【高校数学難易度ランキング】1A2B3で一番難しいのは?数学科が解説

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2022
  • やっぱりAが一番難しいかなって思います。2Bは順当に難しい。3は難しい皮をかぶってるだけで簡単で、1は空気。ということです。
    ーとんすけ'sプロフィールー
    中学:ネトゲ廃人(2万時間プレイ)
    高校:偏差値43の公立で英語欠点連発
    大学:立命館大学数理科学科首席卒
    大学院:ワシントン大学大学院(確率専門)
    いま:データサイエンティスト・業務コンサル
    ーーー機材等ーーー
    ・使用カメラ amzn.to/3dMd20q
    ・使用レンズ amzn.to/3oNuKH6
    ・ラインスタンプ www.line-tatsujin.com/detail/a...
    ---ーー参考・出典---ーー
    下記を参考(引用)させて頂きました。
    ※リンクはAmazonアソシエイトを含みます
    #高校数学 #ランキング #受験数学

КОМЕНТАРІ • 157

  • @user-dt9bw2ux9v
    @user-dt9bw2ux9v 2 роки тому +70

    1番難しいのがAで、1番簡単なのはI ってのは確定やと思う
    数3の位置がどこに入るかは個人差あるね

  • @user-cong21
    @user-cong21 2 роки тому +75

    個人的にはA>B>II>Ⅲ>I 。
    確率や数列の応用問題はマジで難しい

  • @大東亜共榮圏
    @大東亜共榮圏 2 роки тому +54

    受験でいうと、数一はそりゃ簡単なんだけど、習った時で言うと、記述とか高校数学独特のに慣れるのがむずいきがする

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 роки тому +19

      最初のギャップって感じですかね

  • @user-it2jt6tv6n
    @user-it2jt6tv6n Рік тому +5

    この人の動画見ると数学のモチベめっちゃ上がる

  • @midnightblue5379
    @midnightblue5379 2 роки тому +38

    そのAの部分の発想力が中学入試で鍛えられているので、
    中学受験組は強いんですよね。

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 роки тому +6

      それはでかいですよねえええ
      特に初等幾何

  • @user-np9xk5cb5l
    @user-np9xk5cb5l 2 роки тому +21

    理系でもちろん数3まで勉強しました。
    数2、Aが3よりも難しいことはかなり納得しましたが、Bは少し意外でした。

    • @user-wm8ft6zh1h
      @user-wm8ft6zh1h 4 місяці тому

      二次になると数列が結構むずくなる印象

  • @user-es2be3jr8x
    @user-es2be3jr8x 9 місяців тому +8

    数Aが一番むずいよね あれのガチな問題解けるようになるには
    演習じゃなく脳という機関自体を鍛えるようなトレーニングがイイ気がする

  • @user-kl7tt7yl7d
    @user-kl7tt7yl7d 2 роки тому +83

    見た目いかついのに数学のこと話してるのまじでギャップ萌えする

  • @enclosureable
    @enclosureable 2 роки тому +62

    数Aは他に整数問題も出てくるから難関なイメージが強いですね。
    整数、確率、初等幾何は東大や一橋などの超難関大学が大好きな分野のイメージですし。

    • @TV-hr6cz
      @TV-hr6cz 2 роки тому +8

      一橋で初等幾何でますかね
      結局文字置いて最大最小or領域問題に帰着させる問題がほとんどなイメージ

  • @user-df3yr9hz1j
    @user-df3yr9hz1j 2 роки тому +12

    もう高校卒業して随分たった社会人やけど、教科書の理解で一番キツかったのは間違いなく数IIB。ただ入試問題という点でいうと、数Aがかなりキツかった

  • @user-se7up5wn2l
    @user-se7up5wn2l 2 роки тому +140

    やっぱりAむずいですよね。

  • @user-ys5jb4ey4r
    @user-ys5jb4ey4r 2 роки тому +29

    集合と論証のところがかなり基礎的ですよね

  • @user-gc7jc4fu7h
    @user-gc7jc4fu7h 2 роки тому +8

    とんすけさん、数弱の僕らにも親身で好き!

