新選組のNo.2土方歳三の見どころ+土方は沢山の人に慕われていた○○の人だった!?(【YouTube限定】BS11偉人・敗北からの教訓 こぼれ噺 第21回)
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- BS11で放送中の歴史番組「偉人・敗北からの教訓」
番組収録後に、番組内でご紹介できなかったエピソードなどを歴史作家の伊東潤先生に語っていただく「偉人・敗北からの教訓・こぼれ噺」第21回目です。
今回は
2023年10月21日(土)夜8時放送、「土方歳三 編」の見どころと、
収録で話しきれなかったエピソードをご紹介。
新選組のNo.2、土方歳三。
鬼の副長と呼ばれた土方だが、近藤勇と別れた後は意外にも!?
戊辰戦争で土方と行動をともにした榎本武揚はどんな人物?
「偉人・勝利からの教訓」のコーナーでは、偉人の「勝利・成功」にハイライトを当てていきます。
多くの戦に勝利した土方。伊東先生が選ぶ成功は?
土方は、沢山の人に慕われていた○○の人だった!
伊東先生にたっぷりとお話いただきます。
■出演
進行:中西悠理(キャスター)
解説:伊東潤(歴史作家)
▼TikTokでショートムービー公開中!
/ bs11plus
▼BS11公式「歴史」関連動画をチェック!
• 歴史「偉人・敗北からの教訓」ほか
■番組情報
全国無料放送BS11「偉人・敗北からの教訓」
📺毎週土曜日 よる8時00分~8時55分放送
【番組公式HP】www.bs11.jp/en...
【BS11 イレブン じゅういっちゃんツイッター】 jy...
<番組詳細>
「敗北」「失敗」から、偉人の人物像に迫る!
毎回、偉人たちがおかした「歴史的な大失敗」から、その背景、要因、影響などを読み解き、
偉人の人物像を浮き彫りにするとともに、今を生きる私たちの教訓としていく新しい歴史バイオグラフィー。
【BS11+ 公式Instagram】
/ bs11plus
【BS11+ 公式X(旧Twitter)】
/ bs11plus
#土方歳三 #近藤勇 #榎本武揚 #大鳥圭介 #新選組 #幕末 #江戸時代 #明治時代 #戦国時代 #戦国武将 #歴史 #日本史 #偉人 #英雄 #伊東潤 #中西悠理 #こぼれ噺 #BS11
やっと新選組や土方歳三が正当に評価されて嬉しい。40年前は土方歳三を尊敬してるとか言ったら「人殺し集団」って言われた。 ほんと良かったよ👍
その人生が絵になる男
男が惚れる男
そしてイケメン
そりゃあ色んな作品が出来るわけだ
漫画やドラマで知ったのだけど、土方さんが小姓だった市村鉄之助に遺品を渡して、故郷に届ける様に命じたんだよね。そのお陰であの有名な写真が今に伝わっているのですよね。土方さんがどんな思いで市村に託したのか、市村がどんな思いで届けたのか…考えると胸がいっぱいになります…。
いつもすごく楽しくみてます!!
伊東先生の教訓もすごく分かりやすくて人生の参考にしてます!
土方 行き方がかっこいいですよね
以前、中山峠の戦いだと思うのですがTVでみて感動したのを覚えています
今回は、地元の人新選組の土方歳三を取り上げて頂いてありがとうございました。現在新選組のお膝元の日野市に住んでいます
土方歳三が、慈愛の人ということは、いがいでした、
本編がたのしみです。
あの時は大変だった
自分の中で土方は義に生き、義に散っていった人物です
最後は死に場所を探していた様にも思えます
戦略家であり生き抜こうと思えば生き抜けたと思いますが土方自身がそれを許せなかったのかな…と…
2:31
蝦夷共和国という語句が出てくるけど、
連中は別に共和制国家の建国が目的でもなかったでしょうな。
尊敬 (。^。^。)
土方歳三は幸せな人生だったと思います
時代が少し違えばその才覚を活かす場も無く消えていた人物
自分の才能を活かしてやりたいことをやり結果を残して後世に名を残した
満足して死ねたと思いますね
土方歳三の生まれ変わりが政治家の石丸伸二さんだと霊能者や占い師が言ってますけど写真も頭のキレも人柄やエピソードまで本当に似ててビックリします。
大変良いところを指摘されていると思います。
歳三は信長型の行動気質をもつ戦略に優れた武士です。情報戦・新技術・経済に強い。
