Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今回発覚した高水温による海藻の芽の減少は、これまでの磯焼けとは原因が異なる可能性があります。その理由となる動画はまた別途公開していく予定です。何にせよ厳しい状況が今後も続きそうです。
海藻が生えてる場所、岩が大きくて少し立体的だから、それによる日よけの涼しさもありそう
スイさんの動画見て「台風こい!」って思ってたけどここまでデカいのは聴いてない。
ありがとうございます!
えぐ
もし高温化でも生き残ったアカモクが居たら、それを元に増やしたアカモクは少し暑さに強いアカモク達になっていったりするんですかね
出てくる敵がインフレ起こしていくジャンプのバトルものを思い出しましたwこんなんどうすりゃいいのよ…
う〜ん…心がゾワゾワする😣藻場再生に明るい兆しが〜って思ってたのに難しいですね😓台風で海水かき混ぜて欲しいけどデカすぎて被害出ないで欲しい🙏皆さん気をつけてお過ごしください🌀
人間でも同じ室温で、無風の所と扇風機の風がある所では体感温度が違いますしね。温暖化の影響で、海流自体もアラスカあたりで冷やされるはずがあまり冷えず、落ち込む水量が減ってるとかなんとか…。地球規模のことは、なかなかに難しい…。
海の異常の調査の足しにしてください
CNNで、ズワイガニが海水温によって代謝上昇による餓死と温度の高い場所に生息する天敵の侵入で大変ってニュースやってましたね。移動力が低い定着する生物や水底で生息する生き物は海水温の影響をもろに受けるのかもしれませんね。
このあっつい中でもイスズミやウニは元気なのだろうか
ここのモサモサ小さい海藻が生えてるデッカイ石を磯焼けする場所に持って行くと何かわかるかもしれませんねデッカイ石がツルッツルになる原因とか…
この台風でかき回されて少しは状況がよくなればいいですが
アカモクあったところはうねりがすごそうっすね。やっぱ、波でしごかれるのが海藻にとってもいい環境なんすね。
ないなった!🥲
台風10号が伊勢湾台風並み発達しかつ長時間停滞するような動きが、スイさんのフィールドで海水温に対しどのような影響を与えていったことは、とても興味が湧きますね。おそらく九州西部海域は相当の時化になっていることは想像に難くないですね。
今、台風が停滞してるのは海水をかき混ぜる為、自然が治療をしているのかも知れない
なるほど。そういう効果も考えられるのか。
台風が年々少なくなってるのもありそうですね
興味深いですね。潮の流れはそうですが、岩の種類や地質なんかも気になります。
大きい岩が多く感じられたけど、岩に波が当たって対流が起きやすいとかあるのかな?
こういう事態をニュースでもっと報じてほしい
国営放送を自負する所が本来なら報じるべき問題ですけど日本の放送局は漏れなく日本の為の放送局ではないので無理ですね
見方を変えれば現在は海の環境の変化のダイナミックさを観察できるいい機会ではありますね大昔には東京湾周辺に帆立貝がたくさんいましたが今は絶滅していませんし人間がいなくても地球の海は絶えず変化してきたわけですから
昔はそこまで強くない台風が毎年そこそこ発生してた印象あるのに、近年は個数減ってしまってる印象あるから更に厳しい状況ですね…
台風がかなり影響してるようですね…元気な海中の状況に戻る事祈ります
以前8月に鴨川でアカムツ釣りに行った時海水がまるで温泉のお湯のようでびっくりした記憶があります、40年近く釣りをやっていますがこんなに水温が高いのは初めてでした、そして魚も釣れませんでした、260メ−ダ−の海底の水温は表面とは違うでしょうが、海水がここまで高くなるのは想像できませんでした
追伸 普通地上と海の中は季節が逆転しているといいますね、地上が春なら海の中は秋で磯から流れ藻が、漂う季節で秋は海の中は海藻の新芽の季節ですね、それが今や海水温度の上昇で海の中もぐちゃぐちゃなんでしょうね、これらは稚魚の影響も大きいでしょうね、心配です
もう完全にフィールドワーク主体の研究者ですね👍 論文書いても儲かりゃしないけど…何本か書けそうなネタは蓄積されていそう。
アオコ対策で水面ばしゃばしゃしてるやつ使えば波が当たってる状態を再現できて水温さげれそうな気がするが海水とうねりがネックかな?動力は自然に優しいなら風力でやるとかもできそうだけど風吹いてないと厳しいだろうし、スワンボートみたいな人力もあるが…手っ取り早いのは台風か
海にもクーラーが必要なのですね😢
やはり・・・。やはり温暖化!!
