【廃線跡】みんな大好きっ!岩泉線(茂市~岩泉)廃線跡、駅跡巡り

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 13 чер 2024
  • 2021年10月に2014年に廃線になった岩手県の岩泉線(茂市~岩泉)の駅跡を巡ってきました。全駅跡収録。現役時代は超閑散路線であり秘境路線でした。秘境駅だった押角駅跡は駅跡にアクセスする橋も台風で流されてしまいました・・・
    かつて駅だった場所は現在どうなっているのでしょうか。
    ※投稿主は特殊な訓練を積んでおります。探索には危険が伴う場所もありますので、お勧めいたしません。探索に行かれる方は十分注意の上、自己責任でお願いいたします。
    動画で使用している過去の航空写真はこちらで閲覧できます。
    国土地理院HP:www.gsi.go.jp/top.html
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 301

  • @user-dj9dy8km2k
    @user-dj9dy8km2k 8 місяців тому +8

    押角駅か…元々その近くに住んでました。僕のお父さんといつも利用していました。線路に無断に降りてやたらとお父さんとひなたごっことかタコあげとかしてた頃が懐かしくて泣きそうになりました。この動画で思い出してくれた。ありがとう。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  8 місяців тому

      いい思い出ですね。
      その押角駅も道路拡張工事で跡形も無くなってしまいました…

    • @user-dj9dy8km2k
      @user-dj9dy8km2k 8 місяців тому +1

      そうか…でも忘れない。そうしときます…

  • @user-fb3zu3ir8l
    @user-fb3zu3ir8l 2 роки тому +24

    毎度撮影お疲れ様です。岩泉線がかろうじて存続できていたのは深名線と同じですね。10年前頃に岩泉線に救援列車が走ったのですがその列車が私に岩泉線があるということを教えてくれました。既に時遅し。

  • @user-kj6rh4nf9v
    @user-kj6rh4nf9v 2 роки тому +24

    茂市駅の変貌には驚きました。
    施設が残っている場所はせめてもの慰めですね。
    秘境の押角駅訪問は多大なリスクを冒しての成果だと言えるでしょう。
    本当にお疲れ様でした。
    押角駅は乗り鉄旅で僅かな停車時間に降り立った時が懐かしいです。
    浅内駅構内の給水塔もいいですね。
    以前にもコメントを投稿しましたが、今では乗り鉄しておいて幸いだったとしか言えないです。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +6

      乗られていたのが羨ましいです。

    • @user-xx1by8zo3r
      @user-xx1by8zo3r 2 роки тому +9

      加藤直樹さんへ
      今日10月10日に、あなたの返信を興味深く拝読しました。加藤さんも、岩泉線を現役時代に訪れられたと聞き同じ経験をした私も素直に懐かしい心地で。ひろりんさんがこの動画で触れられた浅内(あさない)駅の跡に遺る「給水塔」から蒸気機関車が(人に喩えれば、直ぐにへたれる位)この岩泉線の険しさに挑んだ昭和の往時が想われます。そう言えば、給水塔の遺構は名松線の終点・伊勢奥津(おきつ)駅にも有るのを思いだしました。その名松線は、存廃の問題が浮上していると聞き私も気になっている今です。

  • @douga9996
    @douga9996 2 роки тому +20

    茂市は連査閉塞がなくなって無人になり、事務所スペースを維持する必要がなくなりましたからね。上米内、区界、川内とともに直轄有人で残っていたのが奇跡です。

  • @user-wt3iu9ns8x
    @user-wt3iu9ns8x 2 роки тому +17

    昔地域の移動手段だったこと、今はもうないということ、 これらを伝えてくれるこの動画にこの路線を昔利用していた者としてに感謝を述べます。これからも頑張ってください。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +5

      ありがとうございます。

  • @user-fz3uv5im5o
    @user-fz3uv5im5o 2 роки тому +47

    岩手遠征編第一弾お疲れさまでした。押角駅跡地へ川を渡るところが、ひろりんさんのすごいところです。本当に脱帽です。自分なら、ツキノワグマ怖くて絶対に行けないですね。本当にお疲れさまでございました。岩手編が続くと思いますので、楽しみにしております!

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +7

      お疲れさまでした!

    • @user-pf5ou6ip2c
      @user-pf5ou6ip2c 2 роки тому +4

      勇気有る撤退。何それ美味しいの?

    • @user-sq2br4hu3z
      @user-sq2br4hu3z Рік тому +1

      平成11年と12年に岩泉線と山田線の山線の沿線は、当時からでもツキノワグマが出没区域だったためある意味怖かったでした。特に浅岸駅と大志田駅で降りた時はかなり気を使いました。大志田駅で駅泊まりした時は深夜に車でドライブ?してた不審者?来て怖かったでした。気になって窓から顔を出したら、向こうがビビって、全速力で突進して逃げてました。向こうが山賊であったら怖かったでした。

  • @senkyouju9615
    @senkyouju9615 2 роки тому +33

    現在の押角駅が見られる凄く貴重な映像が見られてうれしいです。大変ご苦労様でした。ありがとうございます。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +9

      押角駅には行きたかったんですよね~

  • @yuuzankouhi
    @yuuzankouhi 2 роки тому +12

    バスより不便だった山田線のさらに先、接続が不便だったと記憶しています。逆に敷設した当時はよほど賑やかな場所、岩泉駅の様子を見るだけでも地域の心意気を感じました。

  • @concours14sp1000gtr
    @concours14sp1000gtr 2 місяці тому +3

    岩泉線、東北地方では、最も攻略難易度の高い路線の代表でしたね。
    青春18切符で乗車困難な路線として、桁外れの厳しさを誇ってた事実を覚えます。

  • @biwaneiro4633
    @biwaneiro4633 2 роки тому +16

    うp主さんの貴重な動画は未来永劫
    残って、後世の人に受け継いで貰いたいですね。とても素晴らしい動画です。これからも宜しくです。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +4

      ありがとうございます!

