【地理/地学】訳あって消えた県【決定版】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 11 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 358

  • @Hane-ice
    @Hane-ice 2 роки тому +97

    7分49秒のとこ1969年じゃなくて1869年じゃないんですか?

    • @ChiriFushigi
      @ChiriFushigi  2 роки тому +23

      yさん、ご指摘ありがとうございました🙇‍♀🙏

    • @solokun
      @solokun 2 роки тому +28

      たった約60年前まで藩があったのはやべぇ

    • @YAMANOBE0811
      @YAMANOBE0811 2 роки тому +4

      ああ^ ^;;; 私が生まれた年ですよ。

    • @hiromin0603
      @hiromin0603 Рік тому

      @@YAMANOBE0811嘘つけ

    • @嶽本和彦
      @嶽本和彦 Рік тому +1

      ​@@ChiriFushigiす

  • @フラウィチャンネル
    @フラウィチャンネル 3 місяці тому +1

    1:23 地理好きなのに神戸県と答えてしまった

  • @鳥松
    @鳥松 7 місяців тому +1

    宇都宮も仙台も名古屋と元々は県だったんだ😲はぁ〜まさか本当にあっとは。

  • @amamam565
    @amamam565 4 місяці тому +2

    愛知って県名が😅
    愛と知だから。

  • @SMM2-TSUBASA
    @SMM2-TSUBASA 2 роки тому +42

    福井は一時、大石川県に併合され、岐阜県に石徹白を取られ(笑、散々でしたが、それでも「福井」という名前を残してくれた先人達に感謝しかありません‥‥。

    • @aaaaa-kq1dh
      @aaaaa-kq1dh 2 роки тому +3

      大石川県は加賀金沢100万石の資源や戦力を分散させようっていう意図があったんですかね

    • @LandMark291
      @LandMark291 2 роки тому +2

      福井藩だから、明治政府は福井の名を残したくなかったのかな?
      それでも残ってるから歴史とはわからないものですね。

    • @はやはや-r4z
      @はやはや-r4z 2 роки тому

      石徹白は郡上藩領だったから
      取られたのか。石徹白騒動と宝暦騒動で
      金森家は改易された訳だし。

    • @のりのり-v1l
      @のりのり-v1l Рік тому

      おかげさまで、福岡、福島と間違えられてしまう羽目になりました。

  • @小野田正道-z3e
    @小野田正道-z3e Рік тому +2

    まず、一番の衝撃は決して大きくはない島国に300もの県があったことかな。『明治維新』と学校で簡単に聞くが、その四文字では済まされない変動があった事が知れたような気がする。

  • @登録者100人いったら声出しす
    @登録者100人いったら声出しす 6 місяців тому +2

    名古屋は名古屋県で合ってるんだな^^(?)

  • @ohgmen6168
    @ohgmen6168 9 місяців тому +1

    美々津県と都城県が合併して宮崎県になって鹿児島県に吸収合併されて消えた後にまた独立復帰した話もよろしく

  • @yashikino
    @yashikino Рік тому +2

    3:17 全国民を敵に回した瞬間

  • @mfa4981
    @mfa4981 Рік тому +2

    11:08ポーランドみたいw

  • @恋々
    @恋々 11 місяців тому +1

    栃木の初期の表記は【橡木】だった。
    廃藩置県前に県域が変わっていないのは
    群馬(上野国)、栃木(下野国)、長野(信濃国)、岐阜(飛騨国・美濃国) など

  • @parzival-s1b
    @parzival-s1b 2 роки тому +56

    秋田県の湯沢と横手の境に“岩崎県“というとても小さな県がありました。明治に元号が変わって20年弱存在していた幻の県です。誰も知らないので載せてみました。今は地名になっています。