  • @user-bj2yr3iq7t
    @user-bj2yr3iq7t 2 роки тому +1

    ちょうど今確率やっててほんとに苦手だったんですけどちょっと安心しました。
    みんな苦手なら本気で頑張って差つけます!

  • @Zidanedetanomu
    @Zidanedetanomu Рік тому +22

    IAIIBで苦戦した部分がIIIを学習することで理解できたり深まったりするからIIIが1番好きです笑

  • @user-nv2hs9nn9s
    @user-nv2hs9nn9s Рік тому +42

    個人的に難しい四天王
    1整数(数A)
    2複素数平面(数Ⅲ)
    3図形と方程式(数Ⅱ)
    4平面幾何(数A)

    • @user-ty5fp6ou2p
      @user-ty5fp6ou2p Рік тому +5

      やっぱりAはバケモノ

    • @user-le2nj8vp3j
      @user-le2nj8vp3j 9 місяців тому +4

      整数より場合の数・確率の方が絶対やばい

    • @user-jz1dt7qi7c
      @user-jz1dt7qi7c 6 місяців тому

      他のは合ってるかどうか確信持てるけど、確率だけは確信持てない

  • @NET-mo7yp
    @NET-mo7yp 2 роки тому +3

    確率って答えが出ても、当たっているかどうかピンときませんよね。
    他の分野だとどこかで計算ミスしているのか気づきやすいですけど、確率はピンとこないので
    どうしても苦手意識があります。確率って一番難しい部類だと思いますけど、専門ってすさまじい経歴ですね。

  • @snnx10
    @snnx10 2 роки тому +11

    範囲の名前が変わりすぎて全く分からず、、。はるか昔に高校生だった頃は代数幾何、確率統計、微分積分とか分かりやすい分け方だったような

  • @user-kw1gm1fi5m
    @user-kw1gm1fi5m 2 роки тому +13

    回転体の体積求めるとか大学入ってからしたことないw

  • @user-fs6xv3sd5u
    @user-fs6xv3sd5u Рік тому +4

    数2は図形と方程式も難しいですね
    序盤は(公式は多いけど)まだ簡単ですけれど、
    軌跡が入ってくると混乱する人が多い気がします。(自分もその1人)
    しかも軌跡の理解が数IIIの「式と曲線」の理解にも直結するので尚更ですね

    • @user-hm4ni7sc2i
      @user-hm4ni7sc2i Рік тому

      軌跡まだギリ行けるけど、領域で詰んでる

  • @tamakitsukada6220
    @tamakitsukada6220 2 роки тому +2

    同感です。「難しい」ということの意味によって評価が異なるのでしょうが、センス・発想のレベルでの難しさで言えば、数論(整数)と幾何が、圧倒的に「難しい」のではないでしょうか。これは言い方を変えれば「問題を解く」というレベルでの難しさ。だからこそ、数学オリンピックでもこの2分野に問題が集中しているんだと思います。それ以外の分野、例えば複素数とか微積分が「難しい」という場合、それは概念の理解という意味での難しさであり、問題を解くというレベルの難しさ(ある意味「薄っぺらい難しさ」)とは次元が違う気がします。

  • @kojikatakura9916
    @kojikatakura9916 2 роки тому +4

    同感ですね。
    解き方を理解することと、どうやって自分で解き方を発見するかの間には、いつも暗くて深い溝があるけど、幾何や順列・組合わせ・確立はとりわけこの溝を感じます。数Aはその点で教えるのも難しいですね。
    それだけに、まだしばらくは人間に残された領域でもありそうです。生徒にはそう言って激励することにしています。

