般若心経を浄土真宗で読まない理由とは

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 573

  • @byBuddhism
    @byBuddhism  3 роки тому +52

    仏教に説かれている本当の幸福とはどんなものか、20日間の無料メール講座で話しをしています。
    peraichi.com/landing_pages/view/reiwamail

    • @藤原孝弘-n6p
      @藤原孝弘-n6p 3 роки тому +9

      私は一様仏法の教学を持っています!一般の人が知っているのは経験と見た目知らない!間違った捉えかたをしている

    • @風太-u7o
      @風太-u7o 3 роки тому +8

      間違いを教えちゃだめですよ。

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому

      @@藤原孝弘-n6p
      釈迦の教え=日本仏教=浄土真宗
      基礎知識のない人は、それを当然として受け入れてしまう
      それが大問題です、日本仏教だけでも様々な宗派があり、決して浄土真宗が最もスタンダードな教えという訳じゃありません
      むしろ他に比べ、異端な教義の宗派です
      ただ日本最大の既成仏教宗派という事で、スタンダードで当り障りのない事を言ってる宗派だと思い混んでる人が非常に多い
      そしてこの動画を配信した団体自体は、浄土真宗という伝統宗派の教えを説いてますから、新興宗教とは言えないかもしれません
      だから一般の新興宗教とかに比べ、非常に勧誘がしやすい
      富山県射水市に本部があります

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому +4

      @@風太-u7o
      タイトル見ると、仏教宗派全体の見解による教えと誤解される、それが狙いなんだろうけど
      「浄土真宗、親鸞に学ぶ幸福論」というタイトルなら、まだ誤解が余り無い
      そして哲学や道徳的観念主体の方便の教えでは、霊的問題は解決しない

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver Рік тому

      般若経の「色即是空」という思想を知っても安らぐことが無い、と断定しています。
      断定してはいけない。まずここが詭弁的です。
      次に、不安を煽っておいて「はい、だから浄土三部経」と、まるで出来が悪い洗剤の
      コマーシャルのような構成です。浄土三部経を持ち出す流れも詭弁的。
      そもそも浄土真宗で般若心経を読まないのは「空の思想を体得せねば、と
      煮詰まってしまうのも良くない」からではないのですか?
      あなたが思ったこと(色)は条件反射に過ぎない(空)、というモデルで
      説明可能なケースが多いような気がします。
      今は昔に比べて語彙が増えたのです。煮詰まらずに済むのではありませんか?
      般若心経を解禁してもいいのではないのでしょうか?
      真宗は最終的な悟りも菊谷さんが言う「本当の安らぎ」とやらも求めてないのでは?
      阿弥陀如来は「草の葉一枚成仏しないうちは私も成仏しない」と誓ったお方です。
      その方にに帰依するということは、せめて他人が成仏できるようにできる限り
      お手伝いをさせていただこう、と誓って実行することではないのですか?
      それは、財布を拾って猫糞せず届けるとか、履物をそろえる、とか。
      そういうことを積み重ねていくとこの世が良くなる(極楽浄土になる)という。
      つまりは真宗の目的は「民度の底上げ」ではないんですか?
      到底納得がいかない説法でした。

  • @あーあ-l3q
    @あーあ-l3q 3 роки тому +80

    私は自分が落ち着きたい時に般若心経を読経します。
    安心できますよ。

  • @hisaekihara702
    @hisaekihara702 3 роки тому +45

    木原久枝と申します。いまロサンゼルスに住んでいます。菊谷さんもロスに住んでおられたということですね。15年前に亡くなった主人は浄土真宗の僧侶でした。いま改めて菊谷さんの講座を聞きながら浄土真宗を勉強しなおしております。ロスにいらっしゃることがありましたらぜひお目に掛かりたいです。講義を聞けば聞くほど、88歳になる自分の幸せ度があがり感謝しております。どの法話もとても勉強になります。ありがとうございます。

    • @skg1747
      @skg1747 3 роки тому +6

      この方は浄土真宗ではなく、親鸞会ですよ

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому +14

      @@skg1747
      親鸞会は浄土真宗の団体です、既成仏教の真宗の寺だけが、浄土真宗ではありません
      問題は仏教講座と称し、浄土真宗親鸞会の教えを説き勧めてる事です
      今回の動画では、般若心経よりも正信偈の方を勧める内容です
      それならば、浄土真宗親鸞会ときちんと名乗るべき
      でないと、仏教の総合講座だと誤解を招きます
      勿論それが目的でしょうね

    • @小西大-c6z
      @小西大-c6z 2 роки тому

      かは

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому +6

      @@skg1747
      貴方は、本願寺派や大谷派等の真宗連合に属する既成仏教の浄土真宗は真っ当な宗教で、親鸞会をヤバい新興宗教と考えてる様ですが、偏見による観念に過ぎないのではないですか?
      どれも浄土真宗ですよ

    • @kickoff2-xv2ji
      @kickoff2-xv2ji 6 місяців тому

      ​@@skg1747同じ事でせう

  • @indigoindigo299
    @indigoindigo299 2 роки тому +62

    我が家は浄土真宗だったので般若心経を聞くことがずっと無かった理由が今、初めて良く分かり納得できました。ありがとうございました。

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому

      般若心経は、大般若経のダイジェスト版
      執着を離れ、成仏に導く内容
      内容が解らず、読誦するだけでも一定のご利益があります
      対し真宗では、般若経自体が凡夫には無理な事を説いてる、末法の世という事もあり、この世で執着を離れ悟りに至ろうとするのは所詮は無理
      阿弥陀如来の本願力に縋り、往生する事こそ、救いの道とされてます

  • @金之助-s3k
    @金之助-s3k 7 місяців тому +15

    (2)NHKの講座で般若心経を知り、散歩がてら朗読し、暗誦しました。先生が仰る「魔除け」や「御利益」などに関連する文字はこれには無いように思います。

  • @スモーカー-b9n
    @スモーカー-b9n 5 місяців тому +67

    般若心経より正信偈を読みましょうと言ってるだけで、般若心経を何故読まないかについては何も語ってないのでは?般若心経も読んでいいですよ、くらいの懐の深さを持ちましょうよ。

    • @Joel-yestobeintouch
      @Joel-yestobeintouch 2 місяці тому +6

      まさに😊

    • @もそもそ-q5u
      @もそもそ-q5u 22 дні тому

      般若心経に説かれている諸法無我を知ってもそう思えず執着してしまう自分がいるとおっしゃっていますから「自分の救われる道が説かれているわけではない」という理由ではないでしょうか

  • @sugisyo1955
    @sugisyo1955 4 місяці тому +1

    ありがとうございます!

