ピント合わせの話あれこれ 1 of 2

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 33

  • @sachikomadsen8132
    @sachikomadsen8132 6 років тому +9

    いくつかの悪意を感じるコメントにも神対応 ‼︎ 人間が出来ていらっしゃるんですね、尊敬!今後もたくさんの伴さんの動画を楽しみにしています。

  • @Ambivalenz0x
    @Ambivalenz0x 4 роки тому +1

    新しい動画も取れる一眼レフのカメラが欲しくて
    カメラが測距点が少ない安いモデルか測距点が多いちょっと高いモデルか迷ってたので参考になりました

  • @nilpy42
    @nilpy42 6 років тому +1

    話が上手で非常にわかりやすいです

  • @MayGreenwood
    @MayGreenwood 8 років тому +17

    いつも拝見させていただいていますが、初めてコメントさせていただきます。
    カメラの基本的なことですがとてもとても大事なことを話されていて、素晴らしい動画です。
    (有名所も含め)カメラ好きのUA-camrの方たちはスペックばかりを紹介していて、撮影するにはほとんど役に立たない情報ばかり…大事な所はそこじゃないのに…といつも感じていました。
    私も一応撮影の仕事をしていますが、伴さんの動画は私自身にとっても改めて気づかされることもあり、とても勉強になります。
    これからも楽しみしていますので素晴らしい動画どんどんアップして行って下さい。

    • @vantherra
      @vantherra  8 років тому +7

      コメントありがとうございます~!
      開封動画も使用感も、役に立つこともあるんだけどカメラをデジタルガジェットとして扱っているに過ぎませんからね……。
      私も勉強中ですのでよろしくお願いします!

  • @ピース-q6y
    @ピース-q6y 2 роки тому

    知らなかった…ど真ん中が一番なんですね😳

    • @vantherra
      @vantherra  2 роки тому

      まあそう見えちゃうことが多いでしょうね、という程度のもんですけどね

  • @村山勉-m5o
    @村山勉-m5o 5 років тому +2

    ピント合わせはAF.[S]で撮っていますが、Cos誤差がありますから遠景は無視近景、近接は絞り値を気にして撮ってます。若い時はピント合わせは基本マニュアルでしたが、今は老眼+白内障でAF.でカメラにお任せです。

  • @golf525
    @golf525 8 років тому +5

    今回も楽しく視聴させて頂きました^_^
    ピント合わせは難しいです…よく分からなくなることが^^;あるのですが
    あらためてじっくりお話聴かせて頂いてひとつひとつ考えてみました
    自分の場合だと望遠端側(換算640mmくらいです)で枝上の鳥なんか撮る時に、
    木の枝や水辺の萱に囲まれていてAFが役に立たないことがあってMFで合わせたりします、
    マグニファイア?とか持ってないし、ピーキングとか拡大機能がEVF機の様にないし、
    ファインダー上にちっちゃく見える鳥に合わせるのに四苦八苦してます
    自分はキヤノン機ですがAIservo AFはうまく使えず、one shot AFで動くモノを
    追ってます
    最近は生意気に構図決めて測距点移動したりしてますが、気合の中央一点で練習します
    ありがとうございます

    • @vantherra
      @vantherra  8 років тому +3

      最終的に、そのカメラとレンズ、被写体で一番合う方法を選択すればOKですよ!
      ただ慣れないうちは、「カメラさんが合わせてくれる筈だ」っていう感覚に陥りがちなので、それに対する注意をうながす意味でも「中央一点!」っていうのを推奨しています。
      換算640mmっていうのはかなり極端な焦点距離なので、手ブレ対策やなんかでかなり気を遣いますよね。
      葉っぱの向こうとかフェンスの向こうの被写体にピントを合わせるのって基本的にどのカメラも苦手なので、MFの方が話が早いって場合もよくありますよ。
      標準とかちょい広角ていどの画角で身の回りのものをスナップするのも是非沢山やっておいてくださいね。気軽に画作りをする機会を沢山持つっていうのがいろいろ効いてきます。

  • @katsujiusui9641
    @katsujiusui9641 6 років тому

    拝見させていただきました。大変参考になります。
    マニュアルでピントあわせをする場合についての疑問です。ピント合わせをする場合、被写界深度の狭い絞り開放の方がピント合わせが容易だと思いますが、手順として(1)絞り開放でピント合わせ、(2)撮りたい絞り(F値を大きいもの)に変更して撮影 というように作業しても、ピントはずれないものなのでしょうか?ズームレンズでピントあわせ後に焦点距離を変更した場合、厳密にはピントはずれてしまうというお話をされていましたが、絞りに関してはいかがでしょうか?

