ホームに入りきらない!近鉄名古屋線に8両編成の急行が誕生!? 【車両故障】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 лис 2023
  • チャンネル登録、高評価よろしくお願いします!
    コメントもお気軽にお願いします!
    急いで編集した為、誤字や脱字があるかも知れませんがご了承ください。
    近鉄名古屋線の千里駅構内で発生した車両故障の影響により、8両編成の急行が誕生しました。
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 72

  • @motoshow6280
    @motoshow6280 6 місяців тому +24

    緊急時とは言えども慣れていない路線での切り離しは大変ですね…南大阪線の場合はどこかで毎日あるのであんな拍手や歓声が新鮮でした。

    • @Ryukyma
      @Ryukyma  6 місяців тому +7

      ご視聴いただきありがとうございます。
      一般の人もカメラを向けて撮影していたり、珍しい目で見ていたのが印象的でした。

    • @shin-ko1701
      @shin-ko1701 20 днів тому

      助役さんが背中に白旗刺してる。まだ使ってんだ。

  • @user-qc8ub1ng6i
    @user-qc8ub1ng6i 6 місяців тому +23

    名古屋線は8両の特急は存在していても、8両編成の急行が存在しないのは不思議。

    • @Ryukyma
      @Ryukyma  6 місяців тому +13

      ご視聴いただきありがとうございます。
      近鉄名古屋駅の地下の急行ホームが8両編成に対応していないからですかね。地下のため延長工事は構造上難しいのかなと、、

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume 6 місяців тому +2

      名古屋線の急行停車駅が6両対応ですから仕方ないですね。
      10年くらい前、昼間に名古屋↔️四日市で3両の急行が毎時1本、同区間の準急を削減した上で設定されましたが次のダイヤ変更で準急に戻されましたね。

    • @Ryukyma
      @Ryukyma  6 місяців тому +2

      @@Yoshin-Sashizume 懐かしいですね。ありましたねー!空いてて個人的には残して欲しかったです笑 名四急行は短命でしたね。

    • @user-yh9vl6ch9u
      @user-yh9vl6ch9u 6 місяців тому +3

      奈良線でも10両編成対応の駅は快速急行停車駅だけで後は6両編成のホームがほとんどです。

      奈良県内で過去に2回停車でホームよりも長い列車を定期で運行していた事もあったようですが😅

  • @yyyccc7442
    @yyyccc7442 6 місяців тому +5

    近鉄で弥富行きとか初めてきいたわ
    名鉄では終点駅だからよく見るけど

  • @user-bx4kc7sq6m
    @user-bx4kc7sq6m 6 місяців тому +10

    こんにちは。
    貴重な動画をありがとうございます。
    昨日、僕は昼からの仕事で、帰りの丹波橋駅での乗り換えの際にこの事が表示されてました。それと動物との接触も書いてありました。
    電車を切り離したあとに、前に動かすって南大阪線の古市駅みたいになってますね。
    大混乱の中での撮影お疲れ様でした。

    • @Ryukyma
      @Ryukyma  6 місяців тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます。
      帰宅途中に遭遇したので、たまたま撮影できました笑
      たしかに古市駅のようなことになっていますね笑

    • @Series21next
      @Series21next 6 місяців тому +1

      名古屋湯の山温泉特急も名古屋行出発後移動させてた

  • @Yoshin-Sashizume
    @Yoshin-Sashizume 6 місяців тому +6

    30年以上前から近鉄を利用して各地を観光していますが、利用を始めた頃の名古屋線の急行は4両が多くて本数も現在より少なく、その時のことを思い出しました。

  • @tadayukihousen5696
    @tadayukihousen5696 6 місяців тому +10

    こんな珍しいことあるんですね。しかも弥富ゆき急行!白子駅の待避線はなぜ8両対応にしないのか昔から不思議。シェアさせてください!

    • @Ryukyma
      @Ryukyma  6 місяців тому +5

      ご視聴いただきありがとうございます!
      白子駅の待避線は6両しか対応していないようですね。シェアよろしくです!