  • @かやのす
    @かやのす 2 роки тому +24

    金沢県カッコイイけど神奈川県と音がややこしくてきっと混乱してただろうなと思いました。

  • @yofune-kitamado
    @yofune-kitamado Рік тому +2

    加賀は三十五万石です

  • @shirokane-bel
    @shirokane-bel 2 роки тому +19

    ちなみに、佐賀県も一度消えてまた復活して県である。
    佐賀の乱の影響で長崎県に編入されたのだが、住民たちの強い要望などがあり復活しました。

    • @おいだき-s8y
      @おいだき-s8y 2 роки тому +5

      じゃあもし佐賀県がそのまま長崎県の一部のままだったら、今回の西九州新幹線も全線開通してたりして、、??
      それはないかw

    • @joc8764
      @joc8764 2 роки тому

      アニメのゾンビランドサガで知った

    • @Keiouteito.
      @Keiouteito. 2 роки тому

      ゾンビランド佐賀は偉大

  • @架空組の副リーダーヤグネス
    @架空組の副リーダーヤグネス 6 місяців тому +1

    43県だよ
    1都
    2府
    1道

  • @生茶-q1f
    @生茶-q1f Рік тому +1

    金沢市の香林坊来たほうがいいで、「ワイ現地民」

  • @choudenji1975
    @choudenji1975 2 роки тому +16

    14:00 富山の左フックが石川の喉元を深々と抉ってるように見える

    • @shutorohaimu
      @shutorohaimu 2 роки тому +1

      スッ バコッ ウウッ… って感じね

    • @kiz-zt9ve
      @kiz-zt9ve 9 місяців тому

      富山は元々加賀藩。

  • @三毛縞のりか-w3o
    @三毛縞のりか-w3o Рік тому +2

    飾磨県や筑摩県は復活して欲しいな
    ついでに豊岡県も復活して嶺南を編入して県庁を福知山にしたら近畿北部も発展するんじゃない?

  • @Inunaki_Doraemon
    @Inunaki_Doraemon Рік тому +1

    郡名をとるか町名をとるかって結構重要な問題なんですねえ

  • @Comediablue
    @Comediablue 2 роки тому +19

    旧栃木町(栃木市)は自由民権運動の拠点だったから、当時の県令だった福島通庸が強制的に遷都したってのもある。

  • @念仏に馬押し
    @念仏に馬押し Рік тому +1

    これが後の長野松本戦争になったと

  • @mugitrain
    @mugitrain 2 роки тому +21

    尾張徳川家は真っ先に政府側についたんだけどな……だから江戸まで政府軍はすぐに軍を進められた

    • @cantatsu6431
      @cantatsu6431 2 роки тому +1

      TVでは当時の藩主徳川慶勝が近所の諸藩に「俺の命令を出すまで待て」と説き伏せたまま新政府軍をスルーさせたとあったな。

    • @みけたま-s4i
      @みけたま-s4i 2 роки тому +1

      御三家筆頭でありながらついに将軍を輩出するに及ばなかった事もあってなにか含むところがあったのかな?

    • @cantatsu6431
      @cantatsu6431 2 роки тому

      @@サントーリオサントーリオ-q2g そりゃ失敬

  • @partisansoviet3874
    @partisansoviet3874 7 місяців тому +1

    金沢県金沢市金沢区金沢町

  • @huyukyu_train
    @huyukyu_train 5 місяців тому

    河内、摂津、→大阪

  • @hinahina777
    @hinahina777 2 роки тому +4

    地元青森は弘前に統一されたあと、お決まりのやつで青森に変えられて、二戸郡と北海道一部が割譲されて変わりましたね

  • @hokuto983
    @hokuto983 Рік тому +1

    奈良県も大正時代に消え、その後復活した剣だったと記憶しています。間違ってますか❓

  • @hakoten
    @hakoten 2 роки тому +8

    名古屋の旧表記は「名護屋」
    「名古屋」になったのは昭和ぐらいかららしい

  • @京急700形
    @京急700形 2 роки тому +1

    12:33 ここの金沢県が金沢健というなんか俳優っぽい誤字になってます

  • @public529stage
    @public529stage 2 роки тому +1

    ラーメンズが横浜県って言ってたの思い出した

  • @tokutaro180sx
    @tokutaro180sx Рік тому +1

    過去は過去として、富山と石川は合併して加賀県になるなりしたほうがいいと思うんだ

  • @imotasih.takuya.
    @imotasih.takuya. 6 місяців тому +1

    戦国武将いらないだろう?!!

