【地理/地学】なぜ消えた?日本地図から消えた都道府県7選

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 кві 2023
  • ふしぎ魔理沙:食いしん坊でアホな子
    ふしぎ霊夢:魔理沙が大好きな知的な子
    ▼地理ふしぎ発見のおすすめ動画です🔽
    【地理/地学】地図上から消えた都道府県7選
    • 【地理/地学】地図上から消えた都道府県7選
    【地理/地学】2045年都道府県予測人口ランキング
    • 【地理/地学】2045年都道府県の人口ランキ...
    【地理/地学】やばい虫を食べる都道府県5選
    • 【地理/地学】やばい虫を食べる都道府県5選
    【地理/地学】遭難する都道府県ランキング
    • 【地理/地学】遭難する都道府県ランキング
    ▼チャンネル登録は下のURLを押して登録できます、登録するといいことあります🔽
    / @chirifushigi
    ▼参考にさせて頂いた素敵な資料🔽
    「消滅しない」都道府県ランキング2022
    diamond.jp
    ・“受難”再び…地図から消された「あの2県」
    www.yomiuri.co.jp/column
    明治時代はじめの宮崎2 
    www.miten.jp
    ▼「地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】」では、
    世界中の地理や地学の不思議、日本の成り立ちを解説する教育系チャンネルです。
    コメント欄でみなさんそれぞれの故郷を誇らしくコメントしてくださっているのをいつも嬉しく拝見してます。
    基本的にはコメントを削除することはありませんが、他の地域や人を誹謗中傷するものなど見過ごすことができないものは削除することもありますのでご了承ください。(o_ _)o
    #ゆっくり解説
    #地理ふしぎ
    #地理

КОМЕНТАРІ • 215

  • @user-tj-seiretsujosya
    @user-tj-seiretsujosya Рік тому +59

    整理してくれないと危うく都道府県テストで、3府302県も覚える羽目になるところだった。

  • @AnimeotakuJAPANese
    @AnimeotakuJAPANese Рік тому +251

    群馬県、群馬県は2006年グンマー帝国として独立を宣言、今はなき県です

    • @KUEPE
      @KUEPE Рік тому +13

      んなわけね~だろwww

    • @user-yh4ki1rt6i
      @user-yh4ki1rt6i Рік тому +12

      ボケてでネタにされてるよ

    • @LandMark291
      @LandMark291 Рік тому +19

      と言うことは、パスポートか通行手形が必要なのか?
      通貨はなんだ?
      それともEU方式の様に日本国との通商や人的交流は自由なのか?

    • @wawonaeon4910
      @wawonaeon4910 Рік тому +10

      レソト王国みたい。ザスパをグンマー代表にしたら日本代表にどこまでやれるかな?モンゴルには勝てるだろう。

    • @herewegowearethereds
      @herewegowearethereds Рік тому +10

      埼玉県民から見ると、高崎線と伊勢崎線を塞げば秘境でしかないんやが。

  • @user-we3vr3ip1z
    @user-we3vr3ip1z Рік тому +45

    1:15県・いくつあった?
    3:52堺 県
    5:30香川 県
    7:40名東 県
    9:35浜田 県
    11:13北条 県
    13:07美々津 県
    15:28小倉 県
    16:43この県はきっと
       消えない!

    • @172nba8
      @172nba8 Рік тому +5

      素晴らしいタイムスタンプ

  • @Clarithromycin200mg
    @Clarithromycin200mg Рік тому +73

    静岡って静岡、浜松、足柄の3国に
    分かれててそのまま県になってもよかったのに
    その後の合併でなぜあんなに大きく
    なったのか不思議。

    • @user-yj8bu7rx2r
      @user-yj8bu7rx2r Рік тому +11

      熱海市と静岡市と浜松市が同じ静岡県って言われても違和感あるよね😅

    • @user-qc3ns7lz2t
      @user-qc3ns7lz2t Рік тому +9

      静岡県民です。
      同じ県なのに 交流電流が 県内に2つに別れていること自体あり得ない。
      いっそのこと 東静岡県と西静岡県とに 分割した方が いいのでは?
      前者は首都圏、後者は名古屋圏との結び付きを
      行政上強化することによって発展する道が拓けると思う。

