【廃線跡】「釧美線」として建設するも盲腸線に終わる。相生線(美幌~北見相生)廃線跡、駅跡巡り

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 гру 2022
  • 2022年5月に1985年に廃線になった北海道の相生線(美幌~北見相生)の駅跡を巡ってきました。高校前仮乗降場以外の全駅跡収録。釧路と美幌を結ぶ釧美線の一部として建設されましたが、計画は早々と断念。盲腸線のまま廃線を迎えました。廃線から37年、相生線の駅跡たちはどうなっているのでしょうか。
    動画で使用している過去の航空写真はこちらで閲覧できます。
    国土地理院HP:www.gsi.go.jp/top.html
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 187

  • @user-to1lc8zy5k
    @user-to1lc8zy5k 8 місяців тому +8

    津別を離れて40年以上に成ります。
    現在の相生線の跡が観ることが出来たので、作者様に感謝します。
    幼い頃、自宅前の広場の向こうに相生線が走っていたので、1日一往復の貨物列車が蒸気機関車に引かれて走行するたびに、線路脇の道を走りながら、『バイバーイ』と大声張り上げ手を振り追いかけると、運転士さんが手を振り返してくれたのを覚えてます。
    廃線後一度帰省しましたがその時は津別の駅舎跡は在ったと記憶してますがあれから30年以上経つので、変化も仕方無いです。
    生まれ育った相生線。
    ありがとうございました。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  8 місяців тому +1

      いい思い出ですね…
      当時と比べると津別の街も変わってしまったんでしょうね…

  • @manabusuzuki6496
    @manabusuzuki6496 Рік тому +29

    北海道にあれだけ張り巡らされていた鉄路が、こうも虚しく無くなって行くのは、本当に寂しいです。 今回も、ありがとうございました。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +10

      北海道の鉄路は本当に寂しくなりましたね…

    • @user-xx1by8zo3r
      @user-xx1by8zo3r Рік тому +5

      Manabu Suzukiさんへ
      12月7日の朝4時台に、初めてあなたのコメントを拝読して共感を覚えました。(ひろりんさんが一昨年8月にメイン昨年5月サブのチャンネルを開かれて以来、私はファンに)
      今回、ひろりんさんが扱われた北側に当たった相生線(美幌が起点だった)の跡は釧美(せんび)線としてやはり半世紀以上前廃止された釧路市街を起点としていた雄別鉄道(南側に位置)と結ぶ構想だったそうです。他の旅行系UA-camrさんの動画を私は見回して、その釧路市街特に釧路駅前で入るテナントがゼロというビルが見受けられるのを知りこの道東もいや全国的に過疎が進んでいるのかと納得感更にショックと複雑な心境になりました。2026年に留萌線、函館本線も小樽から長万部の山線が廃止濃厚と聞きますし、正直寂しい限りです。Suzuki さんも、感染症や健康管理に注意し過ごされますようお祈りします。(私は、今月3日コロナ陽性と診断され自宅療養の身に。皆さんも御自愛の程を)

  • @kutakichi_
    @kutakichi_ Рік тому +38

    相生線と雄別鉄道の接続。趣味的には大いにそそられるものの、現実的な目線に戻ると、ただひたすら無人に近い山の中を進むだけ、運ぶものは木材ぐらいしかなかっただろうと思われ、実現しなかったのも無理はないと北海道民ですら考えてしまいます。とはいえ駅跡が大切に保存されている相生の鉄道公園は、地元の人達にとって、こんな山奥まで通っていた鉄道が心の支えであったことを感じさせます。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +8

      現実的でない計画がいくつもありましたね…
      駅跡を潰して道の駅にしている所はありますが、道の駅の一部として残している北見相生駅跡には愛を感じます。

  • @user-vj9ru2cu2t
    @user-vj9ru2cu2t Рік тому +19

    自分は未成線のような路線は好きですが、訪れるのが大変だったりしていこうと思わないんで、ひろりんさんの行動力に尊敬します。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +3

      未成線はロマンがありますね。

  • @3poko
    @3poko Рік тому +7

    北見相生駅の保全のことです。以前他の動画でちらっと書いてたのと重複するかと思いますがご了承ください。
    クラウドファンディングサイト URL略
    「相生鉄道公園の列車5両を再塗装して、当時の景観そのままのメモリアルパークの歴史と価値を後世にまで残したい!」
    >「相生鉄道公園」は町内有志ボランティアによる管理が行われてきましたが、高齢化により担い手が減少し、現在は津別町が相生振興公社に委託して維持・管理しています。 以上引用
    わたし個人的に90年代に大変お世話になったライダーハウスとしての北見相生駅ですが、これに気づかずでした。相生線には乗れずじまいでしたが、89年にバイクで行くようになって以来、ライダーハウスとなっていた北見相生駅に長期間ご厄介になりました。90年代の出来事はさておき、2000年に久しぶりに行きましたら、ちょうど車両や駅舎の補修が始まった時でした。その時現場であれこれと役場の人や作業する方に指示を出されていた方がいらして、「この書体は違うんだ、この表記の場所はズレてる」など、写真を手に作業の指示をされていた方を目の当たりにしました。どなたなんだろうと、私とここで知り合いになった鉄道好きのライダーと感心して見ていました。一段落ついたあと、お話をすると津別町内で写真店を経営されている方でした。店に来なよと呼ばれて、相生から津別町内のお店へ伺いました。お店自体はこじんまりとしていましたが、入るとすぐに相生線の写真や鉄道備品コレクションがずらりと並ぶ壮観な店内でした。小一時間鉄道話に花を咲かせ、美幌駅の入場券などもいただきその日はおじゃましました。90年代からこの写真店さんを知っていればフィルム買いに寄らせてもらったのにと非常に残念な思いでした。何時だったかだいぶ経って彼からだったか、ご店主おなくなりになってお店もたたまれたらしいと聞きました。StreetViewを見ると2014年の画像で店舗が確認出来ました。斯様に今までは各地の鉄道遺産も在住の鉄道現場に居た方やファンだった方々のボランティア活動で保全も出来ていましたが、これから先は本当に保存活動も厳しい状況にと思わされます。もっと早く上げたかったのですが途中まで書いてたのが今頃になってしまいました。