    • @user-gu7kx4yz9e
      @user-gu7kx4yz9e 6 місяців тому +2

      多分、通常四日市までしか混まないから。もしかしたら踏切の絡みがあるかもしれないけど。

    • @Ryukyma
      @Ryukyma  6 місяців тому +7

      おそらくですが、開業当初は全てのホーム6両分で開業して、その後本線だけ8両に対応するホーム延長工事が行われたのでは無いかと、、

    • @kibo_channel773
      @kibo_channel773 6 місяців тому +3

      待避線8両にすれば、ダイヤ乱れの時に特急同士待避とかできるのに…

    • @user-sx9ls5gq6u
      @user-sx9ls5gq6u 27 днів тому +1

      ​@@kibo_channel773伊勢・大阪方面だと次がほぼ全停車津なんでそこで退避可能だし、名古屋方面も1つ手前でできるのでそんな必要があまりないのかと…あと津で特急同士の連絡があったりするんで発着順変えると面倒なことになるのもあるかもです

  • @user-hw9qd3mc7z
    @user-hw9qd3mc7z 6 місяців тому +10

    近鉄・8両編成〈ホーム完全対応〉自体は、標準軌・特急停車駅/奈良線〈急行/快速急行・停車駅〉/大阪線・名張〜青山町以西〈普通/準急/快速急行・停車駅〉/南大阪線・橿原神宮前以西〈急行/特急・停車駅〉が現行〈以外不可〉となっています。

    • @7wonders975
      @7wonders975 6 місяців тому +2

      まともの走れるのは奈良と南大阪のみと。

    • @ikhok9ke
      @ikhok9ke 6 місяців тому +2

      奈良線は準急停車駅も8両対応してますね!

    • @user-lp3fx4dl2o
      @user-lp3fx4dl2o 6 місяців тому +2

      大阪線の急行が8両以上にならないのは途中停車駅の河内国分駅が6両までしか入らないからね。

    • @7wonders975
      @7wonders975 6 місяців тому +2

      @@user-lp3fx4dl2o それが一番の難点。もし国分のホームがあと4両長ければ、五位堂まで10両の急行が運転でき、わざわざ準急高安いきを10両にする必要が無くなる

    • @7wonders975
      @7wonders975 6 місяців тому +3

      といっても、待避線付きの駅のホームを80メートルも伸ばすのは、とても無理がある。

  • @user-fx3ml3no8k
    @user-fx3ml3no8k 6 місяців тому +7

    すごくレアな場面!

  • @user-zy4hj6je1y
    @user-zy4hj6je1y 20 днів тому +1

    古市ではみんな見慣れて冷たい反応(笑)

  • @user-tc5vy9mf6l
    @user-tc5vy9mf6l 4 місяці тому +1

    白子駅での切り離し連結作業は名阪乙特急と湯の山特急で思い出す

  • @user-ue1zb9dq7u
    @user-ue1zb9dq7u 6 місяців тому +6

    元々の編成は名古屋寄りが2両で後に4両だから、こういう救援運転が出来て、なおかつ後4両が減車にはなりますが営業運転出来たのですね!
    前2両が電気機関車の役目で故障した2両の普通電車をプッシュして塩浜まで入庫出きた、ということで合ってますか?もしそうなら、逆の編成だと救援したら全車白子止まりで運転打ち切りか、後2両だけ営業運転となり大変なところでした(今の混み具合だと2両で急行にしたら地獄ですね)。

    • @Ryukyma
      @Ryukyma  6 місяців тому +4

      ご視聴いただきありがとうございます。
      今回の場合、前の2両の普通電車がブレーキの故障で動かなくなり、後ろから来た急行と連結して運転したということです。

  • @yoshitdriver3959
    @yoshitdriver3959 6 місяців тому +1

    いつも8両なら便利ですが、昼間は6両でももて余しているのと、停車駅の改良にとんでもないお金かかりますからね。名古屋の急行ホームも6両までだし。今のままになるんでしょうね。

  • @essex-death_cv9
    @essex-death_cv9 6 місяців тому +8

    これ見ると、名古屋線の編成見直しのテコ入れ入るといいなと感じる…特に普通とかは名古屋〜白塚のホーム最低有効長を4両(85〜90m)に出来れば鳥羽まで普通・準急4両と、大阪のお古である8810系などを無改造で転用できるなどメリットもある…
    名古屋線にも快急とか設定されれば8両も悪くないか…

    • @Ryukyma
      @Ryukyma  6 місяців тому +5

      ご視聴いただきありがとうございます。
      混雑具合を見ると、朝と夕方は各駅停車も4両編成にしてもいいかなと思いますね。ですが実際のところ名古屋線の車両は3両編成ばかりなので、現状4両に統一するのは難しいのかなと思いますね。

    • @essex-death_cv9
      @essex-death_cv9 6 місяців тому +4

      ​@@Ryukyma確か難所は一つで、磯山さえ何とかなれば名古屋線ホームが4両対応になるらしいです。伊勢若松のまでの普通停車駅はギリギリ延伸可能と…
      リニアによる鈴鹿線延伸構想で延伸を4両編成化前提とかなら、名古屋線にも4両の都市型ワンマン車両の導入が見えてきそう…