流石に海水流を制御するのは環境にもお財布にも厳しそうですね。海水流の良い地域を探してそこで漁業をやるのが良さそうですね。
前半のあって欲しい物が無い状態を見た後に、海藻や泳ぐ魚が画面に映った瞬間とてもホッとしました。このホッとした状態が前半の場所の普通の風景になって欲しいと願います。今回の台風が海水を上手にかき混ぜてくれていると良いのですが。
波があるかないかだけでもこんなにもハッキリ違いがでてくるんですね…!それにしても地球温暖化恐るべし…
水温上昇によって植物の定着、成長が厳しい上にイスズミとか雲丹の食害スパイラル!いつもの場所では磯焼けを復活させるのは難しそうですね😅
大型船がしょっちゅう行き来している所かな?
水温が高いせいで海藻の芽が死ぬと仮定すると、水温が高い海域では人工的に南方種への遷移を進めるしかなくなってくるかもしれませんね。
海中の湧き水が海水を冷やしているに一票。沖縄でウェーディングしますが、ダムが建設されて海中の湧き水ポイントが激減したと実感しています。湧き水ポイントは真夏でもひんやりして気持ちよかったのでとても残念です。
海の上にすだれ置くしかない😂😂
もし岩場にアカモクの大繁殖に成功したとしても高水温になってしまうと翌年には全滅して何も生えなくなる可能性が高いということでしょうか…
今回の台風はゆっくり台風で、台風は通り道の海温を奪って(台風のエネルギー源)成長するから、普通の台風より海の温度を奪うことになって、ちょうどいいかもね
海流でも操作しないともうダメな域まできてるんだろうか
固着はしたけど芽吹いてない卵が眠っていることを信じて……!あと今来てる台風(2024/08末 台風10号)の影響どれくらい出るのだろうか
水温が原因だとすると、、、、どうにもならないよなぁ。台風に頼るのも無理だしなぁ。
夏場の水槽の水温くらい上がっているのですね。水温が30度という事は潜ってて熱中症とか大丈夫ですか?お気をつけて今後の動画も期待しています。人類も大きな虫かごの中で生活してるの様なものですね。
10号が救世主になってくれると良いのですが。西伊豆でも30℃水底でも27〜28℃東伊豆でも28℃のとこはざららしいです。ガチでヤバいのに台風が変なとこで生まれる。もうわけわかんない。。。
やばいやばいと言ってるけど 人間が感じるやばいって自然から見たら一瞬なんだよなあ
水温が高いのも気がかりですが、潮の流れが悪いとプランクトンの死骸とかが岩の上に積もってしまうんですかね?🤔隣接水域と全然岩の表面が違いますね🪨続報が気になります🙁
マングローブを植えるしかない。
困難に立ち向かう姿勢それこそが人の価値を現す
潮のよく動く場所は水温が低くなる…………なるほど、温泉の湯もみと同じ効果か! とか頭に浮かびました。草津温泉の皆さんに湯もみしてもらうのは無理(だし、規模的に無意味)だとして、台風がやってくれるのを期待する以外の解決方法があるといいんですが、思い浮かばないなぁ。
テトラポットを海底に並べて海流を作る研究まで考えないといけないのかな……個人のレベル越えてるな
もう浅瀬のほうは、沖縄などの熱帯の海藻を移植したほうが良いのかも?
海水温は人間では解決策が打てないのが…
陸の植物でも風通しが悪いと育ちが悪いんですが、海は陸以上に流れが重要みたいですね人間に出来る事と言えば、人工漁礁とかで地形を複雑にして潮の流れを作るしかないですけど、組合と要相談ですねぇ…
たった2℃の差来年もここが30℃になっていないとは言えない蓮の葉理論。20年ほど前に知って、その時もう手遅れかもしれないと思った
台風きたのはいいけど強すぎる…
高水温に耐性のある株が見つかるといいですね
でっかいブクブクを潮目に置いておいたら駄目かな?