    • @vantherra
      @vantherra  6 років тому

      絞ると焦点移動しちゃうレンズが昔はちょいちょいありましたが、現代ではほとんどないようです。
      どのみち現代レンズは開放測光、開放測距がほとんどですしね。

    • @katsujiusui9641
      @katsujiusui9641 6 років тому

      ありがとうございます。安心しました。

  • @r4l178
    @r4l178 6 років тому +2

    はじめまして。いつも楽しく拝見しています。私はつい先日、初所有で5年程日常生活+αで使っていたペンタK5iiからα7Riiiにのりかえたのですが・・
    K5iiでは中央一点しか使っておらず、正に先生が仰っていたピントを合わせてから構図を調整する方法で撮っていて、それが体に染みついていました。
    ですが他の方のコメントにもあるコサイン誤差というものを最近知り、また折角の新しいカメラの機能であるAF機能を無駄にしないために、タッチパネルでフォーカスポイントを移動させたりして撮ったりしているのですが、これが非常にまどろっこしくて。
    タッチパネルならまだいいのですが、ジョイスティックでフォーカスポイントを変えるなんて正直やってられません。(ジョイスティックってフォーカスポイントを移動させるには短くて硬くないですか?)
    私の使い方の認識が間違っているのでしょうか?各社位相差AFやコントラストAFが何百点!だとか競っているようにも感じますが、本当に必要な機能なのでしょうか。
    大概自分の構えた構図で意図したものにはピントが行かず、あさっての所を捕らえるので結局ピント位置を変える工程が一つ増えます。
    かといって中央一点に戻るのはなんだか機能を無駄にしてる気がしますし、コサイン誤差というフレーズも脳裏にチラつきます。コサイン誤差って、そんなに大きいものなのでしょうか?
    前述のAFの件もそうですが、三脚でどっしり構えて精密に撮影する方向けの機能なのでしょうか?
    質問ばかりで申し訳ありません。

    • @vantherra
      @vantherra  6 років тому +1

      コサイン収差って、中望遠大口径で絞り開放ばっかし、みたいな人はいいますけど、そうでもなければ誤差みたいなもんですよ。一応あるにはありますけどね。
      個人的には測距点を周辺に持っていくと、そのみちAFの精度、スピードが落ちてイライラすることのほうが多いので、拡大してMFか中央一点でAFか、あとは細かいことは気にしないでAF-Cで画面全体でAFか、のどれかですねえ
      ワイドで自分の意図したところに行かない問題、大問題ですよね。そのうち解決されると思いますが、最終的には視線入力がまた復活するのではと思っています。

    • @r4l178
      @r4l178 6 років тому +2

      @@vantherra お答え下さり有難うございます。自分のやりやすい使い方が一番ですね。拡大機能は本当に便利ですね。病み付きです。
      視線入力って凄いですね!わくわくしてしまいます。

  • @bvlchanneco8430
    @bvlchanneco8430 7 років тому +3

    いま拝見させていただきました。私はとても目が悪くてAFに頼らざるを得ないのですが、ファインダーの表示すら見えないので中央1点で撮影しています。
    実はフィルムのF2とNew F-1を持っているのですが久しぶりに触ったら、ピントが合わせやすいんです。先生が前にMFで撮影する重要性について話をされていて、たまにはやってみようと思っています。で、今のデジタル一眼レフでピントの合わせやすい機種とかあるんでしょうか。

