ダイハツ不正検査問題で全てのユーザー様へお伝えしたい事があります!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 26 гру 2023
  • 【ダイハツ工業が開設】
    認証申請における不正行為に関するお問合せ窓口
    専用ダイヤル:0120-055-789
    受付時間:9:00~21:00(年中無休)
    『クラクションを鳴らせ!変わらない中古車業界への提言』中野優作
    amzn.asia/d/gPCiAoC
    ★車を高く売る方法・安く買う方法 ダウンロード方法★
    チャンネル登録

    下記の公式ラインのURLをクリック
    buddica.direct/add_line_frien...

    友だち追加

    アンケートに回答

    資料が自動で送付されますので、ダウンロードしてください!
    個人チャンネル: / @buddica-mq6nu
    ■中野社長のSNS一覧
    Twitter
    / yuusaku_buddica
    Instagram
    / nakano.buddica
    TikTok
    vt.tiktok.com/ZSdsVAQr2/
    車を売るならBUDDICA
    ■オンライン査定(公式LINEからもできます)
    www.buddica.jp/contact/
    ★バディカ公式LINEスタンプ発売中★
    store.line.me/stickershop/pro...
    #ダイハツ
    #不正問題
    #中古車販売
    2021年度 販売台数四国NO.1
    ※東京商工リサーチ調べ
    2022年度 AS業販台数NO.1、五つ星認定店
    ※オートサーバー調べ
    ■BUDDICAのInstagram
    / buddica_fivestar
    ■BUDDICA公式ホームページ
    www.buddica.jp/
    ■カメラマン:ガッキー(つくば牛久店)
    / gacky_musubi
    ■制作:株式会社MUSUBIマーケティング
    ■各店舗詳細
    BUDDICA(バディカ)本社
    住所:香川県高松市六条町187−1 2F
    TEL:087-802-2982
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:土・日曜日
    BUDDICA(バディカ)高松店
    住所:香川県高松市六条町187−1 1F
    TEL:087-802-3973
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:水曜日
    BUDDICA(バディカ)ルート32号店
    住所:香川県高松市西山崎町887-3
    TEL:087-813-8595
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:水曜日
    BUDDICA(バディカ)姫路店
    住所:兵庫県姫路市西今宿3丁目5-2
    TEL:079-299-7755
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:水曜日
    BUDDICA(バディカ)倉敷店
    住所:岡山県倉敷市上東字上砂原1287-1
    TEL:086-486-1777
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:水曜日
    BUDDICA(バディカ)16号野田店
    住所:千葉県野田市船形2857-4
    TEL:04-7136-1774
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:水曜日
    BUDDICA(バディカ)福岡南店
    住所:福岡県みやま市瀬高町文廣1632
    TEL:0944-63-2833
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:水曜日
    BUDDICA(バディカ)つくば牛久店
    住所:茨城県つくば市大井1633-1
    TEL:029-896-7043
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:水曜日
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 573

  • @magat605
    @magat605 6 місяців тому +21

    ダイハツユーザーです。客観的な配信ありがとうございます。
    第三者機関立ち会いで再試験した事実を初めて知ったのです。安心して乗るます。ありがとうございます。

  • @user-ct9nc2pp7z
    @user-ct9nc2pp7z 6 місяців тому +44

    大変な問題だと思いますが、過剰に反応することなく対応を考えられていらっしゃるようで、色々と学ばせていただいた感じがします。

  • @user-cf1fd5ps1l
    @user-cf1fd5ps1l 6 місяців тому +23

    とにかくダイハツはユーザーに詳しく説明をして欲しいです

  • @Umabancho
    @Umabancho 6 місяців тому +1

    出来る事と出来ない事がありますしね
    現状の状況を詳しく解説して貰えるだけでも助かります!!

  • @user-fb9nx1do1f
    @user-fb9nx1do1f 6 місяців тому +13

    6年前に新車で買ったムーブに乗ってますが特に問題は無いです。ダイハツが不正をしてしまったのは残念です。車って時間が経つにつれて消耗や劣化がすすむので法定点検メンテナンスをしながら維持する事が大事だと思います。不正の問題はトヨタとダイハツと国交省でちゃんとした形で解決してくれればと思います。

  • @user-ne5qc2ob1p
    @user-ne5qc2ob1p 6 місяців тому +1

    貴重な情報ありがとうございます。自分の車の情報もだんだんと出てくるのかな?冷静ニュース待ちたいと思います。

  • @user-sw2oo2zy2b
    @user-sw2oo2zy2b 6 місяців тому +3

    貴重な情報ありがと御座います安全基準を満たしていて良かったですこれで一安心です

  • @user-qj1ug9ge3b
    @user-qj1ug9ge3b 6 місяців тому +37

    愛車のメーカーが不正した時に担当営業さんが病んで退職してしまい、不正よりもそちらの方がショックでした。人見知りな我が家がやっと巡り合った相性の良い営業さんだったので…人で購入を決める部分もあるので悲しかったです。
    ユーザーさんの不安や怒りは当然です。でも、営業さんや販売店さんをあまり責めないであげて欲しいと思いました。

  • @resddfefw-fsf
    @resddfefw-fsf 6 місяців тому +14

    メディアの報道のやり方が悪質。
    全ての車種がリコールのような報道。

  • @user-vz6dt2nq8w
    @user-vz6dt2nq8w 6 місяців тому +3

    ありがとうございます。
    今、イチバンわかり易やすくて的確な発信ですね。

  • @user-wd4xe5jg9q
    @user-wd4xe5jg9q 6 місяців тому +6

    第三者委員会の報告書を見ると、不正のほとんどは2014年以降に行われていて、さらにそのほとんどが衝突安全性に関わる内容。つまり走る、曲がる、止まるに関わる部分は関係なく、ぶっちゃけ事故を起こさない限り問題はないということ。その安全性能も社内の再試験では法規をクリアしているとのこと。それでも不安になるユーザーが多いのは、メディアの報道の仕方に問題があるとしか思えない。そんな中での正鵠を射たこの動画、さすがだと感服致しました。

