「名列車で行こう#91」日本最後の客車寝台特急?!寝台特急カシオペアのお話「名車列伝#91」
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 皆様ご視聴ありがとうございます!
ご視聴ありがとうございます。メンバーシップを開設しております!是非応援よろしくお願いいたします。様々な特典を用意「メンバー限定動画」「リクエスト優先」等
/ @watagasi583tv
画像素材 ワタガシ「投稿者」 Wikipedia 裏辺研究所様 フォト蔵 Pin 様
音源 甘茶の音楽工房 様
低クオリティー&誤字脱字たまにあり、趣味でやってるので大目に見てください汗
オジサマから著作権について色々言われるのでチャンネルの概要に書いてるから見てください!気になる人は。よろしくお願いします!
「大人になったら乗ろう」は、いつの時代もクセモノ。数多な後悔は誰しもあるよなぁ。
嫌だったが塾に行くことを交換条件に出雲で東京旅行に行かせてもらって良かった
なお学力は
カシオペアに「大人になったら乗ろう」と言われたドンピシャの世代だからこそ、愛着?執念があるのよね
カシオペア紀行で、EH800やDF200が牽引してたけど、全然!違和感ない!見応えあり!でした!もう、北海道に行かないのが残念だけど、宝くじで一発ドカンと当てて、カシオペアクルーズにいつか乗りたい!
E26系客車、他の客車と大きく違うのが、「2階建て」となってること
そのために、個室数の割に広くて居住性が改善されている
「平屋車体で上下2段構造個室」と「2階建て車体で個室」を併結してる285系サンライズだと
前者が「ソロ」、後者が「シングル」となっていて、個室の広さに影響が出ているのがわかる
北斗星は何回も乗ったけど、当時のカシオペアとトワイライトに乗れなかったのが生涯の後悔!
7:53始発駅ならまだしも、最後尾客車がそれなりの距離を先頭で走ってるのにびっくり!
大人になったけど時間もお金も足りなくて詰むけど、私にとって一生に一度は何かしらの形で乗ってみたい列車No.1です
最初の計画では3編成を製造し定期化の予定がなぜか1編成製造で終了、最近では雨漏りトイレの故障など老朽化が進み、青森 秋田など長距離運用には出せないと聞きました。
カシオペアはまだ走ってるけど北斗星が無いのが惜しいなあ…
北斗星が引退してから今年で10年とか信じられんな
カシオペアは今じゃ中々乗れる機会が無いですね、、、
カシオペアの予備電源車であるカヤ26は日本国内で走れる元ブルートレインの数少ない生き残りですよね
カシオペア、北斗星といえば、尾久からの推進回送ですよね👍
ちなみに小生職場の仲間との旅行に2度ほど北斗星の予約を某旅行会社へ依頼しましたが
見事に2回とも1室も取れずに肩を落としたのが、今となっては思い出ですw
20系や14系、24系のブルートレインがそれこそ日本全国を走り回っていた頃に乗車することができたのは、ホントに幸運だったのだなぁと思うおっさんです。
流石にカシオペアに乗ったことはないけど。
JR東日本から引退したらどこぞの旅行会社が買い取って、私有貨車ならぬ私有客車としてクルーズしてもらえないだろうか。(欧州ではこの方式は意外と普通にある)
E26系客車も製造から四半世紀、牽引機のEF-81に至っては既に半世紀…
残念ながら、先はそう長くはなさそうですね…(涙)
カシオペアが20世紀末に颯爽とデビューした時は、客車寝台に新しい時代が到来か…と期待を膨らませたが、まさかブルートレインや客車寝台、定期客車が無くなるとは思わなかった…
大人になったら乗ろう
大人なったら買おう
大人になったら集めよう
全部その時には遅いんだよね
今の時代に寝台特急を走らすとなったら、どんな感じになるんだろう…
やっぱりサンライズ出雲みたいになるのかな
カシオペアって言うと憧れの列車ですしまだまだ現役で永遠に不滅です✨
ステンレス車体も新しかったが 車両間の連結器が『密着連結器』となった事と『電気指令式ブレーキ』の採用も新しかった。
(但し カハフE26が全検等で予備電源車のカヤ27連結の際は『自動空気ブレーキ』にて運行。)
これ 運行前に品川駅ホームで展示された時に見に行きました。
車内に入ると 動画にもあったような豪華で斬新な造りに 心の中で「すげー!」と叫び続け「いつか乗りたい。」と思っていました。
あれから 25年。未だに乗れてません😢
6:05で「大人になったら乗ろう」って言ってもいざ大人になった時には日本で客車寝台車はほぼ壊滅状態になってますからね、、、😅