    • @vantherra
      @vantherra  7 років тому +2

      どうもどうも。
      中央一点全然OKでしょ。一番信頼性が高いですからね。MFで合わせられたら恐いものないですよ!
      ちなみに現在のカメラってAF用に作られているので、ファインダーを明るくするんですわ。明るいファインダーってガラスのざらざらがあんまりないものなので、ピントの山が全然見ません。
      なので、本当はデジタルカメラでもMFをやるならファインダーもMF用のガラスに替えたりすると良いんですけどね。プロ用機はファインダーのガラスが交換できたりするので、調べてみてください

    • @bvlchanneco8430
      @bvlchanneco8430 7 років тому +1

      伴貞良 先生返信ありがとうございます。いろいろ調べてみます。まずはいっぱい写真を撮ります。

    • @gozillasin9934
      @gozillasin9934 6 років тому +1

      ファインダー見えないなら眼鏡屋にいくべき。カメラの問題以前の紀元前の問題

  • @浩之-k6d
    @浩之-k6d 7 років тому

    伴さん、お世話になっております。
    ピント合わせいつも思ったところに合わなくて大変です。置きピンでやっていますが中央一点でやってみようと思います。ピントを人物の目もしくはまつ毛の合わすは難しくありませんか?
    自分のいいと思ってやっていることが普通なのかが分かりません。

    • @vantherra
      @vantherra  7 років тому +1

      うーん、意外なやり方をしている人もいるからなぁ。
      でもよっぽど置きピンの際に動いちゃうとか、死ぬほど明るいレンズを使っているとかでない限り大丈夫だと思うんですよ。なんでしょうね原因は。
      AF-Cとかの、置きピンが利かないモードを使っているとか?

  • @g-boy1092
    @g-boy1092 7 років тому +3

    夜シャッターが切れない理由が分かりました。

    • @vantherra
      @vantherra  7 років тому +2

      ピントが合わないから! ですね。近すぎた時なんかも同じですよね

  • @meibiza
    @meibiza 8 років тому +4

    中央一点で測距してカメラを振り構図を作るというのはコサイン誤差の元なので初心者に向けての解説としては良くないかも知れません。

    • @vantherra
      @vantherra  8 років тому +37

      ま、コサイン誤差どうこうは現実にあるんですが、初心者の段階では「どこにピントを合わせるべきかを自分の脳を使って考える」の方がよほど大事ですよ。
      初心者のうちからコサイン誤差が……とか言い出す人はカメラなでなでして終わりっていうのも定番ですしね。

  • @reddy-wv3eo
    @reddy-wv3eo 6 років тому

    kkkkkkkkkkぴんと

  • @gozillasin9934
    @gozillasin9934 6 років тому +5

    素人相手のしゃべくり芸でしかないですね。 なんの役にも立ちません
    声がいい、話がうまい(中身は薄いけど)と言うだけです

    • @vantherra
      @vantherra  6 років тому +15

      なんか結果的にえらい褒めてもらってすまんね!w

    • @lynx99_fps11
      @lynx99_fps11 5 років тому +4

      ピント合わせっていう基本を話してんだから素人相手に決まってんだろアホかよwww
      俺わかってますアピールは他でやれよwwww

  • @yamazoon3131
    @yamazoon3131 7 років тому +1

    平凡な写真ばっかり、この人は本当にプロなの?

    • @vantherra
      @vantherra  7 років тому +13

      大丈夫、分からない事が恥ずかしいんではなく、分からない事をことさらに自分で世間へお披露目するその姿が恥ずかしいだけですから!

    • @perigeefullmoon
      @perigeefullmoon 6 років тому +2

      @@vantherra センスの問題ですからね。
      センスや感性というのは良いモノを見て行かないと培えません。
      良いモノを見てこなかった人は表面的に見栄えの良い写真しか評価できません。
      劇的で圧倒的な景色を遠出して撮りに行き、そうやって撮った写真しか評価できない人って多いんですよね。
      日常生活の中で見かける景色を切り取るセンスを持ち合わせていない人なのでしょう。
      わからない人の相手はしなくても良いと思いますよ。