厚底シューズを履きこなせない人の特徴

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 22 гру 2023
  • アミノサウルスクーポンコード
    takayama2206
    ●大会応援セット
    shop.saurusjapan.com/adwords/...
    ●特別サイト
    shop.saurusjapan.com/adwords/...
    第9回よろこびのまち久喜マラソン大会HP
    エントリー待ってます!
    www.kuki-marathon.com/
    久喜マラソンのX(旧Twitter)アカウント
    x.com/Kuki_Marathon?s=20
    【タカヤマラソン】LINE公式アカウント
    練習会の詳細案内はこちら(連絡手段になりますので登録推奨)
    lin.ee/scjM2lL
    ランナー専門パーソナルトレーニングはこちら
    takayamarathon.com/runningtrai...
    【インタビュー受けました!高山の経歴などがわかる!】
    flag-star.site/takayamarathon/
    Twitterポツポツ呟いてます
    / takayamarathon
    お仕事の依頼はこちら
    info@milestone-run.com
    ◆高山敦史の経歴◆
    幼少期から運動が大好きで中学校は陸上の投擲種目、高校では水泳部に入り運動の楽しさや素晴らしさを伝えるためにトレーナーを志す。
    トレーナー養成の専門学校に入学し経験としてアルバイト入社した某最大手スポーツクラブでアルバイトから社員になり現場やマネジメントなど様々な業務をこなす。
    2012年より実績と指導力を買われ当時社員数2000名以上いる中全国で5名しかいないパーソナルトレーナーの精鋭部隊に選ばれる。2016年より3年連続顧客数・売上全国1位を記録。
    2019年より独立しフリーランスのパーソナルトレーナーとして活動。現在は大阪で自身のランナー専門のパーソナルトレーニングスタジオを経営
    2018年にマラソンに初チャレンジ。
    走行距離にとらわれるのではなく練習の質と身体の使い方を徹底的に意識して2018年大坂マラソンで初マラソンサブ3.5を達成そこから1年3ヶ月後の大阪ハーフマラソンでサブ80、KIX泉州国際マラソンでサブ3を達成。
    自身の経験を踏まえ「楽しく怪我無く自己ベスト」をテーマに20代から70代の幅広い方々にトレーニングやランニングを指導中。

КОМЕНТАРІ • 21

  • @hisasi0816
    @hisasi0816 5 місяців тому +3

    確かにそうですよね。厚底シューズを履いていたら足底筋膜炎になりました。スポーツ用品店のスタッフさんと相談したら、反発性の高いシューズだと負荷がかかって足底筋膜炎になることもあるみたいです。もちろん、シューズが悪いというつもりはなく自分の力不足、そして正しいフォームが身についていないことが原因だと思いますが・・・。シューズに依存せず、コツコツと練習を積み重ねていきたいと思います。

  • @akihiromorita8898
    @akihiromorita8898 5 місяців тому +1

    今年もお世話になりました!

  • @ponde1637
    @ponde1637 5 місяців тому +6

    先月のつくばマラソンにてタクミセン9を履いて初サブスリーを達成しました!
    以前履いていたカーボンシューズと違いペースコントロールしやすかったため、終盤に脚が売切れることもなくほぼイーブンペースの理想的なレース展開をすることが出来ました。

  • @user-rl3ry2zu8p
    @user-rl3ry2zu8p 5 місяців тому +1

    3月の琵琶湖マラソン用に、アディオスプロやメタスピード欲しかったですが、使いこなせないと思いタクミセン10を購入しました。
    動画を見て勇気をもらいました!

  • @tmov4
    @tmov4 5 місяців тому

    ジョグシューズ編の動画も楽しみにしてます

  • @user-it4nf1pv4n
    @user-it4nf1pv4n 5 місяців тому

    いつも動画拝見させて頂いています。
    かなり説得力があり、また大変分かりやすい説明でした。😊まさに、私が悩まされていたことでした!
    説明でありましたとおり、走力がなければ優れたシューズの特性を活かせないですよね😅私もランニングだけでなく、最近は筋力トレーニングやストレッチにも時間を掛けるようにしました。
    2024年記録更新目指して頑張ります。

  • @user-iz1zo6go1i
    @user-iz1zo6go1i 2 місяці тому +1

    はじめまして。最近、UA-camを毎日のように拝見しております。
    ウルトラマラソン完走に向けて日々、練習に励んでます。
    近年、ウルトラマラソンを完走できてグロッキー😢気味です。完走に向けての練習方法などアドバイスがいただけたら幸いです。因みに、私のフルマラソンタイムは5時間位です。

  • @user-tw4ij9jf2w
    @user-tw4ij9jf2w 5 місяців тому +1

    エリートカーボン以外のカーボンシューズ、サブ3.5用などついても教えてくだい!

