【Digimon】アグモン系譜-Part4 Agumon line Part 4 デジモン進化考察#31
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 今回はウィルス種の系譜です。
メタルグレイモンの記述は、当時を思い出しながらの作業なので、
誤りがあるかもしれません。
温かいコメントいただけると嬉しいです...
This time is the genealogy of virus species.
Since the description of MetalGreymon is a work that reminds me of those days,
There may be mistakes.
I would be grateful if you could give me a warm comment ...
11:28
カオスグレイモン紹介…!
ありがとうございます!
02でブラックウォーグレイモンがアグモンと会話するシーンが好き。「僕たち友達になれると思う」・・・泣きそうになる
アグモン、ブイモン、ワームモンたちの生き様を「無様」と下しながら、「お前たちに会えてよかった」と言えたんですよね。この時点で彼は作り物ではなく、ひとつの生き物になれました。
ブラックウォーグレイモンは02で見たときからずっと好きでバイタルブレスで育てられるのが待ち遠しいです。
既存のデジモンを称えつつ、新デジモンの強さをアピールするという点ではスティフィルモンのあこがれ的存在にワーガルルモンを持ってきたのは大正解だったんだなと思う。
始まりのウイルス種メタルグレイモンが、
後々に誕生したブラックウォーグレイモンの系譜に入ることに違和感を覚える人がいるのは、
ワクチン種側が髪の色変わらないのに対して、ウイルス種側が究極体になった途端
金髪に染めてる(デザインの共通性が若干薄い)のも理由の一端な気がする
デジモン世界だと進化であれ実験であれ“失敗”って成功した時よりもトンデモパワーになるイメージがなんとなくあるのでこのメタルグレイモンも秘められたパワーがありそうな気がします
デジモンは個体ごとにパワーも進化ルートも違うことがあるのが魅力ですしウォーグレイモンの派生ではなくこのメタルグレイモン独自の進化先が出てきて欲しいな
あとメタルグレイモンのパーツが羽→デビモン 髪→エアドラモンなのはなるほどと思いました
アニメ始まるか始まらないかくらいからデジモンを知りましてアニメ化前や玩具におけるデジモンの知識はあまりないのでこういう話はすごくありがたいです
02で今までの不遇の鬱憤を晴らすが如く無双するメタルグレイモン青を我々は忘れてはならない
太一のアグモンがデジモンカイザーのイービルスパイラルによって操られていたやつですね!
@@取江アキ
そうそうライドラモンでイービルスパイラルピンポイントで狙わないと多分勝てんやろアレ
少し世代がずれててウイルス種のメタルグレイモンは後で知ったんだけど、イラストがデジモンの中で一番好き
アニメ前のデジモンは弱肉強食で暗いイメージがあるんですが、逆にそこが良かったりしますよね。
初代デジモンの完全体への進化は勝率80%で二分の一、60%で三分の一、40%で四分の一の確率で進化だったと思います。
勝率80%でも完全体になれる確率は半分、39%以下なら絶対に完全体に成れず一生を終えていくという厳しさがありました。
最近の20th以降のデジモンは条件が緩く、皆が完全体や究極体になれるので平和です。
小学生の頃育てた初めてのデジモンがメタルグレイモンだったから懐かしいです。
Bウォーグレイモンは今でも好きなウィルス種トップ3(ムゲンドラモン・ベルゼブモン)に入ります。
ウォーグレイモンとカードバトルしてる絵が凄く微笑ましい光景だったな(その後、喧嘩に発展するまでがお約束になりそう)
劇場版デジモンアドベンチャーに付いてきたカードダスのブラックウォーグレイモン
懐かしい
映画館で貰ったって事
最近デジモンにどハマりしてるので毎回楽しく拝見しております!
最近デジモンカードで「オメガモンズワルト」「〜defeat」を知ったので、オメガモンズワルト特集をして欲しいです!