  • @user-xx1by8zo3r
    @user-xx1by8zo3r 2 роки тому +13

    ひろりんさんへ
    今日10月9日に、この動画を拝見しました。中里駅は往時のまま残っていましたが、起点だった茂市駅は木造の駅舎がなくなり簡素な待合室と化したり押角駅の跡は板張りのホームが腐り草生す等の変貌ぶりに私もおっふと溜息をつきました。

    • @user-sq2br4hu3z
      @user-sq2br4hu3z Рік тому +1

      平成11年に岩泉線のキハ52で駅巡りした時に中里駅に4泊もしました。山田線の茂市駅は、昭和9年の開業当時の木造駅舎でした。JR東日本にしては、キハ52やキハ58に乗れて、鉄道省時代の木造駅舎が残って国鉄時代を旅した気分で楽しみました。

  • @kan4739
    @kan4739 Місяць тому +2

    世の中は常に動いていて、決して歩みを止める事はない。栄枯盛衰とはいえ、ここに人間の営みと歓声と往来があった事だけは、忘れ去ってはいけないと思う。悲しく寂しい事だが、先駆者に敬意と感謝を捧げたい🙏😭
    岩泉駅跡等、少し手を加えれば現役復帰即可能に見えますね~✨

  • @55sige
    @55sige 2 роки тому +10

    押角駅はすごいことになっていますね。
    私も廃止前の2009年に訪問していますが、10年間以上放置されると、山中ではこんな状態になるのですね。
    営業中の路線は、日々職員の方が手入れされている証拠であり、頭が下がります。
    動画中に「時刻表の後でしょうか」という個所があり、訪問時の写真を検証したところ、おっしゃる通り時刻表でした。
    白と水色で色分けされている、かなり見やすい時刻表でした。
    1日上下合わせて6本しか無かったので、時刻表の文字がとても大きいですよ。
    スイッチバックの痕跡もありましたが、たぶん到達不可能ですね。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +2

      やはりあれは時刻表の跡だったんですね。

  • @user-wd7xl7di7e
    @user-wd7xl7di7e 2 роки тому +8

    絶対、渡川すると思っていましたよ。
    ひろりんさんの珍しい動画、映像のブレも臨場感が在って良かったです。
    秘境駅は、朽ちて草生してなお痕跡が残っていると感動もひとしおですね。
    貴重な映像、有り難うございました。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +4

      押角駅跡見たかったんですよ…
      せっかくなので珍しく動画を撮りました。

  • @club3943
    @club3943 2 роки тому +5

    JR東日本になっての初の廃線路線の岩泉線
    今の姿が見れて嬉しかったです

  • @masakun-jp
    @masakun-jp 2 роки тому +7

    「猿でも乗せる気か」との噂のある 山田線は残っているのに、岩泉線はもう今は無くて。
    自分が乗った時の記憶は、折り返しの 岩泉駅 の何分かを慌ただしく写真を撮った位しか ありません。
    26:20 - 浅内駅の 給水塔、そして 31キロポスト、それを今、見ることが出来ました。
     ひろりんさん、ありがとうございます。

  • @user-to8rh1gc3b
    @user-to8rh1gc3b 2 роки тому +10

    「特殊な訓練」が存分に生かされた現地調査、今回も見どころ満載で楽しませていただきました!
    特に押角駅は圧巻で「そそられ」ますね…
    岩泉駅に寄せる住民の皆さんの思いが切なく感じられました…

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      岩泉線は見所も多く巡り甲斐のある路線でした!

  • @user-is9sk6io5d
    @user-is9sk6io5d 2 роки тому +2

    過去に二度ほど岩泉を訪れました。1回目は行きの在来線の人身事故で接続が間に合わず、盛岡からバスを利用、2回目は東日本大震災後に茂市から代行バス経由だったため、岩泉線は乗ることも無く廃線となりました。乗ることも叶わず時が過ぎましたが、貴重な動画を見て何れ訪れたいなと改めて思いました。ありがとうございます!

  • @user-fl6js5sv3x
    @user-fl6js5sv3x 2 роки тому +13

    岩泉線の廃線跡巡りは大分前に綿貫さんがやってたんだけど、彼は押角駅に行くのを断念しています(たぶん)
    危険を冒して川を渡り駅跡を見届けたひろりんさん✨
    本当凄いや☺️
    尊敬します👍

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      綿貫さんも岩泉線行かれていたんですね~
      やはり押角駅跡は見ておきたかったんです。

  • @user-ei4wt3xk1v
    @user-ei4wt3xk1v 7 днів тому +1

    私も大好きっ岩泉線! 昭和48年に乗車したことがある線区。浅内まで開通した時代、茂市駅は、伯養軒の営業所があったくらい賑やかだったようですが(駅弁売ってたかも)、その面影はどこにもないですね。浅内駅は、セメント輸送の貨物駅でもあった駅です。岩泉は今でも交通の不便な町ですが、また行きたくなりました。アップありがとうございます。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  4 дні тому +1

      茂市駅の変わり果てた姿には絶句しました…

    • @user-ei4wt3xk1v
      @user-ei4wt3xk1v 4 дні тому +1

      全く同感です・・・涙😥

  • @bandkankeinaiyo
    @bandkankeinaiyo 2 роки тому +7

    長靴をしっかり準備されているとは。廃線探索のプロ!流石です!

