Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今日もためになるお話しを、ありがとうございました。市立幼稚園で、介助員をしています。運動会で自閉症のお子さんは、いつもと違う雰囲気にパニックに。待ち時間に椅子に座れなかったり、競技に参加出来ない場面もありました。担任は介助員に丸投げ。保護者は介助が悪いから、子どもが最後まで走れなかったり、椅子に座れなかったのだと。療育の先生と園は全く繋がっていません。協力して、いい方向に進んでいきたいです。これから行事がずっと続いています。にしむら先生ご夫妻のお話しを聞いて学んでいきます。ありがとうございました。
コメント、ありがとうございます!行事の時は、本番の雰囲気を感じ取り、混乱するお子さんがおられるますよね。どうしても本番での参加が難しいと予想される場合は、練習場面で落ち着いて参加しているところを動画で撮っておいて後で保護者にみていただくのもいいと思います。ただ、そのためには保護者の方とお子さんのタイプについてきちんと説明して納得されることが大前提ですね。それから、ホームビデオに撮られている昨年の行事の様子をお子さんと一緒に見て、イメージをもってもらうというのも準備としてはできそうです。
保護者の方へのアプローチ、担任の先生も園長先生も悩んでおられます。でも、いつか伝わると思いながら、頑張っていきます。お2人の動画を見ると、元気が出ます!心が軽くなりました!
なかなか地域的に教育と福祉の連携が難しく固視した考え方の指導者だと全く連携取れないのが現状の地域がまだまだあることが残念ですが 西村さんやむぎちょこさんの考え方は本当に共感できますので。全国がそのような考え方になってもらえたら良いなと思います。
連携については、本当に地域格差があることを実感します。共感してくださって、とても嬉しいです!😊
たくさんの物が見えるとパニックになり今、やるべきことが見えないので、隅っこに連れていき周りが見えない状況に置いてから、やることを伝えるとうまく行くことが多いです。
コメントありがとうございます。「視覚刺激を遮断してあげると、落ち着く」というお子さんは結構多いですね。シンプルな部屋(壁)にしてあげることも効果的です。
支援が必要な子に限らず、ひとクラス35人は多すぎます。全く支援が行き届きません。そもそもこのクラス人数の設定に問題があると思っています。
確かに、自治体によっては一クラス30名に変わってきているところもありますね。
いつも勉強させてもらってます。ありがとうございます。子どもの寝かしつけ中などの際に見たいので、字幕があったらとても嬉しいです!
第三者の方に動画編集を依頼できるようになれば、字幕も付けたいと思います。今は家内制手工業です😅
やることが嫌いということ確かにありますね!人に興味がない時は大人とのやりとりを体験させることですね!
コメント、ありがとうございます。おっしゃる通りですね。楽しいと感じられることを提供されると、人への関心も湧いてきますよね。
うちの子は好きな場所の人混みは大丈夫ですが、学校は苦手で教室に入れない、校舎に入って休憩時間だったりすると人混みが辛い、勉強、授業は参加できないしたくない、と色々あるのですが診断するようなテストはしてません。またよく何もない変な場所で転ぶことがよくあります。しかしお友達個々に遊ぶ分には全く問題がなく楽しめます。また大人との会話もとても良好でいい子だねっとよく誉められます。大きな病院で心理カウンセリングに通ってます。今までテストを進められたこともありましたが、勇気がなくてしないまま来てしまいました。テストをして少しでも生きやすいようにしてあげた方がよいのかなっと思ってます。
テストはあくまでも、手立てを考えるための一つの指標ですので、手立てを考える際に必要だと感じたら受ける、という考えた方でいいのではと思います。テストを受けても受けなくても、お子さんはお子さんですからね😊
すごく勉強になりました。うちの長男は①番タイプですね。集団になると目と耳からの刺激が強すぎて集中できなかったり、居心地が悪いみたいです。ただ個別ではなくて少集団の事業所を選びました。この動画を見て小集団週5より小集団週3個別週2とかが良かったかなと思いました。今日事業所デビューしたばかりなので様子をみようと思います。
コメント、ありがとうございます!個別と小集団をどう組み合わせていくのかについては、悩まれると思います。事業所デビューされたばかりとのことですので、通われる中でお子さんの様子を事業所スタッフと情報共有しながら、変化に合わせて考えていけたらいいですよね。
聞きたかったことを思い出しました。集団や、人混みなどで耳を塞いで奇声を上げることがあります。パニックではなくて自分の声で周りの音をかき消しているのかな⁇と感じます。この場合イヤーマフって有効でしょうか。イヤーマフについてあまりよく分かっていないのですが。。。聴覚過敏が少し抑えられれば集団でも嫌がらずに過ごせるのかな⁇と思ったり。挑戦してみる価値があるなら購入してみようかなと最近思っています。
今年小学生に上がる下の子供がいます。年子のお兄ちゃんも発達障害なのですが、下の子供は市から自閉症の疑いがあると診断され、お兄ちゃんと一緒にことしから特別学級入ります。しかし、通学する学校はいわゆるマンモス校で、入学式にたくさん子供や親が集まりいきなりぶっつけ本番で入学式が行われます。そこで心配なのが、下の子供は上の子供とは違い極度の人見知りや大勢の人の前に出るのが苦手なのです。無事入学式が終わるかとても心配です。少し前に、小学校の体験をしたときもお兄ちゃん、お姉ちゃんに対して知らん顔をしたり、立ったり座ったりするのも知らーっとした顔でどこか一点をみつめてるばかりでした。。正直泣きたくなりました。。何か対策はありますでしょうか?
