Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
修理、疲れる前に終わっちゃったって感じでしたね。推測が図星でお見事です。今回は、・20Vラインの読み方・コンデンサー不良への推測の過程・はんだが溶けない時の、こての温度設定(370℃→420℃)変更を学ばしていただきました。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。電源部分はパターンの銅部分が広くて熱が逃げるので、鉛フリーだと温度が高めになりますね。参考になれば幸いです😀
いつもながら素晴らしい。特にパソコンの詳細を序盤にテロップ入れて紹介されていたのが良かった。どの世代のパソコンを修理しているのかを知ったうえで修理動画を観れるのが良いと思った。
コメントありがとうございます。最初のテロップは、ちょっと前から入れるようにしているのですが、たまに忘れてしまいます😅気に入って頂けてよかったです😀
今回も勉強になりました。解説がわかりやすくて自分でも簡単にできそうに錯覚します
コメントありがとうございます。参考になれば幸いです😀
大変参考になります。まるで難事件を解決していく名探偵のようでした。これからも視聴させて頂きます。
あなたの動画を見ていくと、なんだか自分でもできそうになってくる。
コメントありがとうございます。そうなるといいですね😀
ジャンク初心者爺です。説明も解りやすく大変勉強になりました。ありがとうございます。
修理お疲れ様です。ジャンカー動画探してたらおすすめにあがってきたので、これから参考にさせていただきます。余談ですが自分は先日、デスクトップの掃除中にマザボのバックパネルでザックリ逝きました。ちなみに血が出ない小さな切り傷は、血が出て固まらずに神経が空気に触れたままで痛みがでるので、ワセリンなどで空気を遮断すると痛みが軽減できます。
コメントありがとうございます。バックパネルも気をつけないと切りそうな感じですね。早く治る事を願っています。
いつも楽しく拝見しています。ボヤキが庶民的で楽しい。
コメントありがとうございます。そう言って頂けると励みになります😀
修理お疲れ様でした!毎度参考にさせていただいてます。ショートしてる抵抗値でコンデンサと判断できるんですね。
コメントありがとうございます。コンデンサのクラックだと0.5Ω以下が多い印象です。ローサイドのMosFETでも低抵抗になるパターンはありますが、ローサイドってあまり壊れない感じがします。ちなみに、グラボはコアの抵抗値が0Ωに近いので、どっちか判断できません😅
そんなカジュアルに修理してこれ使っていこう!とかかっこよすぎなんですが!w
コメントありがとうございます。こいつはまだまだ使えそうなので、直ってよかったです😀
お待ちしておりました😊
コメントありがとうございます。おまたせさせてしまいました😅
仕事中のケガですので不休災害の原因と過程と再発防止対策の提出をお願いします。(笑)ご安全に。
コメントありがとうございます。軽い労災は、たいてい闇に葬られます。ヨシ!w
まるで電子回路の名探偵さんですね。羨ましいです。
コメントありがとうございます。そう言って頂けると励みになります😊
Nicely done!
Thank you!😀
めっちゃ久しぶり!
コメントありがとうございます。時間が無かったのと、何個か修理しようとしたけど、動画にならないレベルでした😅
@@NagLab. 意外と修理の参考になる素材少ないよね
@@nekoHajime ジャンク選びは難しい・・・😅
すごいですね。流石です
今回もお見事修理でした(^3^)/ 画面に近づき、一緒になって壊れたコンデンサを探してました。余談の紙切り、私もちょくちょくやります。最近は液体絆創膏で対処してますね。
コメントありがとうございます。コンデンサのクラック探しは、なかなか難しいです😅紙で切るのは、今年3回目ですので辛い・・・・液体絆創膏良さそうですね😀