  • @user-on4rz8lj5n
    @user-on4rz8lj5n 6 місяців тому +1

    28年前の記憶では、名古屋駅の急行用ホームは6両分しか無い。確か、準急用ホームも6両。普通用は4両だった気がする。長編成の普通は準急用ホームから出発していた記憶がある。
    特急用ホームは8両用と6両用だった記憶がある。当時は鳥羽行き6両に湯の山温泉行き2両を連結させて8両だったり、ビスタカー2編成連結で8両のノンストップビスタカーがあった様な気がする。
    走行中に運転士交代していた時代の話です(笑)。

    • @SelfSecurityGuard
      @SelfSecurityGuard 5 місяців тому +4

      名古屋駅の特急用ホームは2本とも8両、準急用ホームは5両、普通用ホームは3両です。
      しかも準急は5両編成だと1番ホーム側のホーム長が足りないので降車は2番ホーム側のみになります。
      普通列車は最大3両にしか対応してない駅があるため3両を越える長編成の普通列車は名古屋線では走ってないですね。
      当時はビスタカー重連運転は定期列車ではなかったハズなので、イベントか何かで走っていたのをたまたまご覧になったんでしょう。
      レアな体験ができてラッキーでしたね。
      ちなみに名古屋駅のホーム構造や配線は50年以上前から変わってないので28年前も今も同じです。

  • @user-fx3ml3no8k
    @user-fx3ml3no8k 6 місяців тому +2

    昔は近鉄特急の切り離しを白子駅で執り行っていましたもんね。

    • @Ryukyma
      @Ryukyma  6 місяців тому +6

      ご視聴いただきありがとうございます。
      90年代に湯の山温泉行きと名古屋行きの分割を白子駅で行っていましたね。数十年ぶりの解放作業で不慣れだったのか、解放されるまでの時間が近鉄四日市駅などと比べると、遅かった印象です。

    • @rtsuyo4961
      @rtsuyo4961 4 місяці тому +1

      @@Ryukyma  駅員の方々の異動も関係していると思います。

  • @user-pq4hd6cv8o
    @user-pq4hd6cv8o 6 місяців тому +3

    弥富ゆき急行はなかなか無い行き先だけど方向幕を追加が必要ですよね‼️

    • @Ryukyma
      @Ryukyma  6 місяців тому +3

      ご視聴いただきありがとうございます!
      弥富駅は折り返し設備もあるようなので、方向幕を追加しても良さそうですね。

    • @user-zt5lv4yw4u
      @user-zt5lv4yw4u 6 місяців тому +3

      近鉄名古屋線の急行は近鉄の幹線系統でシリーズでの運行がない急行ですねある

    • @monkey_journey2997
      @monkey_journey2997 6 місяців тому +1

      名鉄の、逝っとけダイヤみたい。弥富近くまで行ってやはり名古屋まで行きます、みたいにはならないか。

    • @Ryukyma
      @Ryukyma  6 місяців тому +1

      実際は名古屋まで行ったらしいです。

    • @user-ue1zb9dq7u
      @user-ue1zb9dq7u 4 місяці тому

      @@Ryukyma さま
      名鉄や京急の逝っとけダイヤは、一旦短めの区間に行先変更した後に乗客の動向やダイヤの具合を見て行先を元に戻す柔軟性があって良いですね。
      鉄道事業者によっては行先変更したらそのまま頑なに再度行先変更せず変更しません。行先駅ではホームが人で溢れ返り、酷いとその駅が車庫や折返し設備があるけど優等列車は通過ばかりでやっと来た電車に乗るのも地獄を見ます。コレの場合折返しを手前の駅にして乗り入れ車両を早く折返して乗り入れ相手に返却しなくてはならなかった都合があったことは致し方無いですが、せめて後続優等列車を種別変更して臨時停車させる配慮は欲しかった…
      先日の関東の雪のときの一幕でした。

  • @YUTARO5853
    @YUTARO5853 6 місяців тому +2

    二両だと自力走行出来ないから4両、4両にするのね。

  • @DM-wu9cp
    @DM-wu9cp Місяць тому +1

    弥富行急行って名鉄みたい。

  • @user-ys1vt8er6l
    @user-ys1vt8er6l 6 місяців тому +1

    弥富止めはどういった理由でしょうか?
    ダイヤの復旧を優先する(北部は関西線で振替を行い、無理に運転させる必要はない?)、到着後富吉入庫で手間がかからない位しか思い浮かびません

    • @Ryukyma
      @Ryukyma  6 місяців тому +7

      ご視聴いただきありがとうございます。
      おそらくおっしゃる通りだと思います。ですがこの頃は弥富行きでしたが、実際名古屋まで4両で運転されたそうです。

    • @user-sx9ls5gq6u
      @user-sx9ls5gq6u 27 днів тому +1

      そのまま名古屋から折り返し4両急行とすると滞留客等で混むことが想定されるので弥富で車両交換する予定だったのかもです、ただ思ったより早く名古屋の混雑が解消されたかこの急行を名古屋から別列車(普通等)に充当したかでどうにかなった?