  • @けもなー-s9p
    @けもなー-s9p 2 роки тому +8

    群馬県は最初は県庁は高崎市だったが前橋市にとられた。
    館林市(1954年1町7村で市になった)になった地域は、最初は栃木県に入っていた。

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk 2 роки тому

      館林と板倉はどこの県かとても分かりにくい。

  • @u696mono
    @u696mono 2 роки тому +9

    筑摩県とかできてたら、松本の人間はよかったかもしれんが、高山とかの飛騨の人間は県庁まですごく行きにくかっただろうな…

    • @aaaaa-kq1dh
      @aaaaa-kq1dh 2 роки тому +3

      旧飛騨もいまいち帰属がわかりにくい地域ですね
      高山が中心なんだろうけどあそこ一体だけでは小さすぎるというか…
      でも富山県でも岐阜県でもなくなんで一番道が険しそうな松本と同じ括りになったんだろうとは思う

    • @z-akr
      @z-akr 2 роки тому +2

      山口村のようにいずれ長野県から岐阜県に越県合併してたかも🤔

    • @cantatsu6431
      @cantatsu6431 2 роки тому +2

      @@z-akr 飛騨地域は岐阜市よりも富山市の方が近いので、富山県が石川県に編入されていなければ早期に合併してたかもしれません。

    • @ゼネラルキッド
      @ゼネラルキッド Рік тому

      @@cantatsu6431 そういえば以前高山線経由で富山へ行ったとき、会社の管轄が違うせいか、県境の無人駅で降ろされて、寒空の下富山から列車が来るのを待った覚えがありますね。

  • @UDON2364
    @UDON2364 2 роки тому +2

    今は仙台市に合併されてしまいましたけど
    かつては宮城町ってのもありました

  • @佐藤光-e6s
    @佐藤光-e6s Рік тому +2

    北海道だと複雑だ。
    明治初期に開拓使が廃止され、道内に札幌・函館・根室に県を置かれました。
    しかし、数年後に廃止され『北海道庁』になりました。
    北海道と言う地方自治名は、戦後の地方自治法施行まで待たなければなりませんでした。

  • @健久保田-x4k
    @健久保田-x4k 2 роки тому +2

    県庁が松本城で燃えていたとしたら国宝にはなってないぞ。

  • @shimoroid
    @shimoroid 2 роки тому +7

    名古屋は、合併した三河に徳川出身の岡崎があるので、政府どうのこうのより、合併した地元民的に尾張も名古屋も県として名乗ったら禍根を残したでしょうね。岡崎には「五万石でも岡崎さまは、お城下に船がつく」って歌が今でも残ってるみたいですし。

  • @Hayato_Takezawa
    @Hayato_Takezawa 2 роки тому +28

    むしろ慣習に従えば、栃木県は宇都宮県に県名を変えるのが筋だった。

  • @ゆうき-d5w
    @ゆうき-d5w 2 роки тому +5

    この前、友達に宇都宮県民がって言われたんで、廃藩置県の前かよって!ツッコミしました!

  • @mogeru1
    @mogeru1 2 роки тому +6

    富山の水害がさらっと出ますが、加賀藩が手を出せない規模だったのも分かります。
    常願寺川上流の砂防工事は、百年以上も国の直轄事業として続いており、これを止めると富山平野は厚さ2mの土砂に被われて死にます。

    • @アニメ雑学アルフレッド冒険譚
      @アニメ雑学アルフレッド冒険譚 Рік тому +1

      鳶山の山体崩壊のことですね。山が崩れるなんてそれだけでもすごいと思うのに、
      富山平野が2m埋まると聞くともっと信じられないですよね🤩

  • @sankyu1010
    @sankyu1010 2 роки тому +2

    飾磨県は知ってたけど姫路県は知らんかった(姫路市民)