かわはぎの仲間が高温で逝ったとすると、水温が30度以上ある時間帯が数時間あったのかもしれませんね。既に弱っていたところに高温の水塊に包まれて、泳いで逃げる事も出来なかったのかもしれません。
前回の台風は千葉県かすって行きましたがどのくらい影響あったのでしょうか?新島では堤防のヘリに付く海藻など亀が食べているようでした
川の水も20年掛けて湧水となって〜とかじゃなくてコンクリで直線的な海に流れちゃうし、もっと熱利用を考えたいですね😢冷蔵庫や食洗機の排熱をエアコンで室温下げて家の外に捨てて、ポットで電気抵抗でお湯沸かしたりお風呂沸かしたりするのすごく無駄だなぁと思ってます。オフィスビルとかはドラム洗濯機みたいにヒートポンプシステムがあるらしいですけどねー。
溶けた、とは、😅。海水温が40m下も27°あるとテレビが。台風の効果も限定的だと予報士さんが言ってました。溶けもしますわな、これでは。お気をつけて。👍🙏🏼🌾🌾
今年は、黒潮の蛇行接近が厳しく、海水温が異常に高いと、海洋気象の専門家が言っています。
たいふうでどうなるのか、これだけは自然が相手なのでどうしようもないですね。😅
アジがいないんですよね😱
自然環境と言うものは環境に合わせて変化し無くなり新たな物が生まれるサイクルを繰り返して来てるのでは無いだろうか?長期的に見ていくしか無いと思う。
潮通しの問題?って思ったら似たような結論だった潮と波じゃ違うかもしれんけど
岩への堆積物の多さが気になります・・
あーやっぱそうなるんか……暑いの苦手なのはそりゃそうよね。でもこれ対策しようがなくね?常時海かき混ぜるか?
おっしゃるとおり、ウニとかイスズミとか言ってる場合では…という方向になってしまいますよね。・最高水温が28度を超えない海域の特定、その条件を人工的に導き拡大できるのかどうか・播種を秋まで遅らせる、あるいは低水温の海域である程度まで育てて移植などはできるのかどうか・現在の水温下でも芽から育成可能な南方種に切り替えて育成方法を探すなどの展開になっていくのでしょうか…
もし人工的に藻床を設置するなら、潮の流れが良い所に作らないといけないということなのかな?
温度だけではなく汚染物質のせいでもある
海水温上がる場所は熱くても育つ藻を植えれば良いのだろうか。
今までの人生で、こんなに台風を望んだことはなかった。頼む、台風よ。海を助けてくれ。
8/30台風よ誰がここまでやれと言った……!
アカモクが消滅してしまったのは高水温のせいなのですかね。水深も関係しているのかな。だとしたらアカモクは砂地で育てるのはかなり水温が下がってからでないと駄目ですね。
個人はおろか国ですらどうにもできないであろう水温が原因だとどうしようもないんじゃ・・・生態系への悪影響もあるだろうから安直に南国の海藻を増やせばいいって話でもないだろうし
台風来てもやっぱだめだっか
今日アオリイカエギングで200グラムぐらいのイカを釣ったんですけど、まさかまさかの卵持ちでした!!!こんなことってあるんですか?(@_@;)
自然には抗いようが無いですね。😅
30℃でも育つ海藻の種類はないのかな
ホンダワラ類のレポート見たらイソモクもアカモクも34℃で芽が枯死したって書いてあったから海水温度が高くなったら育てるの難しいんだろうな。
気象庁のデータ見たら2024年夏だけはどの場所の海水温も跳ね上がってた。台風が来ると生活には困るけれど、海水温度的にはきてくれないと本当に困るんだな。磯焼けしてしまったところは、他の無事だったところから種をもらってきて来年期待するしかないのかな…。
極端な話、海水温の状況を変えられないのであれば、緑化のためにあえて高温に強い南方の海に生息する海藻を持って来て植えてしまうのはどうだろう。さすがに危険すぎるか。
台風で海水が混ざって種も沢山飛んで来ると予想します。よく食べるフナも増えまくるアナカリスや藻には勝てません条件さえ揃えば爆増すると願いたいものですね
ドキュメンタリーフィルム だな
台風10号でどうにかなるとかなぁ、これ?