まさかこのパターンまで作ってもらえるとは。
場所の環境で強くなったというのは
ホエーモンに言えることですね
ホエーモンはファイル島出身だと成熟期でフォルダ大陸を渡れる強さができると完全体になるから
初代のデジタルモンスターは、その前にかの有名な「たまごっち」が発売されてて、
その育成パターンをオマージュしてる。
そのため、当時レアかつ人気のキャラであった『おやじっち』に相当する位置に置かれた
『もんざえもん』が強キャラになったと思われます。
以前は、デジモン最初期の頃に触れ合ってなかったからか
ウイルス種メタルグレイモンの話にイマイチ共感できてなかったけど、
数年前にオメガモンズワルトDの進化形態で特別感のあったオメガモンAlter-Bを好きになった後、
後々に登場したオメガモンAlter-Sの色違い枠にされた時に
最古参ファンはこういう感覚だったのかな……ってなった記憶
初期の方だと、どうしてもウィルス種=悪のイメージが着いちゃって、正義のデジモンとして扱うのが難しかったと解釈はしています。
後付け設定とはいえ、サイボーグ化に肉体が付いていかなかったから肌が青黒くなってしまった(壊死した)という設定は良かったし、サイボーグ化に成功すると肉体と機械が共存出来ているのでオレンジ色のままというのも納得は行きます。
ただ強さは変わらなくても良かった気はします
例えば、ウィルス種の方はステータスが攻撃極振りとかで差別化する等
こう考えるとむしろアグモン黒とグレイモン青が余計だったかも
Nice
クロスウォーズのグレイモン(青)とメイルバードラモンとデジクロスしたメタルグレイモンも出して欲しかったです。
ブラックウォーグレイモンの声優を勇者王先輩が、やったおかげで、主人公のパートナーデジモンが究極体に進化した際の声が、無印張りに加工するほど低くなくなったって聞いたことがあります。(真偽は不明)
最初期からデジモンを知っていた為か、アニメでワクチン種のメタルグレイモンが出てきた時、コレジャナイ感が半端なかったけど、いつの間にか受け入れてて、02でようやくウイルス種のメタルグレイモンが出てきた時、「そう、コレコレ」ってならなかったなぁ…
アグモンの系譜って事は次はトイアグモン来るか?
記憶が定かじゃないけど、メタルグレイモンの体色が青いのは改造の負荷により変わったってのを昔読んだ気がしたけど、それは初代の頃だったような違うような。
確か攻略本か何かのコラムで「ゾンビみたいなカッコしてるね」と他のデジモンに言われているイラストが掲載されていたのが元ネタで、それがアニメにおけるワクチン種版とスカルグレイモンの活躍で浸透したような……違っていたらすみません。
ありがとうございます!メタルグレイモン青とブラックウォーグレイモンが好きなので…ウィルス種系が好きなので…動画にしてくださってありがとうございます!😭
ブラックウォーグレイモンも初期はウォーグレイモン(ウィルス種)だったような
そのカードありましたよね
ファイル島〈フォルダ大陸
の設定は結構厳格にやられてて、初代シリーズはペンデュラムと戦闘させれたんだけど、初代系の完全体よりもペンデュラムの成長期の方が圧倒的に強かった
勝率の育成補助的な要素かもしれんし
内部機械の構造の問題があったり、少年ホビーのインフレは宿命なとこあるのが予想できるけど
ちょっと寂しかったな