お返事が遅くなってしまいました!無事入学式は、終わりましたでしょうか?その場にいるのが苦手そうなら、先生に理解してもらった上で、少し離れた場所で参加するなど、環境を整えてあげるのが最もお子さんの負担は少ないと思います。
うちは②ですね。勉強が頭に入ってこないので疲れるそうです。マンツーマンでないと勉強できません。
脳の疲労も、お子さんによっては配慮する必要がありますね。
面白いく勉強になる!
見通しが持てず不安が高い場合もありますよね
仰る通りだと思います。不安が高いお子さんは、見通しが持てていない(終わりが見えない)場合が多いと思います。
一年生の娘です。学校では誰ともとも話さないようで、もうどうするべきか分かりません。
まずは、お子さんの「話さない理由」を探るところから始めるのがよいかも知れないですね。
場面緘黙症じゃないですか?
時間が経ってからのコメントで失礼いたします。4月から2年保育で幼稚園に入園する早生まれの子どもがいます。(週1回、個別療育を併用予定)訳あって年少の夏に保育園を退園し、発達相談を経て療育と繋がりました。未診断ですがいわゆるゆっくりで、集団では埋もれるタイプ、親以外とのコミュニケーションは相手が大人でも怪しいです。親として安心なのは個別療育、集団療育を基盤にして幼稚園にはたまに通わせてもらいたいくらいなのですが、・3ヵ所に同時に通い始める不安・事情を話して園開放にも行って受け入れてくださった幼稚園のこと・幼稚園で奇跡的に気の合う子がいたら、一気に変わるかも?との理由から、ひとまず個別療育のみにしました。幼稚園、個別療育それぞれの様子を親がこまめにお伝えしたり、双方に共有をお願いすれば大丈夫でしょうか。幼稚園を止めて集団療育が良いのか、この期に及んで揺らいでいます。
個別療育を受けながら地域の幼稚園に通うことができるのであれば、あえて集団療育にいく意味はないですよね。幼稚園が理解してくれない、お子さんが幼稚園の中でしんどそう、などがあれば集団療育を考えてみてもいいと思います。
うちは、少し②と③かなと思いました。5人くらいの子と親が一緒で集団療育を受けていますが、みんなでしましょう的な事は一切参加しません。基本的に私が抱っこで参加してます。運動する時も、誰かがいる遊具のとこには行かないし、きたらサッと移動します。みんなでリズムの時間、1人参加せず不機嫌の時は、私自身いたたまれなくて気分が沈んでしまいます。個別の療育は楽しく通えています。ですので、集団の療育に行く意味があるのか悩んでいます。
個別療育は楽しく通われているとのこと、何よりですね。苦手な集団場面では、避難できるスペース(段ボールハウス等)の中で安心を確保しながら、皆がしていることを見ることができるなら、そういう過ごし方もあるかもしれませんね。
12:08 12:08
12:08
最近3歳2ヶ月の男の子の事で悩んでいて、この動画にたどり着きました。3歳児健診の際に指示が通りにくいと指摘され、市の開催している教室に通い始めました。先生が“じゃぁ今からボール遊びをします!皆こっちに来て下さい”と言っても私の側から離れられません。やりたい気持ちがあっても踏み出せません。先生が誘いに来てくれても“いや!”と言って逃げます。時間が経ち、少し落ち着くと私と一緒なら参加出来るようになります。教室が終わって楽しかったか聞くと楽しかったと言います。このような子にはどんな働きかけをすれば良いのでしょうか?
