ピント合わせの話あれこれ 2 of 2

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 25

  • @avatar23jp
    @avatar23jp 4 роки тому +1

    近接撮影時ピントを体の前後移動で合わせる、は慧眼でした。この動画は少し前にも拝見しましたがあたらめて見直おして気が付かされました。
    と言うか、それぐらい気が付け、っていわれそう

    • @vantherra
      @vantherra  4 роки тому

      まあまあ、最初は誰しもそうですよ

  • @紙コップ-l1z
    @紙コップ-l1z 6 років тому +1

    めっちゃ参考になりました!!

  • @daishyo
    @daishyo 7 років тому +2

    私もAFのズレが気になりノイローゼの様にマイクロアジャストメントを弄っていた時期が有りました(笑)風景撮り中心だったので三脚に据えてライブビューでコントラストAFとマニュアル併用にして平和になりましたが。

    • @vantherra
      @vantherra  7 років тому +2

      風景の場合は、そんなにシビアじゃなくても……って思うんだけど、実際に思ったところへスッと合わないとイライラするし、信頼できないAFって本当に嫌なんですよね。分かります

    • @daishyo
      @daishyo 7 років тому

      おっしゃる通り、かなり絞るので微妙なAFのズレは実害無いんです。気分的な問題なんでしょうね。ポートレート撮るときは、まつ毛に合わせるとかシビアそうですね。

    • @vantherra
      @vantherra  7 років тому +1

      遠景+絞るとあんまり関係ないっちゃ関係ないですよねw
      ポートレートの場合は、まつげの付け根に合わせます。気合が入りすぎるとすぐ奥にピントが行っちゃうので気を使いますけど、バシッとくると気持ち良いですよ~

  • @北澤晋太郎
    @北澤晋太郎 8 років тому +2

    一眼レフ内部の物理的なズレからくるピントの甘さ、その理由もあって一眼レフからミラーレスに移りました。割とガシガシ適当に使う方なので、メンテコストがかかってしょうがない。ある時突然来るんですよね。思いつく原因を全て潰しても、ん?数mmズレてね?って時が…

    • @vantherra
      @vantherra  8 років тому +2

      そうなんですよね。一眼レフのAFってどうしてもピントが甘くなっていくので、現場でもけっこう不安になるんです。ピントのメンテナンスをする時間と予算が他に割り振れたら……と思っちゃいますね。
      マイクロアジャストメントも便利っちゃ便利なんですが、私もミラーレスにしたら一挙に解決して楽になりました。

  • @akihitoissy
    @akihitoissy 7 років тому +1

    初めまして!ピントの話ひじょうに勉強になりました。
    自分はビデオから一眼動画(SONY a7sii)に進んでまして、AFレンズ(FE24-70G)でMF撮影しております。
    ビデオレンズのようにどのくらいフォーカスリングを回せば、どのくらいの距離になるということがあてはまらず大変苦労してます。また回すスピードでフォーカスが合うスピードが変わる、なんていうことを聞いて、かなり挫折しそうです。。
    こればっかり練習して慣れるしかないんですよね~苦笑

    • @vantherra
      @vantherra  7 років тому +1

      どうもどうも!
      良いレンズをお使いですね。当該のレンズはどうか分からないんですが、最近ソニーのレンズってバイワイヤ式のMFが結構多いみたいなんですよ。
      わたしが使っている中だとFE55mm F1.8なんかがバイワイヤで、要は機械式でないのでMFが思うようにいかないんですよね。完全に失策だと思います。
      ここまでMFがやりづらくしてくれるんだったら、完全にピントリングまで排除してくれよと思うんでありますが……
      ムービーの場合はシネレンズに行っちゃった方が快適だと思います。ご苦労お察しします。

  • @GIGI__0205
    @GIGI__0205 7 років тому +3

    伴はさすがプロですね。
    言葉の使い方、表現がわかりやすい。
    今は便利で何でもオートですもんねー
    昔はフィルムのIso選んで、カメラもダイヤル出会わせ、光量を考えシャッタースピード合わせて、絞り合わせて…ピント合わせてってやってたのに、今はピピッで終わり。
    良い時代?になったかな。
    でもマニュアルもおもしろいけどなーなんて思うこのごろ。
    趣味なので、ピント甘くても、絵と一緒で離れてみて綺麗だったらいいって思う。
    構図は大事ですね~
    伴さんの説明、昔を思い出せるし、勉強になる。

    • @vantherra
      @vantherra  7 років тому

      ありがとうございまーす!
      そうそう、どれだけ道具が便利になっても人間が決定するっていうところに面白みがあるので、機械任せで飽きた人からそこへ入って行ってもらうつもりでやっとります。
      そっからが本番ですからね