動画投稿者さんは半田付け等みてもかなり修理慣れしてますね。修理風景が安心して見れたこのノートパソコン修理動画で通電不良で電源回路初段回路故障が多い原因はやはり、パソコンの性能が上がって流れる電流が増してるのに、電源回路に余裕度が無い本来はもう少し電源回路に余裕のある部品を使うと故障は減るのだろうけど、原価が上がるから明らかに低性能時の電源回路を流用してますね。あと、安物で電流容量の小さい電源アダプタほど出力する電源(DC)に混じりノイズも増えるのと定格一杯で使うとノイズはさらに増え、そのノイズを吸収するのが問題のコンデンサになります故障対策には、電源アダプタで極性とコネクタ形状の合う、少し大きめの電源容量(電流多め)電源アダプタに交換するのは一つの方法としてあります。スイッチング電源の効率のいい動作は50%付近が最も効率がいいのでパソコンの最大消費電力の倍が理想ですそれに主にCPU性能が上がったノートパソコンの方が故障率が増えてる気がするこうやってPC修理できる人がリサイクルに大きく貢献されているのでとても参考になりました
コメントありがとうございます。大きさとコストの問題もあるので、どうしても最高性能に対してギリギリになる傾向はありますね。あまり余裕持っても、低負荷時に効率が悪くなる問題はありますが・・・確かに、容量の大きめのACアダプターなら耐久性は上がりそうです。
@@NagLab. これらで見えるのは、パソコンメーカーの裏の顔です。パソコンの売り上げを上げるには長い間使える信頼性のあるパソコンではなく壊れやすいパソコンの方が金になる。だから酷いのが中華製ミニPCなんて使用頻度がディスクトップパソコンの代わりに使おうとすれば2年くらいでオシャカになる物を目指して製造している(1年で壊れると会社が自腹で修理しなければいけないので2年位で壊れるのがベスト)幾ら儲けたいとは言え詐欺の様な商売。日本のメーカはそこまでエグくはないがメモリーの増設・CPUの換装不能の製品が殆ど。性能アップしたけりゃ買い替えて!という姿勢。それに電源は性能限界ギリギリで使われると電力効率も悪い(最適なのは50%での使用)、パソコン本体にもノイズの多い電源を供給するので寿命が短くなる。当然知っていてやってるとすればあまりいい姿勢ではありません電源アダプタも中身はスイッチング電源と呼ばれる方式を使っていて見た目通り放熱ができない形状しているので放熱できるディスクトップパソコンのATX電源とは耐久度が違う。先に電源が壊れてもパソコンが動かなくなれば、素人さんはまたパソコン買ってくれるだろうという考えなのです。
指、大丈夫ですか?低温ハンダでくっ付けましょうか?🥺(やめ
コメントありがとうございます。鉛フリーでお願いします😀
いつも参考になる動画をありがとうございます今回もお見事でした私も数ある?w中でWin11機は数台しかありませんジャンクいじりで忙しいしWin10の使い勝手に慣れてしまってるのでまた覚えるのが面倒くさいなどジャンカーあるあるかもしれませんねw
コメントありがとうございます。Win11対応品は、まだジャンクとしては少ないですからね😅確かにWin11は色々変わって面倒ですね。
少し前に同じマザーボードの通電不可を直したのですが、そのコンデンサの真下のコンデンサがショートしていました😅
コメントありがとうございます。やっぱりコンデンサクラックは、機種によって傾向あるのでしょうね😅
修理おつかれさまでした。指のお怪我大丈夫ですか?部品の構造を考えると、そりゃなるよなって構造してるので仕方ないとは思いますけど。尺がーってなりますね(笑)
コメントありがとうございます。指は1週間位で治るかと思います。自己修復って凄いですよね。安定化電源で電流が全然流れない時点で、今回の修理の一番の問題は尺の確保の予感〜😅
わこつです。CPUヒートパイプのカバーの途中凹んでる・・・なんでそんなとこ凹むんだろw
コメントありがとうございます。SSD抜くときにぶつけちゃったのかもしれませんね😅
えっ?なぐさんが凹ましたの?前の持主がやったって認識でしたw
@@デジーアントワース あ・・いや、ジャンクで売られていた状態で既にSSDは無かったので、業者だと思います😅