    • @user-yj8bu7rx2r
      @user-yj8bu7rx2r Рік тому +2

      @@user-qc3ns7lz2t 何か理由でもあるのでしょうかね?掛川で分けてもいいのでは?って思います。

  • @himena0715
    @himena0715 Рік тому +8

    大阪府民なんで、堺県はよく堺市民から「県から市になった!!」って聞いてたので知ってましたが他にもあったのですね。勉強になります

  • @miyukigrandma3915
    @miyukigrandma3915 Рік тому +19

    ありがとう。
    私は宮崎県出身で、小学1年生の頃、美々津小学校に通ってた。まさか、あの小さな学校が元は県庁だったなんて知らなかったよ。
    宮崎県の県民性はのんびりで穏やか、そして飽き性なところもあるかな〜。離婚率が凄く高いイメージ。あと、身近に芸能人になった人が多いような気がする。宮崎出身芸能人が多いから。
    昔から何故かはわからないけど、隣の大分県や鹿児島、熊本県より環境の似ている沖縄県の人たちと仲が良かったです。

  • @user-bq1oq3ix6t
    @user-bq1oq3ix6t Рік тому +20

    昭和の大合併で小倉市・若松市・戸畑市・門司市・八幡市が合併して北九州市ができましたねえ。

  • @mizuame7821
    @mizuame7821 Рік тому +8

    凄く分かりやすかったです。
    解説で使われた地図はいつ頃のものでしょうか?

  • @user-ot8vv3yg5l
    @user-ot8vv3yg5l Рік тому +26

    こうしてみると飛鳥~明治維新まであった律令国の地方行政区分って
    かなり合理的だったんだなと再認識する。
    実際に今の都道府県のいくつかは旧国と領域が変わらないままだし…

    • @anjinization
      @anjinization Рік тому +3

      武蔵なんかは、2.3分割されてますけどね。

  • @user-vb2vc6rb3n
    @user-vb2vc6rb3n Рік тому +25

    北九州市って、福岡県だった部分と小倉県だった部分を跨いでるんですね

    • @user-ro8zk6hh4n
      @user-ro8zk6hh4n Рік тому +5

      そうなんです。
      北九州市は藩政だった時の筑前国と豊前国を内包しています。
      同じ北九州市内でも、旧筑前エリアと旧豊前エリアで方言も食文化も微妙に違います。

  • @masarag1
    @masarag1 Рік тому +6

    8:46 魔理沙「もうちょっとわかりやすいように言ってくれ」
    かんたんに言えば「明治政府の嫌がらせ」ですなw

  • @yhara6284
    @yhara6284 10 місяців тому +4

    香川県民ですが,寺社の石碑等に愛媛県××郡という記録が残っていて,明治9年から21年の出来事という事が分かります。

  • @keiyuki8861
    @keiyuki8861 Рік тому +9

    動画では廃藩置県は始め3府と言っているが正確には10府です。
    まぁすぐに3府になりましたが。

  • @user-hn3pj2rb6x
    @user-hn3pj2rb6x Рік тому +2

    勉強になった

  • @user-ms8dj1dm6i
    @user-ms8dj1dm6i Рік тому +13

    一つの説として
    倒幕派だった所は
    県名と県庁所在地名を合わせ
    他の所は
    県名と県庁所在地をバラバラにしたというのもある

    • @user-mr2fm2yq6p
      @user-mr2fm2yq6p Рік тому +5

      幕府方の動向では、松平の藩があった松江や高松は島根県や香川県に、井伊の藩があった彦根は県庁所在地にすらなれず県庁は大津に置かれ県名も滋賀県に。御三家があった水戸や尾張は茨城県と愛知県なり県名と県庁所在地名が一致していないが、和歌山は例外で県名=県庁所在地名で和歌山県和歌山市。

    • @user-eq2se8qb4i
      @user-eq2se8qb4i 4 місяці тому

      静岡、福井…

  • @user-vv6mc5rh3y
    @user-vv6mc5rh3y 11 місяців тому +5

    廃藩置県を行って、少しずつ統合して行ってくれたのは、正解だったかもしれない。でなきゃ、今の都道府県のおよそ6倍近い県を学校で習う羽目になり、苦労処の話じゃなかったかもしれないしなぁ。

  • @user-ys1bz9bt9z
    @user-ys1bz9bt9z Рік тому +6

    霊夢が解説で魔理沙が聞き役というのは珍し・・・くもないのかな。
    なんとなくテーマが理系だと魔理沙が解説役、文系だと霊夢が解説役という印象があるね

  • @user-nd4rk9do8s
    @user-nd4rk9do8s Рік тому +4

    10年後奈良県と兵庫県は
    大阪府に合併されてたりして
    京都府も合併寸前だったり
    してイシン帝国の力
    凄いですね

  • @Fujikei0206
    @Fujikei0206 Рік тому +5

    北九州市は県庁所在地みたいな都市

  • @ibukino-sashimogusa
    @ibukino-sashimogusa Рік тому +7

    敦賀県(現在の福井県)が廃止され、一部が滋賀県に、残りが石川県に編入された。
    その後、福井県が誕生するまで、明治9~14年の間、滋賀県は日本海に面していた。