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +4

      長靴は必須ですね!
      場所によってはヘルメットやロープ、ヘッドライトなんかも持っていきます。

  • @user-is1iq7ub3i
    @user-is1iq7ub3i 2 роки тому +6

    押角駅に行くのに何故無茶なルート選んだのかと思ったら全ての橋が落ちていたのですね
    ここ車窓からは良い風景が見えていたのでしょうね
    お疲れ様でした

  • @user-pp6ty5ve7b
    @user-pp6ty5ve7b 2 роки тому +4

    父方の祖父母宅が浅内駅側の集会所近くにあって帰省の度によく乗っていた思い出深い路線でした、昔を思い出して泣けてきました。
    良き動画をありがとうございます。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +1

      浅内も当時はもう少し賑やかだったんでしょうね。
      機会があったらまた訪れてみてください。

  • @user-kz7oq5hy7v
    @user-kz7oq5hy7v 2 роки тому +9

    岩泉線を知ったのは、時刻表でした。
    また、中学3年の頃に修学旅行で岩泉町にある龍泉洞へ行った際、岩泉町の中心部が海岸部と内陸部2つある事で驚きました。

  • @Black-Pooh
    @Black-Pooh 2 роки тому +12

    皆さんは、むやみに川を渡ってはダメですよ!
    ひろりんさんは、過去に『特別な訓練』を受けた方なので、大丈夫なんです♪♪♪
    良い子は真似しないでね♪♪♪

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +5

      特殊な訓練は大事です!

    • @Black-Pooh
      @Black-Pooh 2 роки тому +3

      @@hiroring0323 さん
      www

    • @user-is1iq7ub3i
      @user-is1iq7ub3i 2 роки тому +2

      悪いオッサンなので真似しますね(現地に行けば…嘘です)

  • @shiosai0257_shizuku
    @shiosai0257_shizuku 2 роки тому +5

    廃止後の押角に行く勇者は初めて見た
    いい動画でした

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +4

      ありがとうございます!

  • @user-dt2sw4xl5w
    @user-dt2sw4xl5w 7 місяців тому +2

    毎回、楽しみにしています。岩泉線には、JR化初期に乗りました。その頃は、山田線はキハ58、岩泉線はキハ52だったと記憶していますが、その頃既にお客さんは、少なかったと思います。
    岩泉から、三陸沿岸まで開通したとしても、廃線になっていたでしょうね😢

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  7 місяців тому

      代替道路未整備で廃止が保留されていた路線でしたからね…

  • @motosan7
    @motosan7 2 роки тому +11

    OPにキジトラ猫ちゃんが登場していたので猫との出会いを期待してたのに出て来ず残念ですw
    しかし、現在の押角駅を実際に踏んだのはひろりんさんが橋が落ちた後は初ではないでしょうか?
    渡渉って水面がレンズになるので見かけより深いから本当に大変なんですよね。貴重な映像本当
    に有難うございます。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +4

      岩泉線では猫さんに会えませんでした…

  • @user-vt7yl2jh7i
    @user-vt7yl2jh7i 2 роки тому +7

    こんばんは
    押角駅へ、よく川を渡りましたねぇ😳
    それに駅跡は熊が出そうで、観ていてもドキドキでした😓
    なんかこの廃線には、特に趣きを感じます😊
    お疲れさまでした🙏

  • @Shinkaisoku8304
    @Shinkaisoku8304 2 роки тому +12

    撮影お疲れ様です❗️押角駅はこんなに変わり果ててしまったのですね...岩泉線は当初、浅内駅が終着駅だったそうです。そこから延伸して岩泉駅になったそうです...29:48 この景色が好きです(笑)もし太平洋に抜けていたらまだ存続していたかもしれませんね...

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +6

      押角駅は凄いことになっていました…

  • @norihoshiemon
    @norihoshiemon 2 роки тому +3

    廃線になった時に知ったのがこの岩泉線。
    開通したときは岩泉の人たちは大喜びだったでしょうね。
    確かに道路を大改造したほうが利便性は高いのでしょうけどね。。。。

  • @yusin9499
    @yusin9499 2 роки тому +2

    岩泉線駅跡巡りお疲れ様でした。廃線の2年ほど前に訪れたのが懐かしいです。
    特に押角駅には下車してそのたたずまいを堪能しました。貴重な映像をありがとうございました。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +1

      押角駅に訪れていたんですね。
      当時に比べるとかなり荒れてしまいましたが…

  • @hamura1993
    @hamura1993 2 роки тому +5

    2015年にいきましたがさらに姿が変わってびっくりしました。

  • @ims3104
    @ims3104 2 роки тому +1

    押角駅、ここを見て秘境駅に目覚めたんだよなぁ。毎度いい動画ありがとうございます。

  • @user-fp7cs5cs7p
    @user-fp7cs5cs7p 2 роки тому +6

    お疲れ様でした、一緒に行った気になってみました。

  • @user-qw7gp9cy1y
    @user-qw7gp9cy1y 2 роки тому +5

    押角駅跡とても凄まじい
    ………私だったら確実に引き返す決断をしていたでしょう。
    岩泉駅が超特大の赤字ローカル線の終着駅にしては駅舎が大き過ぎる、他の赤字ローカル線なら駅舎が小さかったりあるいは駅舎そのものがないことが当たり前なのに当時はこの線路に期待を掛けていたんでしょう。
    けど土砂崩れがおきてディーゼルカーが乗り上げてしまい運休になってしまいその後道路を整備することで許可えて廃止になってしまった悲しい結末迎えてしまった路線でした。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      被災して復旧されずに廃線と言う悲しい最期でした…

  • @user-xd9zw4ih7l
    @user-xd9zw4ih7l 2 роки тому +6

    押角駅跡初めて見ました
    ひろりんさん凄いです

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +4

      押角駅跡はこんな状態になっていました…

  • @user-ig2be6bo5p
    @user-ig2be6bo5p 2 роки тому +5

    ひろりんさん、岩手県の撮影お疲れさまでした。岩泉線はJR線の中でも本数が1日3本しか無かったことは衝撃を受けました。どうやら押角駅はスイッチバック式の駅だったそうで、そこに駅を作ったと思います。あとひろりんさん、登録しました。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +2

