【田んぼ1反にかかる経費】1年間の収支をだして、適正価格について考えました。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 580

  • @ああ-h2f8k
    @ああ-h2f8k 2 місяці тому +156

    これは全国民に知って考えてほしい 農機具代も労働力も入れずこれですからね

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +10

      コメントありがとうございます。農業を全く知らない方向けに出したつもりだったのですが、専門の方からのコメントが多く驚いています。生活がかかっている方にとっては、かなり深刻な問題なのだと思います。できれば都会の方にも見てもらって、理解していただけるといいのですが・・・。

    • @you8996
      @you8996 2 місяці тому +7

      1番問題なのは農家がきちんと自分の生産コストを主張しないことだと思います。一体我が家は1年間で労働力は抜きで生産コストがいくらなのか?計算しないんですよ。
      そして機械類の入れ替えも含めて生産コストを主張するべきです。

    • @そがちゃん-o9t
      @そがちゃん-o9t 2 місяці тому +4

      @@you8996
      主張すれば値段が適正価格になるというなら皆主張すると思うけど
      水稲農家に限らず農業全体は零細企業なので足元を見られているのが現状
      廃業するにも簡単にはできない(休耕田にしてそれが農業委員会に知られると減税枠はら廃除される)。いまどき田圃を買う人間もいないので売ることも出来ない上に国を始めとした行政も物納や寄付もさせてくれない。どうすればいいですかね?

    • @吉岡孝洋
      @吉岡孝洋 2 місяці тому +4

      特に、米が高いだの言うてる頓痴気達に。

    • @naonao2837
      @naonao2837 Місяць тому +1

      @@そがちゃん-o9t  政治を変えるしかありませんね。農地の転用制限緩和すれば、人口が増え宅地化で固定資産税が増収になるので、積極的にしている自治体も増えています。そんな市長がトップならいいんですけど。地方議員と直接つながりがある人は、ドンドン陳情してほしいですね。

  • @江田島平八-q9k
    @江田島平八-q9k 2 місяці тому +138

    米も安すぎるけど、野菜や果物ももっと高くしないと農家が経営できなくなって廃業となります。
    私が思うのは、農産物の最低価格を決めてそれ以上下げてはいけないというルールを作らなければいけないのでは?と思います。
    もちろん、毎年価格は変動する必要はありますが、安くして消費者は嬉しいが、安くしないと消費者が買わなくなるのでここで価格競争をして、農家が自爆してしまいます。
    これをやらないと、肥料高騰、燃料も高騰、人件費も、機械の購入、整備費も全て高騰してて、それなのに農産物はいままでと変らない価格で経営できると思いますか?
    農家が廃業においこまれているのは、農産物が安すぎて補助金なしでは経営できなくなっているのですよ。
    経営できない産業に、人はこない、土地は荒れる、輸入に頼る…、これでは有事の際に貿易がストップするだけで、日本は食べ物がなくなり、餓死してしまいます。
    農産物の価格が高いのではなく、いままでが安すぎた。このことを全国民が周知する必要があると思います。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +5

      コメントありがとうございます。今年の米の価格の向上は農業全体を考えるいい機会になるかもしれませんね。野菜農家や果物農家の方も同じような悩みを抱えているのだと思います。将来的には子ども達がもっと農業をやりたいと思えるような状況になっているといいですね。

    • @志多里
      @志多里 2 місяці тому +11

      他国では、100%補助金の国もあり、自給率を維持している国もありますしね。

    • @tyurukodeoma382
      @tyurukodeoma382 2 місяці тому +6

      国が農家の生活を保証して作ってもらわないと。

    • @高-t2p
      @高-t2p 2 місяці тому +5

      二年前かなカボチャ異常に高かったのは。ニュージーランドが台風かなにかで全滅したから高かったのですが、カボチャ作ってる農家が無くなったので国産カボチャが、スゴく高くなりました。作り手無くなりましたから、これが米になったら、恐ろしいです

    • @オリオンファーム
      @オリオンファーム 2 місяці тому

      @@江田島平八-q9k 価格競争、自爆については、私の持論ですが農家の高齢化が根本だと思っています。
      結局、年金貰いながら農業をしている人が多すぎて適正価格以下で販売している為に供給量に追いついてしまっているのではないでしょうか。
      つまり、今後10年以内にベビーブーム世代が引退して、供給量が最大30%前後落ち込んだ場合、日本は3〜10年程度、慢性的な飢饉に陥るのではと考えています。
      その時はもちろん遠慮なく暴利を貪らせていただきます!

  • @channel14-22
    @channel14-22 2 місяці тому +162

    6haほど作付けしている農家です。
    米が高くて買えないと言いたくなるのも分かるが、そう言ってる人たちは一度でいいから年間を通して米作りをしてほしい。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +7

      コメントありがとうございます。6haは大変ですね。今まで困ったこともたくさんあるのではないかと思います。今のコメの値段を維持して、専業農家の方がちゃんと生活できるようになることを願っています。

    • @yossey353
      @yossey353 2 місяці тому +8

      同感です。 机の上で計算している役人どもや、たか~いと騒ぎ立てる奴ら お前らが年間通じて作ってみろと言いたい。 今年の夏は異常な位暑過ぎた。 倒れなかったのが不思議な位だ。

    • @よね-k1k
      @よね-k1k 2 місяці тому +2

      778%の関税さえなければ貧乏な人も買えるんですよ
      農家だけが被害者じゃない

    • @そがちゃん-o9t
      @そがちゃん-o9t 2 місяці тому +3

      @@よね-k1k
      この際だから関税止めて米農家に廃業してもらうのがいいじゃないかな
      その時、田圃は全て国が買い取るってことにすれば大多数の米農家は大手を振るって賛成してくれると思う。

    • @クロナナ-f2y
      @クロナナ-f2y 2 місяці тому +2

      @@そがちゃん-o9t 国庫帰属法もまともに進んでいないのに国が買い取るわけ無いと思うよ

  • @masatokuwahara
    @masatokuwahara 2 місяці тому +32

    2024価格が上がりましたが適正価格ではないです。
    まだ安いと思います。
    肥料、農薬、光熱費、その他の経費が値上がりしているので実際の収入は僅かです。
    ちょっと値段が張るものを買ったりすると赤字です。
    廃業したくなるのもわかります。 こんなことでは私もいつまで続けられるかわかりません。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +2

      コメントありがとうございます。ほぼ全てのものが値上がりしてる中で、米の価格が上がるのはある意味当然ですよね。

  • @192r3
    @192r3 2 місяці тому +145

    田んぼや納屋の固定資産税、水利費もかかり絶対に黒字にはなりません。税務署は人件費も認めないブラック企業です。😂

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +24

      コメントありがとうございます。専業の方は本当に大変ですよね。こんな暑い中で作業をして、赤字になるのはおかしいです。今までお米が安かったのは、専業農家の方の努力(犠牲?)にささえられてきたからだと思います。

    • @からんころん-r8m
      @からんころん-r8m 2 місяці тому +20

      生産原価には、人件費や機械の償却費も入れるのが普通です😂
      これでは消費者に誤解を与えますよ〜

    • @192r3
      @192r3 2 місяці тому +9

      @@からんころん-r8m 大規模農家はわかりませんが、うちの様な小規模米農家に税務署は確定申告は求めていません。税理士いわくガーデニングの延長という解釈らしいです。小規模農家に確定申告されますと全て赤字申告になるからでしょう。勿論小規模農家でも確定申告(赤字申告)されている方はいますが、これに払われなかった人件費を計上しても税務署は認めてくれません。

    • @おたんこなす-x6w
      @おたんこなす-x6w 2 місяці тому +11

      農家さん、一生懸命頑張っているのに30キロ5千円?悔しいね!
      私も数年前から
      直農家さんから
      買っています
      今年はいくらになるか分かりませんが、1年分の米代等おかず代から
      比べると知れたもんです😮
      私個人としては
      倍位に成っても
      良いと思っています、
      家庭菜園しているのでわかります
      農家さん!早く報われる様になると良いですね!
      お身体に気をつけてお過ごしください下さいね🙋

    • @2.4-D
      @2.4-D 2 місяці тому +15

      しかも品目によっては等階級分けは家族労働かつサラリーマンに遠く及ばない給与で夜なべしてるところも…現代最後の奴隷労働とはこのこと

  • @adurami
    @adurami 2 місяці тому +93

    その経費+人件費と機械の更新積立だからね
    みんな辞めるよね

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +3

      コメントありがとうございます。経費だけでもけずりたいと思って、最近はたい肥を大量使用しています。ただですから。やめなくてすむ方法を模索しています。

  • @expresswork7702
    @expresswork7702 2 місяці тому +57

    今年の新米の価格が元に戻りつつあるといった感じ 世の中に出回っている商品で過去に高かった物有りますか?皆んな徐々にに値上がりしたと思います。しかし米は過去には30〜40年前は60kg(一俵)2万円以上してました でも昨年迄は徐々に価格も下り一俵当たり8千円〜1万円の生産者米価でした したがって採算が合わず離農する方々が続出 しかし離農しても水田の固定資産税 賦課金は毎年支払わくてはなりません。生産者としては1俵25000から30000円にならないと採算は合いません。今まで安いコメに馴れ親しんだから今年のコメの値段が高いと勘違いしています。マスコミがこぞってコメが高い高いと煽っていますが先程も言いましたが元の値段に戻りつつあるのです。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +4

      コメントありがとうございます。農業で生活してる方にとっては本当に切実な問題ですね。今年の米の値段をきっかけに、議論が深まればと思います。将来的には、子ども達が農業をしたいという世の中になるといいのですが。

    • @masarushimokawa4298
      @masarushimokawa4298 2 місяці тому +1

      昨日、今日の稲刈り動画では、JAが¥23000、 その他問屋が¥25000ということです。埼玉、茨城の今秋実勢。

  • @tomog4136
    @tomog4136 2 місяці тому +66

    ホント壮大なガーデニングと思わないとやっていられません・・・

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +7

      コメントありがとうございます。「壮大なガーデニング」という言葉いいですね。本当にそんな感じです。

  • @今井和美-e3s
    @今井和美-e3s 2 місяці тому +21

    私も水稲農家ですが、これに水利費・農機具の減価償却費・機械の修理費等が掛かります。もし機械が壊れて新品の機械を買えば(トラクター500万円・コンバイン500万以上)玄米1万/30㎏でも再生産出来ません。これでお米を作ろうと思いますか。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。私も実態を米を買っている方に知ってもらいたいなと思って動画にしたのですが、見ていただいているのは大体農家の方のようです。和美さんのような水稲農家の実態をテレビ等でも報道してくれるといいと思うのですが、今は価格の高騰のことばかりですね。