    • @user-fn1ci7ju7n
      @user-fn1ci7ju7n 6 місяців тому +1

      冷静に考えれば「何が問題なの?」って話。会社の不正体質がいけないんであって、俺らがギャーギャーわめくような話ではないってのが真相なんだよね
      (※今のところ)

  • @user-mk9ro4xq3q
    @user-mk9ro4xq3q 6 місяців тому +34

    初めてコメント致します。世間が異常にヒートアップしているので冷静な対応・適切な処置・そして一ファンとしてダイハツの暖簾を下ろさないで欲しいと思っています。頑張ってください。現場の方々・販売ディーラーの関係者陰ながら応援致します。

  • @soccerball18
    @soccerball18 6 місяців тому +3

    1ユーザーとして、凄く気になってたのでこういう情報発信大変助かります🙏
    安心してハイゼットジャンボカスタムしたいと思います🥹

  • @hiroki2123
    @hiroki2123 6 місяців тому +5

    中野さんガッキーさん今晩は😃凄く分かりやすい説明ありがとうございます。

  • @user-rs1ep8lr3e
    @user-rs1ep8lr3e 6 місяців тому +8

    最も知りたい情報を素早く提供していただき、ありがとうございます。公平で正確な情報を視聴者に提供し、冷静かつ成熟した世論形成を図る事がメディアの役割だと思いますが、やってる事は逆ですね。ほんと危険な世の中になりました。

  • @9cmParabellum
    @9cmParabellum 6 місяців тому +299

    便乗して過剰な賠償を期待するユーザーにも問題がある

    • @user-sr9mz4nn5r
      @user-sr9mz4nn5r 6 місяців тому +34

      ダイハツ車の客層wwww
      車が車なら人も人だな笑

    • @9cmParabellum
      @9cmParabellum 6 місяців тому +12

      コレでジャスティにでも乗ってたら大笑いしてやるが、まあいいや。
      そのうちリコール祭りになるんだろうから、それまでは静かに様子見してりゃ良いんだよ。

    • @user-sr9mz4nn5r
      @user-sr9mz4nn5r 6 місяців тому +14

      少なくとも軽自動車とかEuroNcap試験も受けれないようなレベルの安全性だからな
      安全性求めるならグローバルモデル一択だけどダイハツ車の客層的にコストが安けりゃなんでもいいんだろうな。

    • @acbcbaa
      @acbcbaa 6 місяців тому +16

      @@user-sr9mz4nn5rUA-camのコメント層もなかなかヤバイですよね!いやいや。本当怖いですね

    • @user-nu6vs7iy3y
      @user-nu6vs7iy3y 6 місяців тому +11

      トヨタに向かっての経済制裁ですね

  • @Hiro-jh2ht
    @Hiro-jh2ht 6 місяців тому +2

    初めてコメントします。アトレーユーザです。今年の初めごろ納車されました。車を購入した車屋さん(メーカー直営ではない)に聞くとやはりメーカーからはキャストのリコールの話を聞てるが、それ以外はまだ何もはっきりしないと言うことでした。
    この動画を見て、ダイハツがやった不正は、不正として車はとりあえずだいじょぶそうなので一安心です😮
    構造上、何か不都合があると言うわけではなさそうなので。

  • @user-gc3ru4rq9t
    @user-gc3ru4rq9t 6 місяців тому +18

    ありがとうございます。乗っていてもまずは大丈夫と安心しました。 ですがダイハツはもう嫌なので売りたいです。少し待って売りたいと思います。

  • @yano6916
    @yano6916 6 місяців тому +13

    メディアが正しい情報が伝えられていなかったり、不安を煽るような伝え方をしていて、情報の取捨選択が上手く出来ない人が多くいる。
    結局知りたいところは、自分の車は大丈夫かどうか。

    • @Hiro-jh2ht
      @Hiro-jh2ht 6 місяців тому

      そうですよね。発表されてる報告書を見ても自分の車はどうなのかっていうのがよくわからないので、車種別にどういうことが、有ったかっていうのを一覧表で載せて欲しいですよね。何か不正別に整理されている資料を見たんですけど、自分が乗ってる車が、どうかまでたどり着かなかったので😅

  • @kokoa_domyoji
    @kokoa_domyoji 6 місяців тому +3

    客観的で分かりやすい動画ありがとうございました。
    とりあえず動画見て、少しホッとしてます。

  • @norioh45
    @norioh45 6 місяців тому +28

    テレビも新聞も血眼になって事故を探してると思う。エアバッグが開かなかったのとか。現状でその報道がないって事はそういうことなんだと思う。

  • @user-oc9ly8mc2j
    @user-oc9ly8mc2j 6 місяців тому +33

    そもそもこの話のスタート地点は、認証試験の担当部署がリソースの問題でちゃんとやってなかった、って件であって設計実装に手を抜いていたという問題が発覚していたわけではないことをちゃんと報道すべき。メディアとそれに踊らされるよくない。
    あとは中野さんの話の通り。
    だから問題ないと言いたいわけじゃなくて、イメージで叩いてる部分も大きい件かなと。

    • @medamaoyaji7663
      @medamaoyaji7663 6 місяців тому +2

      設計や製造に問題がないかを検査する部門が機能してなかったのは大問題ですよ。
      逆に言えば設計製造が手を抜いていても検査部門がしっかり機能していれば危険な車が世に出てくる心配はありません。
      今回はその肝心な部分に不正があったのです。
      しかもその不正によるコストダウンで不当に競争力を得ていたわけですからイメージ以上の大問題です。

    • @ebi-ON
      @ebi-ON 6 місяців тому +2

      @@medamaoyaji7663 あ、いや「この車は公道を走る車として販売してもいいですよ」と言う国の認証試験は通ってるんだよ
      (事件発覚後、再度確認してもOKだった
      要は、通常車って前期モデルより、後期モデルの方が性能高くなっていないと、売れない訳だよね
      「よりよい商品を作り上げる」って部分で不正があった、と言う話
      国家基準は普通に超えてる、その上で、と言う事(スズキ車の方が安全性も剛性も低いからね、それでも普通に販売されてるでしょ?