ファイル島のサイボーグ技術は不完全だったから、拒絶反応を起こしたグレイモンの皮膚が紫に変色したって設定でしたね。
ブラックウォーグレイモンは02のイメージ強いから進化元無しって感じだしヴァーミリモンが進化元ってイメージもあるんだよなぁ
当時は携帯機の完全体デジモンは攻撃がハート型>ミサイル型>ボム型の順で強いと思ってたからメタグレが最弱なのは驚いた。ハート型が1番強いのは最弱の汚物系が条件を満たして進化だから玄人向けというか、難易度の高い育成をしたご褒美的な感じで納得してたけど……そうか、ミサイル系は最弱だったのか……。
メタグレ(Va)がメタグレ(Vi)より強いのはアニメ出演による優遇というより、ペンデュラムシリーズ自体の設定のせいっていうのが強いと思う。漫画Vテイマー01の第1話でもフォルダ大陸のデジモンはファイル島のデジモンより強いって言ってたし、何よりペンデュラムの成長期とデジタルモンスターの完全体を実際に戦わせたら成長期が勝ってたし(実体験)。
私 ブラックウォーグレイモン大好き
ロップモンの解説やられていたので、是非テリアモン系譜をやってください。
まあ、パートナーやテイマーの性格により心優しいウィルス種のメタグレとかも居てもいいかな…と思いますね
そしてゲームによってはスカルグレイモンから進化することで進化の道筋としてもはずされるウィルス種のメタグレかわいそう
ウィルス種が本来は看板だったって古参の人たちの気持ちもわかるけれど
アニメからデジモンに入った人も多い以上アニメ主人公の相棒優遇と言うのは同じモンスター育成ゲームのポケモンにおけるピカチュウにも言えるようにコンテンツとしては定番の采配でもある訳ですし
ある程度仕方ない事だとは思いますけどね
お疲れ様です。
こうして聞いてみますと、メタルグレイモンウィルス種の扱いひどいですね。
勝手に補完しますと、デジモンの設定には度々人類のハッカーによる改造等が示唆されています。そこでメタルグレイモンウィルス種の「改造に失敗した」という設定を使いますと、「デジモンを認識した初期のハッカーが改造したため、手探りの部分が多く、粗が目立つ」と考えますと、悲哀に満ち、ブラックウォーグレイモンへの進化も、「自分を救わなかったデジタルワールドと、自分に手を加えた人類への怒りから、孤高を貫いている」と考えました。
個人的には02のブラックウォーグレイモンのイメージが強いので、世界からのイレギュラーという生態の方がいいので、進化ラインがあると、イレギュラー感が薄れちゃって微妙な気分にはなりますが
コメントありがとうございます!
メタルグレイモンと初期ハッカーたちの設定、面白いですね!
最近はカードでパラレル化されたりと、大分リスペクトされ始めたので嬉しいのですが、改造の失敗というのはショックでした...
失敗=弱いというわけではないのですが、もう少しマイルドな表現が欲しかったかと...
robo tomyさんのおっしゃる通り、ブラックウォーグレイモンとの結びつきも難しいですね。
いかんせん、ブラックウォーグレイモンのアニメでの活躍が際立ちすぎて、進化ラインが逆に不要になるくらいで...
(アニメを否定したいわけではないです。)
今回の進化ラインは、それぞれの個性がありすぎて、
逆に結び付きにくいというかなり珍しいパターンでした。
ここまでくると、グレイモン青にも大きな活躍をしてほしいですが...(難しいかな?)