  • @ひとみ竹本
    @ひとみ竹本 10 місяців тому +3

    毎日、正信偈の御勤めをしています。意味が解る部分となかなか難しい部分と有ります🤔でもなんだか読んでる内に身体に染み込んで来るような気がして不思議です。親鸞聖人が解りやすくあげやすい様につくってくれた正信偈に感謝ですね🙇🙇🙇

  • @中西文恵-d8d
    @中西文恵-d8d Рік тому +19

    親鸞会は賛否両論有るけど、教えを噛み砕いて現代人に解り易く解説するのは上手いですね。お経もただ唱えてるだけでは意味が無い。一般的なお坊さんも「今から唱えるお経にはこんな意味が有りますよ。では皆さんもご一緒に」くらいやったら良いと思います。仏教は死んだ人の弔いの為に有るのでは無く、今を生きる人の為の智慧だから。

    • @07ddr
      @07ddr 5 місяців тому

      やってますよ

  • @悩み坊や-v3y
    @悩み坊や-v3y 3 роки тому +48

    菊谷先生。深い素晴らしい仏教の教えをありがとうございました。🙏

  • @里_慎一郎
    @里_慎一郎 3 роки тому +2

    投稿日:令和4年2月8日。
    言われてみたら仰(おっしゃ)るとおりです。今からじっくり視聴させていただきますです。貴重な解説を有り難うございました。

  • @takashiy1449
    @takashiy1449 2 роки тому +127

    勉強になりました。うちは浄土真宗で私たち家族もみんな般若心経は唱えてました。般若心経の内容はあまり理解していないですが、唱えると自身の気が若干生成されるので日々使ってます。私は浄土真宗ですが、日蓮宗のお経と神道を好んでます。どの宗派も人の幸せを願って作られたもので素晴らしいものだと思いますが、個人的には宗教は人を洗脳して金銭が支払われる仕組みが組み込まれているので好きじゃないです。私が大切にしているのは宗教ではなく、神様・仏様だけですね。

    • @tanishi7920
      @tanishi7920 Рік тому +8

      浄土で真言で日蓮やと?どこが宗教ぞおまえとこ?

    • @鳩田歩歩
      @鳩田歩歩 Рік тому

      昔、釈迦教団は、外見的には、乞食をして、生活してました。
      布施がないと、教団は、成り立たないし、坊さんも、生きていけません。
      やはり、賛同者の喜捨がないとやれません。

    • @user-117coupe
      @user-117coupe Рік тому

      貴方の言うとうりですね、私もそう思います。人間の弱さにつけ込んで寄付やお布施を要求するのが今の宗教ですね神仏を信じましょう。

    • @kickoff2-xv2ji
      @kickoff2-xv2ji 6 місяців тому

      元は同じ。 お前呼ばわり​@@tanishi7920

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver 4 місяці тому

      @@鳩田歩歩 さん
      喜捨といっても、賛同者がものすごく貧乏だったら布施をねだるわけにもいくまい。
      宗教者といえども、宗教以外で収入の途を得なければいけまい。
      浄土真宗はこのように考えて幼稚園を経営したりしているのではないか、と思っています。

  • @丈一郎-g6i
    @丈一郎-g6i 3 роки тому +9

    浄土真宗の霊園に父母のお墓があります。一昨年に母親がなくなったときに、霊安室や自宅で不思議な音が聴こえました🎵その後も時々聴こえます。やはり魂とは存在するんだなと思いました。

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому +7

      そういうの、浄土真宗では原則対応してません
      対応出来る宗派のお寺や霊能者等をあたった方が良いかと

    • @tanohei
      @tanohei 7 днів тому

      少なくとも大乗仏教では霊的存在を否定しない。「中有(ちゅうう)」と言って生まれ変わるまでの存在を認めている。お経にちゃんと書いてあるぞい。
      中有≒魂魄≒ほぼ霊魂です。
      うちの家系も門徒だが浄土真宗は浄土三部経以外は勉強しないので知らないんだよね。

  • @hamahirugao3957
    @hamahirugao3957 2 роки тому +18

    浄土真宗ですが般若心経読んでいます。

  • @しがない一般人-y3j
    @しがない一般人-y3j 3 роки тому +7

    私が般若心経を唱える時には、常に御釈迦様から質問を投げかけられているつもりで唱えています。

  • @user-watage-v4m
    @user-watage-v4m 2 роки тому +14

    生まれた家が浄土真宗でした。やはり訳もわからず唱えるより、意味を知ることでより心からの深い理解に繋がることがわかりました。。今の私にとってとても必要なお話でした。ありがとうございました。

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому +5

      一見、浄土真宗の正信念仏偈は、般若心経より深い教えにも思えるでしょう
      悟りや成仏なんて所詮凡夫には自力では無理だから、阿弥陀仏に委ね、往生させて貰ってから成仏を目指せば良い
      罪の自覚と信心や感謝の気持ちさえあれば、現世では阿弥陀仏に丸投げで良いとする宗教ですよ

  • @hirokazu.f7471
    @hirokazu.f7471 2 роки тому +16

    いつも勉強になるお話を有り難うございます。私のご先祖様は浄土真宗だと父から聴いて参りました。曾祖母は南無阿弥陀仏をいつも唱えていたそうです。

  • @コアラ-z2r
    @コアラ-z2r 3 роки тому +11

    今回の教えも繰り返し聞いて、よく理解することが大事であることがわかりました。最終的には信楽に到達することなのですね。

  • @setsukoniffenegger9595
    @setsukoniffenegger9595 3 роки тому +10

    菊谷先生 ありがとうございます。正信げ読ませていただきたいです🙏

  • @やたまつい
    @やたまつい 3 роки тому +19

    お釈迦様の仏教教えも、時の流れとともに宗派が別れ、どこかの国の様な宗教派閥争いにならない事を願う

  • @寿子川村-m8p
    @寿子川村-m8p 3 роки тому +9

    尊い、ご説法、誠に、ありがとうございました。

  • @犬鳴山
    @犬鳴山 3 роки тому +38

    浄土宗各派・時宗・融通念仏宗は般若心経を読誦し、そして時宗は神道の神々を尊崇しますよね。
    私は浄土宗の信徒ですが、妙法蓮華経如来寿量品・妙法蓮華経観世音菩薩普門品・延命十句観音経・般若心経・地蔵菩薩本願経嘱類品・舎利礼文などを日々代わるがわる読誦しお念仏をお唱えさせていただいてます。理由は御仏の法に優劣は無いと思っているからです。