対 GND についてるチップコンの容量測るとき部品外さないでそのまま測っても結構正確な値出るけどなあ。 ピン直で3パラとか付いてると駄目だけど隣と数 cm 離れてると意外と影響受けないで計れるっぽい。電源のデカップリングは容量大きいから LCR メータの測定周波数も DC になると思うのでその影響かもしれないけど
コメントありがとうございます。その辺はテスターによるかもしれません、うちのはO.L.表示になってしまう事が多いです😅
小さなコンデンサ1個だけで動かなくなってしまうんですもんね~なんかそれだけで使えなくなってしまうのは嫌ですね~
コメントありがとうございます。こんな小さいパーツの故障でも、全てが使えなくなってしまうのは辛いです。他のパーツを巻き込むタイプじゃなかったのは幸いですが・・・😅
なぐさんこんばんは。今回ノートパソコンの修理動画とても参考になりました。僕も第8世代のレノボシンクパットをばらしているのですが、顕微鏡で抵抗のクラックを探したいと思います。道具は大分揃ったので、後は故障個所を探すだけです。僕のノートパソコンは電源を刺すと電源ボタンが3回点滅します。ということは、通電されているってことですか?テスターをどこに当てていいのかもわからない初心者です。コメント欄に画像や動画を貼れたらいいのですが。
コメントありがとうございます。LEDが点滅するのであれば、20Vラインでは無いです。電源ボタン3回点滅が、どんなエラーを示すのかはわかりませんが、型番と症状で検索すると何かヒントが出てくるかもしれません。中途半端な症状って、結構難しいですよ😅
@@NagLab. 返信ありがとうございます。型番と症状で探してみます。
@@NagLab. なぐさんこんばんは。ノートパソコンをばらして熱を持ったところを発見し、ググったらモスフェットがヒットし、購入しようと思います。で、僕ははんだこてしかもっておらず、ヒートガンを買ったほうが良いですか?はんだこてで出来るようでしたら、やり方を教えてもらえないでしょうか?モスフェットは足が8つあるからどうしたらよいかなと思ってヒートガンを買ってしまおうかな?と考え中です。
@@進む未来 MOSFETは見えている足以外にも、底面がベタでハンダ付けされている物が多いので、交換にはヒートガンが必須になります。低温ハンダでいけるかもですが、試した事はありません。自分は、ヒートガン持っていなかったときは、ターボライターを使ってました。(危険なのでお勧めはしません)
@@NagLab. なぐさんおはようございます。昨日アリエキスプレスでモスフェットを購入しました。秋月電子通商も見たのですが、買い方がわからなかったです。思い切ってヒートガン買います。なぐさんの動画は凄く勉強になります。これからも動画配信頑張ってください。
お疲れ様です。良い拡大鏡はきれいに見えますね。私のオモチャ拡大鏡とは見え方が全然違います_(:3 」∠)_最近何もしてないんですが自分のメインPCの画像が時々一瞬だけ乱れる現象が起きて壊れてきたのかなぁと…。ノイズ入ってるだけなら良いんですがグラボ故障だと泣いてまう(*_*)
コメントありがとうございます。撮影は、20倍ズームのSONYのデジカメなんです。これに、クローズアップレンズNo.2を付けると、机の面に最大ズームでピントが合う感じです。一瞬だけ乱れるというのは、なかなか原因を探るのは難しそうですね。モニタかグラボか切り分けた方がいいかも・・・・昔、似たような症状あった時、ドライバアップデートで直った事があったような・・・・あと、モニタケーブルの可能性もありますが・・・
お怪我お大事に
お心遣いありがとうございます😀
終わったと思ったら・・・まだあった😆
コメントありがとうございます。気まぐれで、どうでもいい話を入れる事があります😅
今回も勉強になります、左中指どうされたのか気になっていたらペーパーカット(汗ペーパーで切ると治りにくいですよぉ。。。今回のクラックは僕でも判りました(笑
コメントありがとうございます。紙はホントに怖いですw結構、深く入るので治りにくいですね・・・・自己修復機能に感謝😀今回のクラックは上から見えたので、気づきやすかったですね。側面の下の方とか、ホントに見つけにくいです・・・😅
これはいくらだった?