  • @meniraba
    @meniraba 2 місяці тому +15

    稲作も含めた複合経営をしています。
    肥料高騰と薬剤費削減のため稲サイレージの比率を増やしました。
    主食用米は粒の品質を担保するため予防含め農薬代が馬鹿にならないし、食味を担保するため肥料も厳選しなければなりません。そう考えると主食用米は馬鹿馬鹿しくてやってられません。家畜のえさに補助金を出しているから米不足になったんだという勘違いが多いようですが、そっちのほうがマシというレベルで、補助金がなくても主食用米が増えることはありません。農地が荒れるのみです。
    それほど米作りというのは割に合わないのです。
    補助金でかろうじて農地を守っている、生産体制を維持しているのが現状でぼろ儲けなんてできないです。
    正直、知ったかぶる識者や上辺しか見えていない人の意見は迷惑ですし今やっと経営している農家からしたら憤りを感じずにはいられません。
    こういった具体的な数字を出していただいてすごく有難いと感じました。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。実際に経営をしている方の意見は、とても貴重ですね。世の中には野球評論家や教育評論家は星の数ほどいますが、実際に野球をしたり子どもを教えたりしている人は少ないように思います。現場で戦っている人の声にもっと耳を傾けないといけないと思います。
      私は岡山なので農業で生活しようと思ったら、田んぼを半分潰してシャインマスカットを植えるだろうなと思います。岡山では職業としての稲作は本当に将来が見えないと感じています。

  • @negaito4666
    @negaito4666 2 місяці тому +20

    親から引き継いだ農地ですが同様に持ち出しです。更に私の所は山間地ですので草刈だけでも大変な苦労をしています。
    収入にならない以上、子供には引き継がせルことはできないと考えていますが、今度は農振地域の枠が掛かっていて処分もできないという有様です。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。全国にそういう方がいっぱいいるのではないかと思います。今年の米の価格をきっかけに議論が深まるといいのですが・・・。

  • @tv-po4is
    @tv-po4is 2 місяці тому +22

    農家長男80a兼業農家で会社勤めの給料は農機代に消え、82歳となり自家用米のみ生産。跡継ぎもなく残った農地はどうするか、私の人生は何だったのか悲しいです。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +3

      コメントありがとうございます。会社を定年まで勤められ、その後元気で82才まで農業ができればすばらしい人生だったと思います。そういう方の働きで今の日本はささえられているのだと思います。

    • @koujik8664
      @koujik8664 2 місяці тому

      新規就農しようとす方がいるので、貸すか譲るかしたらどうですか?
      自分も果樹や野菜の新規就農しようと耕作放棄地を探しています。

  • @うんこたべお
    @うんこたべお 2 місяці тому +39

    3反ほど作ってます。
    大きなとこは全て機械化して割と楽ですがその設備費がすごい。
    小さなとこは人間的労働力の大変さ。
    どっちにしても割りが合わないですね。
    ニュース見てると5kg4000円の価値はあるよと言いたくなる。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +8

      コメントありがとうございます。米の値段が安かったのは、農家の犠牲のもとに成り立っていたんだと思います。今年の価格がずっと続くといいですね。

    • @tyurukodeoma382
      @tyurukodeoma382 2 місяці тому +9

      農家から米直接買えば玄米4000+コイン精米100円の4100円、一割減って9キロ4100円ならキロあたりざっと450円、仮に500円としても5キロ2500円で今のスーパーよりも全然安いと思いますよね。

  • @drumsco8384
    @drumsco8384 2 місяці тому +11

    奥さんの実家で1反やっていました。毎年7.5~8俵ほど収穫出来ていました。一度原価計算をしたのですが田植えや稲刈りを
    人に頼んでやってもらっていたのと肥料や除草剤等いろんな経費をひっくるめて10万円ほどかかっていました。
    お義父さんの実家でたべるだけなら8俵も必要ないし、我が家が美味しいお米が食べられなくなるのは残念でしたが、
    85歳と高齢なため米作りはやめました。そしたら8月末に令和の米騒動なんてマスコミが煽るからスーパーからコメが無くなりましたね。
    元々我が家は玄米30kgほどストックがあるので不足することは有りませんし、知り合いが新米が取れたけど?って分けても、もらえました。
    自給率100%を維持していただくためにもお米の適正価格を見直す時期が来たのではないでしょうか?

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。いったいお米はどこに行ったんでしょうね。南海トラフに備えて都会の人がたくさん買ったのかなあ?岡山のような田舎でもスーパーに米がないのが本当に不思議です。周りは結構田んぼだらけなのに。

  • @tyurukodeoma382
    @tyurukodeoma382 2 місяці тому +20

    農薬がビックリするくらい高い。たったこれだけで数千円?とかある。
    腹が立つのが肥料、機械、農薬など作ってるメーカーの社員は高給取りのサラリーマンで自動的に給料が上がっていく。
    リストラも何もせず原料費が上がったから価格上げたらええんやと値上げして全部農家の負担になる。
    今年米の価格上がってるから多少はええけどある程度利益でんとやりたくない。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。今一番しわ寄せがいってるのが、生産者のような気がします。お気持ちはよくわかります。

  • @ton-bab
    @ton-bab 2 місяці тому +52

    トラックと軽トラの車検と任意保険代も馬鹿にならん、乾燥機の動力電気代も

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +7

      コメントありがとうございます。私も軽トラックを使っています。仕事にしか使わないのでよく考えたらその経費もかかっている訳ですね。全部入れたら1反8万円どころではないような気がしてきました。

    • @hidehide605
      @hidehide605 2 місяці тому +1

      農道のフェラーリですね

  • @neko7neco662
    @neko7neco662 2 місяці тому +6

    米も2ha作ってるけど 土づくり肥料は使わない 田植えと同時に一発肥料を使う。
    苗箱にはイモチ病対策に現在はツインキック(以前はDrオリゼフェルデラ) 種もみは農協からテクリードCを付与した種もみを購入し種もみからハト胸状態までは独自に1週間で仕上げる。(水付け5日芽だし2日)
    シート類は一切使用せず 育苗器で芽出ししてから水耕棚(手作り)に並べるだけ。(水稲が終われば水耕レタスや野菜を作る)
    初期除草剤はシンウチと田植え同時に流星を使う。
    中期はアトカラジャンボやモゲトン クリアホープやロイヤント乳剤やクリンチャーバスME アレイルSCを使う事も。
    お盆前にいもちとカメムシ防除をドローン又はリモコン動噴機で対処。
    トラクター 田植え機 コンバイン 乾燥機 色彩選別機など必要なものは一通り揃っている。
    売上を増やすならどこかを削り簡略化を進めないとね

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。水耕棚を作られたんですね。私もDIYが好きで、丸鋸やテーブルソーがそろっています。初めて水耕棚を教えていただいたので、調べて自分でできそうだったら、やってみたいと思います。

  • @yhara6284
    @yhara6284 2 місяці тому +11

    ウチも稲作をしていましたが,機械の寿命が来て買い替えるには割りが合わないので止めました。田植え機,コンバインと専用の機械(年間に数日しか使わないのに数百万)が必要なのがいちばんのネックです。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。本当にそういう方が多いですね。機械がこわれたら稲作はしたくないのですが、土地も売りたくないのでどうしたらいいのかなやましいところです。

  • @diyuser8374
    @diyuser8374 Місяць тому +4

    ご苦労様です。65歳で会社員をリタイヤしてから1haの田を管理しています。赤字の連続ですが田を荒らすことも出来ずに継続しています。
     数年後には全面委託をする計画ですが担い手が高齢化しているのが現状です。
     経費に固定資産税、水利組合費、農機具減価償却費などが追加する必要があります。これらを追加すると赤字に陥りますから人件費を入れることなどできないのです。米作を放棄して食用のお米を購入した方が安価になります。近年は大規模農家用に全自動トラクター、田植え機、ドローンなどが政策で進められていますが畦畔の草刈り、水管理など管理できる規模は限られます。
    高額な機械を購入しても投資効果は得られないでしょう。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  Місяць тому

      コメントありがとうございます。私の家もほぼ同じ感じです。機械はもう買わないので、今ある機械を最大限に活用したいと思っています。もう水田でもうける気はないのですが、いかに経費を安くできるか?付加価値を付けて高く売れるか?の実験をしています。今は農協の栽培こよみとは全く違うやり方でやっています。

  • @n.h.1872
    @n.h.1872 2 місяці тому +8

    本当に2024年の価格は適正値に戻っただけで高騰という表現は些かおかしいと思います。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。農家の方でしょうか?それとも消費者の方でしょうか?農家の方の意見はほぼ同じですね。消費者の方にもそう思っていただけるとうれしいです。

  • @xiaolin13th
    @xiaolin13th 2 місяці тому +8

    お疲れ様です。
    日本海側で農家してます。
    米の概算金は上がりましたね。
    地元は一等コシ1.9選別で30kg/8400円です。
    まぁ〜大してお金残らないですよね笑
    メディアとかで精米10キロ7200円とか見ると
    どんだけピンハネしてんねんって思うんですけど。
    JAも販売手数料が利益になるだけなんで、別にJAだけが悪者ってわけでもないんですけどね。
    ダメなのは政府が価格転嫁のことを説明しないこともですけど、国民がこんだけ物価や生産費上がってるのに、所得が何十年増えてなくて、高いものが買えなくなってるとこなんですけどね。
    まだ暑さが続くので、気を付けて頑張りましょう。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。30キロ8400円ですか。専業農家のかたも少し収入が増えそうですね。農作物は作ってる方が一番大変なように思うので、政府もその方達の収入が増える仕組みを考えてくれるといいのですが。

  • @オリオンファーム
    @オリオンファーム 2 місяці тому +14

    私も施設園芸農家してますが似たようなもんです、減価償却費や人件費は価格に反映してもらえません。
    日本のスーパーは1円でも安く売る事に執着している姿勢に腹が立ちます。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。かならずどこかに儲けている人がいるように思うのですが、どこなんでしょう?生産者が一番弱い立場のように思います。

    • @オリオンファーム
      @オリオンファーム 2 місяці тому

      @@0-sf2ey 日本は食糧自給率38%とか言われていますが「カロリーベースの食糧自給率」ですからね。
      大豆「外国産」ときゅうり「国内産」ではカロリー的には99対1みたいなもんですよ😅
      高カロリー作物である海外産小麦、大豆、じゃがいも、トウモロコシVS国内米&芋類ですから食糧自給率は下がって当たり前です。
      しかし、そこを基本として他の低カロリー作物にまで低価格を強要されている現状は正気の沙汰とは思えませんな。
      わかっていても変えられない現状があるのは知っているが、限度と恥を知るべきだと小さな声でお伝えしました。

  • @aizukomeyabn
    @aizukomeyabn 2 місяці тому +21

    こんにちは😀
    はじめてコメントしますね。
    私は、会津の農家ですがお米を栽培して販売までやってます。
    栽培経費をなるべく削減例えば化学肥料や農薬等規定以下でやっても利益はあまりのびませんね。
    昨年稲刈り途中コンバインが壊れ今年から刈取り委託に成りました😅
    来年度栽培して離農します。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +8