    • @medamaoyaji7663
      @medamaoyaji7663 6 місяців тому

      @@ebi-ON
      違う。
      ていうか何言ってるか分からん。

    • @ebi-ON
      @ebi-ON 6 місяців тому +1

      @@medamaoyaji7663 あーなんかごめん
      でも、第三者を交えた認証試験を再度行ったんだけど、やっぱりそれも問題なかったんだよ
      これもニュースでやってたね

    • @medamaoyaji7663
      @medamaoyaji7663 6 місяців тому +2

      @@ebi-ON
      あー君は何が問題か分かってないんだね。
      今「問題ない」と言ってるのは「不正はあったけど基準は満たしてたからお手元のダイハツ車に乗っても大丈夫ですよ」って言うだけのこと。
      根本的な不正の部分が問題なのにそこは見ないんだね。
      不正によって不当な利益を上げてるのも問題なんだけどそこも見ないんだね。

  • @sindensabrow9258
    @sindensabrow9258 6 місяців тому +1

    全国で不安を抱えているダイハツユーザーに向けての有益な情報をありがとうございます😭

  • @user-qd8zo6ty5w
    @user-qd8zo6ty5w 6 місяців тому +1

    前回コメントした3日前の納車です。納車は3日前ですが契約までにスズキにするかダイハツにするか、そこからグレードは?カラーは?オプションは?迷い選び契約から納車待ちまで何ヵ月も、その間に中野社長のいろいろな動画を参考にさせていただきました。
    やっと納車これから追加キット買ったりドライブしたりとても楽しみでした。
    それがたった3日で終わり今度は真逆のどんより心配事ばかりで
    新車感をもう少し楽しみたかったが正直なところです。
    でも愛車になるように大切に乗ろうと決めたので中野社長これからもダイハツの続報よろしくお願いします!

  • @user-lv3xs8wc9q
    @user-lv3xs8wc9q 6 місяців тому +47

    情報展開の初速が速過ぎます。
    売る売らないも自由、買う買わないも自由
    損をしてでもお客様のキャンセル対応されるBUDDICAは本当に信頼できる車屋ですね✨

  • @storm6597
    @storm6597 6 місяців тому +37

    迅速に対応して安全性に問題なしと発表されたのは大きいですね。
    今回の発表の信ぴょう性が高いことを頭では理解できてるのですが、自分が生きた時間と同じくらい不正を続けたメーカーを信頼できるかというと少し疑問です。
    ダイハツにとっては厳しい状況が続くと思いますが、関連する方たちの生活のためにも精一杯の対応を願いたいです。

  • @user-ez2he3xo5m
    @user-ez2he3xo5m 6 місяців тому +29

    もともと認証試験を不正していて、結局乗っても問題ないと言われても、それだったら認証試験の意味はないってこと?よくわからんくなってきた

    • @matsumotomato
      @matsumotomato 6 місяців тому +1

      「お前カンニングしただろ」
      「いや、不安だったんでカンニングしましたけど、カンニングしなくても赤点回避してましたから!」
      「でもカンニングしたよね?単位剥奪!」
      って感じや

    • @user-fn1ci7ju7n
      @user-fn1ci7ju7n 6 місяців тому +2

      要するに高卒資格のない奴が大学受験して合格点数取りました→入学後、無資格が判明しましたってこと。
      車は機械なんだから人格とかモラルとか関係ないよね?ってなると…
      まぁ、ダイハツの会社が良くないことしてたのは事実です

    • @user-ez2he3xo5m
      @user-ez2he3xo5m 6 місяців тому +1

      そういうことですね。まあ命に関わる製品なのに不正をする意識が理解できないというか信頼を裏切られた気分。トヨタや日産、スズキとか車メーカーは山ほどあるからダイハツを買わなければとりあえずはいいかなって個人的な思い

    • @user-kh3jh6hi5m
      @user-kh3jh6hi5m 6 місяців тому +1

      同じように軽自動車を作ってるスズキやホンダが同じような事をやってないと信じてよいのか?

    • @user-rs3ho7bd7c
      @user-rs3ho7bd7c 6 місяців тому

      例えがみんな分かり易い

  • @user-yd6sq6mi1z
    @user-yd6sq6mi1z 6 місяців тому +27

    取り敢えず走行や安全性は大丈夫なようなので良かったです。
    私はダイハツ車乗りではないのですが、ユーザーさんはそこが1番心配だったと思います。
    今後どのようになっていくのかわかりませんが、対応を見守ろうと思います。

    • @N.T_4904
      @N.T_4904 6 місяців тому +2

      走行や安全性は大丈夫ってどの口が言ってるんだ。

    • @user-bu4rp8db5n
      @user-bu4rp8db5n 6 місяців тому +12

      ​@@N.T_4904
      信じる信じないは個人の判断だからって動画でも言ってるじゃんw
      これ信じれないなら全ての車も信じれなくなるとも言ってるけどなw

    • @medamaoyaji7663
      @medamaoyaji7663 6 місяців тому +3

      @@user-bu4rp8db5n
      不正をした車が信じられないなら全ての車が信じられないっておかしいだろw

    • @user-bu4rp8db5n
      @user-bu4rp8db5n 6 місяців тому +9

      @@medamaoyaji7663
      問題はそこじゃなくてトヨタの技術者と認証会社が入って再試験やって問題なかったって事なwつか動画ちゃんと見たか?w

    • @medamaoyaji7663
      @medamaoyaji7663 6 місяців тому +2

      @@user-bu4rp8db5n
      じゃあなんで不正したんだよ。
      それに全て検査をやり直したのなら検査結果が早過ぎるだろ。
      絶対一部しかやってない。
      問題ないって言うのが早過ぎる。
      問題ないって言いたいだけ。

  • @fayama7191
    @fayama7191 6 місяців тому +3

    丁度、今日の夕方ディーラーから電話が有り、2年前に買ったムーヴはエアバッグがタイマーで開くものだったが、リコールになるかどうかはまだわからない。その他は検査に合格するように数字を少し調整しただけで性能・安全性には問題ない、車検も問題ないレベルだと
    連絡が有りました。大げさに騒ぐレベルじゃ無かったのかも知れないですね。本当に危険な改ざんなら今迄に発覚してるでしょう。

