Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
お香の話もぜひ聞きたいです❤
お香のお話も聞きたいです!!❤
お香のお話しもぜひ聞きたいです!
お香のお話、ぜひぜひ聴かせて頂きたいです❣️
古い映画で雨月物語の京マチコさんがあのメイクをしておられました暗がりで見ると美しくて怖い女性をうまく表現していましたたしかにみんながあのメイクをしていたら誰が誰だかわからないです
芸妓・舞妓さんのような白塗りは、平安時代、どのように落としていたのでしょう🤔 今度、髪型の解説もお願いいたします🙇♀️ 洗髪なども気になります!いつもありがとうございます😊
黒澤 明監督「羅生門」での京まちこさんのお化粧が平安時代式なのかな~🤔と思います初めて観た時は衝撃的でした
お香の話、興味ありありです❤ぜひお願いします!それと、ラットちゃんの平安メイク(お歯黒は焼き海苔で代用が一番簡単そう😂)もぜひ見てみたい〜!ラットちゃん美人さんだから、意外とどんなメイクも板に付いちゃいそう!そして、そのメイクを見た旦那様の反応も聞きたいなw😂
来週は光る君への放送がなくて寂しいので、イカ墨パスタ食べてお歯黒平安気分を味わいたいと思いました。お香の話も楽しみにしています😊
現代では舞台用の化粧品で、臭くないお歯黒ペーストも売ってますよ!
安室ちゃん世代なので、めっちゃ眉毛抜きまくった結果、未だに生えてこない部分があります🤣メイクって流行ありますよね〜
いつも、わかりやすく、楽しい解説ありがとうございます😊お香の話しも、お願いします🙇⤵️
今に残る絵巻で、身分の高い女性の顔には鉛を使った白粉を塗り、それ以外の人には胡粉を塗っており、長い年月を経て鉛の白粉は黒く変色、一方胡粉は白いまま、という話を聞いたことがあります。鉛毒で健康を害した人もかなりいたのでしょうか。
今日も楽しくて為になるお話有り難う御座いました。お歯黒の文化は長いのですね。私もお歯黒は怖いと思ってしまいますが 明治までは続いてましたよね。そう考えると白い歯の歴史のほうが短い😱 御香の話 ぜひお願いします🙇
美の意識や常識は時代により違うけど、美しくなりたい流行りの化粧をしたいという女心は今も同じですねそして男の人も化粧をするようになっていくのも同じですねお香の話も聞きたいですそれから前にも少し話していましたが髪の洗い方や乾かし方なども、どうやってたのか興味あります
お香の話も聞きたいです💕源氏物語にも明石の姫の入内に香を合わせる場面があったと思いますそのシーンの解説等も一緒に聞きたいです😄
私が子供の頃に、古い時代劇の白黒の映画をテレビでやってて、女の人がお歯黒してたのが衝撃でした😮
紅花は埼玉でも沢山作られてましたね。旧中山道沿いには紅花の集積地、問屋さんがあって今でも御屋敷が残っています。江戸時代のものですが。紅花の口紅は真っ赤な実態色に反射光が緑に出て、とっても色っぽいですね❤お香の話も希望❤❤香道の組香の一つ源氏香は源氏物語を主題にしていますよね。ドラマより後の世に始められたものですが。源氏物語の書かれた時代はどんな楽しみ方?実用?をしていたのか興味あります。
奈良墨を愛用しています。平安時代はまだ松煙墨しかなかったのですね!私に菜種油の油煙墨を使っています!
貝を使っていたとは、初めて知りました今も昔も綺麗になるのは大変なことだったねですね女も男も見えない苦労が沢山あったのですね
奈良在住です!毎日 古梅園さん(墨で有名な!)の前を通って奈良駅に行きます。
枕草子のありがたきもののなかに、しろがねの毛抜 ってあったと思うのですが、かなり一部の方だけが使えるものなのでしょうね。有難きもの=めったにないものですしね。
「薬屋のひとりごと」で、鉛から出来た白粉で体調不良になったと言っていたのを思いましました。米粉で作った白粉は、かなりムラになりそうですw当時のお香の話も、ぜひお聞きしたいです!
今日も分かり易い解説ありがとうございます👍お歯黒が臭かったとは知りませんでした😂お香の話聞きたいです。お香を焚きしめるという言葉がありますがお香を焚きしめた服を着ると言うことはお風呂にあまり入っていなかったのでやはり臭かったのでしょうか😅そのへんの事も踏まえてお香の話が聞きたいです。
兵庫県で平安末期の頭領の家の女性の墓が発掘されてそこから化粧一式が出て来たそうです。そこに金属の毛抜きがあったそうなので平安末期には金属の毛抜きがあったんですね。
眉毛を貝殻で抜くにびっくりしました‼️今当たり前のように毛抜きありますもんねお香の話も聞きたいですが3人の平安のお化粧も気になります🤭
お化粧についての今回、凄く興味がありました。白塗りに黒い眉、そして赤い紅‥知ってるつもりでも眉墨に高値のがあったり。勉強になりました。きっと、昔も今の女性のように個人的なこだわりとかあったのでしょうね❤とても楽しい回でした♪ありがとうございました🙏❣️
歴史を紐解くと 男性もお化粧したりと繰り返しているんですね。タイムマシーンがあったら 当時の人に今のお化粧教えたい。どんな反応するのかしらん?😅「北政所様の御化粧係」 と言う漫画、面白いですよ〜
今回は何かな?と思ったらお化粧でしたね❤お香やってほしいです😊お香❤️
和泉式部の登場は、いかにも恋多き女性の奔放さと派手さを体現していて良かった。前夫に未練を残しながら二人の親王と恋に落ちるような少々破天荒で自分の心のままに動く生涯とそれを和歌に仮託して描く類まれな才能の共存が、芸術家らしかった。華やかな美しさのある泉里佳さんがピッタリのキャスティングで、これからまひろとどう絡むのか楽しみだ。昔の化粧法があれほど白いのは、動画内でも言われていたように昔の照明下での理由だろう。歌舞伎も同様に、色鮮やかな化粧であるからこそ暗い室内でも映えたのだそうだ。学生時代読んで物凄く感銘を受けた谷崎潤一郎の”陰影礼賛”にも書かれているが、昔の化粧法の妖しいまでに極めた美意識は、現代の明るい照明下では再現されないものだと感じる。私の語彙力では不十分なので、ご興味があれば是非ご一読下さい。
お香のお話し是非是非お願いしまーす✨
質問です!枕草子の『有り難きもの』の段に、「毛のよく抜くる銀の毛抜き」とあったのですが、あれは眉毛用ではなくてどこか別の毛を抜く用のものだったのでしょうか?お香についても是非取り上げてください!とっても気になります!