  • @user-fz4fw1lg2b
    @user-fz4fw1lg2b 2 роки тому

    わかりみが深い

  • @kei1kato549
    @kei1kato549 2 роки тому +28

    数I 整数問題が難しい
    数II 確率漸化式が難しい
    数III 積分を含む極限の評価が難しい
    結論 全部難しいを含む

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 роки тому +15

      評価は確かに難しいですねえ
      この不等式どっからでてきた誘拐してきたやろって高校のときは思ってました

    • @user-fm4tu1fs4n
      @user-fm4tu1fs4n 2 роки тому +4

      確率漸化式はB

    • @user-lu6rm1fj6o
      @user-lu6rm1fj6o 2 роки тому

      @@user-fm4tu1fs4n 3だと思ってた

    • @LapiLapi-pk8bj
      @LapiLapi-pk8bj 2 роки тому +3

      @@user-fm4tu1fs4n それ言ったら整数はA

    • @user-tn5mw1xq3y
      @user-tn5mw1xq3y Рік тому

      @@LapiLapi-pk8bj いや漸化式やからBね

  • @user-sf2cc2zu6m
    @user-sf2cc2zu6m 4 місяці тому

    場合の数、確率は検算的な操作ができないから自分の論理が合ってるかどうか確かめられないのが辛い

  • @deltaradio4654
    @deltaradio4654 Рік тому +5

    数3は大学数学の入り口に過ぎないから簡単にしてるイメージ。
    微積、線形代数、フーリエ解析等
    高校数学程度で躓いていたら詰む。

  • @seiichiito7965
    @seiichiito7965 Рік тому +1

    間口の広い数IAが厄介>数IIB>数IIICは間口が狭くなり優しくなる(野田秀雄談)は違うのか?→自分も同意なんだけど…人それぞれなんですかね。

  • @tky4336
    @tky4336 2 роки тому

  • @beeevolution
    @beeevolution 2 роки тому +1

    受験の数ⅲの問題は時間をかければほぼ解けるイメージ

  • @hishirosubaru1232
    @hishirosubaru1232 2 роки тому

    世代分かられるかと思いますが、Bはベクトルと複素数平面っていうやべー奴が2匹いたのでマジで苦手でしたね。
    Ⅲはほぼ微分と極限やってたイメージでCは楕円と行列のイメージです。
    お受験ではCはほぼ捨てていいと言われていたのですが数学科入ったらアレですよ…

  • @user-hm3xt1tb4b
    @user-hm3xt1tb4b 9 місяців тому

    数3はやりまくったら慣れて簡単に感じるけど、たぶん文系には耐えれないから絶妙な感じ

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  9 місяців тому

      たしかに計算ハードルは高いですね

  • @user-oc6mb3sr8z
    @user-oc6mb3sr8z Рік тому

    数2B結構好きなんだけど、難しい問題にまだ出会ってないのか。。。

  • @akiyoshimochizuki8771
    @akiyoshimochizuki8771 Рік тому

    50年前の高校生です。あの当時は数Iのみで、平面ベクトル、写像(関数とは独立して、対応を関係の説明)、指数関数・対数関数・三角関数・確率・集合/論理をガン、ガン詰め込まれました。数IIBで微分・積分,空間ベクトル、行列をやりましたが、数I程の苦労は無かったと記憶してます。計算規則が中心でしたので。数IIIはやりませんでした。
    30を過ぎて、留学先で経済学をやった時、経済数学の参考書を頼りに、卒業できる程度にラグランジアン方程式、簡単な偏微分方程式は解ける様になりました。もちろん高等数学とは程遠いレベルですが (^^; 若い時代にガンガン詰め込 まれたのが、後になって生きた様に思います。