ウニもイスズミも生物由来なら解決の糸口はあったのに高温化で育たないのが一番ヤベえ
最近戦争でバンバン温室効果ガスが出てるから温暖化の加速がヤバい…
陸の上でも、今年の四国は日照りが続きました。台風は大変ですが、海水温や溶存酸素量も一息つけるって期待したいです。
芽がー~ー、芽がー~ー、😱せっかくうまくアカモクが成長したのに😭2℃の差が致命的になるんですね……。
水温が高くなれば赤潮が発生しやすくなるとあったんですが、アレって水面を覆うから水温を下げる効果は無いんかな?
海洋風力発電とか関係無いのかな?変化点て何だろ…
7:40頭のよくなるチャンスですね
ちょっと疑問なんですけど、乱獲とかが原因で減ったのであれば卵を撒けば増えると思います。ただ環境的要因だと増やしたところで全滅しませんか?
台風が通過した後に、もう一度アカモクの種を撒けないですか。
水温下げることができたら、勝手に海藻は復活しそう。海水温下げる活動(どうやるかはわかりませんが。)が必要かもですね。
人間的にいうとクーラーという逃げ場のない夏みたいな暑さに富士山頂のように酸素がないみたいな状況か
海水温上昇は、地球温暖化とは…関係ないタイムオーダーが違う現象だから。異常気象とも…関係ない異常と呼べるほどの特異な現象ではないから、だそうですが、それでも何かしらネーミングしたいですね。
ひさびさにアイツ捕食回を見たいのですが
海の水2度低くする……なんて人間業ではできなさそう、、、生態系は崩れてしまうけど南方系の海藻を育てるしかないのか?
でかい氷を人為的に作って日本近海に浮かべて、海水温を強制的に冷やしたらどうだろうか?
海水にめっちゃ出汁出ててそう
水中の温度に連動しての溶存酸素量とか影響してませんかね?静水と流水でも溶存酸素量は変化します。水の流れが悪い→水温の上昇の抑えが効かない→水温上昇→溶存酸素減少→生物に必要な酸素量に達しなくなる→死の海 とか。。。
太陽のパワーを減らせば解決だね🤔?
今回発覚した高水温による海藻の芽の減少は、これまでの磯焼けとは原因が異なる可能性があります。
その理由となる動画はまた別途公開していく予定です。
何にせよ厳しい状況が今後も続きそうです。
海藻が生えてる場所、岩が大きくて少し立体的だから、それによる日よけの涼しさもありそう
スイさんの動画見て「台風こい!」って思ってたけどここまでデカいのは聴いてない。
ありがとうございます!
えぐ
もし高温化でも生き残ったアカモクが居たら、それを元に増やしたアカモクは少し暑さに強いアカモク達になっていったりするんですかね
出てくる敵がインフレ起こしていくジャンプのバトルものを思い出しましたw
こんなんどうすりゃいいのよ…
う〜ん…心がゾワゾワする😣藻場再生に明るい兆しが〜って思ってたのに難しいですね😓台風で海水かき混ぜて欲しいけどデカすぎて被害出ないで欲しい🙏皆さん気をつけてお過ごしください🌀
人間でも同じ室温で、無風の所と扇風機の風がある所では体感温度が違いますしね。温暖化の影響で、海流自体もアラスカあたりで冷やされるはずがあまり冷えず、落ち込む水量が減ってるとかなんとか…。地球規模のことは、なかなかに難しい…。
海の異常の調査の足しにしてください
CNNで、ズワイガニが海水温によって代謝上昇による餓死と温度の高い場所に生息する天敵の侵入で大変ってニュースやってましたね。移動力が低い定着する生物や水底で生息する生き物は海水温の影響をもろに受けるのかもしれませんね。
このあっつい中でもイスズミやウニは元気なのだろうか
ここのモサモサ小さい海藻が生えてるデッカイ石を磯焼けする場所に持って行くと何かわかるかもしれませんね
デッカイ石がツルッツルになる原因とか…
この台風でかき回されて少しは状況がよくなればいいですが
アカモクあったところはうねりがすごそうっすね。
やっぱ、波でしごかれるのが海藻にとってもいい環境なんすね。
ないなった!🥲
台風10号が伊勢湾台風並み発達しかつ長時間停滞するような動きが、スイさんのフィールドで海水温に対しどのような影響を与えていったことは、とても興味が湧きますね。おそらく九州西部海域は相当の時化になっていることは想像に難くないですね。
今、台風が停滞してるのは海水をかき混ぜる為、自然が治療をしているのかも知れない
なるほど。
そういう効果も考えられるのか。
台風が年々少なくなってるのもありそうですね
興味深いですね。
潮の流れはそうですが、岩の種類や地質なんかも気になります。
大きい岩が多く感じられたけど、岩に波が当たって対流が起きやすいとかあるのかな?
