【一緒に練習!】たった6分でまとめて練習!?全ベーシストにガチでやってほしい最高の練習方法!【モードスケール】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 чер 2024
  • 【チャンネル登録お待ちしてます!励みになります!】
    今回は全ベーシストに本当にやっていただきたい
    最高の練習方法を、自分と一緒にやっていきます!
    もちろん初心者の方にもおすすめです!
    モードスケールというのを使いまして、使っている音は全部同じだけど
    順番が変わることで響きが変わってくるというものになります!
    これをクリックに合わせてやったり(今回はドラムに合わせてやります)、
    スピードを速めてやったり、弾く順番を変えてやってみたりすると
    驚くぐらい指板が見えるようになります!
    まずはスケールのイメージを定着させることが重要ですね!
    テトリスの落ちてくるやつみたいに、フォルムでイメージして
    覚えるのがいいと思います!
    そのイメージが定着した時、自由自在に指板を動き回れると思います!
    そうすることで最高にかっこいいベースソロが弾けたり、
    曲に最適なベースラインを自分で構築できるようになります!
    ぜひ継続して頑張っていきましょう!
    0:00イントロ
    2:07BPM80で8ビート
    3:49BPM80で16ビート
    5:29BPM100で8ビート
    6:51BPM100で16ビート
    #ベース #ベーシスト #練習方法 #フレーズ #グルーヴ #bass
    #モードスケール #スケール
    twitter → @gendarme1010
    instagram → @gendarme_1010

КОМЕНТАРІ • 127

  • @user-nf5vm6gb4j
    @user-nf5vm6gb4j Рік тому +2

    これは嬉しい!!!

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      スケールのイメージが定着するまで大変かと思いますが、是非継続してみてください!
      必ず指板が浮いて見えてきます!
      頑張りましょう!自分も頑張ります!

  • @no-ik3mx
    @no-ik3mx 10 місяців тому +1

    本当にありがとうございます

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  10 місяців тому +1

      こちらこそありがとうございます!
      練習頑張ってください!

  • @randysasuga8108
    @randysasuga8108 6 місяців тому +15

    最後まで出来るようになるまでに半年かかりました。諦めずに練習して良かったです。有難う御座いました。

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  6 місяців тому +2

      おめでとうございます!
      成果が出ると嬉しいですよね!
      素晴らしいです!
      これからも練習頑張ってください!

  • @raihi3798
    @raihi3798 10 місяців тому +3

    有り難うございます!
    コントラバスの練習に使わせていただきます!

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  10 місяців тому

      是非!
      練習頑張ってください!

  • @user-iy1jq6pb1f
    @user-iy1jq6pb1f 2 місяці тому

    ありがとうございます!!

  • @user-eq9rx9ql3r
    @user-eq9rx9ql3r 9 місяців тому +3

    なるほど、たしかにピアノで確かめると全部白鍵で弾ける音ですね。モードスケールってそれだけの事だったんだ。

  • @ojabe4ty566
    @ojabe4ty566 Рік тому +35

    これ一ヶ月以上やってるとまじで自分の成長を実感できるから最高

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      成果が出たようで何よりです!素晴らしいですね!

  • @user-nj6ry3gb3p
    @user-nj6ry3gb3p Рік тому +3

    これほんといい練習方法ですね。取り入れます。

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      ぜひ習得してください!

  • @user-jl4xc5qf3l
    @user-jl4xc5qf3l Рік тому +22

    自分で考えて秘密でやってたやつ
    また上手いベーシストが増えてしまうじゃないか!

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      上手くなったベーシストよりもさらに上手くなってやりましょう!笑

  • @eriwata9761
    @eriwata9761 Рік тому +15

    自分はダイヤトニックスケールって習いました。これだけは今でも毎日やってます

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      色んな名前があって理論難しいですよね…
      毎日は凄いですね!