  • @user-nb6fh4hu6w
    @user-nb6fh4hu6w Рік тому +9

    長野県には、県歌「信濃の国」があります。県歌「信濃の国」が作詞・作曲された背景には、長野市を中心とする長野県と松本市を中心とする筑摩県(現在は消滅)による南北対立が理由に挙げられます。善光寺を中心とする長野市と城下町の松本市はそれぞれ独自の歴史を歩んでいます。現在の長野県がかつて信濃国であった頃、横田河原の合戦や大塔合戦、川中島の合戦といった南北対立がありました。

    • @QTX1234
      @QTX1234 Рік тому +1

      筑摩県の県庁舎が焼け落ちたから、合併したという話は本当何でしょうか。

    • @user-nb6fh4hu6w
      @user-nb6fh4hu6w Рік тому +3

      @@QTX1234 様
      確かに1876年(明治9年)6月19日に筑摩県庁舎が焼失しました。さらに同年8月21日に筑摩県が廃止されました。
      筑摩県庁舎が焼失したから、筑摩県が長野県に合併したというよりも、国が推し進めた府県統合によって、筑摩県が廃止されたというべきでしょう。
      筑摩県は中信・南信(信濃国中部・南部地域、現在の長野県松本市以南)地域に飛騨地域を含めた県でした。1876年(明治9年)8月21日の第二次府県統合によって、筑摩県は2つに分割され、中信・南信地域は長野県に、飛騨地域は岐阜県にそれぞれ合併しました。
      統合後の長野県では、県庁所在地を長野に定めた事で、松本の人々から分県運動が起こり、非常に多難な県政の運営を歩む事となりました。

  • @belllin632
    @belllin632 Рік тому +15

    その宮崎県も一時消滅します(鹿児島県に吸収される)
    ただその時代旧宮崎県に対してあまりにもひどい政策(事実上の放置)を鹿児島県がとって
    宮崎側の不満が高まり分県運動の後宮崎県は再設置されました

    • @ayateruha
      @ayateruha Рік тому

      宮崎の歴史を語ると必ず出てくるおはなしですね!

  • @user-qs1nc2ki7f
    @user-qs1nc2ki7f Рік тому +4

    1874年(明治7年) - 佐賀の乱
    1876年(明治9年) - 佐賀の乱への懲罰として、佐賀県が消滅(長崎県等へ編入)
    1883年(明治16年)
    5月9日 - 現在の県域と一致する、最終的な佐賀県が成立(佐賀県復県)
    それに一時期は現在の佐賀県県域が福岡県筑後地方にあった三潴県(県庁所在地は現在の久留米市)の一部だった。

  • @Hama0620
    @Hama0620 Рік тому +4

    香川県民だけど香川県が廃止されたり復活したり廃止されたり復活したり、色んな事があったんだな~

  • @kwj_nekko_6320
    @kwj_nekko_6320 Рік тому +12

    この映像では個別のケースに集中していますが、大局的に見ると、県の合併、再編、そして再分割は、ほとんどが一定の期間内に全国的に行われていることが分かります。
    日本語ウィキペディアにもかなり詳しく解説されていますし、「つかんぼやと」というサイトでその変遷を見やすく地図化しているのを閲覧するのもお薦めです。

    • @OrlandoRock
      @OrlandoRock 10 місяців тому +2

      サンキューコザのおじさん!

  • @michikouchiyama1120
    @michikouchiyama1120 Рік тому +4

    名古屋県がありましたけど昔にはなくなってます!

  • @uta1827
    @uta1827 8 місяців тому +3

    愛媛県の県名は、国生みの神話に登場する女神様の名前「愛比売(えひめ)」から取ってつけられた名前で、
    全国で唯一神様の名前がつけられました。

  • @Kappa-Lub
    @Kappa-Lub 8 місяців тому +3

    三潴県 久留米界隈で 佐賀県も三潴県福岡県に併合される時に分離独立
    島根県=鳥取県+島根県→東西がひろすぎて分県
    明治9年4月18日に浜田県が廃止され、8月21日に鳥取県を廃止し、それぞれ島根県へ併合されることが太政官布告で明らかにされ、ここに因幡・伯耆・隠岐を加えた山陰五州を管轄する島根県が成立した。 これを受けて鳥取県では早くから県の再置を求める運動が起こった

  • @msyk7848
    @msyk7848 Рік тому +4

    奈良県は明治時代も今も財政難なので、北部は大阪府・南部は和歌山県に併合したほうが行政の無駄がなくなって良いと思う

  • @user-to7nb5hc8m
    @user-to7nb5hc8m Рік тому +3

    日露戦争前の1902年(明治35年)に内務省が道府県の数を47から28に減らす28道府県案 ※(北海道と沖縄を含む。)府県廃置法律案があったらしいです。結局、日露戦争の勃発でお蔵入りになりました。