  • @user-ql2hs4lm5f
    @user-ql2hs4lm5f 6 місяців тому +4

    名鉄だと、ドアカット機能があり、また急行停車駅の多くが8両編成に対応してます。
    近鉄名古屋線は、利用者が多い路線なので、せめて急行停車駅を8両対応にすればいいと思ってます。

    • @Ryukyma
      @Ryukyma  6 місяців тому +2

      ご視聴いただきありがとうございます。
      現状は、両数を増やせない代わりに、急行の本数を増やしていますね。

  • @shiro-curren7339
    @shiro-curren7339 6 місяців тому +1

    弥富まで営業運転して富吉(車庫)に放り込むのかな

  • @user-ii2pr4zx7o
    @user-ii2pr4zx7o 6 місяців тому +1

    近鉄名古屋線の急行は6両編成で運行されているがしかしながら近鉄名古屋線の急行は8両編成で運行されていますか教えてくださいお待ちしてます、

    • @user-gu7kx4yz9e
      @user-gu7kx4yz9e 6 місяців тому +1

      伊勢中川駅の大阪線用のやつ回したのかと。

    • @Ryukyma
      @Ryukyma  6 місяців тому +4

      ご視聴いただきありがとうございます。
      近鉄名古屋線の急行停車駅では6両編成分のホームしか対応していない為、8両編成の運転はございません。
      今回は車両故障の影響で普段は無い8両編成が誕生したということです。

  • @user-xc9xe7xk8f
    @user-xc9xe7xk8f 6 місяців тому +1

    弥富止まりって悲しみ
    白子で抜いた、しまかぜも遅れですか?

    • @Ryukyma
      @Ryukyma  6 місяців тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます。
      しまかぜも30分ほど遅れて運転しておりました。

  • @user-qy6tu2hr7l
    @user-qy6tu2hr7l 6 місяців тому +2

    近鉄電車は連結、切り離しが多いです。NHKの鉄オタ選手権の放送で、近鉄南大阪線の古市駅は連結、切り離しが多いらしいです。

    • @Ryukyma
      @Ryukyma  6 місяців тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます。
      古市駅は、長野線と南大阪線の分岐地点の為、1日中列車の増解結を見ることができますね。

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume 6 місяців тому +1

      20年以上前に南大阪線系統で吉野からの急行が橿原神宮前で2両、古市駅でさらに2両増結というのを見たことがあります。

  • @user-zy4hj6je1y
    @user-zy4hj6je1y 20 днів тому +1

    普通で転換クロスシートって

  • @user-rg6nx6wu8z
    @user-rg6nx6wu8z 6 місяців тому +1

    故障の車両は富吉まで行ったの?

    • @Ryukyma
      @Ryukyma  6 місяців тому +4

      ご視聴いただきありがとうございます。
      故障したの車両は塩浜まで回送されました。

    • @user-rg6nx6wu8z
      @user-rg6nx6wu8z 6 місяців тому +1

      ​@@Ryukymaしまかぜ通過って事はコレ17時台ですな。お客さん多くて小池百合子さんの言い方で言えば「密」ですな

    • @user-lm1nf3rj1i
      @user-lm1nf3rj1i 6 місяців тому +1

      窓開け換気が必要ですね。

  • @user-vl1qy5rs8p
    @user-vl1qy5rs8p 6 місяців тому +1

    養老鉄道も8両編成が来て欲しいです!

    • @user-qj8go3qy9g
      @user-qj8go3qy9g 4 дні тому +1

      養老鉄道の8両編成の運行はしていません教えてくださいお待ちしてます、

    • @Ryukyma
      @Ryukyma  4 дні тому

      @user-qj8go3qy9g 残念ながら養老鉄道では8両編成は走っておりません。

  • @shurumunmu
    @shurumunmu Місяць тому +1

    こうつう

  • @shurumunmu
    @shurumunmu 6 місяців тому +1

    りゅうくま