  • @machuSwiftPz83
    @machuSwiftPz83 Рік тому +9

    相生線を取り上げてくださりありがとうございます。
    廃止当時は津別に住んでおり、最終日には津別から北見相生を往復しました。
    廃止直後は、津別駅のホーム、構内踏切、線路内を自転車で走って遊びました。
    まだ津別駅の美幌よりのところに、腕木信号機が残っていたのですね。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +3

      当時と比べると津別も随分変わってしまったようですね。
      何も残っていないと思っていた津別駅跡には腕木式信号機だけが残っていました。

  • @user-eh9kp6dc7x
    @user-eh9kp6dc7x Місяць тому +1

    北見相生駅前で野宿したことがあります。
    もう45年くらい前ですが
    自転車旅での思い出です☺️
    朝起きたら 駅近くに住んでいるご夫婦に声をかけていただき朝食をお宅で食べさせていただきました😊
    話をしていたら、近いうちに知床で民宿を開くんだと言っておられました。
    本当にご馳走していただき嬉しかった思い出です☺️

  • @user-wd7xl7di7e
    @user-wd7xl7di7e Рік тому +6

    盲腸線ですので、鉄道マニアか相生に用事が無い限り利用する事は無かったですね…
    津別21世紀の森の通称ゴロ寝車両を牽引する機関車は、無煙化後に導入し旧津別森林鉄道で使用された協三工業製ディーゼル機関車の一台だと思われます。
    現在でも津別は木工の街として知られていますが、空撮からもお判りの様に当時は駅に隣接して貯木場も設置されていました。
    相生駅跡は泣きたくなる位、良い駅舎と車両群ですね…久々に訪れてみたくなりました…ありがとうございました。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +2

      北見相生駅跡は何度行ってもいいですね。

  • @okhan
    @okhan Рік тому +6

    北見相生駅だけきれいに残ってて
    記憶のままで嬉しい

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +3

      北見相生駅は何度行ってもいいですね~

  • @user-om1xz2vx2o
    @user-om1xz2vx2o Рік тому +5

    いつも、拝見させていただいています。
    丁寧な説明でわかりやすく勉強になります。
    釧美線の計画なんて初耳で驚きました。
    これからも、廃線や未成線の動画をよろしくお願いします。

  • @user-gh3xt1du5p
    @user-gh3xt1du5p Рік тому +2

    ひろりんさんの動画は心を落ち着かせたい時に見ています。
    この音楽と時代を振り返る画像❤️
    廃墟・廃駅探索が好きで紹介された場所を車で訪れるのが好きです。
    寂しさもあり、誰もいないから落ち着く場所でもあります。

  • @nostalgia3086
    @nostalgia3086 Рік тому +3

    いつもとても丁寧に探索されていて、もう一度行きたくなりました。

  • @user-vc2jo5kw1n
    @user-vc2jo5kw1n Рік тому +5

    1990年代に北見相生駅の列車にバイクツーリングで宿泊しました。今でも泊まれるのでしょうか。手入れがされているのを嬉しく思います。本岐駅跡のみ記憶に残っています。途中ぜんぜん廃線跡が判らなかったのはここまで消滅していたのですね。また来年北見相生駅に訪れてみようと思います。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +2

      北見相生駅以外はほとんど遺構はありませんでした…

    • @monchan1954
      @monchan1954 Рік тому +3

      列車のライダーハウスは変わらないと思うがコロナで利用を閉鎖したライダーハウスが多いよね だからネットの書き込みなどを参考に行ってみて下さい そして町の観光課などに尋ねてもGW過ぎないと営業するのか確認が取れない 基本的に無料のライダーハウスだから付近でコロナなどが発生すれば速閉鎖となるでしょう

  • @tsu-chan0120
    @tsu-chan0120 Рік тому +5

    ひろりんさんの行くところに猫さんあり😺
    釧網本線が全線開業したことによって、釧美線は全通させる意義が薄れたようです…

  • @user-sc9qm8be9s
    @user-sc9qm8be9s Рік тому +3

    今回も素晴らしい動画をありがとうございました。相生線は1981年7月に一度乗ったことがあります。美幌から北見相生まで乗り、そのまま同じ列車で戻ったので、北見相生には30分位しかいれませんでしたが、駅舎の写真を撮ったり入場券を買ったりしました。今回駅舎が残っているのを見て、とても嬉しく思いました。余談ですが、途中の津別駅のホームの観光案内板にチミケップ湖が載っていたので気になり、翌年美幌のユースホステルに宿泊して、自転車を借りてかなりの時間をかけてチミケップ湖に行きました。昔の楽しい思い出に触れることができて、ありがとうございました!

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +2

      チミケップ湖は津別でも山の中なので、自転車では大変だったでしょう。景色が凄く良さそうですね。

    • @user-sc9qm8be9s
      @user-sc9qm8be9s Рік тому +2

      @@hiroring0323 ご返信ありがとうございました。そうですね。自転車でほぼ1日かけて行きました。国道または道道でない道は舗装されていない場所が多く、ヒグマにビクビクしながら自転車をこぎました。遠い昔の楽しい思い出です!