  • @user-ij3gn6vd2c
    @user-ij3gn6vd2c 7 місяців тому +2

    長い歴史の中で事情があるんだと思った

  • @fujiwara_shino
    @fujiwara_shino Рік тому +6

    大阪府が大きすぎてというか、堺県が大阪府に統合される時に、元奈良県が県の再設置運動を行って嘆願をした結果、奈良県の再設置が決まった。

    • @user-yj8bu7rx2r
      @user-yj8bu7rx2r Рік тому +1

      大阪府と奈良県の関係は、
      島根県と鳥取県の関係に何か似てますね。
      香川県も色々あったんだな~・・・(A; - ω - ;)/

  • @user-sy4og7ey5l
    @user-sy4og7ey5l Рік тому +4

    これ以外だと足柄県というのも聞いたことがあります。
    現在の神奈川県西部と伊豆半島が該当します。
    もし、これが存続していたら伊豆半島が静岡県ではなくなるため、伊豆半島は東海ではなく関東に分類されていたでしょう。

  • @tktktk0720
    @tktktk0720 9 місяців тому +2

    山梨県の旧上九一色村も飛び地だと思います。

  • @user-ec9dx6jz5y
    @user-ec9dx6jz5y Рік тому +17

    埼玉県になって消滅した「熊谷県」と「入間県」も取り上げて欲しかった😂。

  • @uga7050
    @uga7050 Рік тому +2

    昔は印旛県、木更津県もありましたね。(合併して千葉県に)

  • @user-sr4qk4nx7x
    @user-sr4qk4nx7x Рік тому +8

    堺って確かに戦国時代の時は自治してたから県としてあってもおかしくはなかったね

  • @Souta-Nakano
    @Souta-Nakano 5 місяців тому +1

    ちょっと細かいですが、廃藩置県の県のトップは明治4年〜明治19年までは「県令」と呼ばれていたそうですよ

  • @bigmarch8686
    @bigmarch8686 Рік тому +3

    美々津県の地図で、左側に八代県ってのがあったけど、解説には出てこなかったな。

  • @user-yj8bu7rx2r
    @user-yj8bu7rx2r Рік тому +16

    何処も住めば都だよね。
    住む場所&仕事があれば人はなんとかなる!!

  • @Legendary_mapo_tofu
    @Legendary_mapo_tofu Рік тому +5

    存在するのに認識されてないのが一番怖い🤫

  • @gasto-yasuna-
    @gasto-yasuna- Рік тому +2

    廃藩置県を教科書で見て見たことない県がある!!!ってなってました。

  • @user-yh5qm1ec5y
    @user-yh5qm1ec5y Рік тому +4

    ありがとうございます!

    • @user-yh5qm1ec5y
      @user-yh5qm1ec5y Рік тому +1

      返信ありがとうございます。

    • @user-yh5qm1ec5y
      @user-yh5qm1ec5y Рік тому +1

      丁寧にありがとうございます。

    • @ChiriFushigi
      @ChiriFushigi  Рік тому +1

      親父良光さん、いつもありがとうございます!!( ̄^ ̄)ゞ

  • @daiyakaisei
    @daiyakaisei Рік тому +2

    行政手続きのために堺県庁まで行くの大変だったらしいから奈良県独立は必要だったらしいな。大和から出せる議員も少ないし。いろんな国から出来てるでかい兵庫県の謎。県庁が村とかで大丈夫だったのかな?