  • @がっきー-o6t
    @がっきー-o6t 2 роки тому +1

    私の地元奈良県は一度堺県に吸収され消滅の憂き目にあったが、奇跡の復活を果たした。

  • @marietadano3813
    @marietadano3813 2 роки тому +2

    お勉強になります。

  • @ライヘナウヘルマン
    @ライヘナウヘルマン 2 роки тому +3

    鳥取県も5年くらい島根県に併合されていたと最近知った。

    • @cantatsu6431
      @cantatsu6431 2 роки тому

      益田~鳥取がずーっと同じ県とか勘弁してくれ。

  • @fujiwara_shino
    @fujiwara_shino 2 роки тому +1

    奈良県も、一度堺県に吸収されて消えたけど、堺県が大阪府に統合されたのをきっかけに、奈良県再設置運動が起きて奈良県が復活した。

  • @geasow0730
    @geasow0730 2 роки тому +2

    茨城県も鹿嶋市や鉾田市あたりは茨城県じゃなかった。そのせいか、今でも県東と言わず鹿行という疎外感。

  • @fuka7136
    @fuka7136 Рік тому +1

    会津も若松県から、福島県(二本松と磐城)に吸収されたのは、明治政府の意向なのでしょうね。
    ぞれでも天気予報などでは、浜・中とは異なり、会津地方というのが、いまだに残るアイデンティティなのかな?

  • @ナナツミカン
    @ナナツミカン 2 роки тому +28

    明治4年まで秋田市は「久保田」と呼ばれていた都市
    秋田の方が名称としては古く地域一帯の名称だったから改称した
    逆に城下町の名称を選択したのが福岡市で、博多市になる可能性があった

    • @石垣勝-k6r
      @石垣勝-k6r 2 роки тому +4

      福岡も合藩で一つの県になった所だから、地域によって言葉や風習が際立って違うよね。
      青森県も、津軽、南部、陸奥
      と藩ちがいで、共通標準語がないと会話が成り立たない。
      他の県や地域も同じ事で、これでは軍隊などで命令指示が伝わらないし、明治政府が共通語を導入せざるえなかった理由も解るな。

    • @aaaaa-kq1dh
      @aaaaa-kq1dh 2 роки тому +2

      近い場所を示す複数の名前を持つ都市って結構あるんですね
      動画で出てくる松本も、「深志」の地名があって高校の名前にもなってる
      地元民でないので違いは今ひとつ分かってないけど…

  • @blacksearchlight76
    @blacksearchlight76 Рік тому +1

    盛岡県もありましたね

  • @edps05
    @edps05 2 роки тому +7

    静岡の浜名湖に、浜名湖パルパルという遊園地が有るのですが、そこはかつて堀江城という城が有って
    明治になって堀江県の県庁が有った場所になります。
    城主(県知事)は室町から続く家で、幕末に明治政府と対立していた訳ではなさそうなのですが、
    何やら粉飾をして出世を目論んだらしく、取り潰し&禁固刑&当時の浜松県に吸収されてしまい、
    半年弱しか存在しなかった県になります。
    現代でも、遊園地内にも城跡を示す記念碑などは、全く残っていない状況となっております。

  • @寝夢衣ネル
    @寝夢衣ネル 2 роки тому +8

    三潴(みずま)県も消えてしまいましたね。
    佐賀を併合した後に消滅し、長崎に編入されましたが、その後に起こった佐賀の復県運動によって佐賀になりました。

    • @power_zellonechan
      @power_zellonechan 2 роки тому

      横からですちませんが三潴は福岡だった気がします

    • @happybridge6758
      @happybridge6758 Рік тому +1

      三潴県の最後は分割して福岡県筑後地方と佐賀県(一旦長崎県に吸収されて)となりましたね。
      現在の佐賀県の人口規模の小ささと福岡県の大きさ、筑後川を越えた筑紫平野の流動の多さを考えると三潴県は存続してた方が良かったのではと思います。
      人口160万程です。