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +2

      @@user-sc9qm8be9s
      いい思い出ですね~

  • @user-kw4gl1gc6w
    @user-kw4gl1gc6w Рік тому +3

    今度は相生線ですか・・・ここも1984年に乗車しました。
    網走と釧路を結ぶ鉄道なら既に釧網本線がありましたから、計画自体が破綻している気がしますが、盲腸線でも開通した
    おかけで、自分は相生線に乗れましたから、感謝しています。この路線はどんどん山間に入って行くので、私が乗った時
    も津別駅で一般客は殆ど降りてしまい、残ったのは鉄道マニアばっかりでした。北見相生駅跡は、いい雰囲気ですね👍

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +1

      相生線も乗られていましたか。
      釧網本線も相生線も建設開始の時期は同じくらいでしたが、釧網本線が先に全通したので釧美線の計画は消えました…

    • @user-kw4gl1gc6w
      @user-kw4gl1gc6w Рік тому +2

      @@hiroring0323 さん
      沿線の風景は、正直覚えていませんが、この北見相生の駅舎は覚えています。駅構内は道の駅になったのですね。
      次はいつ行くか分かりませんが、道東を中心に巡りたいので、北見相生駅跡も行けると思います。

    • @user-cr8bu8et3v
      @user-cr8bu8et3v 7 місяців тому +1

      ​​​@@hiroring0323相生線は釧網線の開通が遅れた場合の保険みたいなものだったのでしょうかね。湧網線も戦前に建設が途中で打ち切られていますが、これも石北線の全通が遅れた場合は湧網線を先に全通させていたかもしれません。

  • @user-dd5yt9ly5w
    @user-dd5yt9ly5w Рік тому +4

    昨年6月に帯広から北見相生駅を訪ねました。雰囲気が良い駅でしたね。道の駅も近いので人が集まるのがさみしさを和らげてくれました。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +1

      北見相生駅跡は雰囲気良いですよね。

  • @fukko_sakura6030
    @fukko_sakura6030 Рік тому +9

    北見相生駅跡以外の駅跡が痕跡すら残っていないところに廃線から37年という月日の経過を感じますね。
    北見相生駅の駅舎はずっと残してほしいものです。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +5

      そうですね…
      北見相生駅跡がいい状態で残っているのが救いでしょうか。

  • @374barracuda
    @374barracuda Рік тому +3

    こんにちは。最後の分岐器の木は早く撤去しないと分岐器が壊れてしまいますね。暫定終点の北見相生駅の残し方は嬉しいです。途中の何も無さ加減も流石と言うか、元々殆ど人気の無い場所も多いですよね。釧路まで結ぶ予定だったからこそ途中の閑散具合も目を瞑ったのでしょうが、北海道はこんな厳しい所ばかりですね。採算が取れないのでは仕方ないですが、寂しい限りです。今回も調査いただきありがとうございます。

  • @user-rh9cf8mp5e
    @user-rh9cf8mp5e Рік тому +5

    津別のキャンプ場の10系寝台車、まだあって良かった。ツーリングで行くと、キャンプしないでよく泊まってました。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +2

      10系寝台車はまだ健在でした!

  • @daiminami9245
    @daiminami9245 Рік тому +3

    北見相生駅跡にある旧鉄道車両を利用したライダーハウスがあったはずなのですが、今でもあるのでしょうか? 昔、まだ道の駅もなかった頃に泊まった事があります。平日だった為か、自分以外誰も利用者がいない状態で、夜になると周囲は真っ暗。とても怖い思いをしたのを覚えてます。5年くらい前に数十年ぶりに訪れたら、道の駅もあるお陰で、ずいぶん雰囲気も明るくなってました。だけど鉄道車両は塗り替えていなかったと思いますので、最近塗り替えたのでしょうね。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +2

      構内に保存されている客車がライダーハウスだったようですが、現在も使われているかは不明です。
      車両は最近塗り替えたようです。

  • @tomoduca
    @tomoduca 11 місяців тому +2

    2年前に道東を訪れた際、北見から都市間バス”釧北号”で釧路まで行ったのですが、途中で旧北見相生駅の前を通りましたね。車窓から突然駅らしいものが見えて思わず眺めた記憶があります。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  11 місяців тому +1

      北見相生駅跡は国道の近くにありますからね。

  • @user-bm9xv8ru9m
    @user-bm9xv8ru9m Рік тому +4

    北見相生駅跡は行った事ありますが美幌から間の駅、乗降場がこんなにあったとはちょっとびっくりしました

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +2

      仮乗降場が多かったですね。

  • @Kedama7
    @Kedama7 Рік тому +3

    先々週あたりの雄別鉱山の対抗側ですね。いつか行かれるのかなと思っていたらこんなに早くとは・・・行動力に脱帽です。あのポツンとある腕木式信号機は良いですね。何も残っていないところは、何か居ますねって事もないんですね。ホントに寂しい限りです。また次を楽しみにしています。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +2

      ポツンと腕木式信号機は、事前情報無しで見つけたので感動しました!

  • @kizineko_tama
    @kizineko_tama Рік тому +3

    北海道へ車で行った時北見相相生駅を訪問しました。これからもこの雰囲気を残し続けてほしいですね。北海道で鉄道が発展した背景の一つには運炭がありますが、もう一つは異なった幹線の拠点駅間を結んで、人口希薄地域からの移動を担う目的があったと思います。ただ、石炭需要が壊滅、過疎化が進んでほぼ無人地帯になってしまった地域では、結局未成線や盲腸線止まりになってしまい、最期は廃線廃駅の運命を辿ることになってしまいましたね。

  • @user-ne2up3mw3o
    @user-ne2up3mw3o Рік тому +2

    昭和40年から三年間を石北本線の留辺蘂駅から東相内駅前の高校に通学していました。後輩が本岐からと言ったのですが、その時は何処なのか知りませんでした。北海道の通勤通学は毎日同じ顔触れで、同じ車両の同じ席に座っています。時々見知らぬ旅行者が闖入すると座る席の位置が大きく変わってしまい大混乱をします。そして蒸気も走っていましたからその頃が懐かしいです。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +1

      留辺蘂のご出身でしたか。
      後輩さんは本岐から東相内だと山を越えると比較的近い(40キロくらい)ですが、鉄道だと美幌に出ないといけないので、時間もかかったでしょうね。

  • @user-xc5eg3fj5c
    @user-xc5eg3fj5c Рік тому +6

    北見相生駅以外はほぼ跡形もなく、これまでに拝見した中でも抜群に廃線跡が掻き消されていますね。挙句の果てには、ひろりんさんが珍しく廃線跡を見失うという…😅
    路盤よりも広い幅の道路が常に並走している時点で、行く末の決まっていた路線だったのでしょうね…😔