  • @user-is2oz2dk8l
    @user-is2oz2dk8l Рік тому +1

    1日の練習メニューに組み込みます👍

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      ぜひ!この練習がきっかけで自分はステップアップできました!
      めっちゃおすすめです!

  • @masahirotanaka7371
    @masahirotanaka7371 7 місяців тому +1

    毎回丁寧な解説で非常に勉強になります!
    マイナーキーで練習する場合、例えばCmだとすると3弦3フレットのCをエオリアンから始めて、エロイドフリミと進行していく形でしょうか?

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  7 місяців тому +3

      まさしくそうです!
      Cからだけでなく色んな音からやってみてください!

  • @yoshlmaru.
    @yoshlmaru. Рік тому +1

    ベース始めて1ヶ月の初心者です!
    今はクロマチックスケールの運指トレーニングと自分の好きな曲の練習を毎日しています。
    これらをできるようになるとアドリブ奏法にも繋がるのでしょうか

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      アドリブの第一歩になりますので是非練習してみてください!

  • @user-he7nk5pt1g
    @user-he7nk5pt1g Рік тому

    グラサン外すとクリクリお目々はボーボボで見たことある!

  • @user-ie3ur9pj7n
    @user-ie3ur9pj7n Рік тому +2

    エオリアンとロクリアン、ポケモンの伝説みたいで響きいいな

  • @user-tb9yv7sv6b
    @user-tb9yv7sv6b 22 дні тому

    ナチュラルマイナーとかメロディック、ハーモニックマイナーでも同じ事をやればさらに広がりそう

  • @tadatsuville9
    @tadatsuville9 11 місяців тому

    プリントしてネットに繋いでない時にもやりたいものです。

  • @user-ci2uv7xj4o
    @user-ci2uv7xj4o Рік тому +1

    あ~、ジョン・マイアングさんが教則ビデオでやってたやつだ・・・
    当時は意味も分からず眺めてましたが🙄

  • @takhoj566
    @takhoj566 8 місяців тому

    すごくやる気でます。ところで5絃や4弦のミュートは右手でしょうか。

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  8 місяців тому +1

      ありがとうございます!
      どっちでもやっていますが、左手の中指で主にミュートしてます!

  • @phobophobia9
    @phobophobia9 Рік тому +29

    これ、指板を縦横無尽に動くためにはマジでドチャクソ大事な練習ですね・・・。
    初心者のころからやっておきたかった。これやっているとやっていないとで、
    上達の時間が絶対に変わってくる。

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  Рік тому +3

      コメントありがとうございます!
      おっしゃる通りです!
      指板が浮いて見えるまで大変ですが、やる価値は絶対ある練習です!

  • @user-gd8oc1gv9y
    @user-gd8oc1gv9y Рік тому +7

    今初めて2週間程なので初めて1ヶ月になったらこの動画に手を伸ばしてみようと思います!

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      いいですね!練習頑張ってください!
      自分も頑張ります!

  • @necodragon8389
    @necodragon8389 Рік тому

    チャンネル登録をしました。
    ちなみに他のポジションで弾いても問題ないのでしょうか。
    例 リディアンスケイル
    3弦7F 8F 10F 2弦7F 9F 10F 1弦7F 9F
    のほうが弾きやすくて…
    動画のtabだと弾きにくく、さらに覚えにくいです。

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      おそらくですが、これはフリジアンですかね?
      最初は弾きやすいポジションで弾いていただいて大丈夫です!
      ですが、ゆくゆくは色々なポジションで弾けるようになるのが目標です!
      そうすると指板上を自由に動き回れるようになります!

    • @necodragon8389
      @necodragon8389 Рік тому

      @@gendarme-bass
      ご返信をありがとうございます。
      とりあえず、2日でtab通りに弾けるようになってきました。
      理解できていないところもあると思いますが、テンポに遅れず弾けるようがんばります。

  • @user-rx8ln1oi9x
    @user-rx8ln1oi9x 9 місяців тому +2

    たしかに自分もCは黄色だ笑笑笑笑笑

  • @macaron282
    @macaron282 10 місяців тому

    最近ベースを買ったのでやってみようと思います!