  • @sibnove
    @sibnove Рік тому

    文理問わず1年はⅠA、2年でⅡ、3年でBが必須でした。
    今まで数学が壊滅でも進級できましたが、初めてBで再試喰らいました。

  • @user-sm9mr7fd1i
    @user-sm9mr7fd1i 4 місяці тому +2

    IはそもそもIIとIIIで呼吸するように扱うから土俵にすら立ってない

  • @user-ur3uo4en3y
    @user-ur3uo4en3y 2 роки тому

    共感☺️☺️あんしんした

  • @wandgunter9722
    @wandgunter9722 Рік тому

    お尋ねするのが申し訳ないですが
    行列 と
    一次変換 の分野は
    いつ頃 高校数学の履修範囲から外れたのか教えていただければ幸いです
    なお
    当方の履修時は 
    数学の科目は
    数I 数II 代数・幾何 基礎解析 微分•積分 と 
    分かれていました

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  Рік тому

      いつ離れたかはわからないですがすでに戻ってきたはずです

  • @user-2ydm9rfrcw
    @user-2ydm9rfrcw 6 місяців тому +1

    数学は得意ではないけど、その中でも確率が一番嫌だった。問題は解けないし、なんでその解法をとるのかも全然分からない…苦痛でしかない

  • @amaizingpiza
    @amaizingpiza 10 місяців тому

    数Aは受験数学の裏ボス

  • @user-ox9qb3mq5b
    @user-ox9qb3mq5b 2 роки тому

    私の経験にピッタリのランキングです。
    私は数1の成績が良くて数学が得意と思ってました。2年になって全く分からなくなり、文系に変更しました。。

  • @user-ic3nq8xt3v
    @user-ic3nq8xt3v 2 роки тому +4

    中学入試(算数)、高校入試、大学入試で難しいと感じるのはどれですか?

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 роки тому +3

      大学入試しか経験してないのでわかりませんが、結局は準備期間次第と思います

    • @user-hh8yu5bk9o
      @user-hh8yu5bk9o 2 роки тому +4

      難しさは普通に大学入試が1番だろうけど、才能と環境のレベルがどれほど物言うかで言ったら中学入試だろうね。

  • @user-zx6ic4bf7r
    @user-zx6ic4bf7r Рік тому +1

    高数の範囲では,数オリにいちばん近いのは数Aということでしょうか?(中学受験と数オリも近いということ?中受≒数A

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  Рік тому +1

      そうだと思います!

  • @shirotuki1292
    @shirotuki1292 2 роки тому +3

    小学生のころから補助線を自分で引けなかったの思い出した。あれってみんなはどうやって思いつくんだろう?

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 роки тому +1

      慣れですかね
      自分も無理でした😙

  • @WingedPikmin1030
    @WingedPikmin1030 Рік тому

    新課程だとベクトルが数Cに入ってるんですよね。
    数学科の先生が大学受験でどうせベクトル出すなら数Bのままでいいのにって誰もが思ってると思うってもらしてました笑
    今数ⅡBやってるんですけど、数Bはまだ理解出来るんですよ(数列しかやってないからかも。あΣは無理)。でも…ほんとに数Ⅱだけは出来ないのなんのって……公式多いし計算訳分からんし…もうヤダ!って日々嘆いてます。

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  Рік тому +1

      数Ⅱは新概念一気に出てきますから大変ですねえ😭

    • @WingedPikmin1030
      @WingedPikmin1030 Рік тому

      @@tonnsuke ほんとですよおぉ😭

  • @user-cc4fo6wk9o
    @user-cc4fo6wk9o 2 місяці тому

    数Aは普段解く分には気持ちよくなれるから好きだけど、模試とかで出てくると不安になるから勘弁して欲しい。

  • @キョー
    @キョー 2 роки тому +2

    ⅡB>Ⅲ>A>Iかなーと思います

  • @user-jb1fh7rp1m
    @user-jb1fh7rp1m Рік тому

    意見全く同じでした!
    数Aが最強という意見はマジで譲れません笑
    整数、確率、図形という受験数学における三大ラスボスが控えてるわけですから当然です

  • @iminy1936
    @iminy1936 2 роки тому +3

    数Aって特に難関大の受験問題だとかなり発想力を問われる数学の根源に近い問題が多い印象
    そもそも微積や極限といった解析もベクトルや行列と言った線形代数も、なんなら実数だとか正負だとかの数学の基本の概念自体基礎は集合論によって定義されている
    さらにその集合論は論理学によって定義されるし、集合と論理は数学の土台も土台、これを積み重ねてようやく公式だとかの便利ツールが成り立つもの
    そう考えると集合と論理を扱う数Aに大学数学に近いような数学の根源的な問題が多いのは納得してしまいますね