  • @Emily_Zecca
    @Emily_Zecca 2 роки тому +1

    ゆっくり魔理沙がやっちゃいけない県の間違いを全部やってるの草

  • @中須かすみ-t3i
    @中須かすみ-t3i 2 роки тому +6

    もし日本の面積と人口が今の10倍だったら紹介されて廃止になった県がワンチャン存続していたかも

  • @takuan_daisuki
    @takuan_daisuki Рік тому +1

    豊岡県も消えたなぁ

  • @atm1338
    @atm1338 2 роки тому +4

    香川県は最後に独立した県です。

  • @ルパン-e4m
    @ルパン-e4m 2 роки тому +12

    福島県も 今 天気予報で
    浜通り 中通り 会津地方て いうけど
    それぞれ 別の県だった

  • @美珠会のかかり釣り
    @美珠会のかかり釣り 2 роки тому +3

    住所を書くとき名古屋市から書くから愛知県をだんだん薄れてくるね・・・
    名古屋市以外の人は愛知県から書くのかは知りませんが、名古屋県名古屋市っておかしいわ

  • @大和零式
    @大和零式 Рік тому +1

    だから、松本と長野は仲が悪いんだ❗️
    因みに、筑摩県の県庁所在地は松本城の二の丸御殿跡に
    有ったんですよ
    お城が燃えてたら国宝松本城は存在しない

  • @スッキ
    @スッキ 2 роки тому +19

    美川のことは社会の先生が教えてくれたけど大石川県のことは知らなかったのでとても良かったです😊

    • @清水初音-s9d
      @清水初音-s9d 2 роки тому +1

      美川に県庁発祥地(?)の施設があります。

    • @cantatsu6431
      @cantatsu6431 2 роки тому +2

      その美川町も今は無く・・・

    • @スッキ
      @スッキ 2 роки тому +1

      白山市に・・・

  • @minekos322
    @minekos322 2 роки тому +1

    兵庫県に住んでいます

  • @choudenji1975
    @choudenji1975 2 роки тому +1

    冒頭のポケモンショックみたいのやめて

  • @ちょっぱ-n3c
    @ちょっぱ-n3c 2 роки тому +27

    松本の話のように、歴史の話はなかなか興味深いものがありますね。
    良い動画をありがとうございます。

    • @ChiriFushigi
      @ChiriFushigi  2 роки тому +1

      ありがとうございます!楽しい動画をお届けできるようにがんばります^^

  • @ナナツミカン
    @ナナツミカン 2 роки тому +5

    新潟県の県名は相撲で決めたと言い伝えられている

  • @sinyanasegawa
    @sinyanasegawa Рік тому +2

    入間県復活して欲しい

  • @ぺぇちゃ
    @ぺぇちゃ 2 роки тому +5

    札幌県、函館県、根室県…。

  • @syy6513
    @syy6513 2 роки тому +1

    我、香川県も、2度消滅してる。1回目は、徳島県と合併して名東県。2回目は、愛媛県と合併して愛媛県
    そして香川県になったからね

  • @大下司-g3y
    @大下司-g3y 2 роки тому +1

    愛知県の豆知識:京都と東京に挟まれてるから中京とも言われている

  • @kunpiko_tamayo
    @kunpiko_tamayo 2 роки тому

    勉強になるなぁ。

  • @ruiaisaki2445
    @ruiaisaki2445 2 роки тому +9

    地元も特集してくれてるのが嬉しくてみてる(栃木県)

    • @ドナドナされた馬-j1o
      @ドナドナされた馬-j1o 2 роки тому +1

      栃木なんて普段は取り扱われないからな

    • @usa986
      @usa986 Рік тому +1

      いや抑々栃木市などという名称があることすらしらなかった。それも県庁所在地でもない。不思議だ。

  • @赤木太郎-p1t
    @赤木太郎-p1t 2 роки тому +13

    ♪信濃の国♪で分裂回避😁

  • @寺内悠起
    @寺内悠起 2 роки тому +2

    秋田県の歴史、秋田県内4県ついて、紹介お願いします。

  • @ソラマメ-l2w
    @ソラマメ-l2w 2 роки тому +5

    現在でも度々出てくる名古屋県()

  • @usuwo
    @usuwo 2 роки тому +9

    なんか県名と県庁所在地名が異なる県って
    県名より県庁所在地の方が印象強い場合が多いよな。仙台、横浜、名古屋、神戸とか

    • @usuwo
      @usuwo 2 роки тому +1

      たしかに

    • @usuwo
      @usuwo 2 роки тому +2

      札幌もそうじゃね?