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  10 місяців тому

      是非!
      練習頑張ってください!

  • @QueDomesti
    @QueDomesti Рік тому +1

    度数を意識するのはとりあえずスケールの形覚えてからでいいですかね

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      形を覚えてからでいいと思います!
      むしろそこから始めるべきだと個人的には考えています!
      スケールを形で覚える事についての動画もございますので、是非ご覧ください!
      ua-cam.com/video/57liJKAwHS4/v-deo.html

  • @tTt-hf1tm
    @tTt-hf1tm 4 місяці тому

    このスケールってkeyに対するそれぞれの度数に対して対応することができるのですか?それともどの度数での動画のスケールは使用できるのでしょうか?

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  4 місяці тому

      それぞれの度数に対して対応しています!

  • @user-ts8gx8zu8o
    @user-ts8gx8zu8o Рік тому +1

    これはジャンダルムさんと同じ運指で弾いた方がいいんですかね?
    ついついスライドさせて楽してしまいます、、、

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  Рік тому +4

      コメントありがとうございます!
      スライドですとリズムを線で捉えているグルーヴが出るので、できればしっかりピッキングして、リズムを点で捉えた方がいいと思います!
      ファンクの場合リズムをタッタッと点で捉えた方がファンキーなグルーヴが出しやすいです!

  • @user-gu1hx2cq1s
    @user-gu1hx2cq1s Рік тому +1

    今日から始める!!指板が浮いたら戻ってきます!!

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      練習頑張ってください!
      自分も頑張ります!

  • @kazbu3162
    @kazbu3162 3 місяці тому

    お疲れ様です。いつも勉強させていただいています!助かってます!
    ちょっと細かいことで申し訳ないのですが、エオリアンスケールで3音と6音の時、それぞれ2音と5音のフレットの隣ではなく、弦を変えて遠くのフレットを押さえていますが、何か敢えての理由があれば教えていただけないでしょか?

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  3 місяці тому

      敢えて指を広げないと届かないフレットにすることで運指の練習も兼ねています!
      ネック裏の親指のポジションをどうすれば、楽に弾けるか考えるきっかけになればと思いまして!
      後は各スケールのルート音から見て左右に広がる位置関係になっておりまして、ベースラインを作成するときに次のコードのルート音がどのフレットでも近づいていきやすいんです!
      何をするにも便利なのでこの形を採用しました!

    • @kazbu3162
      @kazbu3162 3 місяці тому

      @@gendarme-bass
      なるほどです。
      指摘されているところを意識しながらリピート練習させてもらいます!
      ありがとうございます!

  • @user-bu8ov4gr5n
    @user-bu8ov4gr5n 4 місяці тому

    質問失礼します。指板上の音を把握していなくてもこの練習はためになりますか?

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  4 місяці тому +1

      なります!
      ただ、絶対に音名は覚えた方がいいです!

  • @bocchi510
    @bocchi510 2 місяці тому

    全力で臨みます。

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  2 місяці тому

      これは本当にいい練習になりますのでぜひ!
      根気強く継続して頑張って下さい!

  • @user-ef3sv7sh3x
    @user-ef3sv7sh3x 11 місяців тому +3

    始まりをC、D、E・・・と順番にずらしていくということはわかりました。
    何を、どう意識しながら(イメージしながら)弾けばいいのでしょうか。
    教えてくださいませんか。

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  11 місяців тому +2

      今弾いているルート音からみて、何の度数を弾いているのかを強く意識してください!
      ゆくゆくは確実に必要になる指板の見方になります!

  • @Ai-pb6cv
    @Ai-pb6cv Рік тому +1

    練習始めます!
    どの指で押さえてるか、教えていただきたいな🥺

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  Рік тому +2

      コメントありがとうございます!
      その点は本当に人それぞれ違うので、是非そこを考えながら弾いてみてください!
      考えながら弾くのは上達に欠かせない練習方法だと思いますので!