      登録ありがとうございます!
      押角の旧駅はスイッチバックの駅でしたね。

  • @user-vt7el3zv7v
    @user-vt7el3zv7v 2 роки тому +5

    2004年頃の押角駅の写真を見てみましたが駅名標の左隣に運賃表、さらに
    その左側に時刻表(その時点で上り下りともに一日三本)がありました。
    その当時の駅舎および線路はここまでひどくはありませんでした。閑散
    路線とは言え草刈等の整備はJRが行っていたのでしょうね

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      手入れがされないと、ここまで荒れてしまうんですね…

  • @user-hg3ky2ie8n
    @user-hg3ky2ie8n 2 роки тому +13

    押角駅のWikipediaに「ホームがあった場所までたどり着くことは、完全に不可能となっている。」との記述がありましたが修正する必要がありますね...
    それにしても運行停止からたった10余年なのに現役時代の想像ができませんね。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +7

      私の知人は何人か到達していますね~

    • @user-hg3ky2ie8n
      @user-hg3ky2ie8n 2 роки тому +7

      @@hiroring0323 アグレッシブな方々ですね^~

    • @user-is1iq7ub3i
      @user-is1iq7ub3i 2 роки тому +4

      普段着で行くのは無理でしょうね
      ふと疑問に思ったのですが廃線巡りは自動車移動なのですか?

  • @SATOMEGULI
    @SATOMEGULI 2 роки тому +7

    自分の祖母の家に東北の地図(2012)が冷蔵庫に貼ってあるのですがその時には確かに岩泉線の線路を示す記号が残っていましたが、今の高校の地図帳にはもう岩泉線を示すものは無くなりました…
    残っているのは終着駅のあった岩泉町と龍泉洞のみです…

  • @user-up8gk3ek9i
    @user-up8gk3ek9i 2 роки тому +9

    岩泉線には,国鉄時代(キハ52)とJR(キハ110)の二度乗っています。また廃止前の代行バスにも乗りましたね~。
    何より,押角駅の今が見られたのはびっくり(橋が崩落して駅への到達は不可とされていたので…)でしたが,不通後10年であんなになるほど自然のチカラは強いのかと感じました。
    もう一度乗りたい路線ではありますが,あまりに人がいなさすぎでしたね。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      二度も乗られていたとは羨ましいです。
      押角駅があそこまで朽ちていたとは…

    • @user-up8gk3ek9i
      @user-up8gk3ek9i 2 роки тому +3

      @@hiroring0323 さん:
      押角駅は,現役の頃から「秘境駅」の風格のある駅だったと記憶しています。(国鉄時代は「秘境駅」という言葉もなかったですが)
      何故ここに駅があるのか…という光景だったと記憶しています。
      そして,岩泉駅の「違和感」もまた,押角駅との落差が大きく,面白い路線だったと思います。
      小本まで伸びていて,三陸鉄道の路線だったら,国の補助で復旧ができたかもと思うと,残念でなりません。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      @@user-up8gk3ek9i
      押角駅は有名な秘境駅でしたね。
      興味をそそる路線で、子供の頃から行きたかった路線でした。

  • @user-tb7yq9vh5n
    @user-tb7yq9vh5n 2 роки тому +3

    猫〜(笑)猫大好きです。
    廃線跡を見るといつも「なぜ?」ばかり浮かびます。
    なぜ鉄道がひかれたのか、なぜ廃止になったのか、なぜ跡形もなく取り壊されてしまったのか。理由なんか考えればすぐに分かるんですけどね。
    レールバイク、乗りたいです。自転車乗りの脚力で爆走したい(笑)

  • @sonotoori6450
    @sonotoori6450 2 роки тому +1

    長靴の中ぐちょぐちょのままで撮影されたのですね。ここは、フッと笑みがこぼれましたが全体にノスタルジックを通り越して何だかとっても悲しい気持ちになり、しぜんと涙がにじんできました。美しい動画をありがとうございました。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому

      長靴の中ぐちょぐちょは…
      いつものことなので!

  • @user-kr8gd8th3n
    @user-kr8gd8th3n 2 роки тому +1

    ひろりんさんの、廃線、巡りいつも、見ています。楽しいです!

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому

      いつもありがとうございます!

  • @screaminglordbyron3244
    @screaminglordbyron3244 2 роки тому +2

    先日私も山田線の大志田駅跡、浅岸駅跡とともに岩泉線跡を車で辿ったのですが、事前にこの動画を見て参考にさせて頂きました。
    再活用されている中里〜岩手和井内間以外の区間でも、鉄橋やトンネルの遺構が数多く残っていたので楽しめました。
    押角駅の自然への還りっぷりは見事でした。元々秘境駅で有名でしたが🤣あの川を歩いて渡るとは凄いです😅
    岩泉線以外にも廃線跡にいくつか行きましたが、昔はここで数多くの人達の人間ドラマが展開されていたのだと思うと、何とも言えない気持ちになります。

  • @user-kq4sd3jh2b
    @user-kq4sd3jh2b 2 роки тому +6

    お疲れ様です。ホントに川を歩いて押角駅にいきおった…(土佐北川駅訪問を道が狭いということで諦めた男)。
    一部は神岡鉄道のガッタンゴーみたいな感じで残っているんですね。行ってみたいなぁ。
    それにしても茂市駅を見ていると山田線もヤバそうですね…。

  • @naokinao9824
    @naokinao9824 2 роки тому +8

    それにしても茂市駅が・・・本当に味気なくなってしまった・・涙。

  • @user-km7gv1cc8r
    @user-km7gv1cc8r 2 роки тому +2

    岩泉線は、廃線から今年で8年目になります。
    又宇津野駅があったのは、初めて知りました。

  • @nago_normal
    @nago_normal 2 роки тому +4

    押角駅は橋が崩れたあと、現地調査に行った人少ないから貴重ですね。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +1