  • @empteaw9083
    @empteaw9083 2 роки тому +1

    整数と確率が得意で楽しいので難しいレッテル貼られる風潮ちょっと悲しいですね 初等幾何は勿論無理です

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 роки тому +1

      数学得意な人からすると楽しい分野ですよね😚

    • @empteaw9083
      @empteaw9083 2 роки тому +1

      @@tonnsuke 決まった解法・定石が無い分自分の感覚で解いて漏れなく重複なく解けた時はドーパミンどぱどぱですね笑 中受してないので初等幾何は本当に無理ですが🫠

  • @user-xu6lt7wg9r
    @user-xu6lt7wg9r Рік тому

    サムネの不等式だけ見ると文系の方が大変そうに見えるなw
    範囲に3が入らない分、2ABからの出題が多くなるから

  • @sai-sw6tu
    @sai-sw6tu 2 роки тому +25

    数IIは通過領域がかなり難しいと思ってますね。

    • @o1_ty
      @o1_ty 2 роки тому +3

      逆手流しか勝たん

    • @user-ns9ix9dd3h
      @user-ns9ix9dd3h 2 роки тому

      @@o1_ty またの名を逆像法

    • @user-hh8yu5bk9o
      @user-hh8yu5bk9o 2 роки тому +2

      逆手流は慣れれば問題の見え方変わるよな

    • @user-uj9if8fj2p
      @user-uj9if8fj2p Рік тому

      逆像法ええよな

  • @shoheiohtani_ginko
    @shoheiohtani_ginko 9 місяців тому +2

    マジでAとIIが個人的にはきつい

  • @splkid
    @splkid 2 роки тому +6

    数3はあくまでも極めれば応用が楽ってだけで、内容はちゃんと1a2bをさらってないと理解出来ないから簡単ではないよね

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 роки тому +1

      スタート地点は揃えないと比較できないですからね😘

  • @90spr10
    @90spr10 2 роки тому +60

    高校の数Ⅲはただの計算には同意・・・ε-δなしなので一度通り過ぎれば楽勝感がある
    数ⅠやⅡの範囲の問題でも無理やり微分すれば解けるものが多いので
    先に数Ⅲやるの推奨w

    • @user-yf3mk6jk3m
      @user-yf3mk6jk3m Рік тому

      図形と方程式とかまじで、円は微分した方が楽すぎだしなー

  • @GopRop-ic5dy
    @GopRop-ic5dy 8 днів тому

    数学Ⅰの基礎問題で詰まっちゃった人はちょっと理系への道を一旦本当に正しいのか考え直した方がいいw

  • @user-ym8ez2cw5e
    @user-ym8ez2cw5e 2 роки тому +11

    数学Ⅱが圧倒的に難しくてⅠが簡単すぎるって言うのはめちゃくちゃ同意。あとは得手不得手で順番変わると思う。
    個人的にはⅡⅢが苦手だったかな。複素数平面、式と曲線は出たら捨ててたw

  • @-KoSolty-sy2qh
    @-KoSolty-sy2qh Рік тому

    高1で数aに絶望してたから少し安心しました笑

  • @user-ll7hq6jq9o
    @user-ll7hq6jq9o 9 місяців тому

    個人的には数B
    数列、ベクトルが1番苦手です。

  • @user-hz1um9uc5v
    @user-hz1um9uc5v Рік тому

    この動画を知れて良かったです
    今年高三(受験生)なのですが
    授業のカリキュラムの一環として
    数IIb、数Ⅲ取るので別れてて
    正直自分としては数IIb出来てない所あるので数IIbに専念しました
    数Ⅲは後回しにします

  • @user-yx6ix2co1m
    @user-yx6ix2co1m Рік тому +1

    数Cは一体いつからなくなったのか・・?
    行列や複素数は今だと数Ⅲで習うのか!?

