紅孔雀/倍賞千恵子

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • 作詞:北村寿夫
    作曲:福田蘭堂
    編曲:小川寛興
    昭和47年発売 LP黄金時代シリーズ「新諸國物語」に収録
     この曲についても、倍賞千恵子の世界の斎藤幸二プロデューサーの解説より。
     昭和39年(1964)、NHKラジオでドラマ化されて、後に映画にもなった北村寿夫原作の『新諸国物語』の第一作が『紅孔雀』です。映画は、監督が萩原遼、出演が中村錦之助、東千代之介、高千穂ひずるほかで、第一篇『那智の小天狗』から完結篇『廃墟の秘宝』まで五作が制作されました。主題歌は北村寿夫の作詞、福田蘭堂の作曲、井口小夜子の歌でした。福田は尺八の大家で、天才画家青木繁の子息。石橋エータローの父でもあります。
    倍賞千恵子応援ページ
    chiekobaisyou.w...

КОМЕНТАРІ • 31

  • @又吉弘子-o2y
    @又吉弘子-o2y 10 місяців тому +11

    懐かしい!この歌を聞けてうれしいあの頃の映画スターの顔が、浮かんで来ますー

  • @和平SK
    @和平SK 10 місяців тому +12

    70年ほど前、テレビもない時代、NHKラジオで聞いた新諸国物語を思い出しました。・・・・後期高齢者

  • @BinnBornin
    @BinnBornin Рік тому +11

    渓流を跳ねる水玉のような、透き通った倍賞千恵子さんの美声にはいつも心を和ませていただいております。ただただうっとり聞き惚れるばかりです。

  • @日比野美枝
    @日比野美枝 Рік тому +16

    懐かしく子供の頃ラジオでよく聞きました😂

  • @よひなしんじ
    @よひなしんじ 10 місяців тому +8

    懐かしい歌です。子供の頃よく聞いたから懐かしいですね、ありがとうございます。

  • @万喜子-p1x
    @万喜子-p1x Рік тому +17

    なんとも懐かしい歌ですね!また聞けるとはびっくりです。また見てみたいな。

  • @ことりmay
    @ことりmay Рік тому +20

    まだ見に国に、すむと。紅孔雀、懐かしいわたしが、子供だった頃。有り難う御座いました。🎉

  • @秋葉とみ子
    @秋葉とみ子 Рік тому +16

    内容は覚えていませんが歌は分かります。錦之助さんや千代の介さん🎉高千穂ひずるさん俳優さんの名前は少し覚えていますが内容は忘れてしまいました。懐かしい曲有難うございます😂

  • @小椋昭雄
    @小椋昭雄 6 місяців тому +7

    懐かしい昭和の時代、、、新諸国物語、ラジオの前で、血わき肉躍る展開にわくわくして聴いたあの頃が昨日のように思い出されます。

  • @kojirofukuhara5397
    @kojirofukuhara5397 Рік тому +8

    幼いころ聞いたこの歌もそうですが、東映だったでしょうか黄金孔雀城という映画が記憶に強く残っています。懐かしい...

  • @藤田哲朗
    @藤田哲朗 7 місяців тому +7

    昭和27年頃だったと思います。近所のお姉さんが歌っていたのを思い出しました。ありがとう。

  • @夏x-t4l
    @夏x-t4l 8 місяців тому +7

    すごくて、この曲は私の精神安定剤です懐かしいとても好きな曲です!

  • @夏x-t4l
    @夏x-t4l 8 місяців тому +7

    この曲はすごい好きな曲です❤

  • @渡辺和子-m6j
    @渡辺和子-m6j Рік тому +9

    懐かしいまだ子供の頃見ていました。

    • @NK-li1no
      @NK-li1no Рік тому

      和子さん
      子供のころみていたとおっしゃいますが、これは、我が国ではテレビ放送が始まる以前に、NHKが連続放送劇として、ラジオで放送していたものです。
      どうやって見たんですか?😂😭😅😰😥