  • @user-sr4qk4nx7x
    @user-sr4qk4nx7x Рік тому +4

    浜松県がもし愛知県に編入されてたら名鉄が浜松まで延びていたかも

    • @user-yj8bu7rx2r
      @user-yj8bu7rx2r Рік тому

      浜松市ってどちらかというと愛知県なんだよな。

  • @user-kx4he7wk5o
    @user-kx4he7wk5o 4 місяці тому +1

    埼玉西部と群馬県が合併して熊谷県が三年程存続していた。県庁は熊谷市

  • @miyachooo_joemasa
    @miyachooo_joemasa Рік тому +2

    友達に美々津県のこと言ったら「ミミズ県!?」って驚いてたwそうじゃねえw

  • @tch6175
    @tch6175 Рік тому +8

    県ではないが、青森にあった幻のの斗南藩を動画にして欲しいなぁ

  • @mangouwakachan
    @mangouwakachan Рік тому +1

    14:23 富高(とみたか)ですね。

  • @user-et6pw7by5o
    @user-et6pw7by5o Рік тому +5

    戦後の県庁所在地中心の県単位の統制経済体制下においては不利益な非県都の福岡県と大分県に割譲された旧豊前国領地を香川県のように小倉県に復活してほしい。

    • @user-zz7de7tc1r
      @user-zz7de7tc1r Рік тому

      戦後では無く戦中ですね。新聞統合令と銀行統合令により県庁所在地への集権化が図られ、戦後もそれが継続中となってます。

    • @user-et6pw7by5o
      @user-et6pw7by5o Рік тому

      @@user-zz7de7tc1r
      戦中の統制経済は国の中央集権統制経済。むしろ富国強兵政策で兵器工場陸軍造兵廠のあった小倉は国家総動員政策で九州中心に全国から招集され人口が増えています。

  • @user-le4nl5rh2b
    @user-le4nl5rh2b Рік тому +3

    伊万里県ってのも短期間だけなかった?

  • @user-tr5cz1bm2m
    @user-tr5cz1bm2m Рік тому +2

    柏崎県(現在新潟)も消えた県なんだよね…(知らんけど)なぜ消えたのだろう

  • @Saba01417
    @Saba01417 Рік тому +5

    東京15区も扱ってほしい

  • @chibahiroshi1736
    @chibahiroshi1736 Рік тому +2

    足柄県…体の一部の漢字が県名に入ってることで、必殺技に聞こえますね~

    • @yukaharada215
      @yukaharada215 Рік тому

      岩手県!

    • @chibahiroshi1736
      @chibahiroshi1736 Рік тому +2

      @@yukaharada215 “岩”に“手”こっちのほうが強そうですね😅

    • @greentea_2408
      @greentea_2408 Рік тому +2

      なお静岡と神奈川にポーランドみたいに分割された模様

  • @user-tp9yf4tm7b
    @user-tp9yf4tm7b 7 місяців тому +2

    もう淡路は1つの県でもいいちゃう?

  • @yuuma328
    @yuuma328 Рік тому +26

    地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】さん、「仁徳天皇陵」と、はっきりおっしゃってくださって、本当にありがとうございます。最近の左巻きの教科書では、これを使わなくなっています。なので、今の子供たちは、「仁徳天皇陵」を知らない子も多いです。感謝申し上げます。

    • @user-cg7wq3wx2t
      @user-cg7wq3wx2t Рік тому +8

      それは単なる考古学の知見だよ。学問に政治を持ち込むなよ。

    • @tur3937
      @tur3937 Рік тому +4

      よく動画で、仁徳天皇陵の上空を撮影した写真が掲載されるが、わりと新しく撮影された写真なら、拡大してよく見れば我が家が写ってるw

    • @yuuma328
      @yuuma328 Рік тому +3

      @@user-cg7wq3wx2tさん、でも現実に仁徳天皇陵と書いていない教科書が多いんです。だから、「大仙古墳」は知ってるけど「仁徳天皇陵」とか知らないって子供たちが、今、多いんですよ。現場での実感ですから。

    • @user-mr2fm2yq6p
      @user-mr2fm2yq6p Рік тому +3

      昭和の末期生まれの者です。私が小学生・中学生だった平成初期〜中期の教科書は「大仙古墳」とだけの記載でしたね。平成後期〜令和の教科書は大仙古墳と仁徳陵を併記しているものもあるようです。

    • @user-eq2se8qb4i
      @user-eq2se8qb4i Рік тому +4

      伝・仁徳天皇陵でいい

  • @yateiji
    @yateiji Рік тому +2

    名東の名前ですけど、徳島市の周辺は元々は名東郡なんですよ。名東郡内の各町村域が徳島市になりました。
    徳島県って名前が使えないから名東県を名乗ったんですね。
    なんで徳島を使えなかったのかは知りません。

  • @user-er7vs9wo1p
    @user-er7vs9wo1p Рік тому +2

    ホラー映画の後は「君の膵臓をたべたい」か「ジョゼと虎と魚たち」を見ると良い

  • @user-fp8ef4ms1v
    @user-fp8ef4ms1v Рік тому +1

    多分ホラー映画見終わった時に怖くないようになる方法分からないけどUA-cam見たら良いんじゃない?