コメントありがとうございます。価格に関しては公表していませんが、ショップインバース購入なのでそこまで安く無いですw
@@NagLab. 分かりました
これ、もしやグラボが乗ることを想定している!?なんかグラボのはんだボールが乗りそうなスペースが
コメントありがとうございます。割とGPU載せるパターンがある物は多いですね。ただ、大した性能のGPUは載せられませんが・・・😅ここにGPUを載せるのは、回路図と基板の部品の配置図が必要ですが・・・
@@NagLab. 多分世代的にMX150
ノートパソコンのファンでは冷えない
コメントありがとうございます。小型のノートPCは、結構無理している感はありますね。このノート、ファンが2個ある割にヒートパイプは1個分しかない謎・・・
ノートパソコンってだいたい、動かないって言われたらチップセット脂肪で無理なパターンか詐欺なことが9割(´;ω;`)
コメントありがとうございます。通電不可10台買ったら、3台は正常起動、4台はBIOSリセットで起動、2台はCPU&チップセット、1台が修理可能って感じですね😅確実に壊れててCPUが壊れてない物を探せるスキルがほしいですw
@@NagLab. 私も同じ割合w
修理、疲れる前に終わっちゃったって感じでしたね。
推測が図星でお見事です。
今回は、
・20Vラインの読み方
・コンデンサー不良への推測の過程
・はんだが溶けない時の、こての温度設定(370℃→420℃)変更
を学ばしていただきました。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
電源部分はパターンの銅部分が広くて熱が逃げるので、鉛フリーだと温度が高めになりますね。
参考になれば幸いです😀
いつもながら素晴らしい。
特にパソコンの詳細を序盤にテロップ入れて紹介されていたのが良かった。どの世代のパソコンを修理しているのかを知ったうえで修理動画を観れるのが良いと思った。
コメントありがとうございます。
最初のテロップは、ちょっと前から入れるようにしているのですが、たまに忘れてしまいます😅
気に入って頂けてよかったです😀
今回も勉強になりました。解説がわかりやすくて自分でも簡単にできそうに錯覚します
コメントありがとうございます。
参考になれば幸いです😀
大変参考になります。まるで難事件を解決していく名探偵のようでした。これからも視聴させて頂きます。
コメントありがとうございます。
参考になれば幸いです😀
あなたの動画を見ていくと、なんだか自分でもできそうになってくる。
コメントありがとうございます。
そうなるといいですね😀
ジャンク初心者爺です。説明も解りやすく大変勉強になりました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
参考になれば幸いです😀
修理お疲れ様です。ジャンカー動画探してたらおすすめにあがってきたので、これから参考にさせていただきます。
余談ですが自分は先日、デスクトップの掃除中にマザボのバックパネルでザックリ逝きました。
ちなみに血が出ない小さな切り傷は、血が出て固まらずに神経が空気に触れたままで痛みがでるので、ワセリンなどで空気を遮断すると痛みが軽減できます。
コメントありがとうございます。
バックパネルも気をつけないと切りそうな感じですね。
早く治る事を願っています。
いつも楽しく拝見しています。
ボヤキが庶民的で楽しい。
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります😀
修理お疲れ様でした!
毎度参考にさせていただいてます。
ショートしてる抵抗値でコンデンサと判断できるんですね。
コメントありがとうございます。
コンデンサのクラックだと0.5Ω以下が多い印象です。
ローサイドのMosFETでも低抵抗になるパターンはありますが、ローサイドってあまり壊れない感じがします。
ちなみに、グラボはコアの抵抗値が0Ωに近いので、どっちか判断できません😅
そんなカジュアルに修理してこれ使っていこう!とか
かっこよすぎなんですが!w
コメントありがとうございます。
こいつはまだまだ使えそうなので、直ってよかったです😀
お待ちしておりました😊
コメントありがとうございます。
おまたせさせてしまいました😅
仕事中のケガですので不休災害の原因と過程と再発防止対策の提出をお願いします。(笑)ご安全に。
コメントありがとうございます。
軽い労災は、たいてい闇に葬られます。ヨシ!w
まるで電子回路の名探偵さんですね。羨ましいです。
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります😊
Nicely done!
Thank you!😀
めっちゃ久しぶり!
コメントありがとうございます。
時間が無かったのと、何個か修理しようとしたけど、動画にならないレベルでした😅
@@NagLab. 意外と修理の参考になる素材少ないよね
@@nekoHajime ジャンク選びは難しい・・・😅
すごいですね。流石です
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります😀
今回もお見事修理でした(^3^)/
画面に近づき、一緒になって壊れたコンデンサを探してました。
余談の紙切り、私もちょくちょくやります。最近は液体絆創膏で対処してますね。
コメントありがとうございます。
コンデンサのクラック探しは、なかなか難しいです😅
紙で切るのは、今年3回目ですので辛い・・・・
液体絆創膏良さそうですね😀
動画投稿者さんは半田付け等みてもかなり修理慣れしてますね。修理風景が安心して見れた
このノートパソコン修理動画で通電不良で電源回路初段回路故障が多い原因は
やはり、パソコンの性能が上がって流れる電流が増してるのに、電源回路に余裕度が無い
本来はもう少し電源回路に余裕のある部品を使うと故障は減るのだろうけど、原価が上がるから
明らかに低性能時の電源回路を流用してますね。
あと、安物で電流容量の小さい電源アダプタほど出力する電源(DC)に混じりノイズも増えるのと
定格一杯で使うとノイズはさらに増え、そのノイズを吸収するのが問題のコンデンサになります
故障対策には、電源アダプタで極性とコネクタ形状の合う、少し大きめの電源容量(電流多め)
電源アダプタに交換するのは一つの方法としてあります。
スイッチング電源の効率のいい動作は50%付近が最も効率がいいので
パソコンの最大消費電力の倍が理想です
それに主にCPU性能が上がったノートパソコンの方が故障率が増えてる気がする
こうやってPC修理できる人がリサイクルに大きく貢献されているのでとても参考になりました
コメントありがとうございます。
大きさとコストの問題もあるので、どうしても最高性能に対してギリギリになる傾向はありますね。
あまり余裕持っても、低負荷時に効率が悪くなる問題はありますが・・・
確かに、容量の大きめのACアダプターなら耐久性は上がりそうです。
@@NagLab.