赤白黒の錦鯉メイクで暗がりだと、みんな同じような顔になってしまうので、衣装で映えないと、まひろみたいに「地味な女」って言われてしまうのですね😅道長が賢い頼道に「俺の子とは思えん」と言う前に、賢子が全然勉強しなくて道長のDNAを感じさせる演出が笑えました😂
んにゃ、頼道は、赤染衛門のもとで勉強会やってた、倫子のDNA満載なのですw
芦田愛菜、サンドウィッチマンの平安時代特集で言うてた、おしろい、米を原料より鉛のほうが良いから、鉛原料をぬりたくって、鉛中毒になって死ぬ女性が早めに亡くなるの、やはり鉛中毒が一番の要因なのかなとはおもいますね。
0:40そう思うと、観月ありささん、 (全て現代風にはしてるけれども)もし徳で頑張った方ですね😅。17:10お香の話聞きたいです。大河ドラマで滝沢さんが主役の義経をやった時に、公家や天皇から『義経は鎧姿で戦ってても、衣に香を焚きしめていているとは、さすが都育ち。関東の田舎者とは違う』とか言われてるシーンあったり、たしか、平家物語の敦盛だったかな、平家側はちゃんとメイクしてて鎌倉武士の方はナチュラルで、平家側というか都武士の雅さや育ちの良さ、鎌倉武士のワイルドさを引き立てるようなフレーズや表現があったような気も…。
伊勢は鉛由来の白粉の歴史的な名産地ですよ😊松坂から奥に入った多気町には丹生水銀鉱跡があり、縄文時代から辰砂の採掘で栄えて、松坂から奈良県の宇陀市を通り桜井市迄の街道も整備されており辰砂や白粉は伊勢から運ばれていたのでしょう。今昔物語にも京の商人の話しがあったはずです。
仰る通り、丹生は縄文時代から昭和まで水銀が採掘されてきた土地で、奈良の大仏造営の際にも丹生の水銀が使われました。丹生は平成の大合併前は勢和村といって、電話番号の市外局番が6桁でした(つまり、真ん中がない)。そして…、あの、揚げ足を取るつもりではないですが、松坂ではなく、こざとへんの松阪(まつさか)です😅
「お香」について、是非是非教えてください😳‼️聞きたいです‼️
お香の話ぜひ聞きたいです。香道にも興味があります。
お香とか香木が 大好きなんです。ぜひお話お聞きしたいです!
ドラマで、行成の服の色が緑から黒に変わってましたね。出世したんですね。緑が蔵人の頭の制服ですか。実資も蔵人の頭の時代緑色を着ていたような気がします。
本当に詳しくてわかりやすくて勉強になり楽しかったです。お香の話も是非お願いします!
かしましのお三方が、サプライズで、平安時代のメイクで突然動画配信してくれる日を楽しみにしています🤣(笑)絶対笑いすぎて話の内容が入ってこない自信あります!!
鉛中毒はヨーロッパでも問題になってましたし、漫画の『薬屋のひとりごと』でも有りましたね
そういえば、山本耕史が大河で藤原頼長を演じたときに、お歯黒は味が気になるので途中からマウスピースに変えたって言ってたなぁ。🤔
お香の話、聞きたいです♪♪私はこの匂いって決めていたんでしょうか?匂いだけで、特定の人を感じるってすごい❤
香水など香りの話題に非常に興味かありますので、是非お香のお話をお願い致します😊暗い中で見る能面や、化粧した女性の美しさについては、谷崎潤一郎の陰翳礼賛を思い出しますね。あれで、日本における美意識の基本を知れたような気がします。
平安時代は蛤で眉毛を抜いていたなんて、ラットさん同様、私も痛そうと思いながら聞いてました。お香のお話、源氏物語の梅枝のお話にも出てきてて、ずっと気になっていたのでぜひ聞きたいです。よろしくお願いします。
平安時代のお化粧はについて以前、TVで薄暗い部屋の中で白く塗った顔が綺麗に見えるからと解説。実際にその方法で真っ白に塗った顔と紅で小さく塗った口元、薄くかいた眉を再現してましたけど、現代の私たちの美意識では決して美しいとは思えませんでした、。お香はお風呂に入る習慣がなかったことから匂いを焚きしめていたとか?その辺りの事情を詳しく知りたいです。
え、皆さんの平安式化粧見てみたい!
ぜひ御香の話も聞きたいです❤私も聞いていて、みんなでイカスミパスタ食べればできるなぁと思いました!期待しております😁
お香も3人平安化粧も見てみたいでっす😊
どこよりもリアルな平安お化粧&装束に変身したお三方見たいですー!!