    • @秋葉とみ子
      @秋葉とみ子 Рік тому +1

      懐かしい歌です。錦之助さんや千代の助さんの頃映画やビデオテープで見ましたがラジオ放送は覚えがありません。

    • @NK-li1no
      @NK-li1no Рік тому

      @@秋葉とみ子
      「紅孔雀」は、昭和29年のお正月から一年間 NHKのラジオ第一放送の夕方、子供向けの時間帯に、“新諸国物語・紅孔雀” として初放送されました。
      臼井(うすい)正明、来宮良子、池田忠夫 といった当時の花形声優さんが出演されていました。
      井口小夜子が歌ったテーマ曲「紅孔雀の歌」は大人から子供まで親しまれました。
      前年にテレビの本放送が始まったばかりで、一般家庭はまだまだラジオが唯一の娯楽でした。
      私は小学1年でした。
      矢野アナウンサーの “連続放送劇・新諸国物語 紅孔雀・第〇回、出演、・・・・ ” というアナウンスは、7 0年経っても鮮明に覚えていますよ。
      私が、将来アナウンサーになりたいと思ったきっかけが、この名調子です。

    • @とも-q1f7t
      @とも-q1f7t Рік тому

      テレビ放送では、紙ふうせんが歌ってましたね

    • @NK-li1no
      @NK-li1no Рік тому

      @@とも-q1f7t
      “紙ふうせん” のものは、昭和50年代放送の 「人形劇」では? 話しのポイントがずれてしまいます。
      そもそも私の当欄への投稿動機は、まだ日本でのテレビ本放送が始まって1年も経っていない時代(昭和29年)の、ラジオ全盛期の、まさにその年の12月まで放送真っ最中のドラマを、どうやって観たのかというきわめて単純な疑問です。
      カラー放送も定着後の人形劇は頭の片隅にもなく、又観てもいません。
      昭和29年のラジオ放送の真っ最中に、どうやって当ドラマを〝観た〟のかという単純な疑問です。投稿者からはご返事がないので、疑問が晴れません。勘違いがバレて、返信しにくいのか?
      それだけのことです。

  • @futakigusafujinohana
    @futakigusafujinohana 9 місяців тому +5

    凄い私歌詞を覚えていました、82歳、夕方NHK新諸国物語紅孔雀、笛吹童子、さくらんぼ大将も、それから案内をする、マダラ狼という鯨、小西行長の話、黒潮騒ぐ海超えて、目指すはアンナンカンボジア、はるかオランダ、イスパニア、面舵いっぱい、オーオーオオーだった様な、みんな聞きたいです、ラジオにかじりついて、お腹を空かせて聴いた思い出、懐かしいなー

    • @石原知恵子
      @石原知恵子 3 місяці тому +1

      黒潮騒ぐ海超えて、風にはためく三角帆、

  • @酔生夢死-e7n
    @酔生夢死-e7n 7 місяців тому +5

    ハアッ?
    凄い音源が出て来たな
    「倍賞千恵子」歌唱だったんだ
    up主、貴重な音源をありがとうございました
    ( ´∀`)

  • @bmcv-k6x
    @bmcv-k6x 4 місяці тому +3

    懐かしい。

  • @中村弘美-f8k
    @中村弘美-f8k 4 місяці тому +2

    私の記憶ですが紅孔雀の映画を昭和29年又は30年に弘前市の東映でみました。この頃、東宝でゴジラも~弘前公園には横綱吉葉山や鏡里らの相撲巡業~美空ひばりや春日八郎も齊吉旅館に私は小学2年生であった😂

  • @californication696
    @californication696 Рік тому

    What is the song about?

    • @西谷博昭
      @西谷博昭 5 місяців тому

      70年位前にNHKラジオで放送されていた時代劇ドラマの主題歌です。

  • @kiguchikohei8107
    @kiguchikohei8107 Рік тому

    あのう、年代が?

    • @秀吉-m2b
      @秀吉-m2b  Рік тому +1

      ご指摘ありがとうございます。私のミスです。
      1954→1964に修正しました。

    • @松岡正樹-l1b
      @松岡正樹-l1b 2 місяці тому

      @@秀吉-m2b
      1954年、昭和29年で~す!
      1964年、昭和39年は東京オリンピック!海外旅行が自由化された年でもあります。
      それと倍賞千恵子さんが歌っていたとは、、この頃お幾つだったのでしょうね、検索すればわかるがメンドイ!

  • @user-lh5fk1pj4m
    @user-lh5fk1pj4m 5 місяців тому +2

    東千代の助を想い出します‼️