【BIAS FX 2】音作り解説 - 粒立ちが良く太いロックギターサウンドを作ってみよう

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 42

  • @YuukiTsujimura
    @YuukiTsujimura  5 років тому +5

    喋りが下手すぎて聞き取りづらい箇所があるので、日本語字幕も用意しました。希望の方は字幕ボタンをONにして設定(歯車マーク)から「字幕」→「日本語」を選択して下さいね。
    0:00 - 今回作るギターサウンド
    0:23 - 今回の動画について
    1:03 - アンプの選択
    2:43 - オーバードライブで歪ませよう
    5:00 - デュアルチャンネルでステレオ感を出そう
    9:30 - ブースターで音の張りを出そう
    12:00 - コンプでアタック感を出そう
    14:50 - EQ でサウンドを整えよう
    18:00 - 終わりに

  • @ヨコユキ-d3p
    @ヨコユキ-d3p 7 місяців тому +1

    ステレオ感がすごいですね!他の動画も色々みさせてもらい勉強させてもらってます。本当ありがとうございます!

    • @YuukiTsujimura
      @YuukiTsujimura  7 місяців тому

      役に立って嬉しい限りです♪

  • @guitarjoutatsu
    @guitarjoutatsu 5 років тому +3

    BIAS FXいいですね!音もいいし、Manleyとかも入ってるのがびっくりでした!👍🏻

    • @YuukiTsujimura
      @YuukiTsujimura  5 років тому

      BIAS FX 2 は今回のManley のようにペダルエフェクターだけでなく、ハード機器モデリングも付いているんですよね!!
      例えば、動画内でAPI のコンプを使ってますが、これもハード機器ですし♪
      見た目的に取っ付きづらそうなイメージがあるかもしれませんが、めちゃくちゃ使いやすく音が良いのでオススメです!!最近はBIAS Mini とか使わず、ほとんどBIAS FX 2 で音作りしてます笑。

  • @高慶智行-l5z
    @高慶智行-l5z 4 роки тому +1

    勉強になります!

  • @ういうい-p3e
    @ういうい-p3e 4 роки тому +1

    勉強なりました!!
    bias fxでコード弾きとかに使えるクランチサウンドの解説とかしてほしいです!

    • @YuukiTsujimura
      @YuukiTsujimura  4 роки тому

      ありがとうございますっ!!
      次回以降、クリーンやクランチなどの音作り動画を中心にアップしていこうと思っているので、またお時間ある時に見に来てくださいね♪

  • @慎一田中-p9q
    @慎一田中-p9q 3 роки тому +2

    質問失礼します。
    チューナー専用のプリセットを作って、MIDIフットコントローラーで呼び出すことは可能でしょうか。

    • @YuukiTsujimura
      @YuukiTsujimura  3 роки тому +1

      MIDIによるプリセットの切り替えが可能なようなので、MIDIフットコントローラーでの切り替えも出来ると思います。
      help.positivegrid.com/hc/en-us/articles/360027975151-MIDI-Assignment-in-BIAS-FX-2-Standalone

    • @慎一田中-p9q
      @慎一田中-p9q 3 роки тому +1

      ご親切にありがとうございました!
      これができると自分の理想に近づきます!

  • @Takyguitar
    @Takyguitar 3 роки тому +2

    ソフトウェアを使って音を作る時って、録音時はギタークリーンで、アプリでいじって歪ませる感じなんですか?

    • @YuukiTsujimura
      @YuukiTsujimura  3 роки тому

      基本的にそのような感じです☺️

  • @temtem0420
    @temtem0420 4 роки тому +1

    Yuuki Tujimura様>大変勉強になりました。今BIAS FX 2 Professionalを使用していますが、Eliteにアップグレードするかかなり
    迷っています。昨日が全部使えるのか?(使うのか) PCの負担は大丈夫かなど。アドバイスがあればお願いします。