真っ先に志村けんの殿様が浮かびましたが、舞妓さんがいましたね!本当に綺麗😊お歯黒をする女性の貴重な映像、というのをテレビで以前見ましたが、指で?シャカシャカと染めてましたすごく印象に残って覚えています御香もぜひ、お聞かせください😊
今もアートメイク流行っていますが、本当に時代は繰り返しますね!面白い!
こんばんは😊お化粧のお話とても面白かったです💗お香も凄く興味があるのでぜひぜひお願いします🙏聞かせてください!
お香の話もぜひ!
お香のお話聞きたいです♪子供の頃 歯に海苔前歯にくっつけて お歯黒してました😊
いつも楽しく拝見しています。以前見たアニメで組香というのが出てきました。もしよろしければこちらの解説もお伺いできたら嬉しいです。
今日もとても興味深い話で楽しかったです。私もラットちゃんと同じで、、お歯黒は違和感ありすぎて、それを美しいとする平安美的センスには全くついていけません。(笑) 歯磨きが今ほどちゃんとできなくて白い歯を維持できなくて、黒く塗りつぶしてしまったのかなぁとか。。そういえば、江戸時代には笹紅っていう緑色に光る口紅も流行ったんですよね。やはり時代によって美の感覚はだいぶ違うんでしょうね。お香の話も是非聞いてみたいです。よろしくお願いします~。
面白かったです!中国でも白粉に鉛が含まれてるので中毒死する女性もいたと聞いたことがあります。お香の話、ぜひ聞きたいです!
お香の話も是非お聞きしたいです。お香は体臭を隠すためと聞いたことがあります。お能の女面にはお歯黒がされてますね。男面にもお歯黒がされたのがあります。
枕草子の滅多にないものに、よく抜ける銀の毛抜きが挙げられていた記憶があるのですが、もしかしてそんなものある訳ないというニュアンスだったのでしょうか?
わたしもその記憶があります。もしやマンデラエフェクト?😂
「ありがたきもの」の段にありますね。物よく抜くるしろがねの毛抜き
以前、眉毛を刺青で入れた人から聞きましたが、眉毛の刺青は色持ちしないので定期的に入れ直さないといけないと言ってました。そして、かなりの痛みを伴うとも。美の為には痛みは我慢しないといけない…みたいな言葉が昔流行りましたよね笑
現在も紅を販売されているお店の動画を見ると紅はルージュのような真っ赤ではありません。塗り重ねると玉虫色になります。頬に塗りぼかすとふんわり桃色できれいですよ。UA-camで見ることができますよ。
私は眉のアートメイクを入れています。その時に言われたことが、太い眉を入れたあとで、細い眉にしたい時は、肌色のアートメイクを入れるから大丈夫。とのことでした。段々薄くなるので、何年かに一度アートメイクしてます【はる】
お香の話も是非聞きたいです〜よろしくお願いします!そしてラットちゃんとく~さんの平安化粧も見てみたいです😊🎉
イカ墨お歯黒での平安化粧を1/fの光のもとで是非にお香の話も是非お聞きしたいです今は化学合成された臭いが氾濫していますが、薫物合など当時の様子を聞きたいです
個人的に「平安メイク」がズラッと並んでいたらムンクの「叫び」のかぶり物が並んでいるように見えると思います😱きりゅうさんのおっしゃるとおりホラーですねw話は変わりますが今の時代はCGが発達していると思いますので、お三方の画像をCGで平安メイクにしたものを見てみたいです。これなら「悪臭」とも言われるお歯黒をしなくて済みます。
米粉だと汗かいたらベタベタになりそうですね。ぜひ皆さんで平安メイク再現して下さい!TikTokで平安メイクを披露してる方をみましたけど、キリュウさんがおっしゃるように、灯火の下なら、印影ができていいかも。
お香のこと、すごく気になってました。平安時代の文学ではお香について頻繁に出てくるのに、光る君へのドラマではないなあ、と。ぜひお話お聞きしたいです。
平安時代のお化粧って、夜に暗いところでみたら怖そうですね😅
当時の女性が短命だったのは、出産の他に鉛入りの白粉のせいもあるのかも?
お香の話も知りたいので是非お願いします❤
お香の話、興味あります。ぜひお願いします!
