは、的を得ていて🎯仰る通りなんです😂
    人の事が気になるのは、暇なんです。無駄な時間なんです。分かっていても、それやっちゃってます🥹
    自分にフォーカスして、もっと自己成長の為に、時間を費やしたいと思います。十分、頭の中では考えてきたので、後は行動あるのみです。いつも、ありがとうございます。

  • @片山嗣規
    @片山嗣規 5 місяців тому +1

    全くそうです。自分の課題に集中します。

  • @funny57642
    @funny57642 5 місяців тому +3

    24.8.29:他人と比べると不幸になる、他人の人生を生きることになるとよく言われますね。気を付けたいです。
    減点主義で他人や自分の嫌なところを探し出し、他人との比較で幸福度が下がります。これでは不幸になるのは当たり前です。

    • @KURO-s7l
      @KURO-s7l 5 місяців тому

      他人は言うだけで
      その言葉に責任をとってくれませんしね。
      状況によりますが、
      話半分かスルーするか
      後悔しない為にも最後は自分で考え決めましょう。

  • @hanachan358
    @hanachan358 5 місяців тому +2

    そうですね。自分軸はぶれない。

  • @4115-r1v
    @4115-r1v 5 місяців тому +3

    幼少期からの夢だった看護師の資格が、介護現場で勤務すると、嫉妬の対象になったり不思議ですよね😅私だったら、どうしても取りたい資格は、必須に頑張って勉強します。五体満足で、健康で普通の生活が送れてるだけで、いいと思えます。😊

    • @4115-r1v
      @4115-r1v 5 місяців тому +1

      必須では無く、必死でした。

  • @keikom2434
    @keikom2434 5 місяців тому +1

    競争心や比較して自分の成長に良い方向に利用するなら良いと思う
    情報処理の上手い処理方法を学ぶ事が大事

  • @sun18442
    @sun18442 5 місяців тому +6

    これは一字一句その通り。
    Mind your own business!という英語があります。

  • @心穏やかでありますように
    @心穏やかでありますように 5 місяців тому +1

    もっともっと、自分にフォーカスして生きていこう、と思いました

  • @藻塩-o4p
    @藻塩-o4p 5 місяців тому +1

    9分05秒の、「ぜひぜひ…」に、樺沢先生の魅力を感じます😊
    この動画は繰り返し観て聴きました。
    完全に人と比べることを無くすというより、「いま私、この人と比べてるなぁ」と思っている自分自身に気づくと( Д ) ゚ ゚!ハッ! として「それはそれとして、自分は自分」と思えるようになりました!
    樺沢先生のチャンネルに出会い、明日の自分、来月の自分、来年の自分…がどうなっているか楽しみです

  • @ごま団子-f1c
    @ごま団子-f1c 5 місяців тому +4

    上司の評価は収入にひびくので、やはり気にしてしまいます。

  • @suketoki5566
    @suketoki5566 5 місяців тому +2

    ゲームとかスポーツとかしてると、どうしても他人と比較してしまう😂
    必要なこと以外は可能な限り競争しないように注意しよう🙂

  • @塩ちゃんねる-h9f
    @塩ちゃんねる-h9f 5 місяців тому +1

    自分がやりきったかどうか?
    他人と比べるなら、自己成長に時間を割け!
    いろんなポジティブな言葉を聞けました!

  • @HanaHana19704
    @HanaHana19704 5 місяців тому +7

    他人の事はきにしない。

  • @阪神大好き-h5i
    @阪神大好き-h5i 5 місяців тому +2

    僕も人と比べてしまいます辛いです。😊

  • @haru_kitsune_shiba
    @haru_kitsune_shiba 5 місяців тому +1

    現場作業で自分だけ作業が遅いと、周りや後工程の業者さんにまで迷惑がかかる。
    なぜ自分は遅いのか、先輩や同僚の動き、段取り、作業の仕方を観察して他人と自分を比べて学ぶのは必要。

  • @フェニックスフェニックス-n1x
    @フェニックスフェニックス-n1x 5 місяців тому +1

    おっしゃることは分かります。先生の動画を何度か見ています。承認欲求について学んでいます。でも、日本社会のほとんどが他人と比較し評価され給与にも反映されています。 同期や後輩に抜かされ、今後出世もないまま、後20年働く40代半ばの自分。ローン等もあるので転職も厳しい。自分の人生を生きたい!仕事が全てじゃない! 分かっていても苦しい。苦しい。

  • @ytori72723
    @ytori72723 5 місяців тому +1

    会社の人事評価制度は他人との比較でしかないからな。。どうがんばっても常にひとつ上のポジションの人と比較されて足りないと言われる仕組みだから、やる気がなくなる。

  • @n.yanamoto7417
    @n.yanamoto7417 5 місяців тому +2

    他人の評価を気にしないで、自分のやりたい事をやります!