そうなったら中国や東南アジアに行って客車寝台車に乗るしかないですよ
中国の寝台車(緑皮車)は日本のブルートレインと同じ開放寝台ですから雰囲気を味わうには持って来いですしタイ国鉄ではバンコク〜ビエンチャン間の国際列車に24系寝台車使ってるので今でもブルートレインの車両に乗れますよ
フィリピン国鉄では"ビコールエクスプレス"という14系寝台車を使った夜行列車が走ってたんですが台風による被害で一部区間が休止してるせいで2012年の運行を最後に現在は運行されてないんですが一応14系は在籍してるし数年後に長距離列車が再開されるといった情報があるのでもしかしたら元ブルトレ車両が再び走るかも知れないです
ゆっくり移動するのがステータスになるには、早かったのかもしれない。
EF81の寿命が切れたら完全引退かな?JR貨物から機関士ごと金太郎をレンタルした運用も見てみたい。
今や飛行機や高速バスやホテルや新幹線に全てを奪われたせいで完全に絶滅した寝台列車の生き残り…
小さいころ乗れなかったので今になってからカシオペア紀行乗りまくってます。
カシオペア廃止の発表があってからだと、チケット取れなくなると思うんで、なるべく乗れるうちに乗ろうと考えています。
電気機関車もどんどん減っていて、EF81-81も復活できるか怪しいのを考えると、田端のEF81は実質3両だけですもんね…
E493系で牽引は恐らく難しいし25年ぐらい経っているから老朽化もあって数年で見れなくなってしまうんだろうな…
上野駅地上ホームにゆっくりと推進運転で入ってくる客車列車に旅情をかき立てられたものです・・・
カシオペアが、「相棒」に出てきたな。
列車の撮影で、DD51重連が全開でかっ飛ばす空撮が、ちょっと印象に残ってる。
カシオペア紀行は13番線撮影も良いけど、とにかく早めにラウンジカーに行くとおすすめ。自分が行った時はたまたま誰もいない状態で機関車の真後ろから出発シーンを撮影できました。
余談ですが昔伊豆熱川に遊びに行ったとき、おそらくカシオペア色EF81がなぜか止まっていました。
小4の頃、北海道へ行く際に乗ったのが懐かしい
むかーしむかし、母が友人と…
東京→(のぞみ・グリーン車)→新大阪・大阪→(トワイライトエクスプレス・最後部スイート)→札幌→(カシオペア・カシオペアスイート)→上野
という羨まけしからん旅行に行っていました。
カシオペア…高いけど、いつかは乗ってみたいです
今乗るとしたらかなりの倍率をくぐり抜けないといけないんだろうなぁ〜
4:46 北陸新幹線じゃなくて北海道新幹線ですよ。
基本的には一人利用が出来ない時点で名ではなく迷だと思っている。
紀行のツアーは知らないけどカシオペアが一人利用が出来なかった訳ではないですよ。私の友人は一人で利用してました。
ただ二人で利用するより割高なだけで。
経路が北斗星と変わらないのにカシオペアが割高なのは、客車が新しいからだと思われがちだが、裏にはJRならではの事情があった
北斗星は北海道編成と東日本編成があり、相互に互いの路線を直通していて、晩年には双方に所属客車同士の混成編成となった
これにより北斗星は双方の線路を走行する際に通行料がといといとなっているが、カシオペアは東日本にのみ所属する列車であった
そのため、北海道の路線を走行する際に通行料が必要となり、その分が料金に上乗せされている
トワイライトも走行距離で高くなっている側面もあるが、実は北海道や東日本の路線を走行する通行料も含まれている
なので、定期運用が無くなったカシオペアの客車はよほどのことがない限り北海道に行くことはなく(北海道の旅客に機関車がないという理由もあるが)なり、東日本管内の運用がメインとなる
替わりに北海道へは四季島が使用されるようになっている
逆だよ。JR北海道が車両使用料を払う方。
@@jjjj6075 そんなことなくね?
JR東の列車走らせてやるJR北海道が通行料受け取れる。三セクも同じだ。青い森とかも通行料もらえなくなると減収だから北斗星カシオペア継続を要望してた。
@@se.v4809 車両は他社のを使ってようが、自社管内は自社の営業列車で、自分のところに運賃収入が入るんだよ。なんで通行料まで他社から貰えるの?
JR貨物は通行料(施設の使用料)をJR旅客会社に払います。
旅客会社同士なら施設を持ってる会社が車輌を持ってる会社に車輌の使用料を払います。
@@se.v4809 北斗星やカシオペアの乗客からの運賃・料金収入が無くなるから廃止に反対していたんですよ。