男性の化粧の話ですが、時代が下って鎌倉時代や戦国、江戸あたりでも、京都の貴族は白塗りメイクで武士たちはすっぴん、というイメージでしたがそういう理解で良いのでしょうか?大河ドラマでも今川義元だけ白塗りだったり、大政奉還の前後で京都貴族と江戸の武士が会うとカッコが全然違う、という演習がよくされていますが……美意識は慣れ、という話で思い出しました。この前大河を見ない友人と話ししてた時に「丁髷ってかっこいいじゃん。似合う俳優さんは真に顔がいい人❤」と私が言ったら「丁髷が、かっこいい??」と言われました。大河長年見てることで丁髷をかっこいいという美的センスが刷り込まれてたみたいです。なんなら今、平安貴族たちの髷は月代ないから物足りないです😂笑
都の男性貴族の化粧はどの時代まで続いたのですか?戦国時代、今川義元が白塗り·引眉·お歯黒のフルメイク3点セット&都の貴族の装束で装っていたのは有名ですよね(桶狭間もその出で立ちで輿で出陣ですもんね)?幕末の岩倉具視はノーメイクですよね、写真で見る限り。そして、お上、平安中期以降はお上も化粧をなさっていたんでしょうか?女の人の化粧もだけど、こっちも気になる。
小さい頃、平安の女性のお面が飾ってあったのが、金色の般若の面より怖くて、座布団の積んであるとこに挟んで隠して、祖母とかにバレないように上から踏んだら割れてしまったこと思い出しました💦お歯黒は、歯は骨が見えてるようで気持ち悪いからとか、産後虫歯ができやすいので隠すためと聞いたことあります。もっと後の時代の事情だったかな❓🤔眉は高い位置のほうが高貴な顔立ちだとも🤔岩崎宏美みたいな顔が良かったのかな❓🤔
お香聞きたいです❤
黒澤監督の、羅生門を見ると、平安時代の女性の顔に、なっています❤😊
貝で抜くのは痛そうですね。虫めづる姫君が白白とした歯で、お化粧を嫌がったのは、当時としてはみっともないのですよね。お香の話、お聞きしたいです。私は匂宮は、きっと、つけ過ぎでくさいと思ってます。 乙丸、お嫁さんに逃げられなくて良かったです
以前にNHKで江戸時代の化粧を紹介していた時に紅花から作った紅をモデルさんが使用していたのを見たことがあります。江戸時代でも、紅は高級品で庶民は紅に混ぜ物をしたような安価なものを使っていたみたいですが、花魁とかは本物を使っていたようで、光り方が違いました。紅は塗れば塗るほど虹色に輝いてきれいでしたよ
御香の話聞きたいです😊
黒澤映画の羅生門?あたりで女性がお歯黒して演じてましたね〜
今日もとっても面白かったです!お歯黒してたの、やっぱり日本人歯並び悪いからかなぁ。歯科医師もいない時代じゃ虫歯や欠けたりしてる人も多かったろうし。お歯黒に塗る鉄漿は、白髪染めにも使われてたって話もありますよねw
紅花の紅、今でも作ってるメーカーありますね!めちゃくちゃ高いですが…
一昔前はヤンキーなお兄ちゃんたちが眉毛抜いてましたが、平安時代は高貴な女性たちがおしゃれの為に痛いの我慢して抜いてたんですね。それで思い出しましたが、中東の女性たちは首から下を全て脱毛しなきゃいけないそうで、おしゃれや身だしなみってなかなか辛いものがあるなと思います
京都でオリジナルの匂い香を作るワークショップに参加したことがあるのですが、その時に香りの歴史について少し説明を聞き、興味を持っていたところです。是非、お話お聞きしたいです❤
中世ヨーロッパでは歯を黒くする理由として、その当時貴重だった甘いものを沢山食べて虫歯になったという、お金持ちアピールだったらしいので、日本でもそうだった可能性もあるのでは・・・(`✧∀✧´)キラーン!
お香の話聞きたいです😊✨あさき夢みしで、明石の御方の香炉と香が褒められていたのを思い出しました!ぜひ教えてください🙏
白塗り・真っ赤な紅の化粧は太陽光の元で見る前提ではないというお話になるほど!と思いました。以前習っていたお茶の先生が、お茶席の床の間にかけるお軸は太陽光や蛍光灯の下で見るものではない、と言われていたのですが似たような感覚かもしれないですね。
倫子が大胆にも帝に彰子を心にかけて欲しい、と命をかけての願いを訴える。驚く道長に対し、倫子は既に達観したかのように、娘の未来を見据えていた。当時の後宮では寵愛の有無が后の明暗を分け、その実家も連動して浮沈することを実感している者の押しの強さと母として娘の安定した将来を強く望む姿勢なのだろう。晴明の”今は道長は闇の中にいるが、いずれ光が射す、光があなたをこうこうと照らす”という言葉が、後の道長の詠む望月の歌を連想させた。眉を蛤を挟んで抜くとは、痛そうですね。
ラットちゃんの平安メイク見たいです😂
かしましのお三方が平安貴族のご婦人に扮して、登場してほしいです😂お香にお話もすごく興味あります😊
いつも楽しく見せていただいております。 お香のお話ぜひ聞きたいです!先日 宇治の「光る君へ」ミュージアムへ行ったのですが、お香の香りを体験できるところもあり、すごく興味が湧きました。西洋アロマはわりと身近にあるのですが、平安の香の世界、知らないので 教えてください!
京都の舞妓さんがお化粧するUA-camを見ましたが白、赤、黒の三色を巧みに使い綺麗にグラデーションしたりしていました!舞妓さんと平安時代の姫君とは色々と違うのかもしれませんがぱぱっとメイクしている感じでもなかったので、当時のお姫様たちも自分を美しく見せるよう色々頑張っていたかもしれませんね☺︎
いつも楽しみにしています。お香の話、お願いします。聞きたいです。
平安美人が下ぶくれなのは、栄養が片寄っていたのもあるけれど、鉛中毒で浮腫んでいたという説もあるらしいです。たぶん素顔は鉛の毒で青黒かったんじゃないかって。それを聞いた時、ぞッとしました。
大河ドラマ平清盛では山本耕史さんと國村隼さんが白塗りだったな
眉毛抜いてる時がむなしいの今も昔も変わらなくて笑っちゃいましたwどうやって眉毛抜こうって考えた結果が貝は試行錯誤した結果だったのかと思いました
お香の話是非お願いします!それから、和泉式部のスケスケ衣装が出ていましたが、あれは本当にあったのでしょうか?衣装では水色で涼しげで、素敵❤と思いましたが、まひろちゃん達の反応を見ると部屋着を着て歩いてるような感じなのでしょうか?話は変わりますが、最近百人一首の本を楽しく読んでいます。私がキュンときた歌はちはやぶる〜です。和泉式部だけでなく、身分違いの恋って意外とあったのですね😢きりゅうさんが百人一首の中で好きな歌も気になります。では、次回も楽しみにしております✨
お香の話もぜひ聞きたいです❤
お香のお話も聞きたいです!!❤
お香のお話しもぜひ聞きたいです!