      コメントありがとうございます。私の地区は6年前の西日本大水害でほとんどの家が水没しました。家は全壊、農機具は全損です。幸い条件付きで9割引きで農機具は買えました。この機械が壊れたらどうするか考えないといけません。代わりに作ってくれる人もいないので、機械が壊れないようにすごくゆっくり使っています。

  • @n117yoshida
    @n117yoshida 2 місяці тому +12

    私は関西で7.5反を作っています。人に言うときは趣味=米作りと言っています。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。そういう方もたくさんおられますよね。私は実験が好きなので、作り方を変えて結果を分析したり、顕微鏡で見て田んぼの変化を観察したりしています。それを動画で発信しているので、趣味といえるかもしれません。

    • @n117yoshida
      @n117yoshida 2 місяці тому

      @@0-sf2ey 私も好奇心からいろいろとやってみますが、ずっとやっているのはへの字栽培です。今時肥料がめちゃくちゃ高いですから、硫安だけでやっています。

    • @smokyfm6606
      @smokyfm6606 Місяць тому

      仰る通りです。私も全く同じ言葉を使ってます。

  • @あゆみ本山
    @あゆみ本山 26 днів тому +1

    肥料や農薬、機械や燃料にこれだけかかってるとは知りませんでした。
    兄から新米をもらい、おいしくありがたくいただきました。生産者の方には感謝しています。
    田んぼの風景が好きです。
    生産者に相当の対価が支払われるようになったらいいなと思います。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  26 днів тому

      コメントありがとうございます。消費者の方にむけてつくったので見ていただけるとうれしいです。家の前が自分の田で風景が好きな方には最高な場所です。今までで驚いたことは、部屋の中に普通にテンが入ってきたこと、月夜の晩にはねありが大量に飛び立っていったこと(家から)、マムシが庭にいたことなど色々あります。それが楽しめる人にはいいですね。

  • @santa-kakashi
    @santa-kakashi 2 місяці тому +18

    昔は米の価格は今の倍でしたよ、それでも若者は作りたがらず、そのうち絶えるだろうと思っていましたが、最近まで守って作ってくださったのですね。それを今の与党はアメリカの産品を買うために、米を破壊的に扱っているのですね。大規模化云々とか言ってますが一部の企業と農協に役人が丸投げするだけですね。昔の様に地産地消、地域備蓄、兼業栽培できる様にして行けば自然と分散生産されて安全に食料消費が担保出来るものを、頭の良い現場を知らないバカの官僚と無能な政治家が妄想で政治をするから終わるのですね。皆さんも選挙に行ってマトモな人間に投票した方が身のためですね。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。本当にむずかしい問題ですね。私は勉強不足でどうすればいいのかよくわかりません。各政党の意見も聞いてみたいところです。

  • @osshu777
    @osshu777 2 місяці тому +4

    農家です。本当に酷なことですが政府が農作物の価格に介入しない現状では農家が減ることで受給>>供給にするしかないんですよね。
    価格は市場が決める場合、需要と供給のバランスで決まり本来自然と最適な価格になるはずなんですが、儲からなくても作る人が多くいる場合、適性価格は赤字になります。あと10-30年後には農家数が減ることで適正化が進むかもしれませんが。。。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。市場の原理はそうなっているんですね。農地の場合、先祖から引き継いだ土地を売りたくないという気持ちも働くので、高齢の方もなんとかしようと頑張っている方が多いのではないかと思います。利益も出さなければならないし、難しい問題ですね。

  • @みなせ-w5j
    @みなせ-w5j 2 місяці тому +4

    兼業農家です。
    土づくりにそんなにいろいろ撒くなんて凄いですね。
    うちは石灰窒素撒いて終わりです。
    それでも人件費と機械代は出ないですね。完全に趣味の領域です。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。あれは、3年前までJAを信じてやっていた頃の肥料です。去年と今年は堆肥だけにして違いを見ています。堆肥はただでもらえますが、まく分量をまちがえるとひどいことになります。また動画にしょうと思っています。

  • @いかんべ栃木
    @いかんべ栃木 2 місяці тому +5

    ありがとうございます🙇仰る通りです。山際では鹿とイノシシの食害で耕作出来ませんし、河川近くでは上流にメガソーラーがあるので鉄砲水が発生して土手を流され修復も個人負担になるので趣味と緑の保全ボランティアなんて言ってられなくなってきてます。異常気象と行政は言いますが、雨の降らない地域など無いし線状降水帯が多い地域で山を崩してメガソーラーですからね、下流域はたまったもんじゃありませんと愚痴ってしまいました🙏🙇誠に申し訳ありません🙇

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。メガーソラー反対の看板はそういう意味だったんですね。初めて知りました。そういう方も多いのではないかと思います。本当に農業は地域によっていろいろな課題を抱えていることが分かります。

  • @かみ-t3c
    @かみ-t3c 2 місяці тому +4

    自分はですが、兼業農家で中途半端に農業をやっていると大赤字です。止めたいけど、農地の管理も必要だし、長男なので守ると言う一心で農家の仕事もしています。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。私も全く同じ立場です。全国には相当たくさんの同じような人がいるのではないかと思います。

    • @yoshio5999
      @yoshio5999 2 місяці тому +1

      先祖代々ですかね、
      米農家さんの話しいつも不思議
      何故にやっても赤字確定なのに
      やれるんですか?
      サラリーマンで給料なしと同じじゃないですか?

  • @海老雅巳
    @海老雅巳 2 місяці тому +8

    ウチ、今年は8俵/反ないかも。昨日狩りましたが、例年より少なかったような…
    そして、苗を苗箱で買ってます。その時点で完全に赤字(笑)そして今年はコンバインが壊れました(泣)乾燥機は外注。
    売る為ではない兼業農家なので、やり甲斐の搾取というヤツです。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +3

      コメントありがとうございます。「やり甲斐の搾取」という表現いいですね。「壮大なガーデニング」と言われていた方もいました。みなさんコメントしてくださるのは、仕事としては完全に破綻していると言うことです。損得はかんがえないで、「気持ちよく太陽の光を浴びている」ぐらいの達観した境地が必要なのかもしれません。

  • @雅史山本
    @雅史山本 2 місяці тому +2

    まったく同じです。一反あたり私と同じです。人件費入れる赤字農機の修理代と水利費固定資産税金農機倉庫維持費含めば米買った方が良い。趣味でしています。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。うちは全く違うよと言われたらどうしようと思いながら動画をつくったので、同じ人がいてうれしいです。コメントをみてもほとんどの人が赤字を出しながらやっていますね。

  • @wamukai-dv9bk
    @wamukai-dv9bk 24 дні тому +1

    お米の生産ありがとうございます 稲作農家さんは本当に国土の保全に貢献されていると思います 
    あの厳しい山岳地帯のスイスで農業経営がなりたつように国として支援をしています
    議員さんがパリでエッフェル塔の真似をして記念撮影する時間があるならばかの地で色々学んで
    日本の食料自給率と後継者育成方法を学んでほしいですね

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  24 дні тому

      コメントありがとうございます。国は早急に対策を考えなければならない時期にきていると思います。

  • @おやつ-v2r
    @おやつ-v2r 2 місяці тому +3

    うちがお米農家で良かったと子供が言いました。お米が買えない友達が可愛そうだと。脱サラ就農して10年近くなりますが、できる限りお米を作り続けて行きたいと思います。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      脱サラの方は家族を養うために利益をださないといけないので、本当に大変だと思います。親から引き継ぐものがない方はなおさらですね。将来子ども達が農業をしたいと思うようになるといいのですが。

  • @gamdam3100
    @gamdam3100 2 місяці тому

    うちも兼業農家です。
    5年前に親父が亡くなってから毎年米を作っています。実情をわかりやすく伝えてくれる動画でした。うちは刈取り乾燥は外注してます。採算は合わないですよね。
    動画には含まれてませんが、自分たちが実働した人件費は0円という辛さ。
    私も田んぼを荒廃させて、周囲に迷惑にならないようにするために稲を作っている感覚です。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。私の父も5年くらい前から米をつくらなくなりました。兼業農家の方はほとんどがそんな感じではないかと思います。これからたくさんの方が、続けるかやめるか判断しなくてならない時期が来るのではないかと思います。

  • @佐々木敬-x2b
    @佐々木敬-x2b 2 місяці тому +4

    私は昨年まで山形の庄内地方で専業農家をやってましたが、ここ3年は赤字で今年離農しました。今年は米不足で騒動になっているようですが、お米の値段があまりにも低すぎると思います。1俵最低1万6千円くらいでなんとかとんとんかなと思います。昨年のJA仮渡し金で12000円弱ではお話になりません。農業に興味をもって働きたいと思ってもおそらく最低3千万程度はないと農業に就業はできないです。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。庄内地方と言えばお米の本場ですね。そこの専業農家の方が赤字とは驚きです。今までずいぶん我慢して頑張ってこられたんだろうと思います。3000万円は大変ですね。家が買えそうな価格です。

  • @沢尾美恵子
    @沢尾美恵子 2 місяці тому +5

    私達夫婦も、年金を貰いながら農業をしています。この10年位になりますか、沢山の農家が米作りを止められました。大きく作っておられる方々は、農機具に金が掛かると聞きます。後継ぎがないと田畑は、荒れ地になるでしょう。国も農業😢😂を見直し対策を早急に立てて食料を守り農業を援助するなり力を入れて下さい❗️アッと言う間に時は経ってしまいます。😂

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +2

      コメントありがとうございます。もう田舎の方から耕作放棄地は広がっているように思います。もうそんなに長くは待てないですよね。

  • @檸檬-w9s
    @檸檬-w9s 2 місяці тому +4

    私も稲作をしていますが、稲作だけでは到底利益が出ないので
    畑作にも力を入れています。正直、手間をかけて愛情を込めると言ったのは家庭菜園程度でないとできないと思うので
    希少価値が高い作物を栽培したり、ネット販売に力を入れたりしてなんとか利益を出そうとしています。
    私は農協を通さないで自分で販売先や卸先を開拓しているので、
    農協の担当者から米や野菜をJAに出すように何度も言われています。笑
    しかしながら、農協は安いし職員の対応も悪いので毎回断っています。
    農協も農家に厳しくなってきましたよね。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。農業収入で生活していくのは本当に大変ですね。私の地域は、もうけを優先する場合は、シャインマスカットやピオーネを作ってる方が多いです。私もシャインマスカットとピオーネとクイーンニーナを試しに植えてみました。3年目で50房ほどとれましたが、素人のわりにはおいしくできました。動画も1本出しました。取引価格が高いのでいいなと思うのですがいかがでしょうか。