  • @user-if1oe7hu6k
    @user-if1oe7hu6k 6 місяців тому +18

    本当に大規模なやらかしだとどっかの事故のように直ちに問題がないという話になってくる、ここらへんはいつも変わらないね。今まで積み上げてきた安全基準はカタチだけでなくても問題ないってのが続くとその場は凌ぎきれても社会はどんどんおかしくなっていくかな。

    • @user-yv7ew5ny9r
      @user-yv7ew5ny9r 6 місяців тому

      この不正にはたらいた流れもザ日本みたいな感じよな
      上司のマネジメント能力が皆無だから
      納期間に合いません。テストクリアできません。って相談したら
      じゃあどうするんだ?間に合わせろ。テストクリアして当然だ
      みたいな
      みたいなドブラックな働き方を促すような解決策しか出せない無能上司が悪いわ

  • @user-kz5oo3fe1t
    @user-kz5oo3fe1t 6 місяців тому +22

    タフトを新車で買いましたけど何の不満もないです とても良いクルマです
    私は別に気にならないなあ

    • @user-em6vy6bt8b
      @user-em6vy6bt8b 6 місяців тому +3

      キャンバスを新車で買いましたが問題なし良い車ですよ

    • @nyaaa7055
      @nyaaa7055 6 місяців тому +2

      皆、今乗っている車両に不満があるんじゃなくて、不正検査をされたことに対して不安や疑問があるのだと思います
      メーカーが大丈夫だと言っても信じれないぐらいにね

    • @user-oy2ym1lv7o
      @user-oy2ym1lv7o 6 місяців тому +2

      問題は普段走行で満足不満足ではなく、100:0の貰い事故であなたは瀕死の状態、消防隊が駆けつけるもロックがかかってドアが開かない。結局あなたはそのロス時間が祟って命を落とすことになった。というような車に今日も明日も乗っているという現状だという事です。現時点での発表ではキャストに関しては普通に走る分には問題ないイイ車ですが、安全な車ではありませんよ。

    • @user-dk1yb5wo2d
      @user-dk1yb5wo2d 6 місяців тому +1

      そもそも軽自動車に過大な安全性を期待するほうが可笑しいと思う。
      安全性を気にするなら普通車を選びたい。

  • @user-in8mh5jr6n
    @user-in8mh5jr6n 6 місяців тому +4

    コスパと使いやすさ重視でダイハツ乗ってるんじゃないのか!?!安全性欲しいなら軽自動車はダメだよ😱😰

  • @mojage
    @mojage 6 місяців тому +4

    これ例えば安全性能★3なのを検査で不正して★4にしてたって話ですよね
    スマホだと、実はIP57なのをIP68にして付加価値を高めたいがために試験検査で不正した感じ

    • @yukimidaifuku6706
      @yukimidaifuku6706 6 місяців тому

      分かりやすい例えですね。
      正直メーカーからみたらフェアじゃない行為です。

  • @user-pl2vu3zo3o
    @user-pl2vu3zo3o 6 місяців тому +3

    この動画を視聴して凄く安心しました。ありがとうございます!

  • @kotatneko
    @kotatneko 6 місяців тому +1

    11月に22年製のルーミーの側面に40~50㎞くらいで突っ込んでこられたんですが、サイドエアバックが開かなかった。相手の車のエアバックも開いていなかったです

  • @user-ho3zw4jq7j
    @user-ho3zw4jq7j 6 місяців тому +11

    「乗ってても問題ない」?
    ぶつからなければ問題ない じゃないの? 全自動車ですけど

  • @mihimaru1017
    @mihimaru1017 5 місяців тому +2

    国交省の基準に合っていない(一応あっているか不明の状態)なのに、一メーカーであるダイハツが乗っていいよっ!といえるのは何となく違和感がありますね。これがまかり通るのであれば国交省の基準って何なのだろう?

  • @user-qb4tf3zt6k
    @user-qb4tf3zt6k 6 місяців тому +5

    詳しいお話ありがとうございます。私が思うのは、これだけ長年にわたって不正を行ってきたにも関わらず、国交省は何も行動していない。こんな機関いらないのではないでしょうか。

    • @user-fn1ci7ju7n
      @user-fn1ci7ju7n 6 місяців тому

      というか、ダイハツごときに手玉に取られたってことは…

  • @malibucoke_
    @malibucoke_ 6 місяців тому +5

    ダイハツのホームページに第三者委員会 調査報告書が閲覧できることをもっと伝えればいいのに。

  • @user-dp9or6pi7h
    @user-dp9or6pi7h 6 місяців тому +15

    この問題は食品の産地偽装とかとちょっと似てる気がするんですよね…
    安全性に問題は無いんでしょうけど、信頼を裏切られたってことに間違いはないわけでして😢
    信頼って失うのはあっという間ですけど、得るのには物凄く時間かかるもんですよ(実体験)

  • @user-zi1ds1qu3z
    @user-zi1ds1qu3z 6 місяців тому +17

    本来必要のないレベルまで、過剰に補償を求めるのは軽率かなとは思います。
    ただ、「基準を満たしていたのでこれまで通り乗って下さい。何の補償も無いです。」と言われても、納得出来ないユーザーの気持ちも分かります。
    安全性に関する国の基準を満たしていると言われても、「このダイハツ車の安全性能は高いですよ」という謳い文句を信じて車を選んだ人からしたら、本当はただ国の基準内に収まっているだけで、特段安全性が高いわけじゃないんじゃね…?ってなると思う。
    それに、車を買う時って、売る時のことも考えて選びますよね。こんだけ評判下がって市場価値も下がってしまえば、リセールバリューにも少なからず影響しませんかね…?そもそも気持ちの良いものではないし。
    まあ、結局はどうぞこれまで通り乗って下さい以上。でユーザーは我慢するしかないんでしょうけど、理由はどうあれ不正したダイハツが悪いわけなんだから、ダイハツユーザーは普通に怒って良いと思う。

    • @complement27
      @complement27 6 місяців тому +3

      問題を起こせば、商品(車)はブランド価値を棄損します。 だから、従来の価格で買う必要はありません。 買うなら、大幅な値引きを求めるべきです。

    • @user-tf9ww8tq3d
      @user-tf9ww8tq3d 6 місяців тому +1

      んー言ってることはわかるけど「怒っていい」は違うかな。

    • @jya-eg4fk
      @jya-eg4fk 6 місяців тому +6

      @@user-tf9ww8tq3dなにが違うんですか?
      嘘で自分の財産の価値が下がったなら憤ってもいいと思う。
      乗り換えも考えて買ってる人もいるのだから。