お香のお話、ぜひぜひ聴かせて頂きたいです❣️
古い映画で雨月物語の京マチコさんがあのメイクをしておられました
暗がりで見ると美しくて怖い女性をうまく表現していました
たしかにみんながあのメイクをしていたら誰が誰だかわからないです
芸妓・舞妓さんのような白塗りは、平安時代、どのように落としていたのでしょう🤔 今度、髪型の解説もお願いいたします🙇♀️ 洗髪なども気になります!いつもありがとうございます😊
黒澤 明監督「羅生門」での京まちこさんのお化粧が平安時代式なのかな~🤔と思います
初めて観た時は衝撃的でした
お香の話、興味ありありです❤ぜひお願いします!
それと、ラットちゃんの平安メイク(お歯黒は焼き海苔で代用が一番簡単そう😂)もぜひ見てみたい〜!ラットちゃん美人さんだから、意外とどんなメイクも板に付いちゃいそう!
そして、そのメイクを見た旦那様の反応も聞きたいなw😂
来週は光る君への放送がなくて寂しいので、イカ墨パスタ食べてお歯黒平安気分を味わいたいと思いました。
お香の話も楽しみにしています😊
現代では舞台用の化粧品で、臭くないお歯黒ペーストも売ってますよ!
安室ちゃん世代なので、めっちゃ眉毛抜きまくった結果、未だに生えてこない部分があります🤣
メイクって流行ありますよね〜
いつも、わかりやすく、楽しい解説ありがとうございます😊お香の話しも、お願いします🙇⤵️
今に残る絵巻で、身分の高い女性の顔には鉛を使った白粉を塗り、それ以外の人には胡粉を塗っており、長い年月を経て鉛の白粉は黒く変色、一方胡粉は白いまま、という話を聞いたことがあります。鉛毒で健康を害した人もかなりいたのでしょうか。
今日も楽しくて為になるお話
有り難う御座いました。
お歯黒の文化は長いのですね。
私もお歯黒は怖いと思ってしまいますが 明治までは続いてましたよね。
そう考えると白い歯の歴史のほうが短い😱
御香の話 ぜひお願いします🙇
美の意識や常識は時代により違うけど、
美しくなりたい流行りの化粧をしたいという女心は今も同じですね
そして男の人も化粧をするようになっていくのも同じですね
お香の話も聞きたいです
それから前にも少し話していましたが
髪の洗い方や乾かし方なども、
どうやってたのか興味あります
お香の話も聞きたいです💕
源氏物語にも明石の姫の入内に香を合わせる場面があったと思います
そのシーンの解説等も一緒に聞きたいです😄
私が子供の頃に、古い時代劇の白黒の映画をテレビでやってて、女の人がお歯黒してたのが衝撃でした😮
紅花は埼玉でも沢山作られてましたね。旧中山道沿いには紅花の集積地、問屋さんがあって今でも御屋敷が残っています。江戸時代のものですが。
紅花の口紅は真っ赤な実態色に反射光が緑に出て、とっても色っぽいですね❤
お香の話も希望❤❤
香道の組香の一つ源氏香は源氏物語を主題にしていますよね。ドラマより後の世に始められたものですが。
源氏物語の書かれた時代はどんな楽しみ方?実用?をしていたのか興味あります。
奈良墨を愛用しています。平安時代はまだ松煙墨しかなかったのですね!私に菜種油の油煙墨を使っています!
貝を使っていたとは、初めて知りました
今も昔も綺麗になるのは大変なことだったねですね
女も男も見えない苦労が沢山あったのですね
奈良在住です!毎日 古梅園さん(墨で有名な!)の前を通って奈良駅に行きます。
枕草子のありがたきもののなかに、しろがねの毛抜 ってあったと思うのですが、かなり一部の方だけが使えるものなのでしょうね。有難きもの=めったにないものですしね。
「薬屋のひとりごと」で、鉛から出来た白粉で体調不良になったと言っていたのを思いましました。
米粉で作った白粉は、かなりムラになりそうですw
当時のお香の話も、ぜひお聞きしたいです!
今日も分かり易い解説ありがとうございます👍お歯黒が臭かったとは知りませんでした😂
お香の話聞きたいです。お香を焚きしめるという言葉がありますがお香を焚きしめた服を着ると言うことはお風呂にあまり入っていなかったのでやはり臭かったのでしょうか😅
そのへんの事も踏まえてお香の話が聞きたいです。
兵庫県で平安末期の頭領の家の女性の墓が発掘されてそこから化粧一式が出て来たそうです。
そこに金属の毛抜きがあったそうなので平安末期には金属の毛抜きがあったんですね。
眉毛を貝殻で抜くにびっくりしました‼️
今当たり前のように毛抜きありますもんね
お香の話も聞きたいですが3人の平安のお化粧も気になります🤭
お化粧についての今回、凄く興味がありました。白塗りに黒い眉、そして赤い紅‥知ってるつもりでも眉墨に高値のがあったり。勉強になりました。きっと、昔も今の女性のように個人的なこだわりとかあったのでしょうね❤とても楽しい回でした♪ありがとうございました🙏❣️
歴史を紐解くと 男性もお化粧したりと繰り返しているんですね。タイムマシーンがあったら 当時の人に今のお化粧教えたい。どんな反応するのかしらん?😅「北政所様の御化粧係」 と言う漫画、面白いですよ〜
今回は何かな?と思ったらお化粧でしたね❤
お香やってほしいです😊
お香❤️
和泉式部の登場は、いかにも恋多き女性の奔放さと派手さを体現していて良かった。前夫に未練を残しながら二人の親王と恋に落ちるような少々破天荒で自分の心のままに動く生涯とそれを和歌に仮託して描く類まれな才能の共存が、芸術家らしかった。華やかな美しさのある泉里佳さんがピッタリのキャスティングで、これからまひろとどう絡むのか楽しみだ。
昔の化粧法があれほど白いのは、動画内でも言われていたように昔の照明下での理由だろう。歌舞伎も同様に、色鮮やかな化粧であるからこそ暗い室内でも映えたのだそうだ。学生時代読んで物凄く感銘を受けた谷崎潤一郎の”陰影礼賛”にも書かれているが、昔の化粧法の妖しいまでに極めた美意識は、現代の明るい照明下では再現されないものだと感じる。私の語彙力では不十分なので、ご興味があれば是非ご一読下さい。
お香のお話し是非是非お願いしまーす✨
質問です!枕草子の『有り難きもの』の段に、「毛のよく抜くる銀の毛抜き」とあったのですが、あれは眉毛用ではなくてどこか別の毛を抜く用のものだったのでしょうか?