  • @cosmodo6555
    @cosmodo6555 2 місяці тому +3

    それプラス、草刈りの人件費。交通費、軽トラ維持費、つまりどれだけ大規模になっても、材料費率は同じなので、黒字にはならないのですが
    米を買うより作った方が安いので私はそこを考慮して作ってます。それと健康維持の為、ジムに行く費用と思ってます。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。私の家のコンバイン袋とりなので、刈り取った籾を一輪車で押して運びます。20キロの袋が200位でしょうか。すごい筋トレになりますよ。私も息子も胸の筋肉が動かせます。

  • @大西ライオン-i1m
    @大西ライオン-i1m 2 місяці тому +2

    7反米作っているのですが電気代、乾燥機、トラクター、田植え機、コンダインダーの修理費とメンテナンス費用、燃料、肥料、土など、苗など沢山かかっています。マジでプラマイ0に近い

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。たくさんのご意見をいただいたのですが、儲かっているという方はいませんでした。それが実態だと思います。収入を上げるためには効率のよい田んぼが100ha必要だそうですが、それは難しいと思います。

  • @xx-wv3nx
    @xx-wv3nx 2 місяці тому +10

    人件費なしですもんね、時給100円以下になっちゃいますね 自給自足兼業農家ですが,収量余りで経費捻出人件費0円です。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +3

      コメントありがとうございます。働いたぶんだけもうけがあるといいのですが、絶対無理ですね。そこに山があるからのぼるみたいな感じで、そばに田んぼがあるからやっています。そういう方は全国にたくさんいるのではないかと思います。

  • @しだっち
    @しだっち 2 місяці тому +7

    機械関係(購入代、メンテナンス代、燃料費等)に関しては、2町(20反)作ってる自分で年100万円前後と想定してて(5万円/反)動画に当てはめると、支出合計が約12万円/反になるので農協買取りとなると絶対に赤字
    幸いにも30kg11000円で売れる個人販売が大半を占めてるので収入は反あたり16~18万円くらいになりますが、用水路の使用代(反あたり1.2万円)等ここには含まれてない要素もあるので、親父曰く「自分のところでトントンor少し黒字」とのこと(おそらく経費は14~5万円/反くらいかかってると思う)
    これらの経費に他の業種に見合った労働コストを足すと(規模も考えて反あたり8万円と仮定)、1反から獲れる16~7袋の販売価格は24万円くらいが適正範囲
    大規模にやればもう少し利益も増えるでしょうが、「米作りの担い手の維持」と「新規参入(特に若者)」を実現するには「30kg15000円」が一つの基準になってくると思う

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。30キロ11000円はすごいですね。多分お父さんが相当手間をかけてつくられているんだと思います。30キロ15000円になればいいですね。そのためには、米を買っている方が納得できるような説明も必要だと思います。

  • @あらいぐま-n5t
    @あらいぐま-n5t 2 місяці тому +1

    素晴らしい動画をありがとうございます✨
    兼業米農家ですが、肥料、機械、燃料。
    かかる費用が洒落にならないです😂
    今は、周りが辞めて草だらけにするよりかと父が、頑張ってます。
    私の代では一反くらいしかできないと考えています🙇💦

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。機械のお金もすごいですよね。コメントで人件費と機械代が入っていないというものが多く、機械の合計の動画も出しました。お父さんの気持ちよくわかります。

  • @蟻蚊
    @蟻蚊 2 місяці тому +11

    私の地域だとここに載ってない年間の費用だと田んぼの水の使用量として池代がありますね
    あと年間費用ではないですが猪対策の田んぼ全周の柵の補修費がありますね

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。山に近い田んぼはその費用もかかるんですね。私の家は、平地の低い土地なのでいのししとかはやってきません。その代わり西日本豪雨で水につかり、そのときだけイノシシが山から下りてきていました。その土地によっても、かかる費用は変わってくるようですが、儲かっている人はあまりいないようです。

  • @のび太中年の
    @のび太中年の 2 місяці тому +3

    うちは8月に稲刈り終わりました。コシヒカリのJAの買取価格152%と上がっていました。しかし、田植え機、コンバイン、乾燥機と順々にダメになり、それらはすべて今は外注です。苗も買っています。儲けなんてないです。バイトに行く方が経済的には賢いでしょうが、耕作放棄地にでもできないので毎年やっている感じです。トラクターは買って10年ちょっとなので、まだ20年は大丈夫でしょうから、仕方なく来年以降もやっていると思います。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。草刈りだけしている方すごくふえていると思います。トラクターで一気にひいている方もいますね。外注でお金がかかり、草刈りで体力がいりますね。私の家も何年かしたらそうなりそうな気がします。

  • @佐久間いりえ
    @佐久間いりえ 2 місяці тому +6

    面積が増えていくほどに機械代も伸びていく..。自分が把握してるところでは水利費、土地改良費で15000円/反取られるところもあるようで、いっそお金配って何もしないほうが体も壊さなくていいぐらいですね

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +2

      コメントありがとうございます。水利費に土地改良費というのもあるんですね。はじめて知りました。周りでも年をとって、何もしなくなった人も増えています。これから日本全体がこういう問題に直面してくるのではないかと思います。

    • @上-i5g
      @上-i5g 2 місяці тому

      農振の農地の場合特に何もしなくても、放棄する訳にもいかず管理費がかかりますよね。土地改良費・水利費+管理費で30,000円/反位取られる。
      田舎だと10反位持ってますから、年間30万円位年金から払っていますかね。

    • @上-i5g
      @上-i5g 2 місяці тому

      都会に出て行った人の農地が有りますけど、水利費取られてますよ、売りたくても売れません、相続しても農地だけを相続放棄はできません。
      相続土地国庫帰属法が出来て相続した農地だけ放棄できますけど、農用地区域等の田畑については、1反=1,000㎡で約110万円の負担金、審査手数料は14,000円/筆。
      森林だと3,000㎡で約30万円の負担金。その他(雑種地、原野等)面積に関わらず1筆20万円。

  • @hidehide605
    @hidehide605 2 місяці тому +3

    これ人件費が0円かつ設備はすでに買ってあって購入費用0円で(ローン等含む)なので本来ならばもっとコストがありますよね。あと税金や水代もか。これはあくまで農家が稲作を作るまでのコストなので消費者に届くようにするにはさらにコストがかかります。どっちにしろ消費者が自分が安く便利に生活するために他人に奴隷労働を強要する形でしか維持できないので農業自体はお先真っ暗です。ちなみにうちは8反ほどの兼業農家でもともとは自分ちで食べる分プラスアルファで考えてたので赤字でもいいやと思ってたけどそれでも耐えきれなくて数年前に辞めました

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。農家の人はみんなそのことがよく分かっていますよね。テレビも米の価格高騰と騒がないで、機械代も、人件費も、税金も全部入れて計算して報道してくれると、消費者の方に理解されると思うのですが・・・。

    • @hidehide605
      @hidehide605 2 місяці тому +1

      @@0-sf2ey 年配の農業従事者が多いのであれですが農業従事者も多少なりとも商売の意識は持つべきとは思います。ただ、主食は安く高品質であることってある意味国民の刷り込まれている意識をどーにかしないと、たぶん悪者を別に作って騒ぎ立てるだけかと。

  • @kansuien
    @kansuien 2 місяці тому +1

    自分も果樹農家ですが、米は2.5㏊ほど作ってます
    JAに出したら赤字です。自分で販売経路開拓して中間マージン分を利益に変える努力をして何とかしのいでます。無農薬で作ったり、飲食店に配達したり買い手に利があれば販売店並みの価格で買ってくれますよ。
    自分の地域では小さな農家は皆営農に預けてしまい作付けしてる個人は少なくなりました。自分は小さい稲作農家だからこそ色々挑戦しながら自由にできると思ってやってます。まだまだ希望はあると思いますよ・・・稲作も

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。これからの稲作農家はいかに付加価値を付けて高く買ってもらうかがポイントになってくるように思います。私は販売農家ではありませんが、いかに安い費用で千粒重と食味値を上げるかを試しています。

  • @福本新吾
    @福本新吾 2 місяці тому +9

    経費の項目が抜けていますね。
    このまま税務署に経費帳を提出して受理されてるとしたら大変な努力です。
    我が家は機械類は自己資産として登録し税金を支払いますが、資本金は300万程度です。
    農耕機材格納庫や精米所、乾燥場、選別所も入れてです。
    資本金は回収出来ないので
    諦めています。
    元肥と除草剤、各燃料費、自分の労務費が年間の経費ですが、娘達の各家分とかを賄っていると赤字です。
    でも、苦しくても米づくりは辞めません、まだまだ動けます。
    昭和の男ですから、倒れる時は田んぼでと思ってます。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。私は最近本業を退職したばかりで、経費のことが全然分からないのですが、もう少し詳しく教えてもらうことは可能ですか。私の家ではずっと田があるから稲作をするけど、お金は他の仕事で儲けるみたいな感じでした。この問題はコメントも多く、みなさん関心が高いので、きちんと経費を申告されている方の情報は参考になると思います。

    • @福本新吾
      @福本新吾 2 місяці тому +3

      自分も週末農業でやってますよ、普通科の高校しか知識が無かったので、土木、建設工事の資格を取って農業もやりだしたときは失敗ばかりで挫折ばかりでした。
      農業も5年目からは米の生産ができ始めて、やっと今7年目です。
      青色申告で居酒屋もやってたけど、廃業後は米農家となりました。
      ヤフオクのおかげで機械も揃い始めて全て自分一人で出来るようになりました。
      今は楽しみながらやってます。
      作付面積は1丁程度ですが、役所のみんなとはなかが良いので来年度はあと五反は増やします。
      今65歳です、お互い頑張りましょう。

  • @あまげ-y6e
    @あまげ-y6e 2 місяці тому +11

    国が米農家にもっともっと支援保護しないと国産米はいずれ食べれなくなります

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。あと10年もすれば、状況が大きく変わってくるはずなので、国も何か対策を考えなければならなくなるのではないかと思います。

    • @佐々木敬-x2b
      @佐々木敬-x2b 2 місяці тому

      @@0-sf2ey その考えは甘いと思います。農水大臣が備蓄米の放出をしないのはきわめて政治的な判断からだと思います。農家を守るためといってますが自民党の総裁選を行って新しい首相は衆議院解散するでしょう。ここで、農家に恩をうって選挙に勝ちたいからだと思います。農家や漁師がこまっているのは昔から知っているはずなのに今頃農家によさそういっているの政治家ではなく政治屋のやり口です。

  • @zx12rmal181ps
    @zx12rmal181ps 2 місяці тому +13

    12反作っている兼業ですが去年の収支-90万。貯金とサラリーから捻出してますが、今年も機械が壊れ赤字確定。農地は負の遺産かいな。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。マイナス90万はすごいですね。申し訳ないけど少し笑ってしまいました。1ヶ月7万5千円はサラリーマンの1ヶ月のお小遣いぐらい出て行きますね。