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +3

      これだけ跡形も無くなっていると、巡るのもしんどいですね…

    • @user-so3nn9gr2n
      @user-so3nn9gr2n Рік тому +3

      本岐集落の場合は山側のバイパスが崩落しても復旧されずに旧道が国道に復帰したりと道路の立場でも微妙な地域のような気がします…

  • @motosan7
    @motosan7 Рік тому +5

    仮乗降場の多さと意外に市街地が消滅しないのが特徴かな?と思いきや本岐駅
    で特大のおっふが…北見相生が無ければほぼ完全に遺構すら跡形も無いのも特徴ですね
    将来的に道東の地方路線はこれ以上減って、道北の宗谷本線みたいな形にならないと良いのですが
    それにしても美幌駅の猫さん、かなり表情は渋めですが遊んでくれるとは良い猫さんですねw

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +3

      やはり北海道の廃線跡では市街地の消滅もありますね…
      美幌駅のあの猫さん、表情は渋かったですが良い猫さんでした~

  • @user-yi6hf6um6w
    @user-yi6hf6um6w Рік тому +1

    こんにちは。緑川音風です。
     駅のある所に人がいて、人がいる所に街がありました。その人たちが高齢となり、不便な田舎から都会へ移り住み、そこにあった空き家は、やがては崩れて無くなっていきますね。人も、街も、風景も、時が変えていきます。
     今私が住んでいる北見市もまったく同じ事が言えますが、将来この街が何も無くなっても、そんな所に憧れて旅人がやって来た時、たった一つだけでもそこに何かが残っていれば、当時の事を思い出す手がかりになって、思い出も蘇ってきます。そして、そこに何かがあれば、旅人は道標を迷わずに済むかもしれません。
     今ある物は、時とともに変わり、無くなってゆくでしょう。でも、せめて、そこに何か一つでも多く残っている街であることを願っています。
     その町のために尽くしてきた人たちが大勢いるのですから、今そこに住んでいる人々が、その当時の人々のたくさんの思いを残してあげてほしいと思います。

  • @chappie_76
    @chappie_76 Рік тому +5

    北海道は鉄道が無くなったぶん高速道路が網羅してきてグーグルを見て驚きです。
    今回は猫さんに縁がありましたね、熊じゃなくてよかったです

  • @aya19720603
    @aya19720603 Рік тому +6

    相生線も乗車しましたが、釧美線の計画は知らなかったです。 
    道東の鉄道、「将来こうなってしまわないといいのですが…」と思いたいですが、
    現実問題として、残念ながら、近い将来、本当にこうなってしまう可能性が高いような…😢
    北見相生駅跡が綺麗に保存されているのが嬉しいですね。
    首都圏色ではなく一般色のキハ22、いいですよね〜😊
    分岐器から生えた木🌲はご愛嬌ですね😅😅😅
    余談ですが、休止中だった西武安比奈線で、線路際に生えた木🌲の根が線路の下に大きく伸びて、2本のレールを支える生きた枕木??になっているのを見たことがあります😅

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +4

      相生線も乗られていましたか。
      道東、道北は厳しいですからね…
      キハ22は首都圏色より一般色がいいですね~

  • @user-wv7rs4cl6t
    @user-wv7rs4cl6t Рік тому +7

    相変わらずひろりんさんはすごいです❕釧美線ですか…なんか点と点が一本の線で繋がった気がします。道東に行く予定があるので動画の中で紹介されている場所をいくつか訪れてみようかなと思います(・o・)。

  • @user-so3nn9gr2n
    @user-so3nn9gr2n Рік тому +4

    キャンプ場の10系は一応アスベストの問題で立ち入り禁止となっていますが、相生のライダーハウスのスハフは無料だから立ち入りがOKというのが津別町の摩訶不思議な見解なんですよね…
    ただしコロナ禍以降はずっと閉鎖中で今の所再開の見通しが全く立っていませんが…

  • @schakt
    @schakt Рік тому +4

    仮乗降場の割合が高い路線だったんですね。中には駅の方が閑散とした立地で、かえって仮乗降場の方が周辺に賑わいがあったものもあったりするようなので、この路線が民営化後のJR北海道時代まで存続していたら、いくつかの仮乗降場は駅に昇格していたかもしれませんね。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +1

      旭通仮乗降場は利用客も多く、切符の販売もあったようです。

  • @inakano
    @inakano Рік тому +2

    相生線ピックアップとはマニアックですね💚ありがとうございます🙏美幌町は、上美幌出身で嬉しいです💯美幌駅は、nhkの君の名はのロケ地です!あとは、美幌町の柏ケ丘公園に、蒸気機関車あります!

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +2

      上美幌のご出身でしたか。
      美幌や北見相生は何度か行っているものの、相生線は今回初めてしっかり巡りました。

    • @inakano
      @inakano Рік тому +2

      @@hiroring0323 しかし…1985年生なので…乗った事もないですが…父が汽車で学校通ったようですがね。

  • @yoteimarut
    @yoteimarut Рік тому +2

    ここ乗れなかったんですよねぇ。訪問間に合わなくて…。
    何かで見た写真はキハ40の単行だったと思います。

  • @user-vl7dn7we7b
    @user-vl7dn7we7b Рік тому +2

    北見相生線懐かしい~切符も保管して有ります。
    必ず二枚購入します。
    無人駅の始発終着駅の場合は列車内で購入又は友人駅で無理を言って購入します。
    同じ駅の切符多数有ります「行った日付」
    そうそう思い出したことが有ったので書き出します。
    北見相生駅に着いた時には、その先にも線路が続いていたね数百㍍だけだったけどね‼️意外と思い出して来るね✨
    ありがとうございます🙇

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +1

      切符いいですね~
      北見相生駅は少し先まで線路が続いていましたね。

  • @exp.m.k.2300
    @exp.m.k.2300 Рік тому +6

    やはり予想通り途中駅は何も残っていない展開。津別21世紀の森の10系客車はなんとかしていただきたいところ。終点の北見相生駅。車庫が崩壊してしまいましたか。キハ22の辺りにある鉄道官舎も崩壊してしまわないかと心配です...