  • @YN-xg9nc
    @YN-xg9nc 6 місяців тому +1

    この練習法って全弦1音下げのベースで行っても問題ないですか?

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  6 місяців тому +1

      問題ありません!
      度数の位置関係は変わらないので!
      ですが音が1音下がっていることは自覚して弾いてください!

    • @YN-xg9nc
      @YN-xg9nc 6 місяців тому

      返信有り難うございます!
      了解しました!
      是非練習に活用させてもらいます!

  • @user-kp2wy3lf5b
    @user-kp2wy3lf5b 6 місяців тому

    自分のレベルを自覚できる良い練習ですね(´;ω;`)

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  6 місяців тому

      気長に、是非継続してみてください!
      すごく重要な練習ですので!
      練習頑張ってください!

  • @user-rz1hy3ot2s
    @user-rz1hy3ot2s 2 місяці тому

    この動画はkeyCですが、これを12音階全て練習する必要がありますか?

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  2 місяці тому

      やった方がいいですね!
      ただそれだと大変なので、4弦と3弦で、ポジションマークがある音からとポジションマークがない音からの合計4パターンでやっていくのが効率的だと思います!

  • @necodragon8389
    @necodragon8389 Рік тому +1

    最後のBPM100の16分になると、以下のようになってしまいます。
    タタタタ(16分)→タタッタタッ(16分+16分)
    まるでハネているかのように…(伝わりますでしょうか)。
    特に弦を移動するときに顕著です。レイキングも使っているのですが…
    RHCPのC'mon Girlの練習をしているときも、それが気になってなかなかできません。

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      わかります...自分もピック弾きでそうなりました!
      スピードに追いつけていないのだと思われます!
      まずはゆっくり、リズムを置くようなイメージで弾いて、徐々にスピードを速めて練習するのがいいと思います!

    • @necodragon8389
      @necodragon8389 Рік тому

      @@gendarme-bass こちらこそいつもご返信をありがとうございます。
      ジャンダルムさんの動画「本当にそのままでいいの!?~」を見て研究しまして、少し楽に弾けるようになってきました。というか、Jacoほどではないですが自然と左手の親指は横向きに弾いていたし、右手もジャンダルムさんご推薦の弾き方を自然と身に着けていました。ああ、まちがっていなくてよかった…とホッとしました。
      あとは王道の「ゆっくりからだんだん速く弾く」で練習しようと思います。

  • @tamura-hinichijou
    @tamura-hinichijou Рік тому +57

    そう考えるとピアノってすげえな

    • @user-lp9ee1jx4m
      @user-lp9ee1jx4m Рік тому +7

      ほんとですよね よく出来てんなアレ…

  • @waaqaw6379
    @waaqaw6379 2 місяці тому

    質問失礼します。モードスケールとダイアトニックスケールって何が違いはあるんですか?

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  2 місяці тому

      同じ意味と捉えていただいて大丈夫です!
      歴史的なところを知ると違うの...かな...?ってなります!

    • @waaqaw6379
      @waaqaw6379 2 місяці тому

      @@gendarme-bass なるほど
      ありがとうございます!

  • @user-sm4to7ub6w
    @user-sm4to7ub6w 9 місяців тому +1

    アイオニアンスケール、手が届かないっていうか不可能だと思うのですが、これできるんですか?😅

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  9 місяців тому

      手首を前に出したりですとか、親指の位置を工夫したりしてみてください!
      絶対できます!

    • @user-sm4to7ub6w
      @user-sm4to7ub6w 9 місяців тому

      @@gendarme-bass返信ありがとうございます!座ってならギリギリできるようになりましたが立つとできなくなります…あと中指が立って変な形になってしまいます…

  • @user-tr2oo8yh3g
    @user-tr2oo8yh3g 2 місяці тому

    質問失礼します。スケールって例えばCの音(3弦の3フレット)から始まりましたが同じCの音の1弦の5フレットから始まるスケールとかもあるんですか?