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  Рік тому

      そうです😙

    • @user-yx6ix2co1m
      @user-yx6ix2co1m Рік тому

      @@tonnsuke
      そうなんですね...
      自分の高校時代は数Cで行列と楕円なんかの2次曲線を習って、複素数が数Ⅱで出てきました。
      複素関数は大学で初めましてでしたw

    • @user-mu2xe5wg6z
      @user-mu2xe5wg6z Рік тому +2

      @@user-yx6ix2co1m行列は習わない

    • @SU4NKOT4NKI
      @SU4NKOT4NKI Рік тому

      新カリキュラムで行列追加、さらに数Ⅱで確率統計はいる

  • @user-is6dx1uv1f
    @user-is6dx1uv1f Рік тому +1

    数学は苦手だけど確率はなんか知らんけど得意やった
    整数は問題によってはかなり難しい

  • @user-kl7mk3dw3r
    @user-kl7mk3dw3r 2 роки тому +1

    個人的には1位A 2位I II B 3位IIIって感じてます。数学Iはデータの分析が化け物

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 роки тому +1

      カリキュラムによって違いますね🥺

    • @user-kl7mk3dw3r
      @user-kl7mk3dw3r 2 роки тому +1

      2022共通テスト1Aに殺されたトラウマが残ってますw

  • @aki-zm1en
    @aki-zm1en Рік тому

    初等幾何(数A)が試験で出て来たら確実に後回しにするw

  • @user-iw4yw7pr1r
    @user-iw4yw7pr1r 2 місяці тому

    数学Aマジで難しすぎてやばい

  • @user-le2nj8vp3j
    @user-le2nj8vp3j 9 місяців тому

    数IIが一番好き

  • @user-gh8hd2pj8y
    @user-gh8hd2pj8y Рік тому +4

    丸くなった長友佑樹みたい

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  Рік тому

      長友ははじめていわれました

  • @ryuichiuchida7433
    @ryuichiuchida7433 2 роки тому +1

    僕は、高校数学は、数I、数II、数IIIと進むほど、易しくなると思います(微積分は、僕らの頃は数IIIで初めて出てきました)。
    でも、これを、同僚(後輩)に話したら、それはおかしいですよ!て言われました。そこで、職場でサンプル調査したところ、先輩の先生が僕と同じ意見で意気投合。もう1人京大の数学科落ちこぼれて転職した後輩に聞いたら、「高校数学で、わからないと思ったことがないので、どれが難しいかわからないです」と。ごめんなさい‼︎。結果、n=4の調査では、「数I、数II(除く微積分)、数IIIと進むほど、易しくなる]」が2名でMajority, 「数II(除く微積分), 数III と難しくなる」と、「何が難しいかわからない」がそれぞれ1名づつで、Minorityでした。
    でも、数I何が難しいと言って、式の計算が一番難しい‼︎ でも、そう考えると、小学校の足し算、引き算、掛け算、割り算が一番難しい!!考えれば、高校の頃、友達に、「足し算の繰り上がりて難しかよね」と言ったら、友人「そうよねえ、俺はいまだに指ば使うばい」と納得。一応、県内ではトップの公立高校だったんですが。どれだけ、あほやねん!て。

  • @heiho_ita
    @heiho_ita Рік тому +6

    数Ⅲって大学受験で中堅上位の私大や国公立までだと微積分と極限のパターンが決まってるので対策しやすいし、配点もでかいですね。
    難しい大学ほど数Aの初等幾何や加法定理や直線の証明や漸化式の難問を出題してきますね。