総司と歳三は同質、勇とは一目惚れの関係。仲が良い。
問題は勇にあります。局所武闘に強いのですが、大局判断が全くダメ。
大石内蔵助も勇と同じです。
一目惚れのおかげで勇と行動を共にするのですが、歳三本来の気質を潰してしまう
危険な相手なのです。
景勝ー兼続
秀頼ー幸村
勇ー歳三
同じ関係を並べてみるとよくわかります。
戦略脳を持たぬリーダの下では自身の能力を発揮できず、敗北の道を辿ることになります。
兼続・幸村のように歳三も人から愛され頼られる人柄だったと思われます。
負け戦でありながら最後まで人はついてきました。
勇と離れてから臨機応変に戦う歳三が本来の姿です。
全軍を率いる立場であったなら更に強力な反攻ができたでしょう。
新選組がたんなるテロリストとして終わらなかったのは、最後まで徳川に尽くし戦い続けた
歳三の活躍があったればこそです。
義経と頼朝もそうかな?と思いました。
大変勉強になりました。
有難うございました。
同感ですね。
新撰組は空中分解したと言われますがそれはインテリに弱い近藤が(必要でもあったとは思うが)伊東甲子太郎一派を入れたことと近藤が舌禍を起こして永倉達と喧嘩したから。
新撰組から分離した部隊はたいした勢力になれない中で土方の率いる部隊だけは戦闘力を維持していました。
奇兵隊や海援隊に見られる判断の遅さもなく、日本社会の弱点と言われる判断の遅さや使途不明金もかなり克服してます。奇兵隊や海援隊は創設者が一番役に立ってほしいときに役に立たなかった。
加来先生や伊東先生はそこをもっと評価してほしかったな。
どうせ我々は天下を取れるような英傑には時代背景的になれないのだから。
近藤が一番ダメなのは増長するところ。
土方歳三は部下を愛し、ブラック上司や反乱分子の起こす問題を処理しながら迅速に動ける組織を立ち上げて寄せ集めの組織を維持し、夢を叶えてアップデートして戦果を上げ続ける。
普通の現代人に一番参考になる歴史上の人物だと思います。
土方歳三といえば山本耕史、最近は渋沢栄一の物語で町田啓太さんが演じてました。五稜郭で戦死した土方ですが、自分は好きでしたね。
私の世代なら土方歳三役は栗塚旭です🖐️😊
@@おうしゅうさんたろう
栗塚旭さんの土方歳三は私も賛同します‼️
1965年の栗塚さんのテレビドラマ「新選組血風録」は各回が当方の琴線に触れる極めて秀逸かつ衝撃の内容で、それはそれは感動したものでした😢。
令和の今でも繰り返し鑑賞しています。
またこれはだいぶ以前にネットで得た情報なんですが、かつて昭和の時代に中野の市民会館で十数年にも渡って有志による「新選組血風録」の上映会が開催されていたそうです。
この上映会には毎年、国内のみならず海外からも多くの参加者がいたという事を聞いたことがあります。
それだけほんと多くの人々に愛されていた様です😊。
以上長文になりまして、申し訳ありませんでした😅。
江戸時代から明治、西南の役までそれぞれの地でそれぞれの立場で正義を持って
自国と家族を守る戦って来た。その以後現在までの個個の利権のために生きている。
悪徒党の輩もいたがそれは一部で、表社会は武士道の精神が義を貫いていたと思う。
自分がナンバー2と思い生きてきたので、土方の生き方は分かるような気がします。ナンバー2は、チーママで、人と人とを取り持ち、強い力にする役目😄互いに個性を尊重すればそれが可能ですね。バランスが大切かな。自分を責めたり後悔も沢山ありますが、良い生きざま、死に方をしたいです。
局長と副長の分業制のためか肝心な時に一緒になれないですよね。
組織の能力半減。
土方と近藤は偉人というより人気者なんじゃないの?
真田信繁も
🍣 行こう
ご冥福をお祈りします。
いないねぇ 紫 。・(つд`。)・。
土方さんの洋服 欲しいな
サッカー 松本直樹 ( ^ω^ ) 坂本龍馬 ヽ( ・∀・)ノ
🍸
最期になって、近藤と土方は仲が険悪になって別々の最期を遂げる。この時2人の仲を取り持つべき沖田がいてくれたら?どういう結末になっていただろう?
そんな史実はないよ。
近藤が捕縛された後も
救命に奔走している。
険悪になったのは永倉新八とか原田左之助。
土方さんは最後まで助けようと奔走していましたね。
沖田総司が生きていても変わらない。それぞれに、生き様があり、生き方がある。
それが男だ!!
🍸