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  2 місяці тому

      あります!
      スケールは指板上に色んな形をもって広がっています!
      ua-cam.com/video/y4aUFQ8eBwg/v-deo.htmlsi=epPj7kvPPCzBAQK1
      ua-cam.com/video/57liJKAwHS4/v-deo.htmlsi=74mXiwXsY105QXHN
      これらの動画が参考になるかと思います!

    • @user-tr2oo8yh3g
      @user-tr2oo8yh3g 2 місяці тому

      なるほど、後違う質問になるんですけど、コードの音がそのスケールの始まりの音だったら音を外さないで弾けるんですかね?

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  2 місяці тому

      @user-tr2oo8yh3g それはまた違ってきます!それを判断するためにそのコードのコードトーンだったり、度数の知識が必要になってきます!
      ベーシストのための音楽理論という再生リストがありますのでそちらを是非ご覧ください!

    • @user-tr2oo8yh3g
      @user-tr2oo8yh3g 2 місяці тому

      説明ありがとうございます!練習頑張ります!

  • @kasu_piku
    @kasu_piku Рік тому

    このスケール達は雰囲気が違うって認識であってますか?

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  Рік тому +1

      おっしゃる通りです!
      使っている音自体は同じなのに並び順を変えると雰囲気が変わります!

  • @user-sj7mm7uq7r
    @user-sj7mm7uq7r 3 місяці тому

    はじめまして 60歳のベース好きな会社員です。
    この動画で使っている緑色のベースはどこのメーカーのものですか?多分アクティブタイプだと思いますが、音が非常に綺麗でいいです。
    歳をとって最近ビンテージのサウンドが気持ち良く聞こえるようになりました。
    そんな中でこの緑色のベースのサウンドはアクティブサウンドのベースは非常に気持ちよく聞こえます。
    ぜひ教えていただければと思います。
    youtube の撮影につかっえいる機材なども興味津々です。

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  3 місяці тому

      Sogoという日本のメーカーのベースになります!
      自分のはセミオーダーでクラシックスタイルJというシリーズのものをアクティブ化していただきました!
      他の機材は最近変わってきているので追々動画を作成しようかと考えております!
      ご期待ください!

    • @user-sj7mm7uq7r
      @user-sj7mm7uq7r 3 місяці тому

      返信ありがとうございます。 デジマートで検索してみます。頑張ってください。応援してます。

  • @Piano_1000hours
    @Piano_1000hours Місяць тому

    自分用
    2:07

  • @user-mn5pw2ok1j
    @user-mn5pw2ok1j 4 місяці тому

    高校の時先輩で居てくれたら…(T^T)

  • @user-jm6po8dg8u
    @user-jm6po8dg8u Рік тому +2

    初心者過ぎてわけわからん… スケールの存在から認知しなきゃかなあ

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  Рік тому +1

      ドレミファソラシドをレミファソラシドレ、ミファソラシレドレミのように最初に弾く音を変えていると考えてください!

  • @nagatatsu3510
    @nagatatsu3510 Рік тому +2

    これマイナースケールもやってみよ

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      いいですね!頑張ってください!
      自分も頑張ります!

    • @xupbdr7olce
      @xupbdr7olce 4 місяці тому

      その動画も需要ありますね…

  • @user-dt1pm7ig5t
    @user-dt1pm7ig5t 5 місяців тому

    ピアノで言うとハノンみたいなものかな?

  • @user-tj1zp3el8t
    @user-tj1zp3el8t 5 місяців тому

    ベース初めてもうすぐ一年です。
    半年前に見た時は何言ってるのか全くわからなくて逃げてましたが今日からやらせていただきます!

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  5 місяців тому

      1年継続おめでとうございます!
      スケールを形でとりあえずは覚えてみてください!