こういう事態をニュースでもっと報じてほしい
国営放送を自負する所が本来なら
報じるべき問題ですけど
日本の放送局は漏れなく
日本の為の放送局ではないので無理ですね
見方を変えれば現在は海の環境の変化のダイナミックさを観察できるいい機会ではありますね
大昔には東京湾周辺に帆立貝がたくさんいましたが今は絶滅していませんし人間がいなくても地球の海は絶えず変化してきたわけですから
昔はそこまで強くない台風が毎年そこそこ発生してた印象あるのに、近年は個数減ってしまってる印象あるから更に厳しい状況ですね…
台風がかなり影響してるようですね…元気な海中の状況に戻る事祈ります
以前8月に鴨川でアカムツ釣りに行った時海水がまるで温泉のお湯のようでびっくりした記憶があります、40年近く釣りをやっていますがこんなに水温が高いのは初めてでした、そして魚も釣れませんでした、260メ−ダ−の海底の水温は表面とは違うでしょうが、海水がここまで高くなるのは想像できませんでした
追伸 普通地上と海の中は季節が逆転しているといいますね、地上が春なら海の中は秋で磯から流れ藻が、漂う季節で秋は海の中は海藻の新芽の季節ですね、それが今や海水温度の上昇で海の中もぐちゃぐちゃなんでしょうね、これらは稚魚の影響も大きいでしょうね、心配です
もう完全にフィールドワーク主体の研究者ですね👍 論文書いても儲かりゃしないけど…何本か書けそうなネタは蓄積されていそう。
アオコ対策で水面ばしゃばしゃしてるやつ使えば波が当たってる状態を再現できて水温さげれそうな気がするが海水とうねりがネックかな?動力は自然に優しいなら風力でやるとかもできそうだけど風吹いてないと厳しいだろうし、スワンボートみたいな人力もあるが…
手っ取り早いのは台風か
海にもクーラーが必要なのですね😢
やはり・・・。
やはり温暖化!!
流石に海水流を制御するのは環境にもお財布にも厳しそうですね。
海水流の良い地域を探してそこで漁業をやるのが良さそうですね。
前半のあって欲しい物が無い状態を見た後に、海藻や泳ぐ魚が画面に映った瞬間とてもホッとしました。
このホッとした状態が前半の場所の普通の風景になって欲しいと願います。
今回の台風が海水を上手にかき混ぜてくれていると良いのですが。
波があるかないかだけでもこんなにもハッキリ違いがでてくるんですね…!
それにしても地球温暖化恐るべし…
水温上昇によって植物の定着、成長が厳しい上にイスズミとか雲丹の食害スパイラル!いつもの場所では磯焼けを復活させるのは難しそうですね😅
大型船がしょっちゅう行き来している所かな?
水温が高いせいで海藻の芽が死ぬと仮定すると、水温が高い海域では人工的に南方種への遷移を進めるしかなくなってくるかもしれませんね。
海中の湧き水が海水を冷やしているに一票。
沖縄でウェーディングしますが、ダムが建設されて海中の湧き水ポイントが激減したと実感しています。
湧き水ポイントは真夏でもひんやりして気持ちよかったのでとても残念です。
海の上にすだれ置くしかない😂😂
もし岩場にアカモクの大繁殖に成功したとしても高水温になってしまうと翌年には全滅して何も生えなくなる可能性が高いということでしょうか…
今回の台風はゆっくり台風で、台風は通り道の海温を奪って(台風のエネルギー源)成長するから、普通の台風より海の温度を奪うことになって、ちょうどいいかもね
海流でも操作しないともうダメな域まできてるんだろうか
固着はしたけど芽吹いてない卵が眠っていることを信じて……!
