Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
このメーカーに直接電話で確認したんですが、パルスの機能と強さは、他の機種MP200バイク用等と、同じだとの事でした。充電後トリクルパルスで放置が、最も効率良いらしいんですが、何故わざわざパルスだけの強制パルスモードが有るんでしょうねこの動画見て、この矛盾に気づいたので、この事についてメーカーに聞いてみたいと思います
そうなんですね〜!トリクルと強制が同じとは意外ですね😅 MP-200以外の上位機種は、オートモードでもバッテリかなり弱ってる場合、最初に強制パルス、を自動で掛けたあと各オートモード充電に移行すると取説にはあります。お問い合わせで詳しく分かりましたら、ぜひ私にも教えてくださいね!😀
@@hidechannel4129 取説には、そんな説明が書いてるんですね。メーカーが言うには、パルスだけに絞って言うと、全て同じとの事でした機種の違いは、適応バッテリーの違いだけらしいですオートモードでも、強制パルスが初めにされるなら、それこそ強制パルスを選択するボタンが有るのが、意味不明ですねMP200、MP205の機種は、普通充電後のトリクルパルスだけしかないから、安価なんですね〜
そうだったんですね~。今詳しく取説みたら「最初の自動診断で3~8Vの時には自動でパルスから開始」みたいに書いてますね。せっかくパルス機能有るので、手動でも出来るように手動(強制)パルスボタンを付けたのカモ?また満充電前と後だと電圧がだいぶ違う分、同じパルス仕様でも流れる電流の大きさは違ってくるかもですね。箱に書いてあった充電イメージ図では、先にパルスする場合電圧低く電流大き目に書いてあり、満充電後だと電圧高く(約13.4V)電流は前の1/3~1/5ほどのイメージで書かれてますね。どうなんでしょうね!😅
メーカーから返答来ましたパルスそのものは、選択パルス、低電圧オート開始パルス、充電後トリクルパルス、全て同じパルス充電選択パルスボタンの有る意味は、低電圧以外でも、蓄電が早まる場合がある為、充電時間が短くなる場合があるとの事そして、MP200も、オート充電時、低電圧なら、パルス充電からスタートするようですパルス充電器にしては、低価格商品ですし、特別な機能は無いみたいですねオプティメイト6とかは、パルス充電に、時間や休憩入れたり、複雑なメニュー構成みたいですが、それなりの値段しますしやはり、値段相応って事ですね
なるほど!ありがとうございます😀勉強になります!全て同じとはやはり意外でしたが、バッテリーの状態によりわずかながら作用も違うのかもですね。値段も含め良い機器と思いますので、使い方でどう変化するのか、一番効果的な使い方なと解き明かしていければと思います😀
はじめまして僕は、新車を買って、3年おきに新車を買えかえていますとので、バッテリーを買い替えた事がありません新車でも、1年ぐらいで、充電した方が良いでしょうか?毎日通勤で、往復40km乗っています
そうですか!現在、不具合等を感じられず快適で、悪くなる前にお買い替えされるなら、ノーメンテでも良いと思います!😀 もしご興味があれば、バッテリー液量の点検だけすると安心かもです。たぶん大丈夫ですが、万一減り過ぎてると、水素爆発のリスクあります😅
バッテリー単体ではなく車両全体で考えた場合、できるだけ新品に近い状態を維持することによりオルタネータ(発電機)の稼働を最小限にでき、多少なり燃費の向上に繋がる可能性はありますが、費用対効果が良いかは不確定要素が多いので未知数です。
そうですね!外部電源に繋がずに充電してくれる、ソーラーとかが最近気になってます🙂
@@hidechannel4129 ソーラーはセルスターのSB-700を設置してますが、性能的には日中に暗電流の一部を負担してくれる気休め程度かと思います。ほぼ毎日稼働している車両は走行時に充電されるので、ほとんど無意味ですね。
そうなわですね、ソーラーもう少し、調べつつ悩んでみます😅
お疲れ様です。過ぎたるは...だと、視聴者さんに教えたかったんだと言う事に気づきました。ほとんど「G行為」レベルの連続パルス充電ではなく、効率の良いミニマムレベルの回数を動画で教えて頂けましたら幸いです🐶