    • @usuwo
      @usuwo 2 роки тому +1

      たしかに、でも北海道の方が印象つよいやん。

    • @usuwo
      @usuwo 2 роки тому +1

      まぁね。

    • @ポレせんせー
      @ポレせんせー 2 роки тому +1

      神奈川と兵庫については、旧地名だからなあ(今も区名として残っている)。それこそ日米修好通商条約の時の港の名前は神奈川と兵庫だったので。

  • @issismob
    @issismob 2 роки тому +3

    県の名前を決めるだけでも 当時の人たちの悲喜こもごもがあったんだろうなぁ

  • @素香省
    @素香省 Рік тому +2

    あのー。名古屋県ってありそうだよね

  • @シロクマ-i7c
    @シロクマ-i7c 2 роки тому +3

    何でも・・日本の場合、県庁所在地と県名が同じ場合は・・・。
    明治維新の時には、薩長側で・・・。
    県庁所在地と県名が別だと、幕府側なそうだ。
    まぁ、全てがこの「公式」に当てはまる訳じゃ無いけど「大概」・・そうらしい。

  • @ruin2258
    @ruin2258 2 роки тому +13

    私の故郷は三重県の南部ですが…昔は度会県やったみたいです。
    確かに…北部中部と食文化や言語も全く違うので…違和感しかないです。

  • @もちきねぞう
    @もちきねぞう 2 роки тому +3

    時々「名古屋県」とかいう奴タイムトラベラー説。

  • @emikoshimura8993
    @emikoshimura8993 2 роки тому +2

    ういろうは「ういろう」さんの写真ですね、名古屋じゃなくて小田原

  • @宇宙-p5k
    @宇宙-p5k 2 роки тому +21

    宇都宮県民になりたかった

  • @suzunatakaha
    @suzunatakaha 2 роки тому +32

    横浜県と名古屋県は地理に疎い人がたまに県名を忘れて言いますね
    ネタだと思ってたら本気だからなあ...

    • @amamam565
      @amamam565 4 місяці тому +1

      名古屋県…

  • @imotasih.takuya.
    @imotasih.takuya. 6 місяців тому +1

    しらないど

  • @MaoMiyama
    @MaoMiyama 2 роки тому +17

    福井県の南北を遮るようにそびえ立つ峠を考えると通常であればその峠で県を分割する方が合理的・・・ではあるのですが、現在の敦賀市は越前国だったりします。
    (敦賀の氣比神宮は「越前一の宮」でありますので・・・)
    電力会社も北陸電力と関西電力、それぞれの文化もかなり異なると・・・それでも1つの県としてやっていこうと考えた当時の方々のおかげで現在の福井県は存在しているのだなぁと。

    • @aaaaa-kq1dh
      @aaaaa-kq1dh 2 роки тому +3

      長野県の者ですが、県内の峠で分けた方が座りがいいと思いつつ、あまり細分化しすぎると規模が小さくなりすぎて都合が悪い、というのは各地にありそうだなあと感じます
      長野県でも和田峠や美ヶ原、冠着山が北と南を分ける稜線になっている気がしますが、分けちゃうと地域として成立せずに両隣に飲み込まれてしまいそうな…