    • @aidahopoteto5723
      @aidahopoteto5723 3 роки тому +5

      「仏法に優劣は無い」・・・それは間違っています。中村元博士著作の原始仏典の解説書に於いてでも「川を渡った後までイカダを大事にかつぎ歩くような愚を犯してはならない」という例を引いて釈尊が劣る経を捨てるように教えておられます。衆生に説教するときには時と機根を考えることが大切なのであり、よく世間でも「人を見て法を説け」といわれます。釈迦の説いた仏典自体にも「この経は諸経の中で第一である」というような優劣をつける文言が釈尊の言葉として書かれています。天台大師は「法華は折伏にして権門の理を破す」といわれております。教法の優劣・浅深を正しく捉えることが宗教批判の原則です。第一、諸法無我というのは釈尊がインドのバラモン教で はびこっていた間違った生命の永遠性を打ち破る意味で「苦・空・無常・無我」を仏教創始の旗印として小乗教説法の時期に説いた教えですがこれが後に「常・楽・我・常」というまったく逆の説法を大乗仏教で打ち立てています。

    • @犬鳴山
      @犬鳴山 3 роки тому +9

      @@aidahopoteto5723私は 無学なので深い意味はわからないです。それで日々において大きな功徳をいただいているのでそう信じてます。

    • @藤原孝弘-n6p
      @藤原孝弘-n6p 3 роки тому +3

      @@aidahopoteto5723 釈迦出生の本懐は法華経です!法華経以前の教えは仮の教えです

    • @aidahopoteto5723
      @aidahopoteto5723 3 роки тому +5

      @@藤原孝弘-n6p 天台大師も五時八教を立てて爾前権教を破折しています。そのことを前回にも「法華は折伏にして権門の理を破す」と申し上げました。権門とは仮の教えと云うことです。

    • @BobBob-hb8ep
      @BobBob-hb8ep 3 роки тому +8

      犬鳴山さん、私もまったく同じ考えを持っていました。
      神さまに祈ってはダメとか、座禅のような雑修をしないとか、
      親鸞さんさんは、めんどくさいと思うのです。

  • @博多三吉
    @博多三吉 Рік тому +24

    私は仏壇の前に座ったら、お経を読むのではなく、自分の言葉で感謝を述べるようにしています、おっしゃる通り、お経の意味も分からず唱えるよりも、仏様の生き様から学ぶ事の方が私は大切だと思います。

  • @杜若-c
    @杜若-c 3 роки тому +16

    菊谷先生のユーチューブに出逢いーとても感動、有難う御座います!!今までのテーマは実に貴重なもの、

    • @杜若-c
      @杜若-c 3 роки тому +3

      飛んで仕舞いました!! 未だ拝見してない物も沢山有ります。時間がある時ー見ていきたいと思います。先生のお話に心が~あらわれます!!有難う御座います!!

  • @passkuragari4027
    @passkuragari4027 3 роки тому +15

    良く分りました。どうも有難う。私は曹洞宗なので般若心経を良く覚えて唱えています。なぜ浄土真宗で使わないのか長らく不思議に思っていました。

    • @藤原孝弘-n6p
      @藤原孝弘-n6p 3 роки тому

      禅宗は3つに分かれて曹洞宗/黄檗宗/臨済宗と言って、禅宗とい言う宗派は無いです!位置づけで言えば種類、禅宗は教化別伝といって教えは経文否定を言いながら経文を唱えている正に禅天魔の教え!以心伝心は禅宗の言葉

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому

      @@藤原孝弘-n6p
      座禅はやりすぎると、身体の機能に障害を齎します、程々なら身体や頭脳に良い効果をもたらしますが
      仏陀の悟りのきっかけにもなった通り、何事もバランス感覚が大事だと思います
      元々シナでは曹洞宗が先で、そこから臨済宗が派生しましたが、日本では臨済宗が先に伝わり、その後に弟子だった方が曹洞宗を開いてますね
      黄檗宗も実は臨済宗の一派で、後から日本に伝わった宗派です
      個人的には臨済宗が親しみ易いです

    • @山本玄幽
      @山本玄幽 4 місяці тому +1

      インテリ向けの小乗仏教と、大衆向けの大乗仏教の関係は殆どの宗派にも当てはまり、真言宗と天台宗、浄土宗と浄土真宗、臨済宗と曹洞宗、日蓮宗と日蓮正宗となります。浄土真宗が般若心経を重視しないのは、空概念=悟りが大衆には難解だからで、それよりもシンプルに「ありのままの生き方」を説いた方が分かりやすいからです。ただし、「ありのまま」に任せることは、無理な抵抗や作為(執着)をしないという意味で勇気が要り、実は極めて難しいことなのです。😊

  • @こうさくかきもと
    @こうさくかきもと 4 місяці тому +1

    私には、むつかしい部分がありますが、お話を聞いているだけで元気になります。

  • @barcahide360
    @barcahide360 3 роки тому +28

    今日部下に切れる寸前までいきました。
    でも耐えた。
    先生の教え、哲学の教え。
    ありがたいです。
    ありがとうございます。

  • @安田勝彦-n8t
    @安田勝彦-n8t 2 роки тому +6

    むかし、私の檀家寺のご住職が私に向かってわたしの祖母の事を「おばあちゃんは本当の念仏者だ。どんなことにも南無阿弥陀仏とおっしゃる」と言ってくれましたが、その当時は私には何のことかさっぱりわかりませんでした。この年になり少しだけ解るようになり、自分には念仏者の血が受け継がれている事を誇りに、これから勉強したく思っております。