お香についても是非取り上げてください!とっても気になります!
赤白黒の錦鯉メイクで暗がりだと、みんな同じような顔になってしまうので、衣装で映えないと、まひろみたいに「地味な女」って言われてしまうのですね😅
道長が賢い頼道に「俺の子とは思えん」と言う前に、賢子が全然勉強しなくて道長のDNAを感じさせる演出が笑えました😂
んにゃ、頼道は、赤染衛門のもとで勉強会やってた、倫子のDNA満載なのですw
芦田愛菜、サンドウィッチマンの平安時代特集で言うてた、おしろい、米を原料より鉛のほうが良いから、鉛原料をぬりたくって、鉛中毒になって死ぬ
女性が早めに亡くなるの、やはり鉛中毒が一番の要因なのかなとはおもいますね。
0:40そう思うと、観月ありささん、 (全て現代風にはしてるけれども)もし徳で頑張った方ですね😅。
17:10お香の話聞きたいです。大河ドラマで滝沢さんが主役の義経をやった時に、公家や天皇から『義経は鎧姿で戦ってても、衣に香を焚きしめていているとは、さすが都育ち。関東の田舎者とは違う』とか言われてるシーンあったり、
たしか、平家物語の敦盛だったかな、平家側はちゃんとメイクしてて鎌倉武士の方はナチュラルで、平家側というか都武士の雅さや育ちの良さ、鎌倉武士のワイルドさを引き立てるようなフレーズや表現があったような気も…。
伊勢は鉛由来の白粉の歴史的な名産地ですよ😊松坂から奥に入った多気町には丹生水銀鉱跡があり、縄文時代から辰砂の採掘で栄えて、松坂から奈良県の宇陀市を通り桜井市迄の街道も整備されており辰砂や白粉は伊勢から運ばれていたのでしょう。今昔物語にも京の商人の話しがあったはずです。
仰る通り、丹生は縄文時代から昭和まで水銀が採掘されてきた土地で、奈良の大仏造営の際にも丹生の水銀が使われました。
丹生は平成の大合併前は勢和村といって、電話番号の市外局番が6桁でした(つまり、真ん中がない)。
そして…、あの、揚げ足を取るつもりではないですが、松坂ではなく、こざとへんの松阪(まつさか)です😅
「お香」について、是非是非教えてください😳‼️
聞きたいです‼️
お香の話ぜひ聞きたいです。香道にも興味があります。
お香とか香木が 大好きなんです。ぜひお話お聞きしたいです!
ドラマで、行成の服の色が緑から黒に変わってましたね。出世したんですね。緑が蔵人の頭の制服ですか。実資も蔵人の頭の時代緑色を着ていたような気がします。
本当に詳しくてわかりやすくて勉強になり楽しかったです。お香の話も是非お願いします!
かしましのお三方が、サプライズで、平安時代のメイクで突然動画配信してくれる日を楽しみにしています🤣(笑)絶対笑いすぎて話の内容が入ってこない自信あります!!
鉛中毒はヨーロッパでも問題になってましたし、漫画の『薬屋のひとりごと』でも有りましたね
そういえば、山本耕史が大河で藤原頼長を演じたときに、お歯黒は味が気になるので途中からマウスピースに変えたって言ってたなぁ。🤔
お香の話、聞きたいです♪♪私はこの匂いって決めていたんでしょうか?匂いだけで、特定の人を感じるってすごい❤
香水など香りの話題に非常に興味かありますので、是非お香のお話をお願い致します😊
暗い中で見る能面や、化粧した女性の美しさについては、谷崎潤一郎の陰翳礼賛を思い出しますね。あれで、日本における美意識の基本を知れたような気がします。
平安時代は蛤で眉毛を抜いていたなんて、ラットさん同様、私も痛そうと思いながら聞いてました。
お香のお話、源氏物語の梅枝のお話にも出てきてて、ずっと気になっていたのでぜひ聞きたいです。
よろしくお願いします。
平安時代のお化粧はについて以前、TVで薄暗い部屋の中で白く塗った顔が綺麗に見えるからと解説。実際にその方法で真っ白に塗った顔と紅で小さく塗った口元、薄くかいた眉を再現してましたけど、現代の私たちの美意識では決して美しいとは思えませんでした、。
お香はお風呂に入る習慣がなかったことから匂いを焚きしめていたとか?その辺りの事情を詳しく知りたいです。
え、皆さんの平安式化粧見てみたい!
ぜひ御香の話も聞きたいです❤
私も聞いていて、みんなでイカスミパスタ食べればできるなぁと思いました!期待しております😁
お香も3人平安化粧も見てみたいでっす😊
どこよりもリアルな平安お化粧&装束に変身したお三方見たいですー!!