  • @user-zt4sb4lw2e
    @user-zt4sb4lw2e Рік тому +6

    丸亀で有名なんは骨付鳥やろ

  • @tcws1683
    @tcws1683 Рік тому +4

    ホラーが怖くなくなる方法
    吉田沙保里を呼んでくる

    • @user-jy6os6lo6q
      @user-jy6os6lo6q Рік тому

      沙保里「きゃー!!」
      (ボキボキボキ)

  • @catmanserishadow
    @catmanserishadow Рік тому +3

    …あれ、葛飾県は?
    北葛飾、南葛飾、西葛飾(猿島)、東葛飾に分けられちゃったけど。
    埼玉県の北葛飾郡は下総国でしたんで。
    ま、江戸川のせいだけど。

  • @haruhikokusanagi3176
    @haruhikokusanagi3176 Рік тому +2

    他所の地方の人は四国の一言でまとめがちだけど実際には四国4県は互いに仲が悪過ぎて絶対に一緒になれないんだよね。
    名東県なんてその最たる例で徳島側が香川側に吉野川の利水を拒否して度々争い事が起きて県議会でも激しいケンカが幾度も発生してケンカ別れのような格好で別々の県になったんだよね。
    四国は一つなんて言うのは事情を知らない他地方の人の戯言か妄想。
    他地方で「四国出身!?」なんて言われたら表面上は穏やかでも心の中で「○○県と一緒にするな!」ってブチ切れてる人も多い。

    • @jahqoo9356
      @jahqoo9356 2 місяці тому

      特別仲が悪いとは思わないけど結びつきは弱いと思う。山が邪魔。昔はトンネルとかなかっただろうし行き来が困難だっただろう。海路で本州側との行き来の方があったんじゃないのかな。トンネルや高速道路ができて近くなったけどそれでもかなり遠い。テレビもバラバラで地デジ化後NHKだけは四国の情報が入るようになった(関西と岡山の放送しか映らなかった)から若干近くなったけど、民放は全部岡山香川のくくりなので四国他県はどんな町があるのか岡山ほどは分からない。

  • @LandMark291
    @LandMark291 Рік тому +5

    確か、福井県の成立も二転三転して石川県と滋賀県に編入されたり敦賀県とか足羽県とかになったりして結局旧福井藩の領地が福井県になったんだよなぁ。
    この辺の変遷も辿って欲しかったなぁ。
    今、福井県は丼物が有名なので福丼県として売出し中なんだけど、うどん県ほど有名になってないなあ💦
    ソースカツ丼が有名だけどね。

  • @user-qf7yg6mx3b
    @user-qf7yg6mx3b Рік тому +6

    鳥取と島根はガチで数十年後には合併で消えてそう。

    • @user-cg7wq3wx2t
      @user-cg7wq3wx2t Рік тому +2

      どうせ仲良く出来ないから、いっそ天領で良いでしょ。

  • @user-nw6iv4ei8r
    @user-nw6iv4ei8r Рік тому +2

    明治の頃から政府は強引だったんですね。こんなころころ変わって住んでいた人たちはたまったものじゃないですよね。当時の住人の心境はいかばかりか・・・。

  • @user-kz7oq5hy7v
    @user-kz7oq5hy7v Рік тому +5

    北海道だと、地方自治として認めるまで大変だった。
    その中で、北海道エリアに県があった。
    函館県、根室県、札幌県と言う自治名がありました。
    確か、北海道開拓使が廃止され、新たに設けられた県名だが、5年程度で廃止され、北海道庁が設けられました。
    北海道は、正式な地方自治名となったのは太平洋戦争後に地方自治法が制定されたときです。

    • @user-gx6zi1un5n
      @user-gx6zi1un5n Рік тому +3

      飽くまでも、私個人的な意見です。
      私は3県の廃止をしないで残しておいた方が
      良かったのでは⁉と思います。
      というのは、人口って、政治の中心地に集まる
      傾向があるのではないかと思います。
       現在、札幌への新幹線延伸工事を行っていますが、
      更にその先の交通インフラの延伸(の構想が散在るかは
      判りませんが、)を考えると 札幌だけでなく、
      その他の都市に人口が分散されている方が好かった様に
      思えるのですが。。。

  • @sr1760
    @sr1760 Рік тому +6

    弘前県と八戸県も取り上げてほしかったです。。。
    弘前VS青森VS八戸の火種の一つ。

  • @zoft8ankHAWKS
    @zoft8ankHAWKS Рік тому +3

    中津県も無くなってますがf(^_^;)

  • @H-MIT
    @H-MIT Рік тому +2

    札幌県、函館県、根室県…

  • @anyonnbario
    @anyonnbario Рік тому +2

    愛媛県民として言いたいことがある。
    香川県って四国のベルギーかポーランドってイメージが出来てしまった。

    • @fakecar
      @fakecar Рік тому +4

      四国自体はオーストラリアなのにな

    • @user-qc3ns7lz2t
      @user-qc3ns7lz2t Рік тому

      気候的には イタリアかギリシャでしょ?