    • @えだまめ-d8z
      @えだまめ-d8z 2 місяці тому

      機械の出費がでかいんですね。

  • @bellettakiyama
    @bellettakiyama Місяць тому +1

    副業で特栽米ササニシキをほんの少し作っています。
    元々、食べる分だけでしたが、機械を更新する費用の足しになればと少しだけ販売しています。
    自分は機械の減価償却や用水費等を含め、反辺り12万円程のコストになっています。
    何をどの様に作れば高く売れるか?を考えた結果、ササニシキを特栽米ではさがけ乾燥しています。
    勿論労務費は出て来ませんが、米を食べる家族を借りだせば収まる規模で最大限の収益を目指しています。
    目指すは1500円/1kgです。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  Місяць тому

      コメントありがとうございます。1キロ1500円になったらすごいですね。
      稲作をビジネスモデルとして考えると、時代に合わせて変化させていくことが重要で、その意味で行くと、はざかけは昔のやり方でも、方法としては最先端のように思います。
      利益を考えたら、付加価値を付けていかに高く売るか、もしくは品質を落とさずに経費を下げるかどちらかしかないですね。
      私は反対に、土作り肥料なし、肥料は窒素のみ、カメムシの薬なしでつくってどうなるか試しています。

    • @bellettakiyama
      @bellettakiyama Місяць тому

      @@0-sf2ey
      返信ありがとうございます。
      そうですね、出来る限り資材を減らすのは間違い無く正解デス。
      自分程度があまりコメントするのは生意気なので以下は適当に流して下さい。勝手に呟いてみます。
      参考になりそうな所が有れば幸いです。
      種籾の更新は出来高を見て判断。
      適宜更新程度に引き延ばす。
      消毒は温湯
      芽出しは平置き無加温
      育苗は路地プール
      播種量は150g/1箱
      当方富山県ですが、この方法で5/20日位には苗が完成します。
      植え付けは45株/坪の疎植にし、苗箱を可能な限り削減
      稲藁とモミガラは全量還元
      ケイ酸資材は入れない
      肥料は
      牛糞堆肥に含まれるリン酸カリが反当たり必要量になる様に計算して施用し、その場合必ず窒素が足りないのでその分を菜種油カスで辻褄合わせしています。
      牛糞は肥効が牧場や品種によって全然違いますが、参考として
      牛糞200kg/反
      油カス60kg/反
      を代掻き直前に投入し元肥としています。
      有機質肥料を化学肥料に負けない様に使う時に、窒素分2割り増しと代掻き直前投入は必須です。
      穂肥と中間肥は様子を見て油カスを使用しています。
      勿論かけない年もあります。
      カメムシ防除は
      農薬ではしません。
      出穂前後二週間、計約一ヶ月ほど草刈り禁止で対応。
      特に出穂後の草刈りはカメムシを本田内に追い込む結果になります。
      その結果、どうしても入る斑点米は色彩選別機で弾いています。
      秋起こしはプラウで天地返し
      春まで放置し状況によってはロータリーを使わず、ハローで整地し粗代まで、一気に持ち込み時間と燃料を節約しています。
      このやり方で反収8俵、敢行に酷く負けて近所の人に醜態晒さない様に気をつけています。
      使用資材は
      塩水選の塩
      苗箱施用剤
      初中期一発除草剤
      牛糞堆肥
      油カス
      以上になります!
      今目論んでいるのが、作付けを隔年か3年に一度とし、無施肥で反収6俵を確保出来ないか?来年から実験してみます!

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  Місяць тому +1

      詳しく教えていただいてありがとうございます。考え方がとてもよく似ているので驚きました。私は今、苗箱施用剤あり、一発除草剤あり、たい肥、肥料は硫安のみ、カメムシの防除なしでどのくらいとれるかの動画の準備をしています。
      稲刈りが終わったら、アップしたいと思うのでよかったら見てください。

  • @akira7429aa
    @akira7429aa 2 місяці тому +2

    うちは農家でしたが後は継いでいません。子供の頃から思っていたのですが、農家数軒で同盟を組んで機械を共用にすることはできないのでしょうか。それだとモメますかね?

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +3

      コメントありがとうございます。ひと昔前は結構やってましたよ。私の家も3軒共同で買っていました。もめることはありませんが、みんなで都合をああせなくてはならないので面倒な面はあります。日本の経済成長にあわせて、みんな個人で買うようになりました。

    • @クロナナ-f2y
      @クロナナ-f2y 2 місяці тому

      農家は天気勝負だから難しいんだよね・・・

  • @岸野雄司
    @岸野雄司 2 місяці тому +4

    国土を守る方々に敬意と経費負担を国民はすべきです

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。自衛隊の方へということでしょうか?人によって意見は様々ですね。

    • @岸野雄司
      @岸野雄司 2 місяці тому +1

      いいえ、農家さんに対してです

  • @hidehai-h7f
    @hidehai-h7f 2 місяці тому +11

    農業にまったく縁がない素人です。
    農機具で、トラクター、田植え機及びコンバインで約500万円でしたら、15年で交換すると約33万円、
    25年で20万円です。 普通の4人家族で米の購入金額は年間20万円もしますか?
    まったく農家の人に申し訳ありません。稲作はJAが儲かるだけです。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +2

      コメントありがとうございます。その3台500万円でも買えますが、最高に安いレベルです。それに加えて、メンテナンスもお金がかかります。例えばトラクターはエンジンオイル、フロントアクスル、ミッションオイル、ロータリーオイルとあり、小さいものでも20リットルは廃油が出ます。自分でできる人はあまりいません。修理費は車に比べても、びっくりするくらいかかります。兼業農家は本業でもうけたお金で買っています。専業農家はお金がないので、中古を買っているという話を聞いたことがあります。お米は作るよりも買った方が安いということになります。

    • @gamy-9147
      @gamy-9147 Місяць тому

      うーん。
      農家に感謝するのは良いですが、単純にJA批判は違うと思いますよ。実情を良く見た方が良いです。
      よく搾取していると言われますが、現在JAが農家に対して行っている各種事業(サービス)無くなれば、小規模兼業農家は稲作を続けられない人も多いと思いますよ。
      少なくとも私はそうです。
      本業があるために時間が取れない兼業農家の代わりに、様々なことを代行しているという側面もありますから。
      同じサービスを他の民間などの企業がやってくれれば良いですけどね。
      まぁ、逆に言えば大規模化の邪魔をしていると言えなくもないですけどね。

    • @古川幸太郎
      @古川幸太郎 Місяць тому +1

      大半の地域のJAは農業で利益が出てないところが多いんですけどね。

  • @taniikuo
    @taniikuo 2 місяці тому +2

    うん? 農業機械の減価償却150万円が抜けてる(概算総額1,000万円6年償却) あと結構な修理費も(コンバインのキャタピラ交換28万など)  黒字はあきらめてる  水稲農家より

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。機械代を入れるとんでもないことになりますよね。計算するのも恐ろしいほどの金額が出そうです。コメントで機械と人件費を合わせて計算してくださった方もいました。

  • @principle1731
    @principle1731 2 місяці тому +19

    動画内の一覧には機械&設備代=機械や設備がない場合は作業の外注代が入ってない経費だから安い。
    トラクターや田植え機、コンバインなどの機械が故障やそもそもない場合は、ライスセンターや近所の所有者に頼んでやってもらうのが一般的で作業代は毎年JAから参考標準料金一覧という形で各家庭に配られてる。
    一反換算で。

    水田耕起8,000円(田植え準備で耕す)
    畦塗り5,000円(田んぼからの水漏れを防ぐため畦を泥で覆う作業、トラクターオプション機器が必要)
    代掻き7,000円(田んぼをドロドロ&平坦にする作業、トラクターオプション機器が必要)
    田植え7,000円

    稲刈り&乾燥50,000円
    この経費を動画経費にプラスするともっと真実に近くなるでしょう。
    一般農家はトラクターなどを持ってるので、いちいちこれらは経費として観ないけど、
    機械設備代(メンテンナンス含む)を減価償却費としていれるなら同等になりそう。
    因みにネットで調べれば機械代は分かるはずだけど・・・
    トラクター25馬力程度で300万~500万くらい?
    コンバイン&乾燥機1,200~1500万くらい?
    この金額を最初にボンって出すか、毎年外注するか。
    田植え機は旧型の歩行機でも時間かかる&少し重労働なだけなんで、
    それでやろうと思えば今でも健在(やってる人は稀だけど)なんで、
    手に入れるなら数千円と安いし省く=乗用機代も省いた場合として観ると、
    動画経費プラス7万7千円で1反あたり15万弱だわね(故障修理代は省く)
    獲れる量は1反平均で8俵=30キロの袋で16袋だから、
    30キロ1万でJAに売れれば、一般経費上はトントンだよね
    (故障の場合は持ち出し、細かい経費は漏れ、給料なしの条件で)
    2023年はJA買取り(部類:一般米)5000円だから2倍ってことか。
    農家が農家として生きれるような世界観は(ほそぼそ家庭農家の場合)
    規模が3反~4反が平均だと思うので、年間収入300万として(せめて派遣クラスの収入)
    3反概算で内訳は以下になる。
    経費は1反あたり15万→3反で45万
    年間収入300万(派遣クラス)
    計算上の販売額345万で
    販売額345万-経費45万=収入300万
    販売額345万の内訳は、
    1反当たり8俵30キロ袋換算で16袋→3反当たり24俵30キロ袋換算で48袋
    48袋をJA販売で345万になれば良いので・・・・
    345万 ÷ 48袋 =71,875円(30キロ一袋当たり)
    無理ワロタwww
    ただ農家が農家として生きれるなら、(サラリーマン兼業じゃなく専門専業として)
    今の様な効率重視で造られた薬品とか使わなくても良くなるかもでもっと安全なコメ作できるから、
    理想は理想だと思う。
    今時代の薬品を使ってから田にはドジョウがいなくなり、イナゴもいなくなった。
    精米時にとれるヌカも薬品が添付していてヌカの安全性が落ちた。
    今は、私たちはこういうものを食べている。
    これは今現代、近年に起こった変化で、
    20年前くらいまでは今のような薬品は使ってないし、
    ドジョウもイナゴもカエルもホタルも生き物がたくさんいる田で安全なコメでそれを食べてた。
    今のコメは前から食べられてたコメじゃないんだよ。見た目は同じだけど。
    だから農家が農家として生き、
    肥料も科学合成モノじゃなく腐葉土づくりからしたり、
    田中の草獲りも薬品じゃなくて歩行機でしたり、
    可能な限り稲のお世話を薬物に頼らず出来たら病気も減るかもでいいと思うんだけどな。
    何よりもこれからの日本を担う子供達を食べ物で害しちゃいけないと思うんだよ。
    それは、農家にしか出来ないことだから。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +6

      コメントありがとうございます。他の方のコメントにも人件費と機械に関することはどうなるのかというものがありました。綿密に計算していただいてありがとうございました。後半の部分全くそのとおりだと思います。動画の途中の右と左の田は同日に田植えをしています。右は土作り肥料をすべて堆肥にして、肥料は硫安のみ、除草剤なし、ジャンボタニシの駆除剤なし、殺虫殺菌剤なしの実験田です。手まきしているのは本当はスクミンベイトではなく硫安です。イナゴ、カエル、トンボなど大発生しており、顕微鏡で見たらボルボックスもいました。それで、光合成量、収量、食味値、千粒重などを調べています。それを動画にしようと今準備している所です。

    • @Yoshi.Ryocha
      @Yoshi.Ryocha 2 місяці тому

      機械などの経費足した計算素晴らしいと思います。ですが、3反を一人でやると仮定すると季節によりますが、ほぼ日曜日だけ農業すれば出来ちゃうと思います。最低300反を家族プラスお手伝いさんでやるところからがギリ割りの悪いビジネスになりえます。

    • @principle1731
      @principle1731 2 місяці тому +1

      @@Yoshi.Ryocha ですよね、今の薬品に頼る&雑な感じの効率重視でいくなら一人で(歳にもよりますがw)できますよね。田植えも乗用で中植えなしなら半日でおわるでしょうし週末一日で作業自体は終わり趣味的で済むと思います。だけど一人って考えて且つ一田一田、自然に害ある薬品を控え丁寧に作り上げる(田植え後に中植えしたり、除草剤を使わず田中草の対処、後かたずけ云々雑務含めると)結構な仕事量で趣味的ではなく専門化仕事化すると思います。農家なんで、畑も同じお世話をするとなると。毎日朝から晩まで田畑に付き合うことになるので農家で収入がある見込むに妥当(希望ですw)。
      また他に多分、今の感じ(たくさんの稲作面積300反以上をやって量勝負で黒字化を模索する場合)、たくさんの稲作面積を一人(一家)が必要になることから田んぼの借り上げかき集めをしないといけない→そうなると、それは農家数減少するということになる(極論イメージ、大規模農家が全国にポツンポツンある感じ)なので、結果一次産業の規模で見れば縮小減少になって持続的に危うくなると思うんです(いま国が推し進めている制度がコレです)。今までは全国で見た場合、零細家庭農家が星の数ごとくひしめき合い賑わってたので、とある一家がダメでもダメージは極小だったし、それだけの農機具関連、資材関連の需要があったのでそれ系の企業も存続でき、日本の経済の一輪として廻っていた。
      因みにもし大規模農家だけが生き残ってコメ供給した場合、その農家の採算が合えばいいだけなので価格破壊は起こり易いくなると思う。今まではたくさんの農家がいたので、足並みを揃えるバランスをとる必要があったから安くもなく高くもなくという平均が出せたけど。
      今のコメ価格の低下傾向は調べてはいないけど、20年前くらいから顕著になった気がします。そのタイミングは確か稲刈りの馳せ農法からコンバイン農法の変わり初めで、離農が増え始めた時期だと思う。
      楽を求めお金をかける→広大な土地をやらねば採算が合いずらい
      苦でもお金かけずに丁寧に→小さい土地でも採算合いやすい
      単純でシンプルな内容ですが、ここがおざなりになってるかも。
      結局、忙しさも大差なさそうだし。近代化は言う程良くないかも知れない。

    • @principle1731
      @principle1731 2 місяці тому

      @@0-sf2ey へ~素晴らしい!大変だけど・・・是非、稲刈り時の乾燥、脱穀は馳せ農法の天日干しでお願いしたい!せっかくの有機米なんでお日様の恵みまで注いじゃって欲しい。天日干しはじっくり水分を抜くのでやっぱ旨いんですよね・・・近くだったら手伝いに行きたいなぁ。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。私が子どもの頃はみんなその方法でやっていました。刈り取った稲わらの山の上で、バク転の練習をしてたのを思い出します。その頃は化学肥料もそんなになかったような気がします。

  • @らいごー-r6i
    @らいごー-r6i 2 місяці тому +2

    30kg 5,000円は安く思う。
    農水省の公式発表だと相対取引の平均は60kg 15,000円くらいになっている。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +2

      コメントありがとうございます。昨年の私の地域、品種ではそのぐらいです。もっともっと高いよという方はコメントで教えていただきたいと思います。価格は今年のものでなく、昨年のものです。

  • @alexios40
    @alexios40 2 місяці тому +1

    農業機械の減価償却費が入っていません。仮に700万で、7年償却として、1年間100万円。田んぼが仮に3反あるとして、1反あたり30万は必要になります。
    そうすると、一反当たりの原価は大体40万、お米20袋は取れすぎだけれど、仮に20袋取れたとして、1袋当たり2万円の儲けが必要です。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。1俵4万円になりますね。そのぐらいの値段になれば、稲作でもなんとか生活できそうですね。

  • @hir386
    @hir386 2 місяці тому +3

    20年も価格がさほど変わらないほど何故ここまで安売りになってしまったのか?
    米農家は兼業が多いですが、自分の土地を荒らしたくない、儲けはないけど自分の家の食べる分は確保できるといったボランティア感覚だったのでしょう。日本中で作っていてどこにでもあった米が
    昨今では物価高になっていよいよボランティアでは済まなくなって詰んでしまったのです。
    たまたま今年値段が高くなったからといって一度離れた水稲農家は戻ってはこないでしょう。それほど魅力がなかったのです。
    水稲農家を減らす事が国の方針でもあった訳だし。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。国はまだ減らす方針ですか?農協の方や農業に関わっている公務員の方にも意見をお伺いしたいところです。

  • @牛島崇-z5k
    @牛島崇-z5k Місяць тому

    多くの方に知ってほしいことがあります。それは日本以外のアメリカやら中国の米は乾燥機で13・5パーセントとかに乾燥させません。米の収穫直前で除草剤
    ((グリホサート)を飛行機で散布してそれで枯れさせることで乾燥のコストを省いているのです。もともとはベトナム戦争時に使った枯れ葉作戦の産物。これを散布すると貯蔵中の虫もこないし、作物の品質も均一になるので一石3鳥。こんな米食いたくないから日本からアメリカへ輸出だってしているのです。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  Місяць тому

      コメントありがとうございます。プレハーベスト処理とよばれている方法でしょうか?米にも使われているとしたら大問題ですね。

  • @新新房
    @新新房 2 місяці тому +5

    消費者は農家からダイレクトに買うべきです、少なくとも農家の収入は増えます。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。私もそう思います。そう思っている方も多いのではないかと思います。

    • @bellettakiyama
      @bellettakiyama Місяць тому +1

      でもそうすると、経費計算出来ない農家が1袋8000円で売ったりします。
      自分の近所にそういう人が居ます。
      只々迷惑です。

  • @かわかず-x4u
    @かわかず-x4u 2 місяці тому +2

    すべての作業において、現在国が叫んでいる最低賃金で人件費を算用していただきたい、我々農家はダダ働きを強いられているのと同じである、人権費や機械設備の損料を入れると二倍近くの経費になります。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +2

      コメントありがとうございます。一番多く寄せられているコメントはそのことです。今年の米不足をきっかけにして、議論が深まることを願います。

  • @博文中務
    @博文中務 Місяць тому +1

    私は緑肥主体で、肥料代は種子と稲の生育調整に使うオール14が反あたり1~2袋程度。農薬代も除草剤だけなので、反収7俵前後ですが、減価償却前は黒字です。
    まだ確定できていませんが、今年のコメ価格なら減価償却後に納税できる気がします。
    もう少し高騰して、自分の人件費もしっかり稼げると嬉しいのですが、消費者としての懐事情を考えると、そこまで贅沢は言えませんね。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  Місяць тому

      コメントありがとうございます。私も3年前までは農協の栽培ごよみを見て作っていたのですが、今は大幅にカットして実験しています。
      今年はたい肥あり、肥料は硫安のみ、カメムシの予防なし、除草剤なし(ジャンボタニシがいるので)でやっています。収穫後にまた動画にする予定なので、見ていただけると嬉しいです。

  • @ヒロヤ-y7m
    @ヒロヤ-y7m 2 місяці тому +7

    大変お疲れ様です、伝統工芸品は手間賃を価格に反映出来ますが、農産物に同じ様に手間賃を入れてしまうとと考えると到底今の価格ではすごい金額になりますものですね〜。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +2

      コメントありがとうございます。手間賃を考えると、すごい金額になりそうですね。具体的にはよくわからないのですが、暑い中作業をしている専業農家の方が生活していけるくらいの価格であったらなと思っています。

  • @toshifujita9008
    @toshifujita9008 2 місяці тому +3

    何年か前の人参、品代より抜き取り経費の方がかかって15万円逆に支払いましたよ。
    それに肥料、農薬、燃料等がかかってるからね。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。安すぎて抜けば抜くほど赤字になると言うことでしょうか。つくっている作物によって、いろいろ悩みも変わってくるようですね。

  • @清水治-w1f
    @清水治-w1f Місяць тому

    農水省の資料ですが、1俵の生産費は18年産で全農家平均で約1.4万とあり、15ha以上の農家で約1.1万円でした。
    凄いと思ったのはカルフォルニアの例で、何と経営面積283ha! 日本の例は5.8ha。経費は日本の約3割。
    大規模化でコストは下がるでしょうが、どっちにしろ日本では太刀打ちできない規模ですね。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  Місяць тому

      コメントありがとうございます。農水省にすでに資料があったんですね。とても参考になりました。昨年車で北海道の北の辺りを走ったのですが、農地の広さに驚きました。充分仕事としてやっていけそうなのですが、あまり草が生えていなくて、どんな農薬を使っているんだろうと気になりました。土を持って帰って調べたら、田舎の農村の土とかなり違うはずです。生物の多様性を考えるのか、食料生産の効率性を求めるのかは今後問題になってくるのではないかと思います。

  • @tn8495
    @tn8495 2 місяці тому +2

    我が家のミニ田んぼ30アールの経費。トラクター燃料&メンテナンス代、田圃に行く軽トラ燃料&車検代、草刈り燃料代&爪代、肥料除草剤代、全国各種情報収集のためのインターネット代、各農業機関への電話代、(今年は排水管設置塩ビ管代、)…等々。
    確定申告したら、会社勤め2ヶ月分の税金戻るんじねー!

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。機械のお金が結構すごいですよね。超小規模農家の我が家の機械が全部でいくらくらいになるか今動画にしているところです。簡単に言うとクラウンが買えるくらいの金額になりました。

  • @中島孝之-e9y
    @中島孝之-e9y 2 місяці тому +3

    零細稲作農家の崩壊を待っているのが、現在の農業政策の様に思う。
    近隣農家も高齢化と跡継ぎなしの中、農地を借りて稲作する農家も少なくなり、稲作放置が増えていくと思います。
    家族親族は、都市部でサラリーマンとなれば、農業する意思がない限り、相続拒否するのが最適解でしょう。
    虚しい想いもありますが、、、自分には打開策ありません😢

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。これは本当に大きな問題なので様々な意見があるのではないかと思います。どの政党がどんな意見を言ってるかもこれから注意深く見ていかないといけませんね。

  • @hisipin
    @hisipin 2 місяці тому +2

    米作り農家を辞めるのも揚水代の潰廃金20倍を払わないとなりません。我が家ですと400万円にもなります。
    農業をやり続けるのも辞めるのも今のままでは地獄ですね。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。揚水代の潰廃金というのを初めて聞きました。企業を辞めるときは退職金が出るのに、農家はやめるときにお金がかかるのはあまりにも違いますね。労働組合があったらストライキが起こりそうです。企業や公務員の労働者は法律で保護されている感じはありますが、農家には感じないのですがどうなんでしょう?

    • @sunshine9112
      @sunshine9112 2 місяці тому

      そういうことですね。私は尾張地方で用水費5000円/反。全面委託で水田はやってませんが、毎年16000円程払ってます。水田止めた言うと32万円/反一括支払いなんで、畑作転換した土地も水田やってることにして、毎年支払ってます。用水事務所はそれでOKなんで。ただ地目変更(宅地など)するときは、一括支払いしないと、変更できないようです。
      私が、耕作委託している農家は、ほぼ全部委託引受で100町歩やってますが、これ用水費負担したら500万円/年かかりますね。

  • @you-sz5el
    @you-sz5el 2 місяці тому +1

    塩水選の塩は、「1反でも3反でも5反でも変わらない」というのはさておき 
    苗づくりの初期投資で「苗箱」「保温シート」「トンネル支柱」なども使いません? 
    規模によってはビニールハウスとか 
    機械もそうですが、減価償却と考えたらそれら耐久消費財も計上されるべきかと 
    掲載されてない人件費も含めたらもっと高く買い取ってもらわないと割に合いません。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。会社や役所では会計報告で1円たりとも間違いは許されないのできちんと計算するのですが、農業はいい加減になってしまいますよね。色々コメントしてくださる方も多く、全部いれたらとんでもない金額が出そうです。

  • @beagle3377
    @beagle3377 2 місяці тому +3

    コンバイン田植え機乾燥機籾摺機、スクラップに出したら小型の機械だが6万円弱に成った米作ってる時より儲かった気がしてスッキリ

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。スクラップにするとそのぐらいになるんですね。参考になりました。

  • @dt3978
    @dt3978 2 місяці тому

    美味しいお米を、いつもありがとうございます。
    農家さんから米を定期購入している者です。
    機械が高いのは知ってましたが、こんなにお金がかかるんですね。。😢
    一時的に米価が上がったと言っても、離農は増え続ける一方で、農家支援も待ったなし、だと思います。
    乾燥機とか大型農機は、共同利用が前提になるとは思いますが、国や自治体で買うくらいの支援をすべきですね。
    あと、国や自治体が補助して、農家さんからの直接購入を増やす仕組みを広げて欲しいです(こちらはJAは大票田なので難しそうですが・・)

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。定期購入していただけると、農家はとても喜ぶと思います。私の場合は、農協5000円、直接販売7000円で2000円利益となります。30キロ7000円だとスーパーよりもかなり安いはずです。どちらにもメリットがあるので、消費者の方は直接農家から買っていただけるといいのではないかと思います。

  • @九十九里ほろよい農園
    @九十九里ほろよい農園 Місяць тому

    米は6㏊栽培しています。1俵1万円でも利益が出る様に作っています。
    水稲では何を収穫するのかを考えて下さい。知らない間に知識を与えられ、その結果、無駄な肥料や農薬を購入していると感じます。
    10アール当り2024年資材(1.2万円)+燃料費(0.8万円)計2万円程度でした。収穫量は、10俵(コシヒカリ) 去年の食味値は84点(2013年)去年は猛暑で食味が悪かったが、等級は殆ど1等で網下米は600kg(10アール10kg)程度でした。
    本業は、施設野菜・露地野菜です。水稲には、殆ど手を掛けず追肥は一切行わない、やるのは、畦刈りくらい
    水稲の施設は全て自家保有です。規模拡大しても、根本を変えなければ、事業として成り立たない事に気づいて下さい。
    価格は需要と供給によって変わりますが、変な農政によってねじ曲がっていると感じます。
    農家が儲からないのは農家に肥料や農薬 あと変な資材を知識を与えて購入させるビジネスが元凶です。この事に気づいて下さい。
    今のやり方で、コシヒカリで12俵が目標です。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  Місяць тому

      コメントありがとうございます。ずいぶん頑張られているようですね。表にあげているものは、岡山県の農協カレンダーにあるもので、この通りにしている人は少ないかもしれないですね。経費は、地域と気候によって変わってくるので農協が一番一般的だと思ってあげています。
      私は実験的に、土作りは堆肥のみ、肥料は硫安のみ、カメムシ、ジャンボタニシの農薬なし、除草剤なしでやっているところもあります。
      しかしこれをあげても消費者の方に誤解をされるので、農協カレンダーを使いました。農家の方向けにつくったのではないのですが、見ていただいているのは農家の方が多いようです。

  • @nisao7772
    @nisao7772 2 місяці тому +2

    ここでの経費は、機械の償却や、苗も自作だから安く考えられます。でも、言われることは事実です。農機具屋の方が私に言ったこと、「農業は趣味と思ってください」は適切です。後継者にやらそうとは思えません。これが農家の事実。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。機械の減価償却費と人件費のことは、たくさんコメントがきています。きちんと計算していただいた方がいて、ものすごい数字になっていました。

  • @naru0385
    @naru0385 Місяць тому +1

    日本の農家は基本的に、地形もあるので世界から見れば小規模農家です。
    けど、国が守らなければ赤字農家は無理ですね。
    神奈川でも小規模農家は赤字です。不動産があるので経営的には回りますが、税務署は、赤字の農業部もん捨てれば経営改善出来るし、税金逃れで赤字作ってる?って、刺してきますね。どうすればいいの?

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  Місяць тому +1

      コメントありがとうございます。日本は農業についてもっと議論しなければならない時期にきていると思います。自民党が選挙で負けたのも、農家の思いが伝わっていないからではないかと思います。

  • @ハンゾウライモン
    @ハンゾウライモン 22 дні тому

    水田1haほど作付けしています。
    農家がそれなりの収入を得るには農協の解体と
    政府の農業への財政出動が必須だと考えます。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  22 дні тому

      コメントありがとうございます。農協は変わらなければならない時期にきているようですね。選挙で自民党も負けたことだし、今年をきっかけに農家がちゃんと生活できるようになるといいのですが。

  • @naonao2837
    @naonao2837 Місяць тому +1

    転用制限という下らない規制を廃止すべき。どうせ国産米は消費者から敬遠されている。安い外国産米が自由に手に入るならそれがいい、というのが本音。今や稲作は日本社会から必要とされていないんだから、どんどん宅地に転用するべき。田の管理を親から押し付けられて、嫌々費用負担、労力から解放される。
     そしたら劇的に社会が変わる。勤労世帯の持ち家の平均面積が広くなり、広い庭で子供をノビノビ育てられる理想の環境。少子化が劇的に改善。今やこれだけ新幹線網が充実してきているから、大都市の遠隔地でも、広い家を求めて人口増加。残った稲作農家も、下らない減反政策の廃止で自由な経営ができる。やりがいUP。放っておいても国産米が高級品になり収益UP.いいことづくめ。消費者、百姓共々みんながハッピー。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  Місяць тому +1

      コメントありがとうございます。稲作をこれからどうすればいいかいろいろな方の意見を聞いてみたいと思います。

  • @snkt3104
    @snkt3104 2 місяці тому +1

    一反当たりどのぐらい収穫出来ていますか?
    うちは8俵いくかいかないかです
    土づくりの分と一発肥やし以外の肥料は使っていませんが、残りはほぼ同じです

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +2

      コメントありがとうございます。これは岡山県のJAのカレンダーにのっているものをあげています。3年ほど前はその通りしていたのですが、今はたい肥を入れたりして好き勝手にやっています。2021年は9.5俵、2022年も9.5俵、2023年は8.5俵でした。

    • @snkt3104
      @snkt3104 2 місяці тому

      @@0-sf2ey
      返信ありがとうございます!
      うちは福岡の夢つくしで6/18田植え、9/27稲刈りぐらいの品種です!
      うちも真似してみようかと思います!

    • @tutomuo3743
      @tutomuo3743 2 місяці тому +1

      私も福岡です。夢つくしと元気つくしを作っています。夢つくしは刈り取りが終わり6俵無いくらいです。元気つくしはいまからですが6俵プラスあって欲しいです。
      米の種類で収穫高も変わるのかな~ 昨年よりできが良かったと思ってたけど、残念な結果でした。😢
      それもですがコンバインが壊れて修理が大変そうです。😢

    • @snkt3104
      @snkt3104 2 місяці тому

      @@tutomuo3743
      ウンカの被害も有りますし、早生の品種は魅力的ですよね!
      昨日聞いた話で、トラクターやコンバインなどの1/3県単事業を受ける時に面積は12haから、というなかなかハードな設定でびっくりしました🫢

  • @よね-k1k
    @よね-k1k 2 місяці тому +3

    誰かが供給量絞って価格吊り上げてるだけで米は不足してないよ
    不足してるとか嘘つかないで値上げしたらいいのにね今までが安すぎたんだから

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。米をお店で買ってる人も「今までが安すぎた」と思ってくれるといいのですが、この動画を見ていただいている方もほとんど農家のようです。テレビ等で米を作るのにどのくらいかかっているのか報道が必要だと思います。

  • @へーちゃん-u2i
    @へーちゃん-u2i Місяць тому

    我が家では父の代で兼業農家をやめました。近所の方に作ってもらってます。最近は高齢者のリタイアが深刻で近所の方に皆さん頼んでますが頼まれても限界だそうです。
    全国的に同じような状況でしょうね。離農が加速するなか残り物に福があるかもですね。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  Місяць тому

      コメントありがとうございます。田舎はほとんど同じ感じですね。私のまわりは、作ってもらう人もいなくて放棄地になっているところが多いです。農業も私で終わりかなと思っています。

  • @はま-q2f
    @はま-q2f 2 місяці тому +7

    不思議なのは、なんでこんなに国から支援としてくれないのに、自民党に田舎の人は入れるのか。本当に理解に苦しむ

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。どの政党がどんなことを言ってるかよく聞いてから選挙に望みたいと思います

    • @192r3
      @192r3 2 місяці тому +5

      @@はま-q2f 他の政党はもっとダメダメなので仕方がないです。総裁選も高市さん以外ダメでしょう。

    • @sunshine9112
      @sunshine9112 2 місяці тому

      既成の野党も同じです。昼は国会で論戦していても、夜は赤坂辺りで合同宴会らしい。
      最近の野党は、表向きも、野党の体を成していませんね。
      本当の政治家は一部だけ、原口一博、青山繁晴、・・何人もいない。
      日本の新聞は、何も本当のことを伝えませんからね。

  • @高嶋良平
    @高嶋良平 2 місяці тому +1

    わたしの地域だと、水の使用量(改良区に払う賦課金)やJAに払う賦課金やらもあります。育苗ハウスのビニール代もかかりますし、融雪剤も必要、これが本当の米の適正価格なのかもしれませんね。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。寒い地域と岡山ではまた違うようですね。多分雪の降るところの方が費用がかかるような気がします。コメントでも追加の費用を教えてくださる方が多く、困っている人が多いのが実情だと思います。

    • @高嶋良平
      @高嶋良平 2 місяці тому

      @@0-sf2ey さん
      水を流す用水路は改良区の持ち物なので、それを使うのに7000円/10aかかります。
      ただしこちらはスケールメリットもあるので、作業効率の良さで、その辺りのコストはまかなえてるのかなと思います。

  • @えだまめ-d8z
    @えだまめ-d8z 2 місяці тому +1

    賃貸した土地なら賃貸料もかかりますし土地改良区の賦課金もウチの地域では7800円かかります。
    他にも草刈り資材やら色々あるけどキリがないですね。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。小さい農家は絶対に赤字になりますね。利益をあげている大型の農業法人の収支も見てみたいところです。

  • @夢見る人-e2j
    @夢見る人-e2j 2 місяці тому +3

    機械(トラクター、田植え機、コンバイン、乾燥機、農協等に委託しているなど)の減価償却費をメンテナンスと言われてますが、新規購入費と減価償却費をもう少し話の中に入れて欲しかった。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。おっしゃるとおりこの表には、人件費と機械に関することが抜け落ちていますね。それを入れるともうむちゃくちゃな数値が出そうです。機械についてはあまり詳しくないので、もう少し勉強してから発信したいと思います。

  • @赤毛ロスト
    @赤毛ロスト 2 місяці тому +1

    土地改良費や農業用水には農家負担でお金がかかります

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。地域によってかかる経費も変わるようですね。人件費や機械の減価償却費を除いても1反8万円以上かかるところが多いように思います。

  • @ヤマトトキオ
    @ヤマトトキオ 2 місяці тому

    適正価格は、時間1000円で全ての経費を入れた自活出来る面積で計算して、見れば50反で機械償却費250万円
    人350万円
    肥料代薬代100万円
    機械修理費150万円
    燃料費15万円
    苗代800円を1000箱で80万円
    米代40反8俵で320俵

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。機械と人件費をいれるととんでもない数字がでますね。兼業農家は仕方ないとしても、専業の方がどうやって利益を出してるいるのか気になります。農業は他の仕事と比べると、収入があまりにも低いように思います。

  • @naru0385
    @naru0385 Місяць тому +1

    経営的に小規模な所は赤なので私の周りも放棄地が増えてます。複合経営してると田んぼが赤なので、税務署は切り捨てて儲けを上げろと言います。国は矛盾してる

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  Місяць тому +1

      コメントありがとうございます。水稲をやめてその土地を生かそうと思ったら、かなりの意欲と体力が必要ですね。現実的には、できる方はほとんどいないと思います。一番簡単な赤字を減らす方法は、放棄地にすることでそれが放棄地が増えている原因だと思います。放棄地は増える一方で、これから必ず問題になってくるとおもいます。

  • @ひよこ-j8o
    @ひよこ-j8o 2 місяці тому

    零細米農家ですが、うちみたいのは本当は撤退した方が供給が減り専業農家のためになるのかなと思います。
    かといって、1町近い田んぼも借り手がいないのがちらほら出てます。
    専業農家も投資して規模拡大はできないですよね、米は相場物ですから、来年はどうなることやら...。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。専業農家の方も生活がかかってるので、効率の悪いところはつくりたがらないですよね。全てのものが値上がりしているので、米だけ今年の価格より下がるのはおかしいと思います。

  • @zenya473
    @zenya473 2 місяці тому +1

    せめて今年の買い取り価格が今後も維持されなければ個人でやっているところはかなり厳しいですよね。
    兼業で8反作ってますがトラクターも数年前に中古を100万円弱で購入しコンバインも20年近く使ってるのでいつ壊れるかわかりません。
    田植え機4条、トラクター24馬力(以前は19馬力)、コンバイン15馬力と最小構成で頑張ってますが、
    同程度のものでも新車となると一台300万前後するので厳しすぎるのが現状です。。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。私の機械は西日本豪雨で全損だったの全部
      そのとき新品になりました。国から条件付きで補助金がおりました。あと15年は使いたいところです。

  • @abcking-ns5lz
    @abcking-ns5lz 2 місяці тому +2

    五反作ってますが全部で28万くらいかかりますね〜お米売って40万で手元に10万ほど残ればいいかなと思ってます笑笑

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。お小遣いと考えれば10万円でもいいかもしれませんね。私の家もそんな感じです。

    • @abcking-ns5lz
      @abcking-ns5lz 2 місяці тому +1

      @@0-sf2ey
      機械の修理代に回してます!

  • @ちいさな農民
    @ちいさな農民 Місяць тому

    数年前は兼業で今は退職し1町ほどの米作りをしています。人件費を0としても農機具の償却を考えれば赤字となります。当然後継者は育たなくて、農地を持っているだけで農業用水、土地改良経費が反当り1万円ほどかかり、無償でよいので農地を手放したい人がいる状況です。
    年金受給が65歳からとなるので、兼業の農業は厳しく今後、コメの価格が今の倍になろうとも、生産が追い付かない状況になるのではと危惧しています。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  Місяць тому

      コメントありがとうございます。田舎の小規模農家はほとんどそんな感じですよね。この問題はコメントの数がものすごく多く、早急に対策を考えなければならない問題だと思います。

  • @ウナギ犬-o1q
    @ウナギ犬-o1q 2 місяці тому +1

    肥料だけで育てたらどうなるんですか?

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      肥料だけでもできますよ。農協の栽培暦は質の高い米を作るために、結構たくさん入れています。私は最近は牛ふん堆肥と肥料だけです。イネの場合ケイ酸が不足して茎が柔らかくなることが多いので、そうなったときはケイ酸肥料かもみ殻を入れることになります。イネはとても強い植物なので、絶対必要なのは窒素成分で後は私もいろいろ試しています。

  • @69d65
    @69d65 2 місяці тому +2

    絶賛、猪にやられて、もう1段柵をしました。
    毎日、コイツらと闘うのか・・・

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。イノシシってすごいんですね。平地にはイノシシは来ないので、安心です。そのかわり洪水になることがあって、西日本豪雨の時は家に入るのに、泳いで帰ったこともあります。

  • @ともせまさひろ
    @ともせまさひろ 2 місяці тому +2

    機械代(ローン)返済で
    毎年の売上が無くなるのに
    続ける地獄

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。今年はもしかしたら利益が出るかもしれませんね。

  • @nuttak5ing
    @nuttak5ing 2 місяці тому +2

    農機具の価格がとにかく高いのでどの業種よりも利益出ないのだろうなって思います。
    コンバイン1台2000万するものを購入したとして元を取るのに何年かかるんだろう?と、ふと疑問に思いました。
    国がかなりの低価格で農機具レンタルとかしてくれれば「ちょっとやってみようかな?」な方は増えると思うけど、このままでは離農する方ばかりでしょうね。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。周りには退職金で農機具を買ってる人もいます。私は今の機械が壊れて動かなくなったら、離農しようと思っています。

    • @nuttak5ing
      @nuttak5ing 2 місяці тому

      @@0-sf2ey 返信ありがとうございます。
      農業ってお金のある人しかできないって事がよくわかりました。
      兼業なら尚更ですね。
      自給自足でお金かけないで…ってなると、できなくはないでしょうが労力がヤバすぎて…
      国の方で対策して欲しいものです。

  • @Mやまだ
    @Mやまだ 2 місяці тому +2

    イニシャルコストが変わらず反当の売り上げが赤字が読めてしまう。クボタのスカイの駆動ベルト4万ちょっと2本ですがな。イノシシ対策に2万もうここまで来たら意地。休耕田に成り行きで植えてしまった。822はJA推奨60kですね。スクラムも良く効く薬ですね。種は温水消毒て方法でやってる方が居ます。弥生時代から農薬有ったわけでは無いですから、となりの田んぼぐちゃぐちゃやて

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。イノシシ対策って結構お金がかかるんですね。山に近い田んぼもいろいろと経費がかかりそうですね。

  • @tomoyasi666
    @tomoyasi666 Місяць тому +1

    去年から米を始めたんですけど、買取が安すぎですね…
     うちは先に営業かけて駅のお弁当屋さんとか諸々1kg450円で30kg13500円でしたね
    もう少し上げられたかも…
    手間がかからない割にはお金になったかなー
    あと農機具は自分でなおさないと金凄いかかりますよ。もと整備士なので大概は部品代でおしまいだから安く済む
     コメ儲からないと言う人大半だけど経営が出来てない人が大半ですね
    農家はいち経営者なんだと言う考えの人がいなさすぎです

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  Місяць тому

      コメントありがとうございます。私は農家は経営ができない人が多いのではなくて、経営をする必要がない人や経営をする意欲がない人が多いんだと思います。
      私の周りの兼業農家は、本業では充分立派に稼いでいます。
      お金をもうける気がないならやめればいいという考えもありますが、みんな一斉にやめたらいろいろな問題が出てくるように思います。

    • @たなかまこと-d5l
      @たなかまこと-d5l Місяць тому

      コメは儲からないは大規模米農家が良く言ってる言葉ですね笑儲からないのに2千万クラスのトラクターポンポン買ってるからなー。儲かってるだろーw 減価償却終ったらトラクターは売却して売り上げ計上してないからなw

  • @やっさん三吉
    @やっさん三吉 2 місяці тому +1

    さらに来年はまた肥料も上がるし、人件費は・・・ このようなことを踏まえるともっと米価格が上がっても良いのは無いでしょうか 稲作は道楽でしか出来ません

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。同じようなコメントをたくさんいただいています。今年の米の価格をきっかけに今まで黙っていた農家がとうとう動き出した感じがします。

  • @奥野守-o8f
    @奥野守-o8f 2 місяці тому

    電力会社の『総括原価方式』は散々叩いていたのに、皆さん優しくなりましたね。

    • @0-sf2ey
      @0-sf2ey  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。総括原価方式について知識が乏しく、批判されていたのも知らないのですが、どんなことにもメリットとデメリットがありますね。