これらで見えるのは、パソコンメーカーの裏の顔です。パソコンの売り上げを上げるには長い間使える信頼性のあるパソコンではなく壊れやすいパソコンの方が金になる。だから酷いのが中華製ミニPCなんて使用頻度がディスクトップパソコンの代わりに使おうとすれば2年くらいでオシャカになる物を目指して製造している(1年で壊れると会社が自腹で修理しなければいけないので2年位で壊れるのがベスト)幾ら儲けたいとは言え詐欺の様な商売。日本のメーカはそこまでエグくはないがメモリーの増設・CPUの換装不能の製品が殆ど。
性能アップしたけりゃ買い替えて!という姿勢。それに電源は性能限界ギリギリで使われると電力効率も悪い(最適なのは50%での使用)、パソコン本体にもノイズの多い電源を供給するので寿命が短くなる。当然知っていてやってるとすればあまりいい姿勢ではありません
電源アダプタも中身はスイッチング電源と呼ばれる方式を使っていて見た目通り放熱ができない形状しているので放熱できるディスクトップパソコンのATX電源とは耐久度が違う。先に電源が壊れてもパソコンが動かなくなれば、素人さんはまたパソコン買ってくれるだろうという考えなのです。
指、大丈夫ですか?
低温ハンダでくっ付けましょうか?🥺(やめ
コメントありがとうございます。
鉛フリーでお願いします😀
いつも参考になる動画をありがとうございます
今回もお見事でした
私も数ある?w中でWin11機は数台しかありません
ジャンクいじりで忙しいし
Win10の使い勝手に慣れてしまってるので
また覚えるのが面倒くさいなど
ジャンカーあるあるかもしれませんねw
コメントありがとうございます。
Win11対応品は、まだジャンクとしては少ないですからね😅
確かにWin11は色々変わって面倒ですね。
少し前に同じマザーボードの通電不可を直したのですが、そのコンデンサの真下のコンデンサがショートしていました😅
コメントありがとうございます。
やっぱりコンデンサクラックは、機種によって傾向あるのでしょうね😅
修理おつかれさまでした。指のお怪我大丈夫ですか?
部品の構造を考えると、そりゃなるよなって構造してるので仕方ないとは思いますけど。尺がーってなりますね(笑)
コメントありがとうございます。
指は1週間位で治るかと思います。
自己修復って凄いですよね。
安定化電源で電流が全然流れない時点で、今回の修理の一番の問題は尺の確保の予感〜😅
わこつです。CPUヒートパイプのカバーの途中凹んでる・・・なんでそんなとこ凹むんだろw
コメントありがとうございます。
SSD抜くときにぶつけちゃったのかもしれませんね😅
えっ?なぐさんが凹ましたの?前の持主がやったって認識でしたw
@@デジーアントワース あ・・いや、ジャンクで売られていた状態で既にSSDは無かったので、業者だと思います😅
対 GND についてるチップコンの容量測るとき部品外さないでそのまま測っても結構正確な値出るけどなあ。 ピン直で3パラとか付いてると駄目だけど隣と数 cm 離れてると意外と影響受けないで計れるっぽい。
電源のデカップリングは容量大きいから LCR メータの測定周波数も DC になると思うのでその影響かもしれないけど
コメントありがとうございます。
その辺はテスターによるかもしれません、うちのはO.L.表示になってしまう事が多いです😅
小さなコンデンサ1個だけで動かなくなってしまうんですもんね~なんかそれだけで使えなくなってしまうのは嫌ですね~
コメントありがとうございます。
こんな小さいパーツの故障でも、全てが使えなくなってしまうのは辛いです。
他のパーツを巻き込むタイプじゃなかったのは幸いですが・・・😅
なぐさんこんばんは。
今回ノートパソコンの修理動画とても参考になりました。
僕も第8世代のレノボシンクパットをばらしているのですが、顕微鏡で抵抗のクラックを探したいと思います。道具は大分揃ったので、後は故障個所を探すだけです。
僕のノートパソコンは電源を刺すと電源ボタンが3回点滅します。ということは、通電されているってことですか?テスターをどこに当てていいのかもわからない初心者です。コメント欄に画像や動画を貼れたらいいのですが。
コメントありがとうございます。