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +3

      北見相生の鉄道官舎は一部が崩れかけていました…

  • @douga9996
    @douga9996 Рік тому +4

    美幌猫との遭遇もよかったですね。

  • @user-xx1by8zo3r
    @user-xx1by8zo3r Рік тому +4

    ひろりんさんへ
    12月4日の23時台に、全編を拝見しました。特急オホーツク号で相生線の起点だった美幌駅にアクセスし駅前で三毛猫(かな)と戯れてから跡を回り始められたという動画を冒頭に挿し入れて各駅の跡を新旧の航空やあなたが撮られた写真で比較して見せられるという動静のメリハリが利いた作られ方に私も好感を抱きました。北側からは扱われた相生線南側からは釧路市を起点とする雄別鉄道が(両線を繋ぐ事を前提にだったのでしょうか)建設されるも、1970年に雄別鉄道が炭鉱の閉山から相生線も林業等の斜陽化等から廃止された事から私は興浜北・南線のケースを思い出しました。沿線だった津別駅の跡は町の中心部らしからぬ何も遺構が無く空き地が目立つという寂しさから過疎の深刻さ(石北線や釧網本線、釧路と根室の間の通称・花咲線=根室本線の東端も存続危機)を物語るようでしたね。ひろりんさんも、コロナ等の感染症や健康管理に注意し過ごされますようお祈りします。私は今月3日にコロナ陽性と判り、喉の痛みがしんどいですが食欲は旺盛です。皆さんも、御自愛の程を。(私=体→😑(ダウン)でも心は至って元気です(あなたに期待し今月11~14日の道内遠征の御無事を祈って)🙂😀🥰)

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +1

      今はゆっくり休んでくださいね。

    • @user-wd7xl7di7e
      @user-wd7xl7di7e Рік тому +1

      和田秀樹さん
      社会通念に基づき、接種もきちんと受けられていたのに残念でしたね…ゆっくり休んでご自愛の程。

    • @user-xx1by8zo3r
      @user-xx1by8zo3r Рік тому +1

      ひろりんさんと伊藤達哉さんへ
      私を温かく気遣って下さり、心から有難うございます。柏市が推す今月中旬辺りまで(予定)自室の換気・同居の家族との直接的な長め(原則1週間と言われる療養期間中は外出もNG=no good)の面会を為ぬ事・確り一日三食を摂り寝る事・(私は喉の痛みがしんどくても)平常心を保つ事・当然自ら体温測定に努める所存です。ひろりんさんのメインチャンネルのアイコンを見詰める内、ふと今の私を「大丈夫ですか?」とあなたが心配して下さっている様な表情だと素直に思いました。(サブのアイコンは、あなたが私の回復を四六時中祈る様な表情だと直感)
      くれぐれも、年末年始に向かい表向きは何かと親しい家族等の人々と面会が増えるでしょう。しかし裏を返せば以前の第7波より今の第8波と呼べそうな位コロナウイルスが感染力を増し必然的にワクチンの抗体の減りを速めるらしいので皆さんも健康管理に注意し過ごされますようお祈りします。2022.12.5

    • @user-cp7bc3et2y
      @user-cp7bc3et2y Рік тому +2

      その後、お身体は、大丈夫ですか?私は、幸い、至って、元気に(歳の割にですが)仕事が忙しい毎日です😅あなたも、御自愛ください…

    • @user-xx1by8zo3r
      @user-xx1by8zo3r Рік тому +2

      @@user-cp7bc3et2y さんへ
      お早うございます。私を温かく気遣って頂き感謝申し上げます。発端は一昨々日の夜私が突然咳き込んだ事からでした。一昨日の朝は36.9度の微熱を覚え風邪かと疑い(即座に住む柏市の名戸ヶ谷病院に50ccスクーターで急行し)発熱外来でPCR検査(鼻の穴で検体を採らせるタイプ。私は右側で)を受けたらコロナウイルス「陽性」と診断されました。絵文字と通常の文字でその一部始終の私の心境を表すとこんな感じですね。
      (2日の夜🙄🤔🤧(咳き込み、鼻水も「風邪かな?」)→3日🥵🙁(体温測定で36.9度。「微熱じゃん」)😐(「病院に行こう」)🧐(担当医と看護師さんが検査と診断「陽性です」)🤯🤬(私「ウグッ、嘘?4回接種を受けたのに、嗚呼」)😯☹️🙁😶(私「心身共疲れとストレスが溜まっていた事も有ろうなあ……」悟りと承知と複雑で)その夜😑(「とにかく療養、治療し栄養を摂らなきゃ」))
      私は特に喉の痛みがしんどいです。でも、根気よく今は療養に努める構えです。石井さんはじめ皆さんも、御自愛の程をお願いします。
      2022.12.5 6:41

  • @sino0719
    @sino0719 Рік тому +1

    ひろりんさんへ
    美幌から北見相生まで結ぶ相生線は美幌から釧路まで結ぶ予定で釧美線として建設・・・釧網線のバイパスルートで作られる予定で作った相生線は役にも立たず廃線になってしまったんですね。37年の年月が経つと思ったら私が27年以上早く生まれて来なければ相生線に乗れなかったんですね。       10歳より

  • @user-up8gk3ek9i
    @user-up8gk3ek9i Рік тому +5

    相生線には1983年夏,夜行の急行大雪号(9号だったかな?)で美幌に早朝に到着して乗りました。
    いわゆる「かぶりつき」をやっていたら,運転手(当時は気動車の運転手は機関士と読んでいたような記憶もあります)さんから「運転席に入っていいよ!」と言われ,相生駅までと相生駅から美幌駅少し手前まで,運転席におりました。
    運転手さんからは,常紋トンネルの話(みんな大好き幽霊の話👻)を聴いたり,国鉄の労組のこと等を教えてもらいました。
    今となってはすごい経験ですし,おおらかな時代でした。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +3