    • @user-fn1ci7ju7n
      @user-fn1ci7ju7n 6 місяців тому +1

      それを認めるとクレーマーを正当化するから良くない。

    • @user-fn1ci7ju7n
      @user-fn1ci7ju7n 6 місяців тому

      @@jya-eg4fk まだダイハツ車は暴落してないらしいけどね。中古車オークションでもまだ見極められない。これからどうなるかといったところ。
      勝手に暴落させちゃあかんよ。

  • @korekaramoerena
    @korekaramoerena 6 місяців тому +8

    これくらい詳しく説明してくれる車屋なら信頼しちゃうな

  • @user-vg7fr1qu7r
    @user-vg7fr1qu7r 6 місяців тому +10

    現実的な対処法を考えるのが大人👍

  • @atraksus
    @atraksus 6 місяців тому +41

    34年間不正していて問題がなかったのなら、これからも問題はないだろと普通は思う。
    むしろ不正したって大丈夫だったという実績。
    だったら国の認証規定ってなんの意味あるの? って話に、逆にならんの?

    • @daisukejin1342
      @daisukejin1342 6 місяців тому +2

      ならない。バリデーションが必要。

    • @user-xs6le2nl9j
      @user-xs6le2nl9j 6 місяців тому

      瑕疵担保責任とか契約不適合責任ってあるよね。

    • @user-fn1ci7ju7n
      @user-fn1ci7ju7n 6 місяців тому +2

      騙される程度にはザル検査だってことを恥じるべきだよね

  • @user-mp7tx7kp1c
    @user-mp7tx7kp1c 6 місяців тому +23

    これまで三十年不正してたかもしれないけど、その間ダイハツ車も相当な数事故してただろう。
    でも、あれ?ダイハツだとエアーバック開かない事が多いぞ?とかも無いし事故による被害も多くないか?ともなってない。
    不正はダメだけど、問題ないだろうと思う。
    そもそも軽自動車乗ってる時点で危ないのは事実だしね。

    • @user-ke4ok2tb9z
      @user-ke4ok2tb9z 6 місяців тому

      自分も同意見です、不正は良くない、でも、本当に悪い車、不安全な車を作っているなら事故の現場検証で警察から車が原因と報告が上がってますし修理工場から壊れ方、故障数が他社より異常だったら情報発信がありますし、車の売買を生業にしている中古車センターなんてもっと敏感にそういう情報を入手して動いていると思いますと思っていたら動画で言っていましたね。

  • @tsubuyakichan
    @tsubuyakichan 6 місяців тому +43

    中野さんの見解を知ることで、安心出来る人も多そうですね🥺
    車乗らないので分からないんですが、日本の主要な企業としてダイハツも頑張って欲しいですね!

    • @user-nu6vs7iy3y
      @user-nu6vs7iy3y 6 місяців тому +1

      アメリカで流行りだしたからこれやな、軽トラターゲットやな

    • @AIUEDORAEMON
      @AIUEDORAEMON 6 місяців тому +4

      車に乗らないのに、このチャンネル見るの強すぎる

  • @user-qz6sz4yv1c
    @user-qz6sz4yv1c 6 місяців тому +1

    中野社長こんばんは(^^)
    私、ライズハイブリッドに乗っております!!
    中野社長の動画を観て少し気持ちが落ち着きました!!
    安全運転すれば大丈夫そうですね♪♪
    ダイハツは基準内の安全性があったのに、虚偽の申告をしたのは、見栄を張ってしまったんでしょうか。
    なにはともあれライズハイブリッドにまだまだ乗れそうで良かったです(^^)

  • @tyl48
    @tyl48 6 місяців тому +5

    どの部分で不正が行われているのか素人には分からないので発信される情報を信じるしかないですが、
    ちゃんと安全性を満たして車を作れるのであれば検査を誤魔化す必要ないと思いました。

    • @nekonekocoolj3133
      @nekonekocoolj3133 6 місяців тому +1

      安全じゃないから誤魔化したんじゃなくて時間と決められた予算内に出来なくて上がうるさいから誤魔化したんでしょ。
      何回もテレビで言ってるやん。
      報道も聞き手もダイハツを叩くことで頭いっぱい笑

  • @chiba2chu
    @chiba2chu 6 місяців тому +1

    BUDDICAさんで車体の保証をされるのは、事故情報をお持ちの中古車販売店として、誠実な対応と思います。もう一つの事故情報を持っている主体、損害保険会社の対応が気になりますね。世間でEVアゲしてた時、自動車保険はなんぼぐらいになるねん、と思っていました。この手の情報は出てきませんね。

  • @user-pw1kg2kf4d
    @user-pw1kg2kf4d 5 місяців тому +2

    わたしも、DAIHATSUさんの車大好きだから、これからもDAIHATSUの車に乗り続けます。新しいムーブなど早く出ないかなぁ?これからのDAIHATSU車に期待したいなぁ。がんばれDAIHATSU。

  • @user-ob9ir8xt6w
    @user-ob9ir8xt6w 6 місяців тому

    初めてコメントします。
    中野さんの動画、経営面からも車好きな1人のユーザーとしていつも参考にさせて頂いております。
    来月1月にタントファンクロスをダイハツディーラーにて納車予定でした。結論としては、納車をキャンセルし全額返金してもらいました。
    車自体は、既に工事出荷され新車センターにて保管されてるとのことで、了承の上出荷可能になり次第納車か、キャンセルの2択でした。
    5年後の残存価格も頭に入れ新車を選択し、色やオプション、ボディーコーティング等諸々付けて納車を楽しみにしていたのですが、2月に車が必ず必要と言うことと、メーカーへの不信感もあり、キャンセルしたその足でホンダディーラーにて中古のNBOXを契約しました。
    納車されず残ったままの車と一生懸命対応してくれた新人の営業の子のことを思うと眉間が熱くなり、
    「色々これから大変だと思うけど、また、信頼を取り戻せた時にまた来るね」と行って店を後にしました。

  • @user-rh5xd4sr1o
    @user-rh5xd4sr1o 6 місяців тому +11

    本当にいつも感心しますが、中野さんの誠実な答え方。🎉❤
    信用できますわ。ありがとう😊ございます

  • @user-mv9ve1rd5t
    @user-mv9ve1rd5t 6 місяців тому +2

    自動車責任保険は、安全装置不正なら、保険料値上がりになりますか?