かもですね!それぞれに受け取って頂けたら、それがベストです。🙂
このメーカーに直接電話で確認したんですが、パルスの機能と強さは、他の機種MP200バイク用等と、同じだとの事でした。
充電後トリクルパルスで放置が、最も効率良いらしいんですが、何故わざわざパルスだけの強制パルスモードが有るんでしょうね
この動画見て、この矛盾に気づいたので、この事についてメーカーに聞いてみたいと思います
そうなんですね〜!トリクルと強制が同じとは意外ですね😅 MP-200以外の上位機種は、オートモードでもバッテリかなり弱ってる場合、最初に強制パルス、を自動で掛けたあと各オートモード充電に移行すると取説にはあります。お問い合わせで詳しく分かりましたら、ぜひ私にも教えてくださいね!😀
@@hidechannel4129 取説には、そんな説明が書いてるんですね。
メーカーが言うには、パルスだけに絞って言うと、全て同じとの事でした
機種の違いは、適応バッテリーの違いだけらしいです
オートモードでも、強制パルスが初めにされるなら、それこそ強制パルスを選択するボタンが有るのが、意味不明ですね
MP200、MP205の機種は、普通充電後のトリクルパルスだけしかないから、安価なんですね〜
そうだったんですね~。今詳しく取説みたら「最初の自動診断で3~8Vの時には自動でパルスから開始」みたいに書いてますね。せっかくパルス機能有るので、手動でも出来るように手動(強制)パルスボタンを付けたのカモ?また満充電前と後だと電圧がだいぶ違う分、同じパルス仕様でも流れる電流の大きさは違ってくるかもですね。箱に書いてあった充電イメージ図では、先にパルスする場合電圧低く電流大き目に書いてあり、満充電後だと電圧高く(約13.4V)電流は前の1/3~1/5ほどのイメージで書かれてますね。どうなんでしょうね!😅
メーカーから返答来ました
パルスそのものは、選択パルス、低電圧オート開始パルス、充電後トリクルパルス、全て同じパルス充電
選択パルスボタンの有る意味は、低電圧以外でも、蓄電が早まる場合がある為、充電時間が短くなる場合があるとの事
そして、MP200も、オート充電時、低電圧なら、パルス充電からスタートするようです
パルス充電器にしては、低価格商品ですし、特別な機能は無いみたいですね
オプティメイト6とかは、パルス充電に、時間や休憩入れたり、複雑なメニュー構成みたいですが、それなりの値段しますし
やはり、値段相応って事ですね
なるほど!ありがとうございます😀勉強になります!
全て同じとはやはり意外でしたが、バッテリーの状態によりわずかながら作用も違うのかもですね。値段も含め良い機器と思いますので、使い方でどう変化するのか、一番効果的な使い方なと解き明かしていければと思います😀
はじめまして
僕は、新車を買って、3年おきに新車を買えかえていますとので、バッテリーを買い替えた事がありません
新車でも、1年ぐらいで、充電した方が良いでしょうか?
毎日通勤で、往復40km乗っています
そうですか!
現在、不具合等を感じられず快適で、悪くなる前にお買い替えされるなら、ノーメンテでも良いと思います!😀 もしご興味があれば、バッテリー液量の点検だけすると安心かもです。たぶん大丈夫ですが、万一減り過ぎてると、水素爆発のリスクあります😅
バッテリー単体ではなく車両全体で考えた場合、できるだけ新品に近い状態を維持することによりオルタネータ(発電機)の稼働を最小限にでき、
多少なり燃費の向上に繋がる可能性はありますが、費用対効果が良いかは不確定要素が多いので未知数です。
そうですね!
外部電源に繋がずに充電してくれる、ソーラーとかが最近気になってます🙂
@@hidechannel4129
ソーラーはセルスターのSB-700を設置してますが、性能的には日中に暗電流の一部を負担してくれる気休め程度かと思います。
ほぼ毎日稼働している車両は走行時に充電されるので、ほとんど無意味ですね。
そうなわですね、ソーラー
もう少し、調べつつ悩んでみます😅
お疲れ様です。
過ぎたるは...だと、視聴者さんに教えたかったんだと言う事に気づきました。ほとんど「G行為」レベルの連続パルス充電ではなく、効率の良いミニマムレベルの回数を動画で教えて頂けましたら幸いです🐶
かもですね!それぞれに受け取って頂けたら、それがベストです。🙂