    • @usedonan
      @usedonan 2 роки тому

      その書き方ですと、『敦賀市は関西電力エリア』と仰られてるように勘違いしそうです(というか私が勘違いしました)
      多分、電力会社の件は「これほど違いのある越前と若狭で一つの県を成した」ことの『越前と若狭の違いの一例』として揚げられただけで、
      前述の「敦賀市は越前国」の話題とは切り離された、別の話題としてのこととは思いますが・・・
      ただ、そうであったとしても、県域の変遷が最終的に現在の状態になったのは、恐らく北陸3県での電気事業が始まる前だと思いますので、
      「電力エリアも違うのに一緒になろうとした」と受け取られかねない話の流れも誤解を招くかと感じました
      MaoMiyama様はご存じと思いますが、補足させていただきますと・・・
      敦賀市と三方郡が越前と若狭の分かれ目で、越前は北陸電力エリア、若狭は関西電力エリアに入り、旧令制国の分かれ目通りに分かれています
      ですが現在、県の北(東)側と南(西)側を分ける時は、敦賀市が越前から切り取られて若狭側に入れられてるような形になります
      木ノ芽峠を境にして南北を分ける、MaoMiyama様の仰る『合理的』な分け方がこれですね
      本動画中にもある現在の福井県になる直前の、それぞれが石川県・滋賀県に編入されていたときの分かれ目もこれでした(敦賀市は滋賀県側)
      あと、気比神宮の件以外にも、戦国時代辺りがお好きな方ならば、敦賀市の金ヶ崎城が越前朝倉氏の城であったことから、『敦賀市は越前国』
      ということをご存じかも知れませんね

    • @くまばしり
      @くまばしり Рік тому

      石川の者ですが昔敦賀に1泊した時見た新聞が関西の新聞で「ここは北陸とは違うだ」と強く感じたよ

  • @kikennapassword
    @kikennapassword 2 роки тому +3

    横浜県の成立はいつ頃になりますか?

  • @トリプルH
    @トリプルH 2 роки тому +1

    九州にはかつて小倉県と言うのがあった。

  • @Comediablue
    @Comediablue 2 роки тому +18

    栃木市は宇都宮遷都について根深い感情があり、宇都宮を格下に見る風潮がある。
    実際栃木市のプライドはかなりのもので、平成の大合併で大平町、岩舟町、藤岡町、都賀町を吸収し大栃木市になってしまった。

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk 2 роки тому +1

      県名と同じ名前の市で県庁所在地ではない3個のうちで一番歴史があって格がありますからね。

    • @みけたま-s4i
      @みけたま-s4i 2 роки тому +1

      @@sugisinfkk
      沖縄市は米軍絡みでいろいろと目立ったし美里村と合併する前の市名であるコザは日本唯一のカタカタ自治体名としてあまりに有名で、現在でも県内第二位の人口と都市圏を有する
      山梨市は郡名由来だけどその中には甲府も入ってるから全部そっちに持ってかれてる感が……まあ、その、頑張れ

  • @au75e
    @au75e 2 роки тому +18

    長野は、筑摩県問題以前に、地域間の仲の悪さが半端ないんすよ。長野、松本、諏訪、伊那、木曽 それぞれ文化がバラバラですから。強引に合併されて民族間の内戦が後を絶たないアフリカ諸国に似てます。

    • @user-0211februus
      @user-0211februus 2 роки тому +5

      兵庫は旧国5ヶ国(厳密には7ヶ国)が含まれる上、その国すら五畿七道の4地域に跨り、また冬には北でスキーをしているときに南では菜の花が咲いてるんですよ。
      当然言葉や文化も異なる。実に馬鹿げた行政区域だw(わい⇒兵庫県の播州の出身)

    • @aaaaa-kq1dh
      @aaaaa-kq1dh 2 роки тому

      仲が悪い、というのは今の時代そこまで感じないけど、同じ県内でも地域ごとの生活圏が分かれてるから「他所にあんまり関心がない」というのが正解かと
      動画では廃藩置県以降の動きが解説されてるけど、江戸時代以前の信濃は10以上の藩と天領でモザイク模様みたいになってたですから
      なぜあの地域が「信州」で一絡げになってたかはわかりませんが、県としての統一感を打ち出すために作られたのが「県歌信濃の国」ですからね
      兵庫は逆にそれぞれ1つの地域として成立してた旧国5つを神戸を発展させるためにまとめてできたんですよね
      だから長野県ごときとは持ってる力が根本的に違う…と信州人は思います