対応方法を先に決めると上手く行かないです。まずは、「親御さんの側を離れたくない理由」や「やる気があっても踏み出せない理由」がどこにあるかを確認するのが良いと思います。一般論ですが「自信がない」「失敗したら恥ずかしい」などが理由になっていることが多いです(自分に自信が持ちづらいお子さんに多い行動です)。理由が分かれば、対応方法は見えてくると思いますよ。
スマホかなにかのバイブレーションみたいな音が入ってませんでしょうか…?
😅気づきませんでした!
服装も夏にパーカー長袖を着たり、長袖を羽織ったり、グチャグチャに服を着たりおかしいです。友達の輪にも入りにくいようで一人でいるようです。
感覚の問題をもっておられるのかもしれませんね。例えば、暑さ・寒さを感じにくい方もおられますし、人が多くてごちゃごちゃした感じも好まない方もおられます。
男の方の話のツッコミ方が聞きづらくて不快。
ひえー!😅ツッコミがまだまだ勉強不足なようです😆
@@hattatulaboさま子供の事で一生懸命、勉強するつもりで拝見しておりますが、芸人のように、ボケ・ツッコミをするのは意図的にされておられるのでしょうか。良いとこ教えてくださってるのに、やっぱり私も途中で消してしまいます。すみません。
@@neyo2992 はい、意図的です!少しでも子育てを楽しんでいただきたいという想いで、「まじめにふざける」「面白いけど、学べる」をテーマにしています。こういった表現を不快に感じる方もおられると思いますので、ご容赦ください💦
@@hattatulabo さま理解いたしました!私もそれを分かった上で学ばせていただきます。失礼申して、申し訳ありませんでした。
今日もためになるお話しを、ありがとうございました。市立幼稚園で、介助員をしています。運動会で自閉症のお子さんは、いつもと違う雰囲気にパニックに。待ち時間に椅子に座れなかったり、競技に参加出来ない場面もありました。担任は介助員に丸投げ。保護者は介助が悪いから、子どもが最後まで走れなかったり、椅子に座れなかったのだと。療育の先生と園は全く繋がっていません。協力して、いい方向に進んでいきたいです。これから行事がずっと続いています。にしむら先生ご夫妻のお話しを聞いて学んでいきます。ありがとうございました。
コメント、ありがとうございます!
行事の時は、本番の雰囲気を感じ取り、混乱するお子さんがおられるますよね。
どうしても本番での参加が難しいと予想される場合は、練習場面で落ち着いて参加しているところを動画で撮っておいて後で保護者にみていただくのもいいと思います。ただ、そのためには保護者の方とお子さんのタイプについてきちんと説明して納得されることが大前提ですね。
それから、ホームビデオに撮られている昨年の行事の様子をお子さんと一緒に見て、イメージをもってもらうというのも準備としてはできそうです。
保護者の方へのアプローチ、担任の先生も園長先生も悩んでおられます。
でも、いつか伝わると思いながら、頑張っていきます。お2人の動画を見ると、元気が出ます!心が軽くなりました!
なかなか地域的に教育と福祉の連携が難しく固視した考え方の指導者だと全く連携取れないのが現状の地域がまだまだあることが残念ですが 西村さんやむぎちょこさんの考え方は本当に共感できますので。全国がそのような考え方になってもらえたら良いなと思います。
連携については、本当に地域格差があることを実感します。
共感してくださって、とても嬉しいです!😊
たくさんの物が見えるとパニックになり今、やるべきことが見えないので、隅っこに連れていき周りが見えない状況に置いてから、やることを伝えるとうまく行くことが多いです。
コメントありがとうございます。「視覚刺激を遮断してあげると、落ち着く」というお子さんは結構多いですね。シンプルな部屋(壁)にしてあげることも効果的です。
支援が必要な子に限らず、ひとクラス35人は多すぎます。全く支援が行き届きません。そもそもこのクラス人数の設定に問題があると思っています。
確かに、自治体によっては一クラス30名に変わってきているところもありますね。
いつも勉強させてもらってます。ありがとうございます。子どもの寝かしつけ中などの際に見たいので、字幕があったらとても嬉しいです!