  • @saburousaitoh
    @saburousaitoh 3 роки тому +5

    成程 素晴らしい教えです。 ありがとうございます。

  • @nagareboshi_v3
    @nagareboshi_v3 3 роки тому +60

    般若心経の「阿耨多羅三藐三菩提」を唱えていれば いつかレインボーマンになれるかと思いながら もう50年近くなりますが、まだまだです

    • @susumubecak139
      @susumubecak139 3 роки тому +8

      般若心経は難しいですよ。あれは究極の内容です。あの内容が分かれば宇宙の全てが理解出来ますw。

    • @加藤真理-s8q
      @加藤真理-s8q 3 роки тому +3

      インドの山奥に行って、再修行して下さい‼️🤐

    • @桃色太郎-t2k
      @桃色太郎-t2k 3 роки тому +5

      その後に『レインボーダッシュ!〇〇の化身』と叫ばないからですよ。

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому +1

      @@susumubecak139
      そこまで難しい内容とは思えないですが

    • @矢口豊-h9m
      @矢口豊-h9m 2 місяці тому +1

      大丈夫です。あなたは既にレインボー🌈マンですよ🎉

  • @タツオ-k2i
    @タツオ-k2i 3 роки тому +6

    ありがとうございます🙏

  • @三戸健司-n9j
    @三戸健司-n9j 3 роки тому +18

    ありがとうございます。大宇宙の法である真理という知識を本当の崩れない絶対の幸福になるための最高の智慧に変えるすべを教え説かれたお釈迦様と仏法、そしてそれをわかりやすく説かれた親鸞聖人とその聖教、そしてすべての全知識の皆様に感謝ですね。菊谷先生いつも本当にありがとうございます。自然法爾の念仏〜一向専念無量寿仏〜信心正因称名報恩〜南無阿弥陀仏〜三戸拝

  • @津川恭子-i8v
    @津川恭子-i8v 3 роки тому +14

    般若心経はずっと前にみたことがありますが、浄土真宗の教えはよく知らないので、いまはよく聴聞しています。

    • @藤原孝弘-n6p
      @藤原孝弘-n6p 3 роки тому

      今は末法の時代です!釈迦仏法に功徳は無い!
      念仏無限地獄幸せになれないです
      般若心経を読誦しても意味を無い!

    • @Jasmine3574-y2z
      @Jasmine3574-y2z 3 роки тому +5

      浄土真宗の教えは阿弥陀如来を一心に信じて自分の心の悪(汚れた心)を改める事で阿弥陀如来の光に導かれて菩薩と昇華する事を言います。よく悪人をも救うと言われますが、仏教での⌈悪人⌋とは犯罪者では無くて自分の心を見つめて自分の中の悪(怒り、嫉妬、嘆き悲しみ、寂しさ)を知る事です、⌈自分はなんて悪人なんだろう、そんな自分をも阿弥陀如来は救って下さる⌋と言う有難い教えなんです

    • @津川恭子-i8v
      @津川恭子-i8v 3 роки тому +2

      どうもありがとうございます。精進します。

    • @北島儀一郎
      @北島儀一郎 8 місяців тому

      どうもありがとう是巣の

  • @古賀尽誠
    @古賀尽誠 3 роки тому +10

    般若心経は修行僧の為のもの。
    親鸞上人の教えは、修行の縁に恵まれない衆生の為のものと理解しております。
    どちらも悟りに至る道を指し示すものではありますが、凡夫の身には般若心経は敷居が高いと感じます。私には浄土真宗のお経は分かりやすく、腑に落ちます。

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому +5

      般若心経は修行僧の為の物、特にそんな事はありません
      「一切は空だから執着を離れよ、楽になるから」
      そんなニュアンスの事が説かれてますね
      そして浄土真宗は、そんな事は凡夫には無理だから、執着心持ったままでも救って下さる阿弥陀仏を信仰しろ、と言ってます
      正信偈は、真宗を信じる事で、全ての人の極楽往生が決定してるから、安心して感謝の生活を送るべきという内容になってますね
      でもそれで、本当に問題ないでしょうか?
      亡くなった方は、本当にみんな往生してて、供養に拘る必要ないでしょうか?
      世の中には、明らかに霊現象や因縁からくる現象に悩ませられてる方もいます
      亡くなった方の供養を気にする人もいます
      浄土真宗では、そういった方に、本人の迷いによる物と断言します
      本当に正しい考え方だと思いますか?
      執着心、すなわち煩悩を無くして成仏なんて、凡夫には無理
      だから極楽往生してから、それを目指せば良い
      一理ありますが、それでも自分で出来る限りの事をする事に意味はあるのではないでしょうか?
      亡くなった方の供養や因縁浄化とかもそうです、「阿弥陀仏に全部任せれば良い、どうせ凡夫には完璧な事なんて出来るわけないから」
      この考え方も疑問です、阿弥陀仏を信仰してても、亡くなった方の供養は、出来る範囲でやるべきではないですか?

    • @堂路健蔵
      @堂路健蔵 7 місяців тому +1

      森羅万象、悉皆成仏全てのものを憐れみる事が仏法の教えでは。

  • @岡山の初老爺
    @岡山の初老爺 2 роки тому +12

    我が家の宗派は真言宗で、法事には、家族揃って意味も分からぬまま般若心経のお経を読んでいました。今回も尊いご法話ありがとうございます。

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому +15

      意味が分からないと功徳がない訳ではありませんが、出来れば知った方がいいですね
      くれぐれも、特定宗派の教えのみを一方的に聞かない方がいいです
      色々聞いて自分で判断する姿勢が大事です
      浄土真宗は確かに、日本最大の既成仏教宗派です
      ですが、決して日本仏教のスタンダードな教えではありません
      これも特定宗派に過ぎず、他宗派に比べ、かなり異端な教えである事も理解しましょう
      般若心経を読誦する宗派の考え方も参考にすべきかと

  • @roadbikehillclimberw2558
    @roadbikehillclimberw2558 2 роки тому +23

    分かり易い説明で良かったです。ありがとうございます。私の実家の宗教は、真言宗ですが葬式で般若心経を読経します。私は、凄く気に入ってます。親族を失った者に対する浅い慰めの言葉よりも常なる物が一切無い事を受け入れて頂く事だと思います。般若心経は、仏教の真髄と思いますが、何故否定するのかもう少し理由を知りたいです。

  • @johnk.7729
    @johnk.7729 3 роки тому +4

    先生、いつもありがとうございます。

  • @月光仮面
    @月光仮面 5 місяців тому +1

    詳しい説明有難ございます

  • @加藤亮-q6s
    @加藤亮-q6s 3 роки тому +9

    毎朝般若心経を唱えております。しかしながらその意味をわからぬままでいます。ただ自分に災いが訪れないようにという気持ちだけで唱えています。大変勉強になりました。繰り返しこの講座を聴いて勉強します。