    • @cantatsu6431
      @cantatsu6431 2 роки тому +1

      @@aaaaa-kq1dh 藩やら天領やらでモザイク状とはいえ律令制では信濃国一国だったはずだが。

    • @aaaaa-kq1dh
      @aaaaa-kq1dh 2 роки тому

      @@cantatsu6431 その信濃を一国一城で全域治めた領主がいないまま明治に突入したんだよ
      だから統一感がない

    • @cantatsu6431
      @cantatsu6431 2 роки тому +1

      @@aaaaa-kq1dh 岐阜の美濃だって、江戸時代は地政学上重要すぎるって理由で大垣藩(最大)、岩村藩、苗木藩、郡上藩etcに細切れにされてたしw

  • @dominion8998
    @dominion8998 Рік тому +1

    をはりのをはりwww

  • @marietadano3813
    @marietadano3813 2 роки тому +3

    地味に良いコンテンツかも? トウロクダ!

  • @Clarithromycin200mg
    @Clarithromycin200mg 2 роки тому +8

    ださいたまと貶される埼玉県も
    廃藩置県の過程で入間県と埼玉県に
    分かれていたらしい。
    もし入間県に埼玉県が吸収されていたら
    今頃イルマニアって貶されてるんだろうな

    • @genheywoodkirk
      @genheywoodkirk 2 роки тому +4

      それどころじゃない。川越県・忍県・岩槻県・浦和県・大宮県・川越県・熊谷県なんてのまであったぞ。熊谷県は入間県と合体しておまけに群馬県まで取り込んでバカみたいにデカい県にほんの一時なってた。その過程で県の形もムチャクチャ...最終的に元の木阿弥に近い形で武蔵国から東京都(その頃は府だが)と神奈川県の一部を除いた形で成立した。

    • @user-0211februus
      @user-0211februus 2 роки тому +2

      @@genheywoodkirk ま、多摩地域も一時期神奈川県でしたし、旧武蔵国や下総国は郡をぶった斬ったりしながらですwかなりメチャクチャに県境ご引かれてますw

  • @kakiage4912
    @kakiage4912 2 роки тому +5

    愛知は大都市であり工業県であり農業県でもある最高の県です

  • @aaaaa-kq1dh
    @aaaaa-kq1dh 2 роки тому +4

    長野県の長野、という件名も、善光寺の近辺にある字とか村の名前が由来なんだよな
    なぜ長野だったかと言えば、奥信濃四郡の真ん中にあったということなんだろうけど、
    当時北信地方で一番勢力あったの松代を外したということかと
    松本に比べると田舎っぽいというか…

  • @yuzich.7759
    @yuzich.7759 2 роки тому +1

    県の広さベスト10に宮城県を除く東北5県が入る。明治時代は「白河の関以北は一山百文」と軽視されたのが理由かな?

  • @yblue7976
    @yblue7976 Рік тому +5

    今も飾磨県があれば県庁所在地のはずの姫路市、人口も確かに他県の県庁所在地並ですし、明治政府は兵庫県を巨大な県に発展させたかったので県内ナンバー2都市になりましたね。神戸市と姫路市は都市圏違いますから。

  • @9chinchin
    @9chinchin 2 роки тому +5

    160年ほど前 大阪府の60%と 奈良県を加えた広大な 堺県があったとTVで放送してた。

  • @nequst
    @nequst 2 роки тому +19

    先日、実家の蔵から明治7年の戸籍を発見し、曾祖父の名前など感慨深く見ていたのですが、表紙はなんと熊谷県…。
    群馬県住みなので不思議に思っていたのですが、このチャンネルを観て当時は色々あったのだと納得しました。経緯がわかればお願いします。

  • @snkt-ie8ot
    @snkt-ie8ot 2 роки тому +5

    幕府とズブズブの和歌山はなぜ、、、

  • @show-da852
    @show-da852 2 роки тому +7

    栃木出身です
    栃木市には、現在も県庁堀という県庁が置かれていた時のお堀が残ってます

  • @クロちゃん-l3v
    @クロちゃん-l3v 2 роки тому +3

    こうして県名のいきさつを聞いていると、今からでも仙台県や宇都宮県や名古屋県に改名して方がいい気がしてくる
    特段の由緒のない命名なのだから