      押角駅はどうしても見ておきたかったんですよね。

  • @shiro0922
    @shiro0922 2 роки тому +1

    岩泉線の今の様子、面白かったです。貴重な動画をありがとうございます。
    私は90年代に一度乗りました。押角駅は当時も林の中に板張りのホームだけがぽつんとあって、周囲に何も無く、まさに「秘境」の感じでした。
    岩泉駅の大きな駅舎がほぼそのまま残っているのは良かったです。当時も閑散路線の割りに大きな駅舎を見て驚きました。終点の車止めも私の記憶にあり、恐らく当時のままです。当初の路線計画通り、太平洋側の小本までつながって現在の三陸鉄道と接続していれば、岩泉線はまだ存続していたかもしれません…

  • @hungryheart6
    @hungryheart6 2 роки тому +3

    自然に還るスピードって早いですねえ…

  • @YesYamazanaDO
    @YesYamazanaDO 2 роки тому +13

    押角駅凄いことになっていますね
    この人の動画ってのもまた新鮮です
    まだ物理的に行けなくはないようですが現状の姿のままJRも手を付けなければ近鉄にある旧線の東青山駅みたいに別の神秘的な姿に変わるのでしょうね

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +7

      押角駅は凄いことになっていました。
      旧東青山駅もアクセス道が崖崩れで道が無くなっているので、通じるところがありますね。東青山の方が距離がある分しんどかったですが…

    • @user-is1iq7ub3i
      @user-is1iq7ub3i 2 роки тому +5

      こっちはこっちで命がけの気もしますが…

  • @user-nm1tw1uv9x
    @user-nm1tw1uv9x 2 роки тому +2

    岩泉線は何度か乗りました。今年の夏に、東日本交通バスの代替バスに乗りました。鉄道トンネルの押角トンネルが、国道バイパストンネルに生まれ代わり、心霊現象で有名な旧トンネルを経由しなくなりました。

  • @user-rr9ud7ce9s
    @user-rr9ud7ce9s 2 роки тому +3

    スーパーホテル盛岡連泊で、2日目に、花巻経
    経由で釜石線、山田線で茂市行き、岩泉線を往
    復して盛岡に行き折り返し。大志田まで戻り、
    大志田で折り返し盛岡のホテルに戻りました。

  • @BALL_LEMON
    @BALL_LEMON 2 роки тому +5

    すごい土地を走ってたんだ...

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      凄いところを走っていました…

  • @hiroyuki252
    @hiroyuki252 2 роки тому +5

    1995年8月にこの線の下りの朝の列車で岩泉に行きました。その後、バスで龍泉洞を見学後、三陸鉄道小本駅に出ました。列車は3往復しかないのに、バスは1日10本程度あり、岩泉へ行くにはこのバスの方が便利ではないかと思いました。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      乗られていましたか~
      岩泉に行くなら盛岡からバスの方が便利でしたね。山田線も岩泉線も本数少なかったですし。

  • @douga9996
    @douga9996 2 роки тому +3

    中里にしろ岩手和井内にしろ、まさに昔の名前で出ていますね。

  • @norakura0492
    @norakura0492 2 роки тому +19

    人が使わない&使う意思を見せない人工構造物は、意外に速い速度で「おっふ」状態になりますね。

  • @user-ow6jz2lj3y
    @user-ow6jz2lj3y 2 роки тому +6

    岩泉線は秘境ですよね。特に押角は動画で素晴らしかったです。
    なんのためにここに鉄道を作ったんでしょうかね。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +6

      秘境路線でしたね。
      耐火粘土を運ぶ目的で建設されたようですが…

    • @user-ow6jz2lj3y
      @user-ow6jz2lj3y 2 роки тому +6

      @@hiroring0323 岩泉から宮古に行くためなら小本通った方が人住んでるのにね。
      耐火粘土ってそんなにすごいのかな。

  • @user-qs3zv5ul6r
    @user-qs3zv5ul6r 2 роки тому +1

    素晴らしい!チャンネル登録させて頂きました。くれぐれも事故などには気をつけてください。

  • @user-yu1zz6qc2j
    @user-yu1zz6qc2j 2 роки тому +6

    茂市駅かなり寂しくなってますね。押角駅は、完全に朽ちてしまうのはもう時間がなさそうですね。ひろりんさんが最後の訪問になりそうですね。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +4

      押角駅跡は撤去されるという噂があったので、今回どうしても行きたかったんです。

    • @user-so3nn9gr2n
      @user-so3nn9gr2n 2 роки тому +3

      押角駅前後の廃線跡は拡幅され新しい国道となる予定です。

    • @user-is1iq7ub3i
      @user-is1iq7ub3i 2 роки тому +4

      押角駅自体も撤去されるのかな?

  • @douga9996
    @douga9996 2 роки тому +4

    午後の下り便で、数少ない茂市・宮古方面からの汽車通高校生も岩手和井内で全て降りてしまい、人の流れと鉄道が合っていない様がよくわかりました。

  • @coralocean01
    @coralocean01 2 роки тому +4

    岩泉線の車止めの先まで歩いて行くと、下の小さな道に架かる橋梁(には見えないけど、下の道を歩くと分かります)があるんです。その橋梁の銘板には1972年(だったかな)と岩泉線建設で作られた記載もあります。ちなみに橋梁の先は畑でした。

  • @user-ho5nk6cp8g
    @user-ho5nk6cp8g 2 роки тому +4

    岩手刈屋が茂市駅駅名標に残っているのが粋な計らいですね。時間の関係で完乗出来なかったのが心残りでしたけど・・

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      変わり果てた姿になった茂市駅ですが、あれだけでも行った甲斐がありました。

  • @user-vr7um7ul8y
    @user-vr7um7ul8y 2 роки тому +4

    三陸鉄道の小本と、つなぐ予定だった路線でした。30年程前に、一度だけ乗車したことがあります。給水塔が、残っていたら近くに、蒸気機関車があったら移設して欲しいですね。岩泉に、客車の宿泊施設が出来たけど。駅構内にして欲しかったですね。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +1