あと今来てる台風(2024/08末 台風10号)の影響どれくらい出るのだろうか
水温が原因だとすると、、、、どうにもならないよなぁ。
台風に頼るのも無理だしなぁ。
夏場の水槽の水温くらい上がっているのですね。
水温が30度という事は潜ってて熱中症とか大丈夫ですか?
お気をつけて
今後の動画も期待しています。
人類も大きな虫かごの中で生活してるの様なものですね。
10号が救世主になってくれると良いのですが。
西伊豆でも30℃水底でも27〜28℃
東伊豆でも28℃のとこはざららしいです。
ガチでヤバいのに台風が変なとこで生まれる。
もうわけわかんない。。。
やばいやばいと言ってるけど 人間が感じるやばいって自然から見たら一瞬なんだよなあ
水温が高いのも気がかりですが、潮の流れが悪いとプランクトンの死骸とかが岩の上に積もってしまうんですかね?🤔
隣接水域と全然岩の表面が違いますね🪨
続報が気になります🙁
マングローブを植えるしかない。
困難に立ち向かう姿勢
それこそが人の価値を現す
潮のよく動く場所は水温が低くなる…………なるほど、温泉の湯もみと同じ効果か! とか頭に浮かびました。
草津温泉の皆さんに湯もみしてもらうのは無理(だし、規模的に無意味)だとして、台風がやってくれるのを期待する以外の解決方法があるといいんですが、思い浮かばないなぁ。
テトラポットを海底に並べて海流を作る研究まで考えないといけないのかな……個人のレベル越えてるな
もう浅瀬のほうは、沖縄などの熱帯の海藻を移植したほうが良いのかも?
海水温は人間では解決策が打てないのが…
陸の植物でも風通しが悪いと育ちが悪いんですが、海は陸以上に流れが重要みたいですね
人間に出来る事と言えば、人工漁礁とかで地形を複雑にして潮の流れを作るしかないですけど、組合と要相談ですねぇ…
たった2℃の差
来年もここが30℃になっていないとは言えない
蓮の葉理論。20年ほど前に知って、その時もう手遅れかもしれないと思った
台風きたのはいいけど強すぎる…
高水温に耐性のある株が見つかるといいですね
でっかいブクブクを潮目に置いておいたら駄目かな?
かわはぎの仲間が高温で逝ったとすると、水温が30度以上ある時間帯が数時間あったのかもしれませんね。既に弱っていたところに高温の水塊に包まれて、泳いで逃げる事も出来なかったのかもしれません。
前回の台風は千葉県かすって行きましたが
どのくらい影響あったのでしょうか?
新島では堤防のヘリに付く海藻など亀が食べているようでした
川の水も20年掛けて湧水となって〜とかじゃなくてコンクリで直線的な海に流れちゃうし、もっと熱利用を考えたいですね😢
冷蔵庫や食洗機の排熱をエアコンで室温下げて家の外に捨てて、ポットで電気抵抗でお湯沸かしたりお風呂沸かしたりするのすごく無駄だなぁと思ってます。オフィスビルとかはドラム洗濯機みたいにヒートポンプシステムがあるらしいですけどねー。
溶けた、とは、😅。
海水温が40m下も27°あるとテレビが。台風の効果も限定的だと予報士さんが言ってました。
溶けもしますわな、これでは。
お気をつけて。👍🙏🏼🌾🌾
今年は、黒潮の蛇行接近が厳しく、海水温が異常に高いと、海洋気象の専門家が言っています。
たいふうでどうなるのか、これだけは自然が相手なのでどうしようもないですね。😅
アジがいないんですよね😱
自然環境と言うものは環境に合わせて変化し無くなり新たな物が生まれるサイクルを繰り返して来てるのでは無いだろうか?長期的に見ていくしか無いと思う。
潮通しの問題?って思ったら似たような結論だった
潮と波じゃ違うかもしれんけど
岩への堆積物の多さが気になります・・
あーやっぱそうなるんか……暑いの苦手なのはそりゃそうよね。でもこれ対策しようがなくね?常時海かき混ぜるか?
おっしゃるとおり、ウニとかイスズミとか言ってる場合では…という方向になってしまいますよね。
・最高水温が28度を超えない海域の特定、その条件を人工的に導き拡大できるのかどうか
・播種を秋まで遅らせる、あるいは低水温の海域である程度まで育てて移植などはできるのかどうか
・現在の水温下でも芽から育成可能な南方種に切り替えて育成方法を探す
などの展開になっていくのでしょうか…
もし人工的に藻床を設置するなら、潮の流れが良い所に作らないといけないということなのかな?