真っ先に志村けんの殿様が浮かびましたが、舞妓さんがいましたね!本当に綺麗😊
お歯黒をする女性の貴重な映像、というのをテレビで以前見ましたが、指で?シャカシャカと染めてました
すごく印象に残って覚えています
御香もぜひ、お聞かせください😊
今もアートメイク流行っていますが、本当に時代は繰り返しますね!面白い!
こんばんは😊
お化粧のお話とても面白かったです💗
お香も凄く興味があるのでぜひぜひお願いします🙏
聞かせてください!
お香の話もぜひ!
お香のお話聞きたいです♪
子供の頃 歯に海苔前歯にくっつけて お歯黒してました😊
いつも楽しく拝見しています。以前見たアニメで組香というのが出てきました。もしよろしければこちらの解説もお伺いできたら嬉しいです。
今日もとても興味深い話で楽しかったです。私もラットちゃんと同じで、、お歯黒は違和感ありすぎて、それを美しいとする平安美的センスには全くついていけません。(笑) 歯磨きが今ほどちゃんとできなくて白い歯を維持できなくて、黒く塗りつぶしてしまったのかなぁとか。。
そういえば、江戸時代には笹紅っていう緑色に光る口紅も流行ったんですよね。やはり時代によって美の感覚はだいぶ違うんでしょうね。
お香の話も是非聞いてみたいです。よろしくお願いします~。
面白かったです!
中国でも白粉に鉛が含まれてるので中毒死する女性もいたと聞いたことがあります。
お香の話、ぜひ聞きたいです!
お香の話も是非お聞きしたいです。お香は体臭を隠すためと聞いたことがあります。
お能の女面にはお歯黒がされてますね。男面にもお歯黒がされたのがあります。
枕草子の滅多にないものに、よく抜ける銀の毛抜きが挙げられていた記憶があるのですが、もしかしてそんなものある訳ないというニュアンスだったのでしょうか?
わたしもその記憶があります。
もしやマンデラエフェクト?😂
「ありがたきもの」の段にありますね。
物よく抜くるしろがねの毛抜き
以前、眉毛を刺青で入れた人から聞きましたが、眉毛の刺青は色持ちしないので定期的に入れ直さないといけないと言ってました。そして、かなりの痛みを伴うとも。美の為には痛みは我慢しないといけない…みたいな言葉が昔流行りましたよね笑
現在も紅を販売されているお店の動画を見ると紅はルージュのような真っ赤ではありません。塗り重ねると玉虫色になります。
頬に塗りぼかすとふんわり桃色できれいですよ。
UA-camで見ることができますよ。
私は眉のアートメイクを入れています。その時に言われたことが、太い眉を入れたあとで、細い眉にしたい時は、肌色のアートメイクを入れるから大丈夫。とのことでした。段々薄くなるので、何年かに一度アートメイクしてます【はる】
お香の話も是非聞きたいです〜
よろしくお願いします!
そしてラットちゃんとく~さんの平安化粧も見てみたいです😊🎉
イカ墨お歯黒での平安化粧を1/fの光のもとで是非に
お香の話も是非お聞きしたいです
今は化学合成された臭いが氾濫していますが、薫物合など当時の様子を聞きたいです
個人的に「平安メイク」がズラッと並んでいたらムンクの「叫び」のかぶり物が並んでいるように見えると思います😱
きりゅうさんのおっしゃるとおりホラーですねw
話は変わりますが今の時代はCGが発達していると思いますので、お三方の画像をCGで平安メイクにしたものを見てみたいです。
これなら「悪臭」とも言われるお歯黒をしなくて済みます。
米粉だと汗かいたらベタベタになりそうですね。
ぜひ皆さんで平安メイク再現して下さい!TikTokで平安メイクを披露してる方をみましたけど、キリュウさんがおっしゃるように、灯火の下なら、印影ができていいかも。
お香のこと、すごく気になってました。
平安時代の文学ではお香について頻繁に出てくるのに、
光る君へのドラマではないなあ、と。
ぜひお話お聞きしたいです。
平安時代のお化粧って、夜に暗いところでみたら怖そうですね😅
当時の女性が短命だったのは、出産の他に鉛入りの白粉のせいもあるのかも?
お香の話も知りたいので是非お願いします❤
お香の話、興味あります。ぜひお願いします!
男性の化粧の話ですが、
時代が下って鎌倉時代や戦国、江戸あたりでも、京都の貴族は白塗りメイクで武士たちはすっぴん、というイメージでしたがそういう理解で良いのでしょうか?
大河ドラマでも今川義元だけ白塗りだったり、大政奉還の前後で京都貴族と江戸の武士が会うとカッコが全然違う、という演習がよくされていますが……
美意識は慣れ、という話で思い出しました。この前大河を見ない友人と話ししてた時に「丁髷ってかっこいいじゃん。似合う俳優さんは真に顔がいい人❤」と私が言ったら「丁髷が、かっこいい??」と言われました。大河長年見てることで丁髷をかっこいいという美的センスが刷り込まれてたみたいです。なんなら今、平安貴族たちの髷は月代ないから物足りないです😂笑
都の男性貴族の化粧はどの時代まで続いたのですか?
戦国時代、今川義元が白塗り·引眉·お歯黒のフルメイク3点セット&都の貴族の装束で装っていたのは有名ですよね(桶狭間もその出で立ちで輿で出陣ですもんね)?
幕末の岩倉具視はノーメイクですよね、写真で見る限り。
そして、お上、平安中期以降はお上も化粧をなさっていたんでしょうか?