      岩泉のブルートレインは駅から少し遠いんですよね。

  • @user-sq2br4hu3z
    @user-sq2br4hu3z Рік тому +2

    高校卒業を目の前にした、平成11年11月に、深名線幌成駅で知り合った鉄友が、JR北海道以外に興味ない私に、岩泉線ヘ行かないか?と誘われて、旅費も出してくれたので、興味ないけども行きました。札幌から急行はまなす号で出発して、それから八戸駅で鉄友合流して八戸線のキハ40に乗って、階上駅と侍浜駅に降りて、タブレットの交換風景を見て、三陸鉄道を経由して、宮古駅から岩泉線直通のキハ52に乗りました。浅内駅で降りてその後に茂市駅からキハ58で平津戸駅で泊まろうとした時に、あまりにも寒くて、一睡もせず深夜に川内駅まで歩いて行きました。駅員さんからお茶をごちそうになりました。朝一の盛岡行きのキハ52で盛岡駅で鉄友と別れて、本格的に1人で、知らない本州の旅が始まりました。ちょうど釜石線周りの急行陸中号に乗って釜石駅に行きました。それから、山田線のキハ100に乗って宮古駅に向かいました。当時スマホがない時代なので、途中降りないで宮古駅まで、路線の状態をチェックしました。その後は4日間もキハ52に乗りながら岩泉線の全駅下車しました。山田線の沿線は寒かったので、1人ではちょうどいい中里駅で4日間連泊しました。それから東北本線経由で青森駅から急行はまなす号で札幌に帰りました。その後の平成12年9月に山田線の全駅下車と八戸線全駅下車を果たしました。鉄道雑誌で知って、今はキハ52とキハ58もいなくなり、山田線の海線は平成23年3月11日の東北大震災で被災し、山線の木造駅舎の解体、大志田駅と浅岸駅の廃止、平成26年4月1日の岩泉線廃線で、高校時代の思い出が無くなり、オッフでした。

  • @user-gg5zu1td8m
    @user-gg5zu1td8m 2 роки тому +3

    まだ廃線になる前に仕事で何回か岩泉に行きました。車でしか行く機会がありませんでしたが、茂市と岩泉駅は何回か訪問しました。茂市駅は寂しい光景になりましたね。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +1

      茂市駅は随分変わってしまいましたね…

  • @atsushimizushima966
    @atsushimizushima966 2 роки тому +2

    一度だけ現役時代に乗りました。国鉄塗装に復元されたキハ52系が押角峠の急坂を、スリップしないようにゆっくり牛みたいな速度で走っていました。何もない押角駅から見た車窓も覚えています。確かこの路線は豪雨被害で廃線になったんですよね。途中駅の駅舎が改築しているあたり、あの雨さえなければ残っている未来もあったのかなと思います。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому

      被災しなければ今も残っていたでしょうね。

  • @fukko_sakura6030
    @fukko_sakura6030 2 роки тому +13

    押角駅跡の朽ち果てぶりが凄いですね・・・
    茂市駅も随分すっきりというか寂しくなりましたね。
    岩泉線は以前に時刻表見たらものすごく列車本数が少なかったので良く覚えています。

  • @user-pq9gs3nc4v
    @user-pq9gs3nc4v 2 роки тому +1

    押角駅跡は昨年の夏に訪れました。サンダルで行ったので川を渡るのは問題なかったのですがその先の高く伸びた雑草に絶句っ!橋の跡のあたりにはホームらしきものも見られずてっきり撤去されていたものと思っていました。熊も出そうな雰囲気(実際早坂高原で車中泊中に遭遇しました)でサンダルではマムシも怖かったので奥までいかないで引き返してしまいました。ホーム跡はあったんですね。貴重な映像ありがとうございました。現役時代は岩泉駅でJR完乗しましたが押角では下車できず板張りのホームが印象的でした。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому

      橋からホームは少し離れているんですよね。私も撤去されたのかと思いウロウロしてました。

  • @user-di9kv8eb4x
    @user-di9kv8eb4x 2 роки тому +14

    やばい、ひろりんさん好きすぎる
    てか、長靴とかもちゃんと用意されてたんですね。すごいなぁ
    おい!ノヴィ太!ドうえもんに伝えといてくれ!
    タイムマシーンを使って過去に行き、栄えてた頃の各線に乗りたい人がたくさんいるってな!
    給水塔と橋脚ってちょい形似てますね

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +9

      探索場所によっては長靴以外にヘルメットやロープ、ヘッドライトなんかを持参することもありますw

  • @user-nr3ts8bc6s
    @user-nr3ts8bc6s 2 роки тому +4

    自然に還る様も美しい。
    押角駅は一面一線だったのでしょうか。
    熊に出逢わなくて良かったですよ😃

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      押角駅は廃線時は一面一線で板張りホームだったようです。
      時期的に熊に遭遇する恐れもありますからね…

    • @user-nr3ts8bc6s
      @user-nr3ts8bc6s 2 роки тому +2

      退廃の美も良いですがくれぐれも気を付けて😀
      熊に『撮影中だから』と言っても通じませんから🐻

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +2

      @@user-nr3ts8bc6s
      そうですね…
      気を付けます!

  • @lethor13100
    @lethor13100 2 роки тому +2

    30:30 現在の岩泉駅の上空からの画像、5年前の夏の岩泉水害の直後のようですね。
    小本川左岸の国道などに、まだ土砂の堆積が見られますね

  • @tsktk1514
    @tsktk1514 2 роки тому +8

    うぽつ
    待ってました。岩泉線
    この路線の存在を知ったのは鉄子の旅と2009年に発売された鉄本という本ですね。
    確か朝と夕方しか走らない日中線みたいな路線で面白そうだし、横見さんも乗ったことがあるので自分もいつか乗ってみたいと思ったんですが既に廃線になったので残念ですね
    ひろりん様は東北に遠征行った時に現役時代に乗ったことはありますか?