      相生線も乗られていましたか。
      しかも凄い経験を…

    • @user-up8gk3ek9i
      @user-up8gk3ek9i Рік тому +3

      @@hiroring0323 さん:
      津別駅では,駅長(助役?)さんからタブレット(端末ではないですよ!輪っかですよ!笑)を受け取り,運転手さんに「美幌通票ヨンカク」(だったかな?)と言いながら,お渡ししたものでした。
      なので今でも,「運転手にタブレットを配布」みたいなニュースを見ると,通票を入れた輪っかが先に頭をよぎります!(笑)

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +1

      @@user-up8gk3ek9i
      末期の交換駅は津別だけでしたね。
      私もタブレットと言えばそっちです…

    • @user-up8gk3ek9i
      @user-up8gk3ek9i Рік тому +2

      @@hiroring0323 さん:
      私が乗った時は,津別駅と相生駅だけが有人駅で,あとは無人駅でしたね。
      また仮乗降場は,すべてに停車するのではなく,列車毎に停車駅が違う「千鳥停車」のような感じだったと思います。
      タブレットと言えば,やはり輪っかですよね!「通票ヨンカク」などと言いながら指差呼称をする光景,過去のものになりました…。

  • @yareyare1968
    @yareyare1968 Рік тому +3

    旭川と釧路を結ぶ長距離バスがここを走ってるんですよねえ。
    それから考えるとその需要を拾えてたかもしれないと。

  • @driving-travel
    @driving-travel Рік тому +3

    廃線にとても哀愁を感じます。
    国鉄時代に廃線になった鉄道用地は、今は誰が所有者なのか?(鉄道運輸機構?)
    JR北海道になって廃線になった用地はJR北海道のままなのか、素人ながらとても興味を持っています。ご存じの方教えてください。

  • @TomakomaiQueen
    @TomakomaiQueen Рік тому +2

    北海道は「これも廃線になっちゃったの!?」な路線と
    「こんなの長続き、ましてや全通なんてする訳ないじゃん…」
    な路線が入り乱れてますね (今回は後者…)

  • @0120kenichi
    @0120kenichi Рік тому +2

    あれだけあった路線がもうこんなになってしまったんですね
    石炭産業華やかな頃は雄別鉄道、尺別鉄道、美唄鉄道、十勝鉄道、夕張鉄道、羽幌炭鉱鉄道などなど国鉄以外にも路線がありましたね。
    近年まで残った大夕張鉄道や最後の運炭鉄道であった太平洋石炭販売輸送
    気がつけばみんな無くなってしまい
    現存路線も危うい状態
    なんだか寂しいですね
    相生線も廃止の前に切符だけは集めて持ってますが実際に乗った事はないです
    雄別鉄道とつながって石炭輸送でもしてたら少しは違ってたかもしれませんね

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +1

      北海道の鉄路はこんなに寂しくなってしまいました…

  • @nam1118712
    @nam1118712 Рік тому +3

    美幌は最盛期人口27,000人、津別町は最盛期15,000人、釧美線開通してたら旧阿寒町最盛期21,000人、釧路市最盛期23万人居た。しかも中間には阿寒湖と阿寒温泉♨️。
    津別町は木材産業が盛んでオホーツク管内最大の企業だった丸玉産業があった。そして旧阿寒町は雄別炭坑があり、美幌の日甜の精糖工場もあったり、釧路空港近傍を通ることも考えると、世が世なら大化けしていたかもね。まあ実際はおっふ…

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +2

      釧美線が全通している世界線も見てみたかったですが…

  • @masakun-jp
    @masakun-jp Рік тому +5

    痛々しい オホーツク。 今年の春先に見ましたが。
    化粧直しをしてもらえないのでしょうか。 
    @網走湖の湖畔...

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann Рік тому +2

    途中駅は街や自然に飲み込まれて、ほぼ当時の面影すら残さずに消滅して切ない気持ちになります。
    北見相生駅跡は、今でも現役感が残り、釧路まで繋げてもおかしくは無い雰囲気が漂います。
    上美幌駅跡のネコさんは、なんだかひろりんさんを待っていたかのように感じる。
    来るべき方が来たから、役目を終えて、あっさりと去ったのでしょう。個人的に、そう思っています。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +2

      上美幌駅跡の猫さんは私が到着したタイミングで、駅跡の方からやってきて去っていったんですよね。待っていてくれたのかな…

  • @QuattroBajeenaType100
    @QuattroBajeenaType100 Рік тому +1

    非振り子183系ハイデッガーグリーン車、振り子に代わる前に網走まで乗ってみたかったです。
    根室本線、釧網本線、本線とは名ばかりの過疎線・・・ああなってしまうんでしょうね。
    廃線跡が遊歩道になっているのは良い方で、駅前が牧場みたいになっているのは・・・自然に還るよりはいいのかも知れませんが。

  • @4864427
    @4864427 Рік тому +5

    0:21 錆が・・・辛い。

  • @user-qf7yg6mx3b
    @user-qf7yg6mx3b Рік тому +5

    北海道の野良猫ちゃんって冬はどうするんだろう・・・。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +2

      私もそれは気になります…

  • @user-lm4dz8xi6x
    @user-lm4dz8xi6x 8 місяців тому +1

    10系、しかも初期の車両らしい。アスベストは割に早く使わなくなったのだが(重い?高価?)この頃はそんなに毒性か高いとは思わなかった。
    北見相生駅は保存され、道の駅もあって活用されている。もって瞑すべしか。
    名物の“クマヤキ”食べてみたい。

  • @user-cu3ll3ti8p
    @user-cu3ll3ti8p Рік тому +3

    遠征、お疲れさまでした。雄別鉄道と相生線が繋がる計画があったとは、驚きました。未成線は残り三分の一だったのですね。
    北見相生駅の遺構や車両維持は、費用と手間暇をかけてなされているのだと思います。頭が下がります。一度行ってみたいです。
    津別のレアな10系寝台も北見相生駅で他の車両たちと一緒に保存出来ていたら、と事情を知らぬ余所者として勝手な妄想をしたりもしますが、以前はトレインホテル、つまり事業として頑張っておられた訳ですよね。しかしアスベスト使用が大きな障害になるとは....悲しいです。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +3