  • @akimiya1472
    @akimiya1472 6 місяців тому +3

    ダイハツの「車」は安全性がある程度確認できたとしても、今回の件でダイハツという「会社」が信用できなくなった。
    問題が起こったら現場のせいにする経営体制では、いくら物が良くても買うの避けるなぁ。

  • @カワナガレ
    @カワナガレ 6 місяців тому

    近くの国道沿いにあった大きいダイハツのディーラーが9月11日に閉店し今は更地になっています。
    9月14日から反対側の1/6くらいの面積のトヨタの整備場に中古車専門店として移転していました。
    お店の方のお話では、元の場所に新しく建て直して戻るとの事なので、新車販売を9月には諦めて店舗が完成した頃には再開するシナリオがあるみたいですね🤔

  • @seiyuterurinable
    @seiyuterurinable 6 місяців тому +2

    この不正問題の内容をちゃんと理解せずもしくは理解した上で、何でもいいから世の中の攻撃できるターゲットを見つけて批判したい奴らが少なからずいる。
    普段から車に乗る者として、またダイハツユーザーとしても、しっかり不正内容や企業対応について理解把握し、ただ不正してたからダイハツ乗らないとか怖いとか批判するというようなことは避け、しっかり今後の動向を見守りたいと思います。

  • @yo8yk
    @yo8yk 6 місяців тому +19

    勝手な憶測だけが広がりやすいこのご時世に、きちんと立場のある方が説明してくださってダイハツファンとしては嬉しく思います。
    家族でダイハツ車を複数所有してますが、これからも愛してあげようと思います。

  • @user-zf8cr8et6f
    @user-zf8cr8et6f 6 місяців тому +5

    そもそも明らかに安全性が担保されていない車両であったらjncapの安全性能試験でバレそうだけどな

  • @ecopia.ex10
    @ecopia.ex10 6 місяців тому +6

    まぁ、問題なのは、安全かどうかではなくて、嘘ついて認証を取ったことですからね。

  • @cdCuchannel
    @cdCuchannel 6 місяців тому +6

    確かに乗ってても問題は無い

  • @qkn8876
    @qkn8876 6 місяців тому +9

    不正はよくないうえで、、、
    どんな車乗ってようが、安全基準がどうこうあろうが
    事故の殆どは「ドライバーのヒューマンエラー」で起きてることを棚上げするのは許されないよな
    ちゃんと自分の運転も見直す機会にしないとね

  • @user-wd6gu6gw7i
    @user-wd6gu6gw7i 6 місяців тому +2

    R4年登録の『キャスト』に乗ってます。
    何故?特定のメディアに出した発表を既存ユーザー向けに“不安を払拭させる”コメントをメーカーは未だに出さないのでしょうか?

  • @CHKSTUDIO
    @CHKSTUDIO 6 місяців тому +2

    不正はダイハツだけが問題ではなく、国にも問題がある。
    国の方もしっかり資料を読んでほしい。
    読んでないまま認可くれるな。

    • @user-fn1ci7ju7n
      @user-fn1ci7ju7n 6 місяців тому +1

      国交省も責められるべきなんだけど「何故か」批判がいかない不思議

  • @user-bd1tm8tm5h
    @user-bd1tm8tm5h 6 місяців тому +5

    期待に胸膨らまして納車されてこんな事になったら次にダイハツ買うとは思わないよ 安い買い物じゃないんだから

  • @setura_tube
    @setura_tube 6 місяців тому +9

    後から安全検査して安全です!と言われてもね売る前にやれよ それが出来ていないダイハツが悪い

  • @papa-lemon
    @papa-lemon 6 місяців тому +5

    仮に今回の不正車両に問題がなかったとして、あとは時間やコストをかけて認証試験をやっている他メーカーに対してどうやってケジメをつけるかだね。こんなのが許されるのなら、真面目にやるのがばからしくなる。

    • @nekonekocoolj3133
      @nekonekocoolj3133 6 місяців тому +2

      許すか許さないかはあなた次第でしょ。乗りたくないなら乗らんかったらいい。それとも他社メーカーの人??どの立場で言ってるの??

    • @a_a_a_a_a_a_
      @a_a_a_a_a_a_ 6 місяців тому +3

      知識のない素人ほど意味もなく騒ぐw

    • @user-bu4rp8db5n
      @user-bu4rp8db5n 6 місяців тому +1

      そもそも他のメーカーが真面目にやってるとか何故分かるんですか?w
      もしかしたら大なり小なり不正やってるかもしれないですよ…
      内部告発する人がいてるかいてないかですよ 。こうなってきたらw

    • @yukimidaifuku6706
      @yukimidaifuku6706 6 місяців тому +1

      フェアじゃないよね。
      こんなの許してたらメイドインジャパンは崩壊する。

  • @YUICHIN-lh4us
    @YUICHIN-lh4us 6 місяців тому +52

    キャスト以外はリコールや安全対策が必要な状況にないということは、デンソーの燃料ポンプやUSB接続で壊れるCX60より安全ってことになりますね。
    伝え方って大事ですね。

  • @user-px5qm2cl6k
    @user-px5qm2cl6k 6 місяців тому +1

    安全性に関してはそれほど心配していませんが、新しい車に乗り換える時の買取価格は下がってしまいますよね?乗り潰すしかないでしょうか?