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      全線通しで走っていたのは3往復だけでしたね。
      岩手は今回が初めてだったので、乗ったことがある路線は無いですね。

    • @tsktk1514
      @tsktk1514 2 роки тому +4

      @@hiroring0323 そうだったのですか
      もし、再び東北へ遠征に行く事になったら十和田観光電鉄や弘前鉄道の黒石線はいかがですか?
      ここも保存車があったりしてなかなか良いと思いますし

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      @@tsktk1514
      十和田観光電鉄は駅舎やホームが残っている七百駅跡だけ行きました。
      まだまだ東北は巡り足りないので、また行かないといけませんね~

    • @tsktk1514
      @tsktk1514 2 роки тому +4

      @@hiroring0323 そうですね。
      国鉄以外だと花巻電鉄など色々ありますしね。

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 2 роки тому

      オッサンだから乗ったぜ!

  • @gk76a3260
    @gk76a3260 2 роки тому +2

    岩泉線乗りたかったですねぇ。
    時刻表を睨んでもどうにもならなくて、諦めてしまいました。
    キハ52時代に乗っておきたかった。
    1エンジンのキハ40系列だと出力不足、キハ110系列だと車体が軽くて空転するって理由でずっとここだけキハ52だったと本で見た。
    結局キハ52が引退で新系列車両が投入されたけど、やっぱり大変だったらしいけど少ないダイヤに救われたかな?
    お疲れ様でした。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +1

      私も乗りたかったです…

  • @Oku-Chichibu
    @Oku-Chichibu 2 роки тому +4

    お疲れ様でした😊
    キハ52のことを思い出します。

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 2 роки тому +1

      オッサンだからキハ52で乗ったぜ!

    • @Oku-Chichibu
      @Oku-Chichibu 2 роки тому

      キハ52は、いすみ鉄道で現役というのが凄いことだとと思います。

  • @user-ox4oo3ng3l
    @user-ox4oo3ng3l 2 роки тому +3

    すごい!押角駅に入ってる人初めて見ました!今はあのような状態になっていたのですか。自然の力はすごいですね。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +2

      押角駅は凄い状態になっていましたね…

  • @hungryheart6
    @hungryheart6 2 роки тому +15

    無理に押角峠越えるより、本来の目的通り岩手大川あたりから小本目指す事を優先した方が地元の足として機能できてたかも。

  • @user-zt6ci5ti8i
    @user-zt6ci5ti8i 2 роки тому +4

    高校2年の夏(1997年)と社会人2年目(2000年)に二度岩泉線に乗りに行きました。
    朝と夕にしか列車がなく、乗るだけでも一日掛かり、でも「よくこんな山間の険しい場所に線路を敷いたものだ」と。
    ちなみに、二度乗車して二度とも茂市まで戻る際は乗客は私一人だけでした笑笑
    廃線はとても残念でしたが、私の脳裏にはあの時の光景が焼きついています♬

    • @user-sq2br4hu3z
      @user-sq2br4hu3z Рік тому +1

      初めてまして。このコメントを見て、あなたと年齢が近いのでした。私も、同じ時期に高校時代の青春時代を過ごしてました。この頃は、盛岡色のキハ52でしたね。エンジンは原型と違ってグワーン、グワーンんて岩泉線の急勾配を挑んでいたのは印象的でした。私も平成11年に利用しましたが、乗客はほとんどいませんでした。卒業後は利用することなく廃止になりました。

    • @user-zt6ci5ti8i
      @user-zt6ci5ti8i Рік тому +1

      真智子 関川さん
      そうだったのですね♬
      高校の時は、岩泉線と青森の南部縦貫鉄道に乗ることをメインに旅をしました。
      列車に乗る事だけではなく、東北の人々の暖かさにも触れることができ、高校三年間の一番の思い出です。
      二つとも廃線になってしまったのが本当に残念でなりません。
      今は鉄道会社に勤務し、収入も得ることができてますが、当時はアルバイトでなんとか旅費を工面して行ったものです。
      もっともっと乗っておけばよかったです。

    • @user-sq2br4hu3z
      @user-sq2br4hu3z Рік тому +1

      @@user-zt6ci5ti8i 当時は就職氷河期世代で、合格率もかなり低い時なので、痛いほど知っています。厳しい就職戦線を勝ち抜いて鉄道会社に就職を本当におめでとうございました。これからも充実した人生を送ることをお祈り申し上げます。

  • @hatapii11
    @hatapii11 2 роки тому +6

    う~ん・・・・・・
    深名線と同じ匂いがする。代替道路がないから存続だったのか。
    押角駅は凄いですね~なんであったのかな?
    蕗の台駅並に怖いですね。森のくまさんが・・・・・ ( ;´Д`)

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      代替道路未整備で深名線や名松線と同様に、国鉄時代の廃止対象の特定地方交通線からは除外されていました。
      押角駅跡はクマさんが怖いので、長居はできませんでした…( ;´Д`)

  • @Caffee8033
    @Caffee8033 2 роки тому +3

    まさか押角駅の現状を見られるとは思いませんでした。
    さて、昨年ドライブで岩泉線沿線を走りました。
    押角の狭い林道を走っていると唐突に押角駅の案内標識が出てきたので
    思わず「もうねえよ!」とツッコミを入れてしまいました。

  • @user-wz2hl9vn4u
    @user-wz2hl9vn4u 2 роки тому +5

    押角駅が緑に包まれて残っていたのは意外でした。
    押角トンネル(元鉄道用)と前後の線路敷は、国道340号のバイパスに拡幅転用されていて、線形も現道よりもいいので、道路用地に転用されるのではと危惧していました。
    押角駅の部分はそのまま残してほしいです。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +4

      将来は押角駅跡も道路に飲まれてしまいそうですね…

  • @user-fm5dx2yo3h
    @user-fm5dx2yo3h 2 роки тому

    見たかったので嬉しい

  • @17780618
    @17780618 2 роки тому +2

    鉄道の線路って数年で自然に飲み込まれてしまいますよね。
    なんだか残念な気持ちになります。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +1