      北見相生駅の施設や車両群の維持は大変そうですね。
      ここはかなり好きな駅跡なんです…

    • @user-cu3ll3ti8p
      @user-cu3ll3ti8p Рік тому +1

      ひろりんさんが好きそうな駅跡だなって思いました。標準色キハ22がいて、ポイント分岐の所に木が生えていて...。あの構図は素敵です。幌加や奥行臼もポイント分岐から見える景色が素敵ですね。

  • @user-ob4bb6ff4c
    @user-ob4bb6ff4c Рік тому +1

    あちこちで廃線の予定がありますが何か寂しくなりますね。田舎の汽車からの風景は癒やされますが廃線廃線って😢

  • @user-kt0528
    @user-kt0528 Рік тому +3

    津別21世紀の森に保管されている寝台車ですが、劣化は仕方ないにしても、落書きされているのは悲しいですね。
    若手アーティストの名前もあるので、近年書かれたものですよね。心ない人がいるものです…。

  • @ksrse30
    @ksrse30 Рік тому +2

    10系寝台は新宮夜行、後のはやたまにも使われていたので懐かしいですね。北海道と言えば、個人的にはキハユニ22です。^^;

  • @zpotz8170
    @zpotz8170 11 місяців тому +1

    同時代に道内に居たのに存在すら知らなかった。一気に廃れた石炭路線とも違い、観光資源もない超ローカル線だからか。それにしても相生駅で、もう走らない貨車などが塗装されてるのもなんかそれはそれで悲哀だ。

  • @user-sh5io3bs3d
    @user-sh5io3bs3d Рік тому +2

    釧路が現実より早くバルク港になっていたら貨物路線として成り得たかも知れませんね
    結局は高速道路に負けて廃線って事になるでしょうが···

  • @user-qh9wl8qc9q
    @user-qh9wl8qc9q Рік тому +2

    お疲れ様です、
    駅跡道路貫通してる場所多いですね💦
    腕木式信号機庭に欲しいです🚦

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому

      私も腕木式信号機欲しいです…

  • @user-oy9jw6cc2r
    @user-oy9jw6cc2r Рік тому +2

    津別には森林鉄道が走っていてその機関車だと思います。

  • @tita6818
    @tita6818 Рік тому +2

    釧美線のルートは、都市間バスの「釧北号」として日に2往復しています。ただし、北見発で、津別、阿寒湖、大楽毛、釧路市内数か所しか止まりません。(美幌は経由していますが。)なお、北見ー美幌ー津別には北見バスが2~3時間に1本の割で運行しています。
    阿寒町ー大楽毛ー釧路にも阿寒バスが日に4往復あります。代替バスとしては、良い方ですかねぇ?

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому

      北海道では既に代替バスが消えている所もありますからね…

  • @user-wb8sd3tv6k
    @user-wb8sd3tv6k Рік тому +4

    ひろりんさんの動画を見るときは、初回はいつも「駅名を読めるか?」チャレンジをしてるのですが、まだ1度も全問正解は、ありません…。
    大分読めるようになってきたのですが、まだまだです(笑)

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +3

      北海道の地名、駅名は難しいですね。

  • @user-se4oe8ns5l
    @user-se4oe8ns5l Рік тому +2

    北見相生駅は昔のままですね、貨車、旧型客車、キハ22の国鉄一般色はいい感じです。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +1

      この状態で保存されているのは嬉しいですね。

  • @user-cp7bc3et2y
    @user-cp7bc3et2y Рік тому +1

    相生線…釧路を目指してたんですね…だから北海道の地図では、中途半端な感じだったんですね…結局、廃線に…ひろりんさん、オッフー〜

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому

      中途半端に終わった路線も、本来はもっと先を目指していました…
      オッフ

  • @user-xz7jp8od3m
    @user-xz7jp8od3m Рік тому +3

    何にもなくなってしまいましたね。

  • @lawson4675
    @lawson4675 Рік тому +3

    まぁ釧網線も観光地がなかったらとっくに廃線と思ってます…
    相生駅、立派ですね😮幌延駅どうこうって車両に書いてあったのが気になりました😂
    今の富内駅跡みたいな雰囲気でした

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +2

      釧網線も厳しいですね…
      北見相生駅跡はいい雰囲気で保存されていました。

  • @855062
    @855062 Рік тому +1

    2006年の秋、紅葉を観に渡道したものの、大嵐で雨宿りしたのが、旧北見相生駅でした。

  • @Black-Pooh
    @Black-Pooh Рік тому +5

    最後
    あそこまで整備しておいて、あの🌲は何?w
    もぉ二度と分岐機は動かせませんよ!の象徴?
    北海道版の越美南線、越美北線みたいな感じやけど、お隣の釧網本線でも、さんたんたる乗客数ですからね(泣)
    一部市街地を除いて、なーーーんも無い広大な原野に鉄路敷いて、都市間輸送!ゆーてもね。
    今や高速道路がアチコチに張り巡らされて、保線の要らんバスの方が安上がりやもんね。
    この先日本はどぉなっていくのやら、、、

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +2

      あの木には絶対分岐させないと言う強い意思を感じますね…w

  • @kezuri_
    @kezuri_ Рік тому +2

    10系の保存車…20系より劣化速度が遥かにヤバいらしいですが、生き残っているのが凄まじい
    廃線跡と共に露と消えないことを願いたいですが、状態から察するにかなり厳しいでしょうか…

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +1

      10系は作りが簡素なせいか劣化が早いですね…

  • @kazuhito470324
    @kazuhito470324 Рік тому +2

    何故旭通は駅にならなかったんでしょうかね?
    仮乗降場は周りに何もない場所にある…ってイメージしかなかった。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +1