  • @user-eb2kc3bd1j
    @user-eb2kc3bd1j 5 місяців тому +1

    ダイハツ以外の関連企業に勤めてますが、ここまで品質管理がおろしかであれば 製品図面通り寸法が満足出来ていればいいんですが心配です。
     親会社の品質がこんなんであれば、子会社の部品精度まで見ていない恐れが高いです。
     部品精度が満足しなければ、問題視しないところから取り返しのつかない事が懸念されます。
    何かの折に注意喚起してください。

  • @user-pg8ho1bn1d
    @user-pg8ho1bn1d 6 місяців тому +4

    一般メディアが不安を煽りすぎですね。本件は個人的にダイハツに限った事じゃないと思ってます。
    リコール車両は心配になりますが、そういう内容ではないので。。。

  • @lightsaver211
    @lightsaver211 6 місяців тому +4

    参考になりましたが 特に走行に問題ないと思いますが 安全性にも問題ないでしょう  しかし嘘の試験データーで許可された車であることに間違い無い訳で 型式も嘘で試験合格して発光している物ですよね  これって乗って良いのかな? 陸運局で車検OKって言えるのかな ? 国の許可ってそんなにいい加減な物ですかね

  • @sssrno12
    @sssrno12 6 місяців тому +16

    検査に合格しているなら何で不正する必要があったんですかね。
    逆に検査に合格してなくても安全が担保されているなら認証試験自体、必要ないのでは?

    • @user-vr6ls5kf2l
      @user-vr6ls5kf2l 6 місяців тому +1

      納期に間に合わすために試験を早く通すためみたいです。

    • @user-fu8qz8ly4l
      @user-fu8qz8ly4l 6 місяців тому +1

      とりあえずの安全性は確保する検査はクリアってことじゃないですかね。
      認証試験もその値を1でも下回ったら故障する試験とかじゃなくて、マージンはあるだろうし。

    • @user-rk9nd6lq7f
      @user-rk9nd6lq7f 6 місяців тому

      トヨタの圧力が強烈としか

  • @user-moridai
    @user-moridai 6 місяців тому +21

    乗ってても問題ない=賠償はしない
    じゃね?

  • @Reaf3Eris
    @Reaf3Eris 6 місяців тому +4

    顔が好きで新型タントカスタム買ってるけどなんも気にしてないや😅
    嫌なら乗らなきゃいいそれだけやんって思ってる

  • @ridermt4264
    @ridermt4264 6 місяців тому +5

    うちの親が9月にルーミーの新車に乗り換えました。
    エンジンの不正が報道されてますが、問題ないと言われてるので大事に乗りますよ。

  • @user-rw4cd9oc1k
    @user-rw4cd9oc1k 6 місяців тому

    中野さん、少し痩せましたね。
    無理せず、車界のレボリューション期待しています。

  • @user-srvd7ka25v
    @user-srvd7ka25v 6 місяців тому +25

    安全性に問題無いはそうなんだろうと思うけどダイハツ車眩しい問題は真相含めて早くなんとかしてほしいわー

    • @nllnlc3816
      @nllnlc3816 6 місяців тому +2

      超同意👍

    • @user-hn2cb1gj2i
      @user-hn2cb1gj2i 6 місяців тому +1

      それ光軸調整出来てないだけだから。
      最近の車はダイハツ車に限らず民間工場などのスタッフじゃ光軸調整すら任せるのは不安ですよ。

  • @user-rt1sv5tg6p
    @user-rt1sv5tg6p 6 місяців тому

    sellca買い取りはどうなのか、動画をだしてください。一括査定と比較してどうとか、

  • @user-hi8gb9jj8q
    @user-hi8gb9jj8q 6 місяців тому +19

    自分もダイハツ車オーナーです。
    オーナーは面倒くさがらずにダイハツHPの第三者委員会報告書をちゃんと読んだ方がいい。
    クルマの知識がある程度ないとなかなか理解しづらいだろうけど・・
    あとナスバの自動車アセスメントの衝突試験動画なども見るといい。
    中野社長は理路整然と説明してくれるけど、事件に乗っかって煽るだけのUA-camrに踊らされないようにしてほしい。

    • @user-sr9mz4nn5r
      @user-sr9mz4nn5r 6 місяців тому +3

      普通に考えてわざわざ第三者機関の調査読まなきゃいけない車買いたくなくね?暇人じゃないんだし
      ダイハツ車の客層の人は別にいんだろうけど

    • @user-hi8gb9jj8q
      @user-hi8gb9jj8q 6 місяців тому +7

      @@user-sr9mz4nn5r
      最初に「オーナーは」って書いてるが見えないのかな?
      自分もそうだが既存のユーザーに対して書いてる。

    • @user-sr9mz4nn5r
      @user-sr9mz4nn5r 6 місяців тому +1

      @@user-hi8gb9jj8q だからオーナーは見るべきなんでしょ?
      168ページの報告書見なきゃいけない車なんて嫌だねぇ
      安全性の説明もセルフサービスでコストカットなんですね!笑笑

    • @9cmParabellum
      @9cmParabellum 6 місяців тому

      @@user-sn8pd9ml5p
      きっとぶら下がるしか能がないんだろ。ミュートでもしてほっとけ。

    • @user-hi8gb9jj8q
      @user-hi8gb9jj8q 6 місяців тому

      @@user-sr9mz4nn5r
      全部見る必要はない。不正項目に自分の車が該当してるかを確認すればいい。全体の3分の1くらいは読まなくてもいい文章。
      ただPDFなので見るの大変だがワード検索ができると思うので必要な項目は探しやすいかと思う。
      これは個人的感想だが内容を知れば過剰な不安は持たなくて良いと感じる。ただ不正をしてた事は大問題だとは思う。
      JNCAPの試験映像でも他の軽自動車と壊れ方は大差無いようにも見えるし(その中でもホンダはわりと優秀だね)。
      まぁ、それはさておき煽りコメ入れたいだけの捨てアカに絡むのも時間のムダなのでさようなら。

  • @user-hb9gw1lp9f
    @user-hb9gw1lp9f 6 місяців тому +14

    こうなったらダイハツも早く終息させる為にもドカンと公開衝突実験とかやってボディとエアバッグの安全だけでも見せればいいのに!