  • @user-by8yo1yd9i
    @user-by8yo1yd9i 5 місяців тому +1

    タクミセン9操作しやすいですよね。10が履きにくいように感じたので最近9を買いました。ただハーフ以下の場合はスーパーシューズでもいいように思います。

  • @user-vt4xe8bj6c
    @user-vt4xe8bj6c 5 місяців тому

    全く同意です。厚底がでてから色々試しましたが、ジャパンブースト4で出したPBを更新できずモヤモヤしてました。そんな時に出会ったのがタクミセン9!まさにスピードと扱いやすさの両立ができ数年ぶりに今年PB更新できました!自分に合うシューズを見極めるって大事ですよね。

  • @machanemo7350
    @machanemo7350 5 місяців тому

    こんにちは。
    とても共感できます。
    トレイルメインですが、先日、72kmのレースにナイキのウルトラフライというカーボン入りシューズを履いたら甲を痛めてしまい、今療養中です。(笑)
    シューズが原因とは限りませんが。。
    ロードでは、最近、ジャパン8をポイント練で愛用。タクミセン欲しいです。
    タクミセン9と10は違いますか?

  • @greatbura
    @greatbura 5 місяців тому +1

    防府や別大に出ると参加選手の8割くらいが厚底シューズを履いています。必然的に前半からペースが速くなるので、インターバルなどで厚底シューズを履き慣らさなければいけません。

  • @nocky4630
    @nocky4630 5 місяців тому +1

    他のランナーさんがあまり使わないようなシューズが好きな私がフルで使用した厚底シューズはプーマディヴィエイトニトロエリート、ヨネックスセーフランエアラス、デサントデルタテンポ(ノーカーボン)ですね。全て3.5付近でゴールしてます。
    脚を怪我してたのに後半まで脚が残ってたのはノーカーボンのデルタテンポ、しかもキツイと有名な松本マラソン。やはりノーカーボンだとペースコントロールはしやすい。
    ディヴィエイトニトロエリートはキロ5にはハイスペックなのでオーバーペースになりがちなのでもっと練習で履けば良かったと思います(勿体なくてロング練習しなかった)
    ヨネックスは普通に走ると反発強すぎずロッカーの効いたクセゼロカーボンでペースコントロールしやすく走り方変えると高反発材を使ってスピード出せる個人的に好きなシューズ(PBはこのシューズ)
    あまりレビューもされてないものが自分の走りの感覚と足形に合うかもです。

  • @user-uu9sq2ij4w
    @user-uu9sq2ij4w 5 місяців тому

    マラソン用は一足しかなく、ジョグ、ペース走、レース(まだハーフまで)全部それでやってるので、早く二足目が欲しいです…確かに初めて履いた時は、それまで薄底の安い運動靴みたいなやつでやってた時より5㌔で3分位タイムが速くなって、クッションにも驚かされました。マラソン用じゃないと走る気にならないほどですが、ジョグなんかは高クッションのは要らないという事で、もったいないので、ジョグ用のが、欲しい!ちなみにプーマのForeverニトロってやつなんですが、高反発の部類ですよね!?

  • @user-dj3vw1nw2i
    @user-dj3vw1nw2i 5 місяців тому +1

    この前マジックスピード3を買ったのですが
    実際1kmまではシューズの力についていけます
    そこから先は反発使えず吸収に
    厚底のトレーニングしないといきなりは厳しいと感じました
    ですのでこのシューズはレースデビューまだしてません
    おそらく今シーズンは使わないでしょう

  • @tomoduca
    @tomoduca 5 місяців тому +6

    まあ、自分のレベルでは最安値付近のモデルで十分ですw…それより、自分の足の形に合っていることの方がはるかに重要です(まだ、めぐり会えていませんが…)。

  • @user-nn6iu1jo6v
    @user-nn6iu1jo6v 5 місяців тому +2

    いつも動画拝見しています。シューズは、NIKEのズームフライ5で日々走っています。キロ5.40〜6.00くらいですが、他にどんなシューズがオススメでしょうか?

  • @tanagotti
    @tanagotti 5 місяців тому +5

    これだけ話題になっている厚底をはくなというほうが無理な話。
    まずは履いてみて体感してみると良いと思います。
    個人的には厚底をはいてだらしない走りなんて出来ないというモチベーションにつながっています。
    中級くらいでいいかなとは私も思いますが、厚底の経験があるからそう思えるとも言えそうです。

  • @user-fx9cz7mp3t
    @user-fx9cz7mp3t 5 місяців тому +1

    かかとを痛めました😂

  • @TakE-mp5lq
    @TakE-mp5lq 5 місяців тому

    ヴェイパーフライ2でウルトラマラソン走ってます
    何かもうよく分からん

  • @user-jc5ey5oj4l
    @user-jc5ey5oj4l 5 місяців тому +8

    全然ちがいますね。
    股関節周りの故障が増えたのは、「より弱い足底やシンスプリントなどの故障をしなくなった為」です。
    先に故障する箇所が故障しなくなったために従来より高強度でより距離を踏めるようになったため、他の箇所が故障するようになりました。
    いわゆる薄底シューズ時代と同じ練習内容、同じ距離で厚底で故障する事はあり得ません。
    青学に関しても同様です。きちんと記事を読みましょう。そのように書かれていますよ。
    レースも同じです。薄底と同じペースで走れば失速しません。楽にペースが上げられるからと調子にのるから失速するのです。
    「厚底シューズを履きこなせない=自分の実力が分からず調子にのる」です。
    練習、レースどちらにおいてもです。シューズのせいにしないように。