      旭通仮乗降場は仮乗降場でありながら、切符の販売もしていましたからね…

  • @user-fz3uv5im5o
    @user-fz3uv5im5o Рік тому +1

    開拓という名の仮乗降場が北海道を、体現してるようですね。

  • @douga9996
    @douga9996 Рік тому

    国鉄一般色のキハ22に無蓋車、ジョルダン雪かき車キ700・・・国鉄相生線の廃線終着駅としては良い感じですね。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому

      いい感じで残されていますね。

  • @user-kn5ft4rd9h
    @user-kn5ft4rd9h Рік тому +2

    結果論とはいえ、北海道の鉄路の大半が盲腸になってしまった。
    将来は北海道新幹線と札幌市近郊線以外廃線となってしまうだろう。

  • @elbuenos143
    @elbuenos143 6 місяців тому +1

    一度も乗ることはかないませんでした。
    存続していれば、美幌からDMVで阿寒湖へ、という構想も出来たかもしれなかったですね…(^_^;)

  • @huwahuwatowol
    @huwahuwatowol 8 місяців тому +1

    根室本線がなくなるようなら将来的に石勝線もなくなってしまうんじゃないでしょうか・・・そんな心配があります・・・

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  8 місяців тому

      石勝線は大丈夫だと思いますが、根室本線の釧路から先が厳しそうですね…

  • @user-sm7ee8lg1m
    @user-sm7ee8lg1m Рік тому +1

    石炭に続く産業、もしくは資源が見つからなかったのが北海道のインフラに大きな影響を与えたのですね。

  • @user-or4ck4qd7x
    @user-or4ck4qd7x Рік тому +1

    相生線は廃線跡では割りと身近な存在だったけど途中駅がどうだったとかは全く知りませんでした
    因みに昔チャリで美幌いった時はホームも長く8両まで止まれましたが今は少し削られて7両が限界になってました。1日で網走をシャトルしなくなった為8両を網走の車庫に入れないといけなくなったものの確か7両が限界だったはずなのとそもそも客が減ったと言うのもあって奥のホームは2年くらい前には削られました

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому

      やはりチャリで行っていましたか~
      今は短編成の列車しか来ないので、ホームが削られても仕方ないかも知れませんね…

    • @user-or4ck4qd7x
      @user-or4ck4qd7x Рік тому +1

      @@hiroring0323 中学の時友達と行きましたねー
      自分は10年位前21世紀の森キャンプ場に泊まった事があったのでとても懐かしい感じになりました。この寝台車は10年前行った時にはもう入れなかったような気が・・

  • @gc8zacc3
    @gc8zacc3 Рік тому +2

    あいおいせん・・・だと?

  • @user-ew5ys5td5l
    @user-ew5ys5td5l 2 місяці тому +1

    キハ22😳この時代が1番良かった

  • @rhscm989
    @rhscm989 7 місяців тому

    途中駅として正確には上美幌・恩根・布川の3駅が無人駅だったと聞いているが、廃線までの間活汲と本岐は津別然り終始有人駅だったのだろうか?

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  7 місяців тому

      交換設備のあった津別は職員が配置されていましたが、末期に棒線化された活汲と本岐は委託駅でしたね…

    • @rhscm989
      @rhscm989 7 місяців тому

      なるほど。活汲と本岐の2駅は民間または業務委託駅だったのですか。ご回答ありがとうございました。

  • @ootakas
    @ootakas Рік тому +1

    キハ22いいですね
    木の床から漂うニスの匂い
    天北線や標津線に乗ったときの光景と匂いが蘇ってきます
    もう二度と乗れない北海道のローカル線たちにまた乗りたくなってきました

  • @spechan212
    @spechan212 Рік тому +2

    よく猫さんにお会いしますね🍀

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +2

      いつも猫さんを探しているせいか、よく会いますね~

  • @user-hs3ku1nb7h
    @user-hs3ku1nb7h Рік тому +5

    9月にクマヤキ食べて来た

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +2

      クマヤキいいですな~

    • @SpaceBakery555
      @SpaceBakery555 Рік тому +2

      道の駅のがんもや厚揚げも旨いぞー

  • @user-cj8ct5zv5k
    @user-cj8ct5zv5k 12 днів тому +1

    やはりオホーツク縦貫線は、完成して欲しかったですね。、それにしても、必ずと言って良いほど猫に出くわしますねぇ。^^;

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa Рік тому +1

    将来こんなにならないといいですが・・。 JR北海道の経営状態ならいつそうなってもおかしくはないですね。
    国土の均衡なる発展を掲げた時代の国鉄なら出来た事でも民営化では・・・。

  • @aoyagimonaka
    @aoyagimonaka Рік тому +1

    地元の者としては北海道の未完線は結果として止まって良かったと思うものが多いと思っています。相生線、美幸線、根北線、渚滑線、etc。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому +1

      延伸しても結果が見えている路線がほとんどでしたからね…

    • @aoyagimonaka
      @aoyagimonaka Рік тому +1

      そう遠く無い将来、道路についても統廃合が必要になってくると思います。既に、冬場の除雪を止める路線は増えています。維持管理を選択集中しないといけないです。留萌自動車道なんかは一般道より舗装状態が悪くて、並走する国道の方が速い。存在する意味が殆ど無い。www

  • @user-np7mj2hr7o
    @user-np7mj2hr7o Рік тому +2

    田舎突き抜ける線路は智頭急行クラスの高規格じゃないとキツイか

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi Рік тому +4

    美しすぎ
    ひろりん最高

  • @user-ou8eg4tp9e
    @user-ou8eg4tp9e Рік тому +2

    こんなじゃ釧路まで繋がったとしても 10年持てばいい方でしょ
    駅舎も廃線跡も農地に飲み込まれ跡形もない状態 早々に建設中止してよかったでしょ
    あと北見相生駅舎綺麗だ ちゃんと手入れがされている証拠それにあの車両も見ごたえ十分
    もし車両の内部を見学出来るのなら 見てみたいです