  • @user-ow8xj8qc2f
    @user-ow8xj8qc2f 2 роки тому +2

    個人的に俺もAが難しいと思う

  • @user-gn6iv2ic1c
    @user-gn6iv2ic1c 10 місяців тому

    初見で解く思考系の確率が一番だるい

  • @user-kh3no3jg5g
    @user-kh3no3jg5g Рік тому

    東京理科大数学科行った先生が先生になった

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  Рік тому

      数学科でちゃんと数学勉強した先生ならアタリです👍👍

  • @user-cc9us6bp9m
    @user-cc9us6bp9m Місяць тому

    確率はすて

  • @marin_does_not_waste_time
    @marin_does_not_waste_time 2 роки тому +4

    計算力なさすぎて数Iの方ができないな…

  • @user-kl7tt7yl7d
    @user-kl7tt7yl7d 2 роки тому +11

    数1は二次関数の最大最小の場合わけが一番難関だよね

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 роки тому +11

      あそこの場合分けに結局全てのエッセンスがある🥴

    • @user-kl7tt7yl7d
      @user-kl7tt7yl7d 2 роки тому +2

      @@tonnsuke そうなんですよね、実際あそこの考え方をマスターすれば関数においての場合分けの問題は本当に理解しやくすくなる、

    • @SU4NKOT4NKI
      @SU4NKOT4NKI Рік тому

      サインコサインタンジェントが呪文になるのは数Ⅱ以降。三角比で躓くようでは数学むりやね

  • @universe_beautiful
    @universe_beautiful Рік тому +1

    "因数分解出来ないことを示せ"

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  Рік тому +2

      京大がすきなやーつ

    • @sabakan516
      @sabakan516 11 місяців тому

      解の公式の判別式が完全平方数であること示せばいいじゃん
      たのしい!!!!!!!

    • @universe_beautiful
      @universe_beautiful 11 місяців тому

      @@sabakan516
      解の公式が使えるならまだマシやで...

    • @jisyoushin
      @jisyoushin 5 місяців тому

      @@sabakan516解法覚えるタイプの方か

    • @sabakan516
      @sabakan516 5 місяців тому

      @@jisyoushin 解法覚えて応用しまくってにやにやするタイプだよ

  • @SU4NKOT4NKI
    @SU4NKOT4NKI Рік тому

    計算がキモイのが数Ⅱ、慣れるまでがうんちの数B、天才しか安心できない数A
    中でも数Ⅱの微分積分の応用はシンプル計算多くて腹立つ

  • @user-ii8ov4eo1r
    @user-ii8ov4eo1r 2 роки тому +13

    数1のなー必要十分条件のとこはなー、簡単だけども、意識して使えている人ほんと少ないと思う。

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 роки тому +8

      あれはむつかしいですねえ

  • @Pp-pz3el
    @Pp-pz3el Рік тому

    数学IIIと、数学Aが同率で1位ですね

  • @sneaker1780
    @sneaker1780 2 роки тому +3

    確率と整数はおもろいから許す
    初等幾何おまえは許さん

  • @user-sf3ts2wt8l
    @user-sf3ts2wt8l 2 роки тому +2

    2:52
    7:27
    9:45

  • @user-xg6kc5vj2j
    @user-xg6kc5vj2j 2 роки тому

    数学Ⅰは高校の入学までに問題集全部解ける問題しか無いのに気づいたし、実際偏差値の平均が70超えてたし、難しいと思った事なかった。数Ⅱは新しいことだらけ。私が習った頃は行列もⅡの範囲だったし、大変だった。偏差値は60だったかな。Ⅲは黒板の見えない席にされてしまい、先生に訴えたけど聞いてもらえなかった。音声のみの授業は理解できず、全くわからなくなってしまった。計算得意じゃなかったのと、小さい文字を書けなかった事もあって数学Ⅲの解答を書くのに広い面積が必要だったため、テストの時には紙が足りなくて、苦手科目に成り果ててました。偏差値は覚えてませんが50位かな。ということで、わたしにとってはⅢ.Ⅱ.Ⅰの順。40年前に習ったので、もはや中身は忘れてしまいました。
    AとかBとかって範囲の違い自体知らないので分かりません。複素関数は当時習ってないです。今頃になって高校、大学の数学をやり直さなければならなくなって、大慌てで勉強始めました。半年で全部復習できるのか分かりませんが、頑張っています。複素関数平面はとりあえず後回し。