    • @ehikaru3502
      @ehikaru3502 3 роки тому +4

      般若心経はいわゆる、我々が五感で認識している物事は錯覚(空)であり、一時的に形を取ったもの(色)であるという万物の道理を説いたもので、ちょうど錯覚アートのように現代物理学、心理学、脳科学でも究明されていることで間違いではないですよ
      要するに諸行無常ですよと
      私生活ではあまりピンと来ない事象にもスポットを当てたお経なだけで、これも真理です
      誤解なきように

    • @浄門道場
      @浄門道場 2 роки тому +2

      別に意味があるお経じゃないので大丈夫ですよ。旧訳は、阿弥陀経、法華経で有名な訳経僧鳩摩羅什。経題は「般若波羅蜜多明呪経」明呪がメインのお経であって、観音菩薩のくだりの意味はあまり深く問っていないです。それが、新訳、玄奘訳では明呪を心と訳してしまったがため、掴みがないというか、深みが増してしまったみたいです。玄奘の弟子、道昭(日本人)も口伝で是大神ー呪、是大明ー呪、と強調してぎゃーていぎゃーていの部分(明呪)を強調して読めと言っています。

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому

      門徒の坊さんが来た時以外なら、般若心経だろうが観音経だろうが、その他のお経や真言陀羅尼を呼んで構わないと思います
      意味は理解出来れば尚いいですが、読経や写経だけでもご利益はあります

    • @susumubecak139
      @susumubecak139 2 роки тому +2

      生かじり仏教徒と自称しておりますが。般若心経は深いです。釈迦の教えの奥の奥と思っております。難しいと言うの違って宇宙の根源に到る教えなので頭で考える知識というものではなくて心の世界だと思います。さらに言うと感じる宇宙観とでも言えそうですね。心を研ぎすませましょう。楽しい仏教の世界を味わいたく思います。

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому

      @@susumubecak139
      真宗が般若心経を否定する理由は、悟りを促す内容だからでしょう
      末法の世において、凡夫には無理な事を言ってると解釈
      だから阿弥陀如来にすがり、極楽に行ってから修行させて貰えば良いと
      でも完璧が無理でも、悟りに近づく努力は重要だと思いますけどね

  • @青娘Seiko
    @青娘Seiko 2 роки тому +6

    父は浄土真宗で、雇われ坊主でしたが般若心経を読んでましたよ🤔

  • @とんとん-f2o
    @とんとん-f2o 2 роки тому +3

    動画(9:18あたり)で、ミロのビーナスは、エーゲ海に沈んでいたものを引き上げたものだと説明していますが、そうではありません。1820年にミロス島の土の中から発見されたものです。発見場所にプレートがあります。この動画の本筋ではありませんが、ご参考にしてください。

  • @oyajijapan2613
    @oyajijapan2613 3 роки тому +7

    動画Upありがとうございます。勉強になりました。ところで、タイトルの「般若心経を浄土真宗で読まない理由」について、どの部分(何分何秒あたり?)でお話いただいているのでしょうか?この動画の全体でということでしょうか?

  • @hashimotoshigeru9020
    @hashimotoshigeru9020 2 роки тому +2

    相変わらず素晴らしいです。ありがとうございます。

  • @kasasa2024cfi
    @kasasa2024cfi 7 місяців тому

    単位所得と受験対策に特化したきらいのあった、学生時代の物理と数学。それらに納得できなかった自分の何かが氷解した、晴れ晴れとした気持ちまで湧いてきました。ありがとうございます。

  • @tomihikogotoh7309
    @tomihikogotoh7309 6 місяців тому +1

    うちはお西です。
    確かに般若心経は唱えませんね、お西では。
    お葬式でも49日でも、七回忌でも般若心経は唱えたことも聞いたこともありません。
    其の理由が分からなかったんですが、これで理解できました。
    ありがとうございます。

  • @kickoff8341
    @kickoff8341 3 роки тому +10

    心経しんぎょう ですね。私は、真宗から真言宗へ宗旨替え(訳あって)しました。基は同じだと思います。

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому

      元は同じでも、教えは大きく違います

    • @kickoff8341
      @kickoff8341 2 роки тому +1

      @@棺桶の錠-g4f そうは思いません。

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому

      @@kickoff8341
      真言宗は、あらゆる仏様の力や手段を使って、願望成就や成仏に向わせる宗教ですが、浄土真宗は、阿弥陀如来のみの力と称名念仏を重要視します
      小難しい教えより、気になるのは、神仏とちゃんと繋がり、物事の成就に繋がるかと言う点では、完全に真言宗に軍配があがると思います
      そして仏像や位牌やお墓の性根入れ性根抜きは、真宗には出来ませんよ
      一応お経を上げて、それらしき行為をしますが、それは他の宗派の真似をして誤魔化してるに過ぎません
      あくまで儀式的な物です
      そもそも霊の存在を否定してますし、当然そんな事が出来る様な修行はしてません
      更に、もし阿弥陀如来と関係ない仏様を拝む時でも、南無阿弥陀仏でOKとされてます
      全ての仏様は、阿弥陀如来から派生した物だからという、独自理論が根拠だからです
      阿弥陀経による阿弥陀仏の第十八願は、名号を唱える全ての信者を救うとは宣言してません、やはり条件付きです
      真宗は、その事を伏せて独自理論を説いてます
      そして本格的な供養や因縁浄化とかの厄介な案件では、真宗ではどうしようもないです
      そういった事を幾ら訴えても、真宗の教義により、故人は全て極楽往生しており、霊になって留まる事はありえない、だから供養等気にするな
      本人の気の迷い、インチキに騙されるな
      その一点張りです
      真宗の強みと言えば、他の宗派に比べて、手間や費用がかからない事ぐらいです
      もっともそれが重要視されて、日本最大の既成仏教宗派になりましたが
      つまり現代社会の価値観を味方につけ、大きくなった特殊な宗教といえます
      明治以後は、特にその傾向が強いですね

    • @堂路健蔵
      @堂路健蔵 7 місяців тому +1

      お釈迦様の教えはすべての仏法に存在しますネ。

  • @佐々木明-v4w
    @佐々木明-v4w 3 місяці тому

    般若心経は大般若経の要約で意味を知ることも大事ですがリズムを付けて読み上げることで心が鎮まります。浄土への生まれ変わりに期待を込めることには人生を諦めたようで疑念が湧きます。般若心経の写経は墨を摺り白紙に筆で書き記すことで心が鎮まります。