    • @YuukiTsujimura
      @YuukiTsujimura  4 роки тому

      嬉しい言葉ありがとうございますっ!!
      実は今、BIAS FX 2 のエディション選びについて動画を作っている最中だったりします笑。
      BIAS FX 2の各エディションの違いは機能面というよりも単純に収録されているアンプやエフェクターの数が違うと考えてもらえればOKです。その上でProfessional版とElite版の違いは収録されてるアンプ数やHDラック、モデラー、Guitar Matchプリセット数辺りになります。
      使う使わないは個人差があるので何とも言えないんですが、あくまで僕の使用感としては、HDラックやモデラー、Guitar Match等は今のとこ音作りでほとんど使っておらず、Professional版でも全然イケるな!!っていうのが正直な感想です。
      負荷については、マシンスペックに依存するので何ともいえないですが、僕の環境(現行MBP 16インチ)では何不自由なく使えています。
      ちなみにですが、BIAS AMP 2はお持ちですか?もし、持っていないのであれば、Elite版にアプグレするよりもBIAS AMP 2を買ってBIAS FX 2 と統合して使う方がオススメです♪

  • @sotaro0519
    @sotaro0519 4 роки тому +2

    とても参考にさせていただいています!
    BIASで作った音色をスタジオやライブで使われる場合はどうされていますか?

    • @YuukiTsujimura
      @YuukiTsujimura  4 роки тому

      実はもうずっとバンドをやっていないので、自宅でしか鳴らしていないんですよね苦笑。
      スタジオやライブでBIAS FX で作った音を使いたい場合、オーディオIFからライン出力してPAに渡すか、アンプのリターンに挿すか、どちらかに鳴ると思います。

  • @akihiroyamashita5751
    @akihiroyamashita5751 3 роки тому +1

    最近BIAS FX2を導入したのですが音もいいし使いやすいですね!
    ただSingleで音作りすると音が聞こえないかすごく小さいのですがなぜなんでしょうか?

    • @YuukiTsujimura
      @YuukiTsujimura  3 роки тому +2

      おぉ!!BIAS FX 2 を導入されたんですね!!
      BIAS FX 2 は音が良いのはもちろん、全世界のユーザー間でプリセットが共有されているのが大きいですよね👍
      Single にした場合、出力される音が小さくなる現象に遭遇したことがないので、確かな原因が分からないです💦
      キャビネットのフェーダー等、出力に関係する箇所を一度確認してみて下さい(もう、確認してそうですが😭

  • @1999sarusuberi
    @1999sarusuberi Рік тому +1

    オートメーションを使えば
    録音の途中でリアルタイムにエフェクトを切り替えることって可能なのでしょうか..!

    • @YuukiTsujimura
      @YuukiTsujimura  Рік тому

      可能です。

    • @1999sarusuberi
      @1999sarusuberi Рік тому +1

      @@YuukiTsujimura
      その場合、エフェクトの数だけオートメーションのトラックを用意することになるんでしょうか?

    • @YuukiTsujimura
      @YuukiTsujimura  Рік тому

      @@1999sarusuberi 使っているDAWによって異なるかもしれませんが、僕が使っているLogic Pro Xであればひとつのトラックで可能です。

  • @atsushi5092
    @atsushi5092 3 роки тому +1

    BOOWYの音作りだったらアンプはJC120一択だと思うんですが、なぜfenderを選ばれているのですか?
    もしかして、BiasのJC120は実機と比べてだいぶ音質が違うとか…?

    • @YuukiTsujimura
      @YuukiTsujimura  3 роки тому +1

      結構前に作った動画なので、ジャズコではなく何故フェンダーのアンプを選んだのかよく思い出せませんが、歪みペダルとの相性や僕自身の好みから選んだ気がします。
      BIAS FX 2に収録されているジャズコは、そんなに実機からかけ離れたサウンドではないと思いますよ。
      ちなみに、僕はBIAS AMP 2のジャズコの方がアンプ内部の設定をカスタマイズ出来るので好きです😊

  • @Yf9989
    @Yf9989 4 роки тому +1

    お久しぶりです!
    Bias買いました!
    professional買ったんですけど、アップグレードとかってできますか?

    • @YuukiTsujimura
      @YuukiTsujimura  4 роки тому +1

      おぉ!!遂にBIAS FX 2買いましたかっ!!
      ProからEliteへのアプグレもあるので、好きなタイミングでアプグレできますよ♪

  • @Yf9989
    @Yf9989 4 роки тому +1

    またまた失礼致します🙇‍♂️🙇‍♂️
    アンプシュミレーションで、
    普段の練習をする場合はパソコンをスピーカーに繋いで練習、又はヘッドホンに繋いでやれば音質良くなりますでしょうか??
    でしたら、オススメの繋ぐスピーカーを教えて頂けるとありがたいです!