      人の手が入らないと数年でこうなってしまいますね…

  • @user-sm4gg4vs3j
    @user-sm4gg4vs3j 2 роки тому +4

    10年以上前に茂市駅を訪れましたが、姿形がすっかり変わりましたね。
    当時は窓口があったと思います。
    間違っていましたらすみません、宮古寄りのホームの奥に給水塔らしきタンクがあったと思いますがそれは今でも残っているのでしょうか?
    押角駅、ホームまでたどり着くまで大変そうでしたね。
    足元悪い所ご苦労さまです。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      少し前まで茂市駅は木造駅舎や跨線橋も残っていたんですが…
      給水塔は確認出来ませんでした。

    • @user-sm4gg4vs3j
      @user-sm4gg4vs3j 2 роки тому +2

      @@hiroring0323 おそらく撤去されたのでしょうね。
      先日、盛岡駅から岩泉駅までバスが出ていると伝えましたが、正しくは「龍泉洞」行きのバスのに乗り「岩泉橋」から徒歩3分でいけるみたいですね、失礼しました。

  • @utau.fate_collet
    @utau.fate_collet 2 роки тому +4

    茂市駅の駅標が最近の物だから
    廃線されたのが信じられない

  • @MrLandmine50
    @MrLandmine50 2 роки тому +3

    高千穂線と同様に赤字より怖い自然災害による廃線ですね。
    鉄路が無くなっても、人々の営みのある駅周辺にさほどの変化が無いのが岩泉線の特徴でしょうか?

  • @internationaleldorado1532
    @internationaleldorado1532 2 роки тому +6

    押角はホンマに尾盛とか堂平とええ勝負かもな…
    飯田線の静岡県内の駅や小幌駅もなかなかやろけど

  • @user-so3nn9gr2n
    @user-so3nn9gr2n 2 роки тому +4

    岩泉側の国道の押角トンネル脇の草むらを川沿いにちょっと入ると岩泉線の押角トンネルの入口に簡単に辿り着けますよ。
    入口に柵があるので中には立ち入れないみたいですが、トンネルの大部分が道路に転用されているので途中から封鎖されている様子を入口からかろうじて見る事が出来ます。
    茂市側にも岩泉線のトンネルの面影が残っていました。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +2

      そうなんですね。
      次回はトンネルも調査したいですね。

  • @aipo0516
    @aipo0516 2 роки тому +5

    それにしても押角駅、そもそもなぜこんな場所に駅があったのだろうか。

  • @lawson4675
    @lawson4675 2 роки тому

    これもまた倉吉線と一緒であまりにもおすすめに出てくるので拝見しました。
    駅の規模が縮小したり線路もホームも全て残っている駅があったり立派な駅舎が健在だったり見応えありました。
    やはり押角駅…よくあんなところに駅を作ったなと…そもそもよくあんな山奥に線路を敷いたなと…
    でも廃線跡になるととても斬新というか。
    岩泉線見応えありました。道路がなくて路線存続になってたのは我が北海道の深名線と一緒ですね。

  • @230ham
    @230ham 2 роки тому +4

    いつも、楽しくというよりはよき昔を思い出しながら動画をしみじみと拝見しております。とてもすばらしい動画ですね。ありがとうございます。
     質問なのですが、このシリーズの動画に使用されている曲名を教えていただきたいです。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +1

      BGMはフリー音源の「夏の思い出」です。

    • @230ham
      @230ham 2 роки тому +2

      @@hiroring0323さん ありがとうございました。

  • @TomakomaiQueen
    @TomakomaiQueen 2 роки тому +2

    茂市駅の跨線橋廃止は、高齢者が多いであろう利用者にとっては便利になりましたね
    そして岩泉駅…なんでここまで「駅・路線」の思い出を遺す事には
    積極的なのに、最重要ポイントの「線路」には無頓着なのでしょう…?
    (遺せなかったやむなき事情があるのかもしれませんが)

  • @user-on3us9bb5r
    @user-on3us9bb5r 2 роки тому +1

    ここもいいよね
    去年巡りました
    確か土砂崩れの影響により廃止になってしまった路線
    走ってる所は見たな
    廃線になってからもいって
    ワクワクしました
    あのとき見た電車は😃

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +1

      岩泉線良かったですね…

    • @user-on3us9bb5r
      @user-on3us9bb5r 2 роки тому +1

      @@hiroring0323 東日本大震災でなくなってしまった線
      気仙沼線一部区間
      大船渡線もいいよ

  • @TN-mc4ou
    @TN-mc4ou 2 роки тому +1

    宇津野駅はその辺にあったんですね…

  • @user-pv3pw2ci8s
    @user-pv3pw2ci8s 2 роки тому +1

    乗客の少ない赤字続きの路線でしたが、それでも利用していた人に取っては夢と希望を乗せた、かけがいの無い路線だったんですよね…🥲

  • @kingofm2010
    @kingofm2010 2 роки тому +3

    コロナ前に茂市駅に行きましたが、、、ずいぶんとさっぱりしちゃったなあ。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +1

      ここまで変わってしまうと…

  • @user-of2yd8un7v
    @user-of2yd8un7v 2 роки тому +2

    お疲れさまでした。
    今は分かりませんが、土休日中心に利用出来た岩手ホリデーパス(フリー切符)により利用出来る東日本交通バスの茂市~岩泉病院というのは、岩泉線の代行バスを引き継いだ路線なのかな?とふと思いました(違っていたらすいません)

  • @user-sh6cs3eb2u
    @user-sh6cs3eb2u 2 роки тому +2

    自分が乗った時はまだ本数も有ったのですが、山田線自体もこの有り様ですからね。仮に売却するとしても三鉄でも嫌がるでしょうね。因みに私の乗った時は盛岡カラーのキハ52の単行でしたね。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +1

      キハ52時代に乗りたかったですね…