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 роки тому

      できることから少しずつ😚

  • @user-oi3ne9vn6v
    @user-oi3ne9vn6v 2 роки тому +6

    もうすぐ中3の中2です。
    数学にハマってIAとⅡB勉強しだして最初「まあできるな」ってなって調子乗ってたら「はい?何言ってん?」ってなってて「これⅢヤバいんじゃね?」ってなり出してたんでちょっと安心しました頑張ります。

  • @user-xr2cn3vx1u
    @user-xr2cn3vx1u 2 роки тому +2

    I > IIB > III じゃない?
    だんだん作業するだけになっていくから。

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 роки тому

      Aどこ😥😥

    • @user-xr2cn3vx1u
      @user-xr2cn3vx1u 2 роки тому

      IIA は、商業高校,工業高校向けの科目なので、
      よく知らない。

    • @user-tn5mw1xq3y
      @user-tn5mw1xq3y Рік тому

      I難しいはちょっとセンスないんじゃない?

  • @user-ec6cj7zm7u
    @user-ec6cj7zm7u Рік тому +1

    数cなんで無くなったの?

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  Рік тому +1

      分ける意味を見失ったんですかね?
      また復活するそうですけど

  • @user-vs6db2be1k
    @user-vs6db2be1k 2 роки тому +8

    複素数平面むずすぎ

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 роки тому +4

      直線の方程式いきなりレベルあがりすぎぃ

  • @user-in6pw1ou3z
    @user-in6pw1ou3z 2 роки тому +1

    初学難易度のことを言ってるんかな

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 роки тому +1

      初学難易度+受験難易度ですかね😚

    • @ringo2687
      @ringo2687 3 місяці тому

      初学難易度ならやっぱり漸化式かなぁ〜

  • @shom.8128
    @shom.8128 2 роки тому +7

    あくまで1A2Bができてたら数3は簡単です!

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 роки тому +5

      おっしゃるとおり!

  • @user-wb7ml6gw3c
    @user-wb7ml6gw3c 2 роки тому

    数Ⅲって行列入ってるんだ、俺が数Ⅲ受けた時は行列やらなかったな。大学で初めて行列触ったわ。

    • @Drakensberg_27
      @Drakensberg_27 2 роки тому

      今年から新課程になって数Cが復活したので、行列もそこに入ってます

    • @user-mp9zo5hz2l
      @user-mp9zo5hz2l 2 роки тому +5

      @@Drakensberg_27
      数Cは復活したけど行列は無いよ

    • @SU4NKOT4NKI
      @SU4NKOT4NKI Рік тому

      @@user-mp9zo5hz2l ベクトルだけだっけ?

  • @アイアン
    @アイアン 2 роки тому +6

    個人的難しさランキング
    (当方文系です)
    1位:数Ⅲの微分法・積分法(学校で習ってない)
    2位:数Bの数列(漸化式以降はかなりのムリゲー)
    3位:数Ⅰのデータの分析(分散とか標準偏差の公式覚えられん)
    番外:数Ⅱすべて(あんなに面白い内容盛りだくさんなの楽しい)

    • @user-lu6rm1fj6o
      @user-lu6rm1fj6o 2 роки тому +5

      数2出来るなら数3余裕ですよ

    • @アイアン
      @アイアン 2 роки тому +1

      @@user-lu6rm1fj6o 様
      本屋で参考書や問題集を立ち読みしてみるとかちょっとだけ頑張ってみたのですけども、公式も覚えないといけないし、複雑怪奇でお手上げで😢