  • @syoueda1492
    @syoueda1492 6 місяців тому +40

    便乗して、報告書に目も通さず言いがかりというか、乞食みたいな要求してる人も多い印象。客層的に仕方がないのか……
    走る棺桶なら百歩譲って理解はできるけど、走る凶器呼ばわりはちょっと、日常的なニュースすらもちゃんと理解できてないんじゃないかなって。

    • @user-sr9mz4nn5r
      @user-sr9mz4nn5r 6 місяців тому

      ダイハツ車の客層wwww
      車が車なら人も人だな笑

    • @user-so3qq1gm8u
      @user-so3qq1gm8u 6 місяців тому

      歩行者保護についても不正してたそうですね。
      だとしたら凶器だしダイハツも車名を開示しないと駄目ですね。

    • @syoueda1492
      @syoueda1492 6 місяців тому

      @@user-so3qq1gm8u
      報告書の50ページに対象車名をしっかり明記してますよ。気になるのであればしっかり目を通すべきかと思います。

    • @user-fn1ci7ju7n
      @user-fn1ci7ju7n 6 місяців тому

      @@user-sr9mz4nn5r ダイハツ車を走る凶器扱いしているのは他社ユーザーだぞ?www
      お前の品位もだいぶやばいしなw

    • @user-nn1pj6gt3q
      @user-nn1pj6gt3q 6 місяців тому

      ​@@user-so3qq1gm8u報告書に目通してないのバレバレで草
      不正した車名全部公開してるし、どの不正をどの車種がやってたかも全て公開されてますwww

  • @ohtsubonorihiro9617
    @ohtsubonorihiro9617 6 місяців тому +4

    今回の不正の問題とは切り離すべきかと思いますが、「安全が担保されていることが確認された」とまでコメントされるのであれば是非燃料ポンプの問題にも言及して頂きたいところです。

  • @user-wg3mt1ik6n
    @user-wg3mt1ik6n 6 місяців тому +3

    中古車業者としては、
    在庫かかえてるから、
    売りたいよね。。。

  • @bigfire1661
    @bigfire1661 6 місяців тому +11

    役人の責任逃れの検査には問題はないのか?

  • @user-qj8np6pg4p
    @user-qj8np6pg4p 6 місяців тому +1

    誰しも思っている事でしょうが、事故を起こさない様に、交差点は気を付けて運転「自己防衛」するしかないですよね🤔

  • @yasu-yasuno
    @yasu-yasuno 6 місяців тому +5

    問題無いのであれば大々的にCMかネットで発表して欲しいですね、お客さんが安心してくれないと😂

  • @user-qs5rf4oj8q
    @user-qs5rf4oj8q 6 місяців тому +4

    うちにダイハツ車(初代コペン)がありますが、古いのに全くもって絶好調です。ダイハツは負けずに頑張ってください!

    • @user-qs5rf4oj8q
      @user-qs5rf4oj8q 6 місяців тому

      @@westvillage321
      OK。
      お前は買わなくてもいいよ!

  • @JIMJIM-gq6tj
    @JIMJIM-gq6tj 6 місяців тому +12

    日本で第三者機関というとお手盛り感がありますが、世界のTÜVが検査したようなので問題ないでしょうね。
    トヨタがやるより公平中立だし、国交省の検査員より優秀。
    個人的には、ダイハツのスマアシは他メーカーより劣っていると思うので、不正がなくても買いませんが。

  • @cf4794
    @cf4794 6 місяців тому +7

    弱っているもの叩きは嫌だねー

  • @user-rf1oi4up8f
    @user-rf1oi4up8f 6 місяців тому +4

    今回の騒動はあまり気にしないかな。それより車検で適当にされてたり某中古車販売店さんのパンクさす事件の方が遺憾。
    万が一事故した時に…の割合ってガンの罹患率より低いのでは?と思う。

  • @painsweet
    @painsweet 6 місяців тому

    中古車屋から買った車が対象車種だった場合は、いつどのタイミングでどこからユーザーに知らせが届くのだろうか。
    特別な対応は求めないけど、今後時間は取られそうな案件ではあるから気になるねぇ。

  • @takepong8781
    @takepong8781 6 місяців тому +19

    車を公道で運転する為には、認証試験に合格した車が、車検が通った状態で、必要な免許を取得している必要があります。なので国が認証を取り消した時点で違法行為になると考えられます。結局国次第なので安易に問題ないと言うのは無責任かと思います。

  • @user-qu4im7nb5r
    @user-qu4im7nb5r 6 місяців тому +3

    ということは、この問題すぐに落ち着きそう。

  • @ash8ib8
    @ash8ib8 6 місяців тому +3

    しっかり調査報告書読んだり、会見内容を聞くと、中野社長のような冷静な判断ができると思います。
    (時間が無くて、一部の確認を後追いでやってしまっているので、不正には違いありませんが)
    メディアに煽られて、「めちゃくちゃ危ない!」とか「客の命を軽んじてる!」とか、必要以上に騒いでるのは、
    包括的に物事を判断できない人の喚きか、ライバルメーカーに勤めている人のネガキャンかと思っています

  • @user-pg8ek5pp2j
    @user-pg8ek5pp2j 6 місяців тому +11

    安全基準があやふやで保険や保証は厳しいですよね。
    理不尽な八つ当たりや乞食はどこでもあらわれるな....

  • @shockstu850
    @shockstu850 6 місяців тому +2

    ダイハツが好きなら乗ればいい。風評もリスクも飲み込んで自己責任です。あとで何か出てきたらモヤモヤしそうならやめとけばいい。

  • @user-rt2qy2zo7c
    @user-rt2qy2zo7c 6 місяців тому +2

    11月30日納車しました ミラーイースです カーリスだけど 1ヶ月もたたずに 不正ばくろ 悲しいすぎます

    • @user-ho8wp7um7n
      @user-ho8wp7um7n 6 місяців тому

      全く自分と同じひとがいてびっくりしました。車は気に入っているので大切にしようと思ってます。

  • @user-ij9pn5hf3f
    @user-ij9pn5hf3f 6 місяців тому

    車購入予定で候補にN-BOXあるんやけどタントからそっちに流れて値段上がったりするんかなー今のうちにさっさと買っとくべきですかね

  • @Heartlandtaka
    @Heartlandtaka 6 місяців тому +15

    欠陥が有れば今までに実際の事故で問題が上がってたと思います。設計レベルで色々な検証もされているだろうから直ちに故障はないのでは。でもデータ改ざんは会社としては失態。

  • @sancha8817
    @sancha8817 6 місяців тому

    お店はどちらになりますか?