  • @Neubequahaytrongcay
    @Neubequahaytrongcay 5 місяців тому +2

    Nature is number one

  • @サトゥサトゥ-c6n
    @サトゥサトゥ-c6n 5 місяців тому +2

    あーーースッキリ!!!
    皆んなに幸せになって欲しいとは思うけど 自力で勝手になって欲しいくらい、昔から自分の事と 家族と 片手で数えられるほど少数の友人以外に ほぼ興味がない。
    時間もキャパも足りなくて、自分は人でなし寄りだと思ってた。
    皆んな 人の事をよく知ってて 何故そんなに気になるのか?ずっと意味がわからなかったんだけど スッキリしました。
    なるほど よく眠れそ ありがとうございます。

  • @ルパン5000兆世
    @ルパン5000兆世 5 місяців тому +3

    難しいことはよくわからんが誰かと比べると確実に結果はソイツのそれより下になる

  • @zohakuten_-u1g
    @zohakuten_-u1g 5 місяців тому

    日本人は比べるのが大好き
    すぐどっちが優れてるか比べたがる

  • @user-dq4yk9md2d
    @user-dq4yk9md2d 5 місяців тому

    暇だな〜♪
    同感です!!!!
    人のことをジロジロ見て評価する人を見ると「あ、ここにいちゃいけない」と思ってサッと離れます。
    精神衛生上良くないのでね。
    不幸虫が付きそうですし。
    嫉妬は時間の無駄。
    他人のことに注目してる時間があったら、自分のために時間を使おう。自分を向上させよう。
    趣味、知識の自己投資です。

  • @シンスケ-s8x
    @シンスケ-s8x 5 місяців тому +1

    リタイアしたウチの76歳の父親がまさにそれです。
    趣味でやっていた野菜作りを辞めてTV観ながらダメ出しばっかり。
    気の毒やなぁ。

  • @kobetaroyan358
    @kobetaroyan358 5 місяців тому +4

    俺は人と比べません。大型二輪の教習も、遅れてますが、30年も普通二輪取ってから、ペーパーライダーだったので当たり前と思って、割り切ってますよ!

    • @Galaxy-j8r
      @Galaxy-j8r 5 місяців тому +2

      自分は、普通免許と準中型免許5t限定しかありません。
      大型一種や大型二輪持っている人を見ると、「凄いなぁ・・・自分には無理だ・・・」と羨ましく、比べてしまいます😅

    • @kobetaroyan358
      @kobetaroyan358 5 місяців тому

      @@Galaxy-j8r さんへ
      準中型と言うことは、まだお若いのでは?ぜひ大型二輪に挑戦してみて下さい。最初は凄い重量と馬力に驚くと思いますが、慣れで何とかなりますよ。今はバイクにもAT限定もありますよ。

    • @kobetaroyan358
      @kobetaroyan358 5 місяців тому

      @@Galaxy-j8r さんへ。
      準中型と言うことはまだお若いのでは?ぜひ機会があったら挑戦してみて下さい。

    • @kobetaroyan358
      @kobetaroyan358 5 місяців тому

      @@Galaxy-j8r さんへ。
      20歳で中型二輪車を取ってからペーパーライダーでした。最初は凄い馬力に振り回されてましたが、最近やっと形になりつつあります。機会があったら挑戦してみて下さい。

    • @kobetaroyan358
      @kobetaroyan358 5 місяців тому

      @@Galaxy-j8r さんへ。
      結構ご年配の方も取りに来てますよ。機会があったら挑戦してみて下さい。

  • @たろう-e8c
    @たろう-e8c 5 місяців тому +2

    こんばんわ😊

  • @watasi1923
    @watasi1923 2 місяці тому

    「自分と比べる」という言葉を覚えておきます。昨日の私よりベイビーステップで水泳が上手になっていると信じて泳ぎ続けたら成長曲線を描けるはず!

  • @ロッシュ-k3n
    @ロッシュ-k3n 5 місяців тому

    結婚に向けて、仕事と家事の両立が出来るようにやり始めたら、体調を崩してしまったり疲れ果ててしまい、周りの職員は子育てもして両立出来ているのにどうしてと落ち込んでしまい、子供の話とかを聞くだけでぐるぐる思考が止まらなくなりました。一旦やめてみたら少しマシになりましたが問題から逃げているだけでまた自己嫌悪…この繰り返しです…

  • @masah9908
    @masah9908 5 місяців тому

    仕事→風呂→ゲーム→寝る→起きるのどこに幸せがある?探しても何もない
    自己投資ができる時間とお金がある人が羨ましいわ

  • @user-xi7sf1ov9e
    @user-xi7sf1ov9e Місяць тому

    他人と比べてる時間が無駄。そういうことばかりしてるから成長せず成果も出ない。自己成長に投資する。

  • @すずらん235
    @すずらん235 5 місяців тому

    よくわかります ただ私は年寄りでこの上幸せになるひつようもないんです

  • @フリーターからFIREした人-ジョイトイ

    大半の人間は自然と他人と比べるようにできてますし
    失敗すると快楽物質がでるので楽しいですからねー

  • @フリーターからFIREした人-ジョイトイ

    煽ってる先生の顔がカメレオンみたい🤣

  • @アルパカ-b1p
    @アルパカ-b1p 5 місяців тому +2

    1こめ