第三者の方に動画編集を依頼できるようになれば、字幕も付けたいと思います。
今は家内制手工業です😅
やることが嫌いということ確かにありますね!
人に興味がない時は大人とのやりとりを体験させることですね!
コメント、ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
楽しいと感じられることを提供されると、人への関心も湧いてきますよね。
うちの子は好きな場所の人混みは大丈夫ですが、学校は苦手で教室に入れない、校舎に入って休憩時間だったりすると人混みが辛い、勉強、授業は参加できないしたくない、と色々あるのですが診断するようなテストはしてません。
またよく何もない変な場所で転ぶことがよくあります。
しかしお友達個々に遊ぶ分には全く問題がなく楽しめます。また大人との会話もとても良好でいい子だねっとよく誉められます。
大きな病院で心理カウンセリングに通ってます。
今までテストを進められたこともありましたが、勇気がなくてしないまま来てしまいました。テストをして少しでも生きやすいようにしてあげた方がよいのかなっと思ってます。
テストはあくまでも、手立てを考えるための一つの指標ですので、手立てを考える際に必要だと感じたら受ける、という考えた方でいいのではと思います。
テストを受けても受けなくても、お子さんはお子さんですからね😊
すごく勉強になりました。
うちの長男は①番タイプですね。
集団になると目と耳からの刺激が強すぎて集中できなかったり、居心地が悪いみたいです。
ただ個別ではなくて少集団の事業所を選びました。
この動画を見て小集団週5より小集団週3個別週2とかが良かったかなと思いました。
今日事業所デビューしたばかりなので様子をみようと思います。
コメント、ありがとうございます!
個別と小集団をどう組み合わせていくのかについては、悩まれると思います。
事業所デビューされたばかりとのことですので、通われる中でお子さんの様子を事業所スタッフと情報共有しながら、変化に合わせて考えていけたらいいですよね。
聞きたかったことを思い出しました。
集団や、人混みなどで耳を塞いで奇声を上げることがあります。
パニックではなくて自分の声で周りの音をかき消しているのかな⁇と感じます。
この場合イヤーマフって有効でしょうか。
イヤーマフについてあまりよく分かっていないのですが。。。
聴覚過敏が少し抑えられれば集団でも嫌がらずに過ごせるのかな⁇と思ったり。
挑戦してみる価値があるなら購入してみようかなと最近思っています。
今年小学生に上がる下の子供がいます。年子のお兄ちゃんも発達障害なのですが、下の子供は市から自閉症の疑いがあると診断され、お兄ちゃんと一緒にことしから特別学級入ります。
しかし、通学する学校はいわゆるマンモス校で、入学式にたくさん子供や親が集まりいきなりぶっつけ本番で入学式が行われます。そこで心配なのが、下の子供は上の子供とは違い極度の人見知りや大勢の人の前に出るのが苦手なのです。無事入学式が終わるかとても心配です。少し前に、小学校の体験をしたときもお兄ちゃん、お姉ちゃんに対して知らん顔をしたり、立ったり座ったりするのも知らーっとした顔でどこか一点をみつめてるばかりでした。。正直泣きたくなりました。。何か対策はありますでしょうか?
お返事が遅くなってしまいました!無事入学式は、終わりましたでしょうか?
その場にいるのが苦手そうなら、先生に理解してもらった上で、少し離れた場所で参加するなど、環境を整えてあげるのが最もお子さんの負担は少ないと思います。
うちは②ですね。勉強が頭に入ってこないので疲れるそうです。マンツーマンでないと勉強できません。
脳の疲労も、お子さんによっては配慮する必要がありますね。
面白いく勉強になる!
見通しが持てず不安が高い場合もありますよね
仰る通りだと思います。
不安が高いお子さんは、見通しが持てていない(終わりが見えない)場合が多いと思います。
一年生の娘です。学校では誰ともとも話さないようで、もうどうするべきか分かりません。
まずは、お子さんの「話さない理由」を探るところから始めるのがよいかも知れないですね。
場面緘黙症じゃないですか?