温度だけではなく汚染物質のせいでもある
海水温上がる場所は熱くても育つ藻を植えれば良いのだろうか。
今までの人生で、こんなに台風を望んだことはなかった。
頼む、台風よ。海を助けてくれ。
8/30
台風よ
誰がここまでやれと言った……!
アカモクが消滅してしまったのは高水温のせいなのですかね。水深も関係しているのかな。だとしたらアカモクは砂地で育てるのはかなり水温が下がってからでないと駄目ですね。
個人はおろか国ですらどうにもできないであろう水温が原因だとどうしようもないんじゃ・・・
生態系への悪影響もあるだろうから安直に南国の海藻を増やせばいいって話でもないだろうし
台風来てもやっぱだめだっか
今日アオリイカエギングで200グラムぐらいのイカを釣ったんですけど、まさかまさかの卵持ちでした!!!
こんなことってあるんですか?(@_@;)
自然には抗いようが無いですね。😅
30℃でも育つ海藻の種類はないのかな
ホンダワラ類のレポート見たらイソモクもアカモクも34℃で芽が枯死したって書いてあったから海水温度が高くなったら育てるの難しいんだろうな。
気象庁のデータ見たら2024年夏だけはどの場所の海水温も跳ね上がってた。台風が来ると生活には困るけれど、海水温度的にはきてくれないと本当に困るんだな。
磯焼けしてしまったところは、他の無事だったところから種をもらってきて来年期待するしかないのかな…。
極端な話、海水温の状況を変えられないのであれば、緑化のためにあえて高温に強い南方の海に生息する海藻を持って来て植えてしまうのはどうだろう。さすがに危険すぎるか。
台風で海水が混ざって種も沢山飛んで来ると予想します。
よく食べるフナも増えまくるアナカリスや藻には勝てません
条件さえ揃えば爆増すると願いたいものですね
ドキュメンタリーフィルム だな
台風10号でどうにかなるとかなぁ、これ?
ウニもイスズミも生物由来なら解決の糸口はあったのに
高温化で育たないのが一番ヤベえ
最近戦争でバンバン温室効果ガスが出てるから温暖化の加速がヤバい…
陸の上でも、今年の四国は日照りが続きました。
台風は大変ですが、海水温や溶存酸素量も一息つけるって期待したいです。
芽がー~ー、芽がー~ー、😱せっかくうまくアカモクが成長したのに😭2℃の差が致命的になるんですね……。
水温が高くなれば赤潮が発生しやすくなるとあったんですが、アレって水面を覆うから水温を下げる効果は無いんかな?
海洋風力発電とか関係無いのかな?変化点て何だろ…
7:40
頭のよくなるチャンスですね
ちょっと疑問なんですけど、乱獲とかが原因で減ったのであれば卵を撒けば増えると思います。ただ環境的要因だと増やしたところで全滅しませんか?
台風が通過した後に、もう一度アカモクの種を撒けないですか。
水温下げることができたら、勝手に海藻は復活しそう。海水温下げる活動(どうやるかはわかりませんが。)が必要かもですね。
人間的にいうとクーラーという逃げ場のない夏みたいな暑さに富士山頂のように酸素がないみたいな状況か
海水温上昇は、地球温暖化とは…関係ないタイムオーダーが違う現象だから。異常気象とも…関係ない異常と呼べるほどの特異な現象ではないから、だそうですが、それでも何かしらネーミングしたいですね。
ひさびさにアイツ捕食回を見たいのですが
海の水2度低くする……なんて人間業ではできなさそう、、、生態系は崩れてしまうけど南方系の海藻を育てるしかないのか?
でかい氷を人為的に作って日本近海に
浮かべて、海水温を強制的に冷やしたら
どうだろうか?
海水にめっちゃ出汁出ててそう
水中の温度に連動しての溶存酸素量とか影響してませんかね?
静水と流水でも溶存酸素量は変化します。
水の流れが悪い→水温の上昇の抑えが効かない→水温上昇→溶存酸素減少→生物に必要な酸素量に達しなくなる→死の海 とか。。。
太陽のパワーを減らせば解決だね🤔?