    • @jahqoo9356
      @jahqoo9356 2 місяці тому

      @@user-qc3ns7lz2t そう言えば小豆島はギリシャのミロス島と姉妹島。
      徳島高知は分かりやすくていい。高松も松山も松がついてて若干紛らわししくどっちがどっちか分からないと言われる。香川は高松が所属してた郡名。

  • @user-xb8rv4ik5t
    @user-xb8rv4ik5t Рік тому +3

    愛知県民だけど滋賀県って近江県の方がカッコ良くない?

  • @suwabetasuku7673
    @suwabetasuku7673 Місяць тому +1

    兵庫県「淡路島がーーーーー」

  • @user-ds6gw8ed7n
    @user-ds6gw8ed7n Рік тому +5

    山梨は西東京と合併して県庁所在地は八王子でよい!23区は千葉神奈川東部と埼玉と合併してもいいよな東静岡と西神奈川は同じ県で良いと思う

    • @user-mo8tc2kf5u
      @user-mo8tc2kf5u Рік тому

      勘弁して
      甲州もんと一緒にするな。
      山梨は属国県長野と一緒がしっくりくる。
      ゴメンばあちゃん
      「甲州もんが通った跡は、ペンペン草も生えない。」言い続けてくれ。

    • @user-ds6gw8ed7n
      @user-ds6gw8ed7n Рік тому

      @@user-mo8tc2kf5u どう考えても23区じゃない東京だろ!あいつらフジキューいくしバス釣りするし、キャンプは大体山梨だろ!八王子は山梨県ずら

    • @user-mo8tc2kf5u
      @user-mo8tc2kf5u Рік тому

      東京都下は武蔵の国か
      せいぜい神奈川県で良い。
      甲州もんと一緒にされたくない。
      属国県長野とくっついてりゃ良いんだよ。
      ずら言わねーよ。

    • @user-ds6gw8ed7n
      @user-ds6gw8ed7n Рік тому

      @@user-mo8tc2kf5u 山梨は関東ずら、長野みてーな田舎と一緒にされちゃー困るら!山梨県八王子市

    • @user-mo8tc2kf5u
      @user-mo8tc2kf5u Рік тому +1

      ​​@@user-ds6gw8ed7n
      某公共放送の天気予報でよく聞く言葉
      関東、甲信越地方。
      関東、は一都六県。
      東京、神奈川、ちばらき、栃木、ぐんたま
      甲信越は、山梨、山梨の属国県、新潟のこと。
      八王子は南多摩、武蔵の国の一部。
      小仏関所もあったり
      元神奈川県であることから
      どう考えても山梨に成りようがない。

  • @user-gm5fp4tu1u
    @user-gm5fp4tu1u Рік тому +2

    千葉と茨城は元々
    千葉ラキ⭐︎県として成立してたが
    交通ルールの行き違いで千葉と茨城に分かれた。
    北部は荒い運転で有名で
    南部は図々しい運転だった。
    なお、私は北部の方です爆

  • @panntabetai
    @panntabetai Рік тому +6

    兵庫はよ淡路島返せ()

  • @seta_azuma
    @seta_azuma Рік тому +2

    熊谷県とか?

  • @user-eu9zd9ub3g
    @user-eu9zd9ub3g Рік тому +1

    堺市は政令指定都市に出世したけど 。

  • @mouha-damashii.1973
    @mouha-damashii.1973 Рік тому +2

    小倉県復活、福岡からの分離独立は我々の悲願‼️😢

  • @user-er8sy7xc8g
    @user-er8sy7xc8g 10 місяців тому +1

    というか、道州制にして10から15の国作って、連邦制にした方が良くない?

  • @user-vv6mc5rh3y
    @user-vv6mc5rh3y 11 місяців тому +2

    動画とは関係ないけど、ホラー観賞後の怖い余韻を消すには、ひたすら時間が過ぎるのを待つしかないでしょうな。
    それまでは、音楽聞きまくるなり、他のドラマ、映画を観るなりして和らぐまで堪え忍ぶしかない。後は魔理沙のメンタル次第かな...。

  • @doli747
    @doli747 Рік тому +4

    今回西日本に偏りすぎかな?
    神奈川府 韮山県 品川県 入間県 熊谷県 足柄県 とか東もかなりありますよ

    • @QTX1234
      @QTX1234 Рік тому +1

      現千葉県にも宮谷(みやざく)県何て市町村名にも残らない県が有りました。

  • @y--sizuki
    @y--sizuki Рік тому +8

    なるほど、
    つまり明治の最初の方から、奈良県全体がオオサカの植民地&堺県地域の商業経済力が如何に大きかったか……
    奈良は何故か関西の中でも地味な印象だけれど、1700年前から約一世紀大和王権の首都だったから本来和歌山とかと合併しててもおかしくないけれど、それはそれで大きすぎてしまうのかな…?