女の人の化粧もだけど、こっちも気になる。
小さい頃、平安の女性のお面が飾ってあったのが、金色の般若の面より怖くて、座布団の積んであるとこに挟んで隠して、祖母とかにバレないように上から踏んだら割れてしまったこと思い出しました💦
お歯黒は、歯は骨が見えてるようで気持ち悪いからとか、産後虫歯ができやすいので隠すためと聞いたことあります。もっと後の時代の事情だったかな❓🤔
眉は高い位置のほうが高貴な顔立ちだとも🤔岩崎宏美みたいな顔が良かったのかな❓🤔
お香聞きたいです❤
黒澤監督の、羅生門を見ると、平安時代の女性の顔に、なっています❤😊
貝で抜くのは痛そうですね。虫めづる姫君が白白とした歯で、お化粧を嫌がったのは、当時としてはみっともないのですよね。お香の話、お聞きしたいです。私は匂宮は、きっと、つけ過ぎでくさいと思ってます。 乙丸、お嫁さんに逃げられなくて良かったです
以前にNHKで江戸時代の化粧を紹介していた時に紅花から作った紅をモデルさんが使用していたのを見たことがあります。
江戸時代でも、紅は高級品で庶民は紅に混ぜ物をしたような安価なものを使っていたみたいですが、花魁とかは本物を使っていたようで、光り方が違いました。紅は塗れば塗るほど虹色に輝いてきれいでしたよ
御香の話聞きたいです😊
黒澤映画の羅生門?あたりで女性がお歯黒して演じてましたね〜
今日もとっても面白かったです!
お歯黒してたの、やっぱり日本人歯並び悪いからかなぁ。歯科医師もいない時代じゃ虫歯や欠けたりしてる人も多かったろうし。
お歯黒に塗る鉄漿は、白髪染めにも使われてたって話もありますよねw
紅花の紅、今でも作ってるメーカーありますね!めちゃくちゃ高いですが…
一昔前はヤンキーなお兄ちゃんたちが眉毛抜いてましたが、平安時代は高貴な女性たちがおしゃれの為に痛いの我慢して抜いてたんですね。それで思い出しましたが、中東の女性たちは首から下を全て脱毛しなきゃいけないそうで、おしゃれや身だしなみってなかなか辛いものがあるなと思います
京都でオリジナルの匂い香を作るワークショップに参加したことがあるのですが、その時に香りの歴史について少し説明を聞き、興味を持っていたところです。是非、お話お聞きしたいです❤
中世ヨーロッパでは歯を黒くする理由として、その当時貴重だった甘いものを沢山食べて虫歯になったという、お金持ちアピールだったらしいので、日本でもそうだった可能性もあるのでは・・・(`✧∀✧´)キラーン!
お香の話聞きたいです😊✨あさき夢みしで、明石の御方の香炉と香が褒められていたのを思い出しました!ぜひ教えてください🙏
白塗り・真っ赤な紅の化粧は太陽光の元で見る前提ではないというお話になるほど!と思いました。以前習っていたお茶の先生が、お茶席の床の間にかけるお軸は太陽光や蛍光灯の下で見るものではない、と言われていたのですが似たような感覚かもしれないですね。
倫子が大胆にも帝に彰子を心にかけて欲しい、と命をかけての願いを訴える。驚く道長に対し、倫子は既に達観したかのように、娘の未来を見据えていた。当時の後宮では寵愛の有無が后の明暗を分け、その実家も連動して浮沈することを実感している者の押しの強さと母として娘の安定した将来を強く望む姿勢なのだろう。
晴明の”今は道長は闇の中にいるが、いずれ光が射す、光があなたをこうこうと照らす”という言葉が、後の道長の詠む望月の歌を連想させた。
眉を蛤を挟んで抜くとは、痛そうですね。
ラットちゃんの平安メイク見たいです😂
かしましのお三方が平安貴族のご婦人に扮して、登場してほしいです😂
お香にお話もすごく興味あります😊
いつも楽しく見せていただいております。 お香のお話ぜひ聞きたいです!先日 宇治の「光る君へ」ミュージアムへ行ったのですが、お香の香りを体験できるところもあり、すごく興味が湧きました。西洋アロマはわりと身近にあるのですが、平安の香の世界、知らないので 教えてください!
京都の舞妓さんがお化粧するUA-camを見ましたが白、赤、黒の三色を巧みに使い綺麗にグラデーションしたりしていました!
舞妓さんと平安時代の姫君とは色々と違うのかもしれませんがぱぱっとメイクしている感じでもなかったので、当時のお姫様たちも自分を美しく見せるよう色々頑張っていたかもしれませんね☺︎
いつも楽しみにしています。お香の話、お願いします。聞きたいです。
平安美人が下ぶくれなのは、栄養が片寄っていたのもあるけれど、鉛中毒で浮腫んでいたという説もあるらしいです。たぶん素顔は鉛の毒で青黒かったんじゃないかって。それを聞いた時、ぞッとしました。
大河ドラマ平清盛では山本耕史さんと國村隼さんが白塗りだったな
眉毛抜いてる時がむなしいの今も昔も変わらなくて笑っちゃいましたwどうやって眉毛抜こうって考えた結果が貝は試行錯誤した結果だったのかと思いました
お香の話是非お願いします!
それから、和泉式部のスケスケ衣装が出ていましたが、あれは本当にあったのでしょうか?
衣装では水色で涼しげで、素敵❤と思いましたが、まひろちゃん達の反応を見ると部屋着を着て歩いてるような感じなのでしょうか?
話は変わりますが、最近百人一首の本を楽しく読んでいます。
私がキュンときた歌は
ちはやぶる〜です。
和泉式部だけでなく、身分違いの恋って意外とあったのですね😢
きりゅうさんが百人一首の中で好きな歌も気になります。
では、次回も楽しみにしております✨