  • @kazuaki02
    @kazuaki02 7 років тому +1

    いつも楽しく拝見させて頂いてます
    写真教室第1回目が公開され"ピントの合わせ方"について、改めて自分の中でモヤモヤしてます
    伴さんの仰る通り中央一点AFでロックし→フレームをズラし→シャッターを切る
    僕も基本同じですが
    この際にモデルの瞳に合わせた筈がピントが来てない事があり
    AFを合わせた位置から大きくフレームを振った訳でも無いのに凄くシビアだと感じています。
    撮りたいフレームに合わせてから→9つの測距点の中で一番近いポイントを選んで撮るのが正解なのか?
    中央でAFをロックしてフレームを振って撮るのが正解なのか?
    f1.4と言う浅い所で撮るのが間違いなのか?
    趣味で10年越えてるのに初歩でつまずいてます…
    5dmark2 sigma85ex f1.4です

    • @vantherra
      @vantherra  7 років тому +3

      どうもどうも。
      えーとですね、コサイン収差っていうのがあるにはあるんですが、大概の人はそこまでシビアな条件になる以前に、ピントを合わせてから体が前後に振れて距離が変わっちゃってますね。
      1.距離が変わらないように気合で乗り切る
      2.コサイン収差がどうしても出るならMF。
      3.MFできるくらい良いファインダーのカメラを使って本気で見る。
       この3つをクリアする頃にはMFマスターになっています。私はそういう感じでした。
       キヤノンのファインダーって明るいかわりにMFしづらいんでスクリーン替えるのも手かも。

    • @kazuaki02
      @kazuaki02 7 років тому

      伴貞良 フレームを振った際に距離が変わる・・・
      やはり基本が大事なのだとつくづく思い知らされます。
      スクリーンの変更なんて手もあるんですね!
      早速調べてみたいと思います‼
      いつも丁寧にありがとうございます!

    • @kazuaki02
      @kazuaki02 7 років тому +1

      伴貞良 フォーカシングスクリーンの変更と言う事ですね?
      そんな交換部品があったなんて知りませんでした‼
      なるほど…これは要検討です
      ありがとうございます‼

  • @testtest-sb5pf
    @testtest-sb5pf 5 років тому

    とても楽になりました、確かにそうですよね⇒結局、距離が合ってたら良い

  • @ttyfm705
    @ttyfm705 8 років тому +1

    私が悩んでいるのは、まさにコレです!毎日ピントチェックばかりしてますよ。最近、一眼レフのAFが信用出来ずにいます。実際、ボディ2台をメーカーサポートに出したら、案の定、2台とも後ピンだったしー。で、ボディの調整が終わったら、今度はレンズのほうがおかしな感じだしー。やはりコントラストAFのほうが楽かなと思い、α7を物色したり...また、私もメガネをしてるので、OVFよりはEVFのほうが楽そうだしー。こんなことばかり考えながら、毎日悶々としております。でも今回の動画を拝見して、やはり一眼レフはそういうものなんだと分かり、だいぶ気が晴れました。有り難うございます!

    • @vantherra
      @vantherra  8 років тому +6

      一眼レフのピントって、調子の良い時はガンガン合うんですけど、疑い出すと「こいつ本当は……」って一気に信用できなくなるんですよね。
      私なんてキヤノンにピント調整に出すと、必ず直っていなくって、受取に行ったその場でチェックして「はい、これピント合ってないよね。もう1回」ってやるのが定番になっておりましたよ。受付の人も「あ、合ってないですね」って言うくらいでしたから。

  • @木挽隆之介
    @木挽隆之介 6 років тому

    星は∞なんだ、へぇー

  • @浩之-k6d
    @浩之-k6d 7 років тому

    伴さんご苦労様です。
    今さらの感じなんですが、マニュアルフォーカスでピントを合わせるときはモニターで合わせますか?ブツ撮りの時はいいのですが、人物の時はファインダーで合わせていますか。自分はファインダーだと不安なので一度モニターで瞳に合わせてからファインダーの戻して撮ってますが、どうされてますか。
    あと、仕事でズームしてからピントと合わせて戻して撮影すると教わったのですがズレやすいと聞いてホッとしました。どうやっても納得するピントでないしピント合わせたところにきてないし困った事がありましたので納得しました。まだ、いろいろ教えてくださいませ。ありがとうございます。

    • @vantherra
      @vantherra  7 років тому

      MFはファインダーの出来ればよければファインダーだけでも結構見えますよ。ピントの山。
      EVFならファインダーで見たまま拡大が出来るし、MFだけど「ピピッ」てアシストしてくれるアダプターやレンズもあるので、そういうのの助けを借りるのもアリですね。
      ズームして戻すのはダメです。バリフォーカルレンズってググってもらうと分かります。

    • @浩之-k6d
      @浩之-k6d 7 років тому

      伴さんお返事ありがとうございます。
      ピント合わせのときの自分の合わせたいところになるべきできるようにマニュアルでできるようになりたいのでファインダーでも練習してみようと思います。
      ミラーレスのほうがピント合わせは精度はいいのかな?