  • @user-hy8uf6un8g
    @user-hy8uf6un8g Рік тому +3

    丸亀県も堺県の存在知りませんでした賢くなりました。(ゝ∀・)アリガトォ♪

    • @ChiriFushigi
      @ChiriFushigi  Рік тому

      どういたしましてだぜ!!( ̄^ ̄)ゞ

  • @user-uj7zd2xp3y
    @user-uj7zd2xp3y Рік тому +3

    円安は暗いわけじゃねーだろwww

  • @user-jl1ks9jg1r
    @user-jl1ks9jg1r Рік тому +8

    廃藩置県の際に、藩主が居ると県民が知事に反抗するという理由で拉致されたり、派遣された知事によって悪行の噂を流布され、郷土を追われる事になったようです。
    それが公的調査により判明したのが1990年初頭、家族に伝えられたのは1995年。
    日本中に散った子孫もまた、この事を知りませんでしたんまぁ今更仕方ないけどさw

  • @suoHnokami
    @suoHnokami Рік тому +6

    現行の都道府県より旧国名単位(東京は武蔵とかね)の方が、味わいが有って良いと思う。
    (旧国名の区切りはその多くが山や川だから判り易い)
    都道府県制から道州制になった時に一番反対するのは公務員だったりする気がする。

    • @doli747
      @doli747 Рік тому

      いや度重なる河道改修で全然わからなくなってますけど

  • @user-pu5bi8xl6q
    @user-pu5bi8xl6q 8 місяців тому +1

    もう一つ宮崎に都城県が有りました。

  • @bokoboko446
    @bokoboko446 10 місяців тому +1

    京都・大阪・神戸をどう府県に分けるか正解は分からないが、、、
    兵庫県が割りを喰ったのは間違いない。
    大阪との関係ではなく、神戸港の整備の為に兵庫県が大きくなり税収を神戸港に注ぎ込んだ。
    おかげで他の地域の開発が遅れたのに、その後の神戸市は兵庫県と対立して県全体のバランスをとらないので。。。
    摂津半分や丹波半分とかを抜きにした兵庫県の方が良かったと思う。。。

  • @z3zhulong
    @z3zhulong Рік тому +3

    堀江県を取り上げてほしかった。ネタ的に十分だと思うのだが。

  • @minto-oisiiyone
    @minto-oisiiyone Рік тому +2

    香川=ポーランド
    名東県=ドイツ
    愛媛県=ロシア

  • @atsushi_nakashima
    @atsushi_nakashima Рік тому +7

    志村県って無いのかな(笑)

    • @user-qc3ns7lz2t
      @user-qc3ns7lz2t Рік тому +1

      今の東京都の北西部の 極限られた地域にあると聞いたことがあります。

    • @Kamekame-un2cl
      @Kamekame-un2cl 10 місяців тому +1

      高倉県
      宇津井県

  • @user-ww8ij8tr1u
    @user-ww8ij8tr1u Рік тому +1

    名古屋県と神戸県と金沢県と博多県がない??

  • @user-mo8tc2kf5u
    @user-mo8tc2kf5u Рік тому +3

    品川県は?

  • @user-vs4tu5qg3p
    @user-vs4tu5qg3p Рік тому +6

    堺県復活しそう

    • @user-gx6zi1un5n
      @user-gx6zi1un5n Рік тому +3

      県の話とは違いますが、堺市は政令指定都市ですね。
      『政令指定都市は一般の市町村や中核市と比べて
      ” 都道府県の権限の多くを委譲される ”』らしいので
      チョットだけ大阪府から独立(❓)しているのかな。

  • @user-hc3jb1nh6t
    @user-hc3jb1nh6t Рік тому +4

    四国の五国時代!!!

  • @HK-ej4fp
    @HK-ej4fp 2 місяці тому +1

    淡路島こそ日本のドイツ🇩🇪じゃ!?

  • @user-wc5wu9pt8n
    @user-wc5wu9pt8n Рік тому +4

    静岡県と浜松県を一緒にして欲しくないです。

    • @user-sr4qk4nx7x
      @user-sr4qk4nx7x Рік тому

      静岡より東は東京と結び付きが強く、浜松は名古屋と結び付きが強いからそれはありそう

    • @user-zz7de7tc1r
      @user-zz7de7tc1r Рік тому

      @@user-sr4qk4nx7x それ言うの地域外の人なんだよね。浜松と名古屋はそこまで結び付きは強くない。

  • @mitchi8638
    @mitchi8638 10 місяців тому +1

    佐賀県とかどう?
    一回消えてるし。

  • @nab728kaohr55
    @nab728kaohr55 11 місяців тому +1

    東京県 大阪県 京都県!……なんか変