  • @genkihashi466
    @genkihashi466 8 місяців тому +23

    すみませんがこの動画では、何故般若心経を読まないかの説明が全く分かりません。

    • @福島第一
      @福島第一 5 місяців тому +1

      続編があるのかな?
      正信偈を読めとか言ってるけど。

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver 3 місяці тому +1

      この先生は肝心な点は話してくれません。いつも。
      自分が考えるには「般若の知恵を体得せねばならない、と、煮詰まってしまうのもよくない」という考えのためだと思います。
      そういうことを考える暇があったら、困ってる人を助けてはどうか? その中には「それはあなたの思い込みだよ」もあろう。
      思いこみと知る。これ則ち「色即是空」ではありませんか? 
      それが大乗仏教でもあります。

  • @funaya_bokurou
    @funaya_bokurou Рік тому +2

    門徒なのに、知らずに浄土宗の寺に行って写経してきました。自分の思っていたことが、全部書かれていました。自分オリジナルの考えだと思いこんでいたが、仏様の手のひらの中で踊っていた孫悟空でした。どうして、みんなわかってくれないかと、悩んでいたが、お釈迦様の権威にお縋りして、説法すればいいと、初めて、他力本願の意味が躰でわかりました。

  • @pouse-ww1tf
    @pouse-ww1tf 4 місяці тому +1

    わたしの実家は浄土真宗(東本願寺派)です。正信偈も般若心経も毎晩8時に家族全員で唱えるのが日課でした。床の間には父が書いた般若心経の掛け軸が掛かっています。

  • @まえち-c5j
    @まえち-c5j Рік тому +13

    意味より、無心で般若心経。神様仏様に感謝。

  • @yamaguchikaoru1092
    @yamaguchikaoru1092 3 роки тому +2

    父の葬儀の際に、浄土真宗
    大谷派と知りました。
    それ以降も、浄土真宗につ
    いて模索する事なく般若心経
    写経しておりました。仏壇の
    引き出しの中に正心偈のお経
    見つけました。意味は分かり
    ませんが読んでみたいと思い
    ます。浄土真宗では、他宗派
    のお経は、仏壇に入れておく
    のはタブーとされていました。
    仏壇から出した方が良いので 
    しょうか?
    菊谷先生のUA-camに出会え
    たご縁もあり、浄土真宗につ
    いての教えを学んでいけたら
    と思います。

  • @karma-r8j
    @karma-r8j 4 місяці тому +2

    ありがとうございます

  • @ksc4850
    @ksc4850 Рік тому +3

    ありがとうございました。
    (視聴メモ)
    ★般若心経を浄土真宗で読まない理由とは
    1.ご利益がある(魔除け・悪霊退散)
    2.色即是空(諸法無我、固定不変の実体がない、因縁⇒果)真理だが?
    3.正信偈(正しい信心、絶対の幸福、信楽)
    智慧のない凡夫がありのままで救われる。

  • @satojidreigruektal6622
    @satojidreigruektal6622 3 роки тому +19

    人の道はそれぞれ、真理への道もそれぞれです。浄土真宗も絶対ではありません。自分の真理探究の道に合う人と合わない人々が現実にいらっしゃいます。
    浄土真宗が確立して何百年を経ていますが、世界的な規模でみると、普遍性を獲得するにはまだまだです。
    他宗をみて自らの依り頼むものを比較して優れている、間違っている、劣っている、と批判してみることも大切ですが、一意専心、門徒であれば門徒として他を見ずに自らの学びと精進をこつこつつみ重ねることが大切だと思います。

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver 7 місяців тому

      そうは思いませんが?
      親鸞聖人が説いた「絶対他力」ですが、「天は自らを助けるものを助ける」という思想と同じだと思います。
      念仏も、阿弥陀如来に帰依する=せめて他人が成仏するのをお助けしようと誓い実行する=大乗仏教の真髄では?
      これはキリスト教の「汝の隣人を愛しなさい」と基本的に同じではないのでしょうか?
      世界的な規模で見ると普遍性を獲得していないと感じるのは、他の国々が大乗仏教的な考えではなくて
      よく言えば小乗仏教的、悪く言えば我田引水的な考えに支配されているからではないのでしょうか?
      そしてそれは、キリストの言葉にすら反しています。

  • @KP-xk8rv
    @KP-xk8rv 4 місяці тому +1

    母子家庭で育った 私が19才の時 母は 私一人を残して自害しました
    母は私がまだ幼い時に 般若心経を教えました 般若心境が 貴方を救ってくれる
    そんな言葉を記憶しています。

  • @hkdtkyk
    @hkdtkyk 3 роки тому +7

    般若心経も正信偈もよい勉強になります。
    我が身の安泰を求めての読経したり唱えたりするものではありません。
    父母を無くしてから、お仏壇に向かい正信偈を読み覚えました。
    浅学の身の上ですから、細かな意味は分かりかねますがその意は少し伝わってくる気がします。

  • @海空山川
    @海空山川 3 роки тому +52

    浄土真宗では般若心経を読まない、というのは間違いです。今の時代はたまたま読まれなくなりましたが、蓮如上人御存命のとき、石山本願寺にて読まれた記録があります。赤本が整備されて以降は今の勤行本にないだけで、蓮如上人はこれを「読むな」と言われたことは一度もありません。なぜならば、般若心経も最後はガーテー、ガーテーと浄土に誘うお経です。ただ庶民には難しかろうと思っておられたことでしょう。へんな先入観を持たない方がいいです。

    • @浄門道場
      @浄門道場 2 роки тому +6

      ガテーガテーハラガテーハラソーガテーボウヂスバーファ(行こう、行こう、彼岸に行こう、さちあれ)だったみたいな気がします。

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому

      でも実際、大部分の真宗寺院では、般若心経は読みません
      表立った強い否定がないだけでは?
      他との論争を避ける傾向が強い宗派ですからね
      地域のニーズや慣習に合わせて、読む場合はあるでしょう
      でも般若心経は、悟りに導き成仏を促す内容のお経
      対し浄土真宗は、凡夫は現世での悟りや成仏を気にしなくて良い
      阿弥陀仏はそんなの関係なく、往生に導くからという教え
      教義に合わないお経をわざわざ唱える事は、当然好ましくないと考えてるでしょう

    • @tenten0321
      @tenten0321 2 роки тому +5

      ガーテーから後半は後世になってから他の人に付け足された文言という認識です。
      そこから空気(匂い)が変わります。急に“それらしい”ことを言うので、逆に深遠さが薄まっております。

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому +5

      @@tenten0321
      あれ、般若菩薩の真言なんだよね

    • @KG-dd8hw
      @KG-dd8hw Рік тому +3

      ぎゃーてーぎゃーてーはらぎゃーてーはらそーぎゃーてーですけどね

  • @辰巳おろち
    @辰巳おろち 2 місяці тому +1

    我が家は代々門徒ですが、亡き母は何故か毎日仏壇に向かって般若心経を唱えておりました。短い経典だったから唱え易かったのかな~?