時間が経ってからのコメントで失礼いたします。
4月から2年保育で幼稚園に入園する早生まれの子どもがいます。(週1回、個別療育を併用予定)
訳あって年少の夏に保育園を退園し、発達相談を経て療育と繋がりました。
未診断ですがいわゆるゆっくりで、集団では埋もれるタイプ、親以外とのコミュニケーションは相手が大人でも怪しいです。親として安心なのは個別療育、集団療育を基盤にして幼稚園にはたまに通わせてもらいたいくらいなのですが、
・3ヵ所に同時に通い始める不安
・事情を話して園開放にも行って受け入れてくださった幼稚園のこと
・幼稚園で奇跡的に気の合う子がいたら、一気に変わるかも?
との理由から、ひとまず個別療育のみにしました。
幼稚園、個別療育それぞれの様子を親がこまめにお伝えしたり、双方に共有をお願いすれば大丈夫でしょうか。幼稚園を止めて集団療育が良いのか、この期に及んで揺らいでいます。
個別療育を受けながら地域の幼稚園に通うことができるのであれば、あえて集団療育にいく意味はないですよね。
幼稚園が理解してくれない、お子さんが幼稚園の中でしんどそう、などがあれば集団療育を考えてみてもいいと思います。
うちは、少し②と③かなと思いました。
5人くらいの子と親が一緒で集団療育を受けていますが、みんなでしましょう的な事は一切参加しません。
基本的に私が抱っこで参加してます。
運動する時も、誰かがいる遊具のとこには行かないし、きたらサッと移動します。
みんなでリズムの時間、1人参加せず不機嫌の時は、私自身いたたまれなくて気分が沈んでしまいます。
個別の療育は楽しく通えています。
ですので、集団の療育に行く意味があるのか悩んでいます。
個別療育は楽しく通われているとのこと、何よりですね。
苦手な集団場面では、避難できるスペース(段ボールハウス等)の中で安心を確保しながら、皆がしていることを見ることができるなら、そういう過ごし方もあるかもしれませんね。
12:08 12:08
12:08
最近3歳2ヶ月の男の子の事で悩んでいて、この動画にたどり着きました。
3歳児健診の際に指示が通りにくいと指摘され、市の開催している教室に通い始めました。
先生が“じゃぁ今からボール遊びをします!皆こっちに来て下さい”と言っても私の側から離れられません。やりたい気持ちがあっても踏み出せません。先生が誘いに来てくれても“いや!”と言って逃げます。
時間が経ち、少し落ち着くと私と一緒なら参加出来るようになります。
教室が終わって楽しかったか聞くと楽しかったと言います。
このような子にはどんな働きかけをすれば良いのでしょうか?
対応方法を先に決めると上手く行かないです。
まずは、「親御さんの側を離れたくない理由」や「やる気があっても踏み出せない理由」がどこにあるかを確認するのが良いと思います。
一般論ですが「自信がない」「失敗したら恥ずかしい」などが理由になっていることが多いです(自分に自信が持ちづらいお子さんに多い行動です)。
理由が分かれば、対応方法は見えてくると思いますよ。
スマホかなにかのバイブレーションみたいな音が入ってませんでしょうか…?
😅気づきませんでした!
服装も夏にパーカー長袖を着たり、長袖を羽織ったり、グチャグチャに服を着たりおかしいです。友達の輪にも入りにくいようで一人でいるようです。
感覚の問題をもっておられるのかもしれませんね。例えば、暑さ・寒さを感じにくい方もおられますし、人が多くてごちゃごちゃした感じも好まない方もおられます。
男の方の話のツッコミ方が聞きづらくて不快。
ひえー!😅
ツッコミがまだまだ勉強不足なようです😆
@@hattatulaboさま
子供の事で一生懸命、勉強するつもりで拝見しておりますが、芸人のように、ボケ・ツッコミをするのは意図的にされておられるのでしょうか。良いとこ教えてくださってるのに、やっぱり私も途中で消してしまいます。すみません。
@@neyo2992 はい、意図的です!少しでも子育てを楽しんでいただきたいという想いで、「まじめにふざける」「面白いけど、学べる」をテーマにしています。こういった表現を不快に感じる方もおられると思いますので、ご容赦ください💦
@@hattatulabo さま
理解いたしました!私もそれを分かった上で学ばせていただきます。失礼申して、申し訳ありませんでした。