LEDが点滅するのであれば、20Vラインでは無いです。
電源ボタン3回点滅が、どんなエラーを示すのかはわかりませんが、型番と症状で検索すると何かヒントが出てくるかもしれません。
中途半端な症状って、結構難しいですよ😅
@@NagLab. 返信ありがとうございます。
型番と症状で探してみます。
@@NagLab. なぐさんこんばんは。ノートパソコンをばらして熱を持ったところを発見し、ググったらモスフェットがヒットし、購入しようと思います。で、僕ははんだこてしかもっておらず、ヒートガンを買ったほうが良いですか?はんだこてで出来るようでしたら、やり方を教えてもらえないでしょうか?モスフェットは足が8つあるからどうしたらよいかなと思ってヒートガンを買ってしまおうかな?と考え中です。
@@進む未来 MOSFETは見えている足以外にも、底面がベタでハンダ付けされている物が多いので、交換にはヒートガンが必須になります。
低温ハンダでいけるかもですが、試した事はありません。
自分は、ヒートガン持っていなかったときは、ターボライターを使ってました。(危険なのでお勧めはしません)
@@NagLab. なぐさんおはようございます。昨日アリエキスプレスでモスフェットを購入しました。秋月電子通商も見たのですが、買い方がわからなかったです。思い切ってヒートガン買います。なぐさんの動画は凄く勉強になります。これからも動画配信頑張ってください。
お疲れ様です。
良い拡大鏡はきれいに見えますね。私のオモチャ拡大鏡とは見え方が全然違います_(:3 」∠)_
最近何もしてないんですが自分のメインPCの画像が時々一瞬だけ乱れる現象が起きて壊れてきたのかなぁと…。
ノイズ入ってるだけなら良いんですがグラボ故障だと泣いてまう(*_*)
コメントありがとうございます。
撮影は、20倍ズームのSONYのデジカメなんです。
これに、クローズアップレンズNo.2を付けると、机の面に最大ズームでピントが合う感じです。
一瞬だけ乱れるというのは、なかなか原因を探るのは難しそうですね。
モニタかグラボか切り分けた方がいいかも・・・・
昔、似たような症状あった時、ドライバアップデートで直った事があったような・・・・
あと、モニタケーブルの可能性もありますが・・・
お怪我お大事に
お心遣いありがとうございます😀
終わったと思ったら・・・まだあった😆
コメントありがとうございます。
気まぐれで、どうでもいい話を入れる事があります😅
今回も勉強になります、
左中指どうされたのか気になっていたらペーパーカット(汗
ペーパーで切ると治りにくいですよぉ。。。
今回のクラックは僕でも判りました(笑
コメントありがとうございます。
紙はホントに怖いですw
結構、深く入るので治りにくいですね・・・・
自己修復機能に感謝😀
今回のクラックは上から見えたので、気づきやすかったですね。
側面の下の方とか、ホントに見つけにくいです・・・😅
これはいくらだった?
コメントありがとうございます。
価格に関しては公表していませんが、ショップインバース購入なのでそこまで安く無いですw
@@NagLab. 分かりました
これ、もしやグラボが乗ることを想定している!?
なんかグラボのはんだボールが乗りそうなスペースが
コメントありがとうございます。
割とGPU載せるパターンがある物は多いですね。
ただ、大した性能のGPUは載せられませんが・・・😅
ここにGPUを載せるのは、回路図と基板の部品の配置図が必要ですが・・・
@@NagLab. 多分世代的にMX150
ノートパソコンのファンでは
冷えない
コメントありがとうございます。
小型のノートPCは、結構無理している感はありますね。
このノート、ファンが2個ある割にヒートパイプは1個分しかない謎・・・
ノートパソコンってだいたい、動かないって言われたらチップセット脂肪で無理なパターンか詐欺なことが9割(´;ω;`)
コメントありがとうございます。
通電不可10台買ったら、3台は正常起動、4台はBIOSリセットで起動、2台はCPU&チップセット、1台が修理可能って感じですね😅
確実に壊れててCPUが壊れてない物を探せるスキルがほしいですw
@@NagLab. 私も同じ割合w