  • @弥勒ロイド
    @弥勒ロイド 3 роки тому +11

    書き忘れましたが、般若心経の「色即是空」は「諸行無常」とは明らかに意味が違いますね。

    • @じんじん-u5f
      @じんじん-u5f 3 роки тому +1

      うん。確かに違うね…でも諸行無常なんて言葉はこの動画の中に出てきてないのに何を言ってるんだい?恥ずかしい勘違いでどやるのは…見ているこっちが恥ずかしくなるから早く消しなさいね👍下のコメも日本語がおかしいよ。ちゃんと見た上できちんと人に伝えられる文章でコメントしようね👍

    • @弥勒ロイド
      @弥勒ロイド 3 роки тому +3

      @@じんじん-u5f
      ごめんなさい。
      諸法無我でした。

    • @じんじん-u5f
      @じんじん-u5f 3 роки тому +2

      @@弥勒ロイド
      いえいえ、こちらこそすみません。ちょっとキツイと言うか、嫌みっぽい言い回しをしてしまったかと反省しておりました。

    • @弥勒ロイド
      @弥勒ロイド 3 роки тому +4

      @@じんじん-u5f
      いえいえ、間違いを指摘してくださって有難うございます。

  • @関根健一-s1e
    @関根健一-s1e 2 роки тому +2

    菊谷先生宗派よって違いありますね宗派関する動画ありがとうございます凄く勉強になりましたご先祖様や日々感謝して生きる僕はそう思います個人的な意見です

  • @福眞睦城
    @福眞睦城 9 місяців тому +2

    なるほど。真宗や浄土宗が般若心経を否定しているんじゃなくて、「凡夫には理解しがたい難しい真理」ということでこれを判りやすく説いた「浄土教」で人々を教え、救おうとしたというのは初めて納得いくお話しでありました。日蓮宗でも般若心経は扱わないように思いましたが、じゃあ日蓮宗ではなぜ?なんだろうな。

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver 7 місяців тому +1

      日蓮宗は「法華経こそ正しいのだ。他の経(般若経、阿含経、華厳経、浄土三部経、観音経※などなど)あるが、法華経だけ知っていればいい。
      他の経を知ると迷う」という考えだからです。
      (編集)※観音経は法華経の一つでした。訂正します。

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver 7 місяців тому +1

      なお「色即是空」ですが、「あなたが何かを見たり聞いたりして、心に思い描いた事(色)は、条件反射に過ぎない(空)」と
      現代の語彙を使って表現できると思います。
      これでかなりの部分が表現できるのではないかと思っています。
      時代が進むと、語彙は増えます。意味は限定的になりますがピンポイントで正確なイメージを掴むことが可能となります。

    • @福眞睦城
      @福眞睦城 7 місяців тому +1

      なーるほど!ありがとうございます。
      空=条件反射、これは腑に落ちる説明です。

    • @福眞睦城
      @福眞睦城 7 місяців тому +1

      阿弥陀様を前に浄土三部経を読む、というのはわかりました。それ以外の御経を読まない理由もわかりました。疑問があります。例えば観音様とか地蔵様を拝む、頼りたい凡夫である私。観音様なら観音経や延命十句観音経、だけどどうして観音様は阿弥陀様の脇仏なのに観音経は阿弥陀経じゃなくて法華経の中にあるんだろう?っていつも不思議に思っております。

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver 3 місяці тому +1

      @@福眞睦城 さん
      観音経が法華経の一つとは知りませんでした」(観音様は阿弥陀如来の脇侍なので阿弥陀経かと思ってました)
      推測ですが、観音経には「念彼観音力」と出てきます。観音、音を観るとは考えるとよくわかりませんが
      そういうことができるようになった仏さまを名付けて観自在菩薩、観音菩薩というようになったという順番かなー
      と思いました。

  • @tmhdssk
    @tmhdssk 3 роки тому +12

    上手な解説ありがとうございます!

  • @西村みどり-b9d
    @西村みどり-b9d Рік тому +1

    浄土真宗は佛説阿彌陀經を
    勉強をしました。浄土三部経も  
    取り入れてる寺院もありますね

  • @緒方康-q6m
    @緒方康-q6m 3 роки тому +8

    仏教の始まりはシャカ様です他に有りません
    他に理由ずけずけしな
    い、私は浄土新宗から真言宗に変わりました
    真言宗はすごい霊能力、祈願、邪気払いの現実を身を持って体験しました。私は密教真言宗の住職に死の直前で救われました
    朝3時に起き洞窟で修行されています

  • @ほっけチャンネル
    @ほっけチャンネル Рік тому +1

    大変勉強になりました。ありがとうございます。
    浄土真宗さんのほうでは大集経の白法隠没(末法時代は仏法の効力が消滅する)について、何か解釈がなされていたりしますか?あまり関心のないワードでしょうか。
    少し気になりまして、お時間ある時で大丈夫ですので、御教示いただけると嬉しいです。

  • @waiwaitours6167
    @waiwaitours6167 2 роки тому

    仏教 ゴータマブッタ様の教え。ここには生命の本質、生きている我々と全て命を持っているものたちが繋がってます。生命体を大切に仏の御心が全てのものに宿ってます。手を合わせてその大切な生命体に感謝し、生かされていることに気がつくこと真の幸福に目覚めることだと思っています。浄土真宗様 般若心経の仏の教えは永遠のもの。ゴータマブッタ様が何を解かれたかその真理を知ることで、生活の中で実践できます。ゴータマブッタ様が何を言いたいのか、瞑想することもいいことで、ゴータマブッタ様も凡人、我も凡人、そこで宇宙の真理と時間空間のない世界でゴータマブッタ様と問答をし、生かされている生命体は何ですと直接に尋ねるとゴータマブッタ様の教えの真理を堪能できます。 ゴータマブッタ様の教えを我々凡人も堪能できる時代が来ていると思っています。