  • @user-lk9fk6st5h
    @user-lk9fk6st5h 3 місяці тому +1

    3/15
    3/17
    3/18
    3/23
    5/22

  • @iwa3
    @iwa3 Рік тому

    ドリアン等スケール名の存在意義の解説を希望します

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      一言でスケールを共有できるから名前がついているんだと思います!
      名前がなかったら毎回一から説明しないといけないので!

  • @user-sm4to7ub6w
    @user-sm4to7ub6w 10 місяців тому

    小指届きません、ロクリアンスケールらへんから

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  10 місяців тому

      どうあがいても無理と感じたらポジションどりで対応するといいと思います!
      小指使わない前提でネック裏の親指の位置を調節するといい感じになるのではないでしょうか!

  • @user-zh7qx7xh9r
    @user-zh7qx7xh9r 9 місяців тому

    全くの初心者なので…先ずは映像のベースは5弦、TABは4弦?とそこからわからないです…申し訳ありません。😮‍💨🥺😭😱

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  9 місяців тому

      TABに合わせて弾いてください!
      TABの1番下の線を4弦に見立ててください!
      映像で見ていただきたいのは右手、左手のフォームです!どうやって弦を押さえているのか、どうやって音を出しているのか!
      フォームは人それぞれですがまず真似てみて、合わなければ自分に合ったものを試行錯誤してみてください!

  • @user-xe1dt6zo7w
    @user-xe1dt6zo7w Рік тому +1

    スケール覚えてそれをどう使うかわかりません!

    • @user-zc6ey3hb8m
      @user-zc6ey3hb8m Рік тому +1

      僕もそうです…
      必死に各ブロックを覚えてもイオニアン内とかドリアン内で動き回るだけ…
      イオニアンからドリアン、フリジアンとかにシフトすることが出来ないから縦横無尽に動き回るフレーズが弾けないんですよね…
      覚えたらこんなフレーズも弾けちゃうよ!みたいな動画が見てみたいです!

    • @a.f.o.2993
      @a.f.o.2993 Рік тому

      私も知りたいです。そもそも曲内でスケールがドリアン→フリジアンみたいに変わる事あるんですか?

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  Рік тому +5

      コメントありがとうございます!
      スケールの内容について生配信を予定しています!
      投稿で告知いたしますので、ぜひご覧ください!
      アーカイブも残ります!

  • @user-ki7kw4ow8y
    @user-ki7kw4ow8y 7 місяців тому

    なんかよくわかんないまま動画終わっちゃったわ😂

  • @yuji9428
    @yuji9428 4 місяці тому

    まじで継続してやったら成果は出るのか
    1日目UA-camの再生速度を0.5倍速でやってみる

    • @yuji9428
      @yuji9428 4 місяці тому

      2日目
      0.5倍速。画面から目を離せるようになってきた。
      ここでラから始まるスケールの並び方が綺麗だということに気づく

    • @gendarme-bass
      @gendarme-bass  4 місяці тому

      素晴らしいですね!
      その“スケールの並び”に気付けると上達が速いと思います!
      これからも継続して練習頑張ってください!

    • @yuji9428
      @yuji9428 4 місяці тому

      返信ありがとうございます!
      3日目
      今日も0.5倍速。
      ミとラは兄弟、ファとソは親戚ということに気づく

    • @yuji9428
      @yuji9428 4 місяці тому

      4日目
      0.5倍速
      ミとシのスケールの始まりは半音、その他は全音ということに気づく。
      3日坊主の壁突破ぁ!

    • @yuji9428
      @yuji9428 4 місяці тому

      5日目
      0.5倍速
      ド、ファ、ソは4フレットの幅でスケールができている。それ以外は5フレット使う。
      明日から0.75倍速にしてみよう

  • @user-xo2ru1es4k
    @user-xo2ru1es4k 11 місяців тому

    ベースの色可愛い