    • @YuukiTsujimura
      @YuukiTsujimura  4 роки тому +1

      鳴らすモニターの環境によって音は変わると思いますが、音質の善し悪しが劇的に変わるか?と言われると、正直答えるのが難しいです。
      僕は曲作りも練習もモニター環境は変えていません。(Mac → オーディオIF → EVE AUDIO SC204)

  • @Yf9989
    @Yf9989 4 роки тому +1

    マルチエフェクター(Boss gt1)を買い、インターフェース通してLogicで音作りしようと思っていたのですが、
    Bias fx 2は、エフェクターなしでそのまま音作り出来るのでしょうか??
    また、その方が良いでしょうか??
    誤字直させていただきました🙇‍♂️
    ご返信お願い致します🙇‍♂️🙇‍♂️

    • @YuukiTsujimura
      @YuukiTsujimura  4 роки тому +1

      BIAS FX 2 さえあればサウンドメイクできますよー。イメージ的にはハードのマルチエフェクターがソフトウェアとして動作しているような感じです。
      IF通してLogic で音を作るのであればBIAS FX 2のようなアンプシミュをオススメしますが、ライブでも使う予定があるのであれば、BOSS GTシリーズのようなハードのマルチの方が良いかもしれません。僕は今は完全に宅録オンリーなのでBIAS FX 2を使っています。
      ちなみに、僕がバンドをやっていた時は、自宅ではアンプシミュ、外ではハードの機材と使い分けていました笑。

    • @Yf9989
      @Yf9989 4 роки тому +1

      Yuuki Tsujimura わざわざありがとうございます🙇‍♂️🙇‍♂️
      感覚として、音作りの点において、
      BossのGT1やLine6などのマルチエフェクターと、BIAS FX2ではどちらの方がやりやすいでしょうか??
      何度もすみません🙇‍♂️
      ご返信お願い致します

    • @YuukiTsujimura
      @YuukiTsujimura  4 роки тому

      断然BIAS FX 2の方が僕はやりやすいです。ただ、慣れの部分も大きいと思うので、人によってはハードのマルチの方が良いという方もいらっしゃると思います。
      BIAS FX 2の良いところは、ユーザー間で自作プリセットが共有出来る点で、本当に数多くのクオリティの高いプリセットが揃っています。
      音作りって結構難しく、面倒な部分だと思いますが、それを補う機能がBIAS FX 2 に備わっているイメージです。これは他のアンプシミュにも見られない機能になります。
      その辺の話を以下の動画で語っているので、お暇な時にご覧ください。
      【おすすめ】アンプシミュレーター 1選【迷ったらコレ買っとけ】 ua-cam.com/video/a7NgOaEJyv8/v-deo.html

  • @____natural1130
    @____natural1130 4 роки тому +1

    リアルのアンプの音に比べて低域も高域も物足りない、レンジの狭まった音に聞こえるのは気のせいでしょうか

    • @YuukiTsujimura
      @YuukiTsujimura  4 роки тому +1

      動画内ではTS系ストンプでトーンシェイプしているからレンジが狭まっている面もありますが、レンジの広い音作りをBIAS FX2で目指す場合、キャビネットIRデータを読み込ませて音を作るのが最適解だと思っています。
      僕はBIAS AMP 2 Elite版で付属しているIRファイルをよく使っていますよ。(今回の動画では使っていませんが)
      BIAS AMP 2 Elite版付属のIRファイルだと、ただ読み込ませるだけでなく、読み込ませた上で"マイキングによる調整"が出来るのが最大のメリットだと思います♪

    • @____natural1130
      @____natural1130 4 роки тому +1

      @@YuukiTsujimura お返事ありがとうございます。IRもあるんですね。その点についての解説動画もあると興味深いです。

    • @YuukiTsujimura
      @YuukiTsujimura  4 роки тому +1

      近々、BIAS FX 2 とBIAS AMP 2 の連携やBIAS AMP 2自体の動画も作ろうと思っていたので、その点加味して作ってみますね😆

  • @sebastianreyes5474
    @sebastianreyes5474 4 роки тому +1

    no entiendo nada pero lo pase chido

  • @ドラドラ-b3u
    @ドラドラ-b3u 4 роки тому +1

    遅延しませんか?

    • @YuukiTsujimura
      @YuukiTsujimura  4 роки тому +1

      バッファーを詰めれば、そこまで気になる遅延は感じませんよ。