  • @um3354
    @um3354 4 місяці тому

    般若心経であれ正信偈であれ、意味を知りたいと学ぶことはとても良いことだし、読経も習慣になるくらい自分のものにしましょう。そして大切なことはあなたの人生に活かすことです。別に無理に悟らなくてもいいのです。

  • @ねこやなぎ-v5e
    @ねこやなぎ-v5e Рік тому

    よくわかりました。
    有難うございます。

  • @哲夫-n9z
    @哲夫-n9z Рік тому

    よくわかりました。ありがとうございます。

  • @イートンハーブ
    @イートンハーブ 2 роки тому +3

    子供のころから毎日。正信偈を唱和する家で育ちました。父は絶えず「南無阿弥陀仏」を唱える毎日で、亡くなるときまで唱えて、大往生でした。
    私自身は般若心経を知ってからは、そちらの方に心が向いて行きました。今でも、帰郷すると家の仏壇では正信偈を謳いはします。他力自力の相互関係の中で、自分には般若心経の方に魅せられました。 阿弥陀仏の救済を敢えて願うことなどぜす、ただ、「存在の本態」を識ることが自分の本望。色即是空、空即是色は存在と時間の本態の考え方と思っています。
    魂などあってもなくてもいい。真理の追求が自分の人生に課せられたもの。 佛教からはその参考になる一番重要な、「考え方」、つまり哲学としての智恵を拝借してはいます。

  • @kirakuds7344
    @kirakuds7344 3 роки тому +3

    ブッダの教えをどう捉えるか、お経もどれを主眼に置くのかによって解釈も違うし、文化、教養レベルによって理解度も違う。翻訳によっても時代によっても少しずつ変化して時代にあわせていく柔軟性も仏教は持っている。硬直化したイスラム教と比較すればよくわかる。
    一日中働き詰めの農家がお経を学習出来るほど暇じゃない。どんどん単純化、簡素化が進んでいくのは自然だと思う。
    浄土真宗はその様な進化の一つだと思う。とても自由度が高いけれど、要点は押さえてあると思う。
    お布施等のお金の流れや寺の上下関係など宗派で違いがあると聞いたが、そのあたりも知りたいです。

  • @斉藤哲男-z7y
    @斉藤哲男-z7y 3 роки тому +16

    疫病などで国家的危機に瀕したとき、科学、医療が未発達の当時仏教の経典とりわけ般若心経に救いを求めたという事は逆に言えば般若心経は素晴らしい経典だと私は思いますが?!

  • @Jasmine3574-y2z
    @Jasmine3574-y2z 3 роки тому +2

    経典は教科書の様なものでその内容に意味が有り、教えとして日々の生活、人生を改めて行く教本なんで有って唱えれば霊力が発動すると言うものではありません、だから亡くなった人に唱える時はその内容を頭の中で思いながら相手の成仏、あの世での幸せを願いながら、相手が迷わぬ様に教え唱える様にする事です

  • @アエロニアン
    @アエロニアン 2 роки тому +2

    失礼します。お釈迦様が直接お話された(説法された)こと、お釈迦様が直接お書きになられたこと。それこそが仏教だと思います。
    それがどれだけ現在、残っているのか?それが知りたいです。
    仏教と呼ばれるもの全ては、十大弟子から始まり後世の方々が口伝や書写で伝承し続けてきたものですよね。お釈迦様の本当の本物の真意が、現在どれだけ伝わっているのか?大変興味があります。失礼しました。

  • @村上俊成-u7v
    @村上俊成-u7v 3 роки тому +2

    「耳無し芳一」は小坊主では無くて琵琶法師ですよ。平家琵琶の演奏が上手いので滅亡した平家の亡霊に死の世界に連れていかれようとしたので全身にお経を書いて亡霊に連れていかれ無い様にしましたが耳にだけお経を書き忘れて耳だけ取られたのです。

  • @saltcanyon
    @saltcanyon 3 роки тому +2

    歌ってくれないと、どれが、どのお経かわからないのが、自分として、悲しいです。。、
    うちのお寺さんは、良いお声なので、なんとなく、音程で、これはこれ、みたいな仏様へのお唱えの違いを理解してました。。。

  • @sagacomonmagpie
    @sagacomonmagpie 9 місяців тому +3

    抽象化すれば全てが簡単になります。具体化すれば全てが複雑で難しくなります。でも同じものを見て感じているはずなんです。

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver 3 місяці тому

      「抽象化」と「あいまい」の区別がつかない人がいます。
      新コロで言うと、尾身氏が提唱した「三密を避けよ」ですが「密接とは具体的に何cmなのか」を気にしてしまいます。
      こういう人にとっては「三密」といわれてもどうしようもありません。曖昧過ぎると感じてしまいます。

  • @饗庭弘-w2b
    @饗庭弘-w2b 3 роки тому +7

    家は浄土真宗です、が般若心経を詠みます。
    ただ、何時も詠む訳では無いのでそう思われて居るのでしょうね。
    だから浄土真宗は般若心経を詠まないと言うのは正しくはありません。

  • @toshiosakura
    @toshiosakura 3 роки тому +5

    浄土真宗には般若心経に代わる正信偈があるのでそれを先に読みなさい 般若心経を読みたければその後読めばいい こんな理解ですが間違っていませんか 家が浄土真宗のため以前から不思議でした また十三仏様についても教えていただけませんか 浄土真宗での考え方

    • @byBuddhism
      @byBuddhism  3 роки тому +3

      はい、正信偈をまず読んでいただければと思います。

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому

      般若心経より正信偈の方が優れてるという考え方だからです
      何故なら般若心経は、「一切は空だから執着を離れよ、その方が楽になる」とか末法の世の凡夫にはムリゲーな事を言ってる
      だから浄土三部経を奉じる開祖や七高僧を称え、真宗を拠り所にしましょう
      そしたら悟りに至らない罪業を抱えた凡夫でも、修行無しで極楽往生出来ますよ
      正信偈ってこういう内容です
      つまり般若心経等のお経や、その他の行では、所詮救われないと言いたいのです
      十三仏は真言宗で成立した、亡くなった方が、成仏に至る過程を順番に助ける十三の仏様です
      一週間ごとの交代の四十九日、百日目、一周忌、それ以後の回忌法要の本尊になります
      宗派や寺により、基本の十三仏以外の本尊も加え、回忌法要が続く事もあります
      般若心経を唱える宗派で広まりました
      当然、浄土真宗とは関係ないので、お寺さんの前では祀らない方が無難です

  • @