@@digivolution-channel2515 お返事ありがとうございます。
失敗に関しましては、ゲンナイさんの「デジモンに正しい進化も間違った進化もないが、目的に合った進化じゃなかった」理論でいけば、機械化の時点で、制御が目的なのに暴走してしまった時点で失敗ではあります。
改造した存在が曖昧なので、目的とかがもっとわかりやすければ、失敗という単語にも印象変わりますのに。例えば仮面ライダーなんて、「ショッカーを裏切ったショッカーの失敗作」と表現されてもヒロイックさは変わりませんし
アニメ版ブラックウォーグレイモンのマンモンの群れから花を守って、その上で花を踏みつけるシーンが印象的でしたので、どうしても自然発生的な存在への嫉妬と羨望が無いと、わざわざブラックウォーグレイモンにする必要性が感じられないんですよね。
あのブラックウォーグレイモンがいるからこその孤高の究極体という設定が生きているので、離して考えるのは難しいですが、ゲーム上仕方ないのが葛藤ですね。
今のところ青いだけですもんねw
ただデジモンネクスト第1話で登場したグレイモンみたいな、「主人公以外が使ったグレイモン」という感じなら活躍の機会を設けやすいかなとは思います。
「メジャーだからこそデータの複製が多く、人間のパートナーとしては青が主流だが、人間による人口デジモンなので、デジタルワールドからすれば外敵としてウィルス種扱い」とかなら、独自の活躍が出来そうです。
2:55デジモンリアライズとかではメタルグレイモン青と言う表記です。まぁ青の方が先に出てましたからね。
オメガモン ズワルトはブラックウォーグレイモンとブラックメタルガルルモンの進化先なのかオメガモン自体が黒く変色した結果がズワルトなのかどっちなんだろう…
初出は黒くなったオメガモンだったはずなんですが、メタグレ青→ブラックウォーグレイモンのように現在は合体進化先のように扱われる事が多いですね
初出もデジモンジントリックスという過疎ソシャゲーだったので、設定いい加減そうです…
もんざえモン枠はネタ枠であり最強枠!
サボったからってのは。まぁ。
でもロマンのある進化元だと思えば大丈夫!(笑)
いつ頃かゲームで青いメタルグレイモンはギガデストロイヤー取り上げられたりとかね…
セイバーズのアグモン系列もしてほすい
あと私がデジモンテイマーだったらアグモン黒X抗体をパートナーにしたいと思います!扱いは難しいですが。たくさんのデジモンを…凶悪なデジモンたちを従えたいです!
メタルグレイモンを知ったのはアニメからだったけど、青いメタルグレイモンが原初だったのに“失敗作”扱いされたと知ったのは悲しかった。
弱く扱われるのは何だか釈然としないですよね…
初代から育ててる身としては、アニメ/メタルエンパイア産メタグレと初代青メタグレはそれぞれの良さがあるので、複雑な心境でした…
全てアニメ設定が悪いんや・・・
青い皮膚が主人公のパートナーに合わないとゆう理由で今のグレイモン色になって青は敗北者のレッテルを貼られたんや!!
@@バクさん02
ポケモンのリージョンフォームのようになれなかったのか
ファイル島だと青くなる(必要がある)、フォルダ大陸側だとワクチン種維持でそれぞれ強みがあるよ、とはならなかったのが悲しいです
@@バクさん02
ええぇ…青い皮膚が主人公に合わないってゼロマル否定するようなものじゃ……酷いなぁ。
青は青でもブイモン・ブイドラモンの様な明るい水色に近い色では無く当時からあった「改造の副作用で生体部分が壊死してる」なんて設定の暗い青色だから子供受けしないと思ったんでしょう。
いわゆる【大人の都合(スポンサーの意向】デス!!
ブルーグレイモンはキリハのグレイモンと同じ種なのかな
ブラックウォーグレイモンはアニメでも活躍していたので印象強いですね。カオスグレイモンは正直使用技が他2体が元のデジモンの技に対しギガデストロイヤーだったので弱い感じがしました。せっかくウォーグレイモン育てたので、バトル楽しみだったのに
アグモン(黒)ではなくて
自分的にはブラックアグモンの方がしっくりきますね。
セイバーズは十五周年なのでセイバーズのアグモンの紹介してください‼
デジタルカードバトルでは青はHPは低いけどら攻撃力は高くなってたな。
黒化するデジモンが結構出ているからいつか黒変色デジモンの組織ができてもおかしくない…
ウォーグレイモンとブラックウォーグレイモンてX個体がいたはずやけど出さないの?
設定を解説されるより、今回のメタルグレイモンみたいなちょっとメタな解説の方が好みだな
black GA suki
まぁpsのデジタルモンスターカードゲームのには完全上位互換のワクチンメタグレ出るんですけどね(
そもそも
デジモン初期には
ワクチン・データ・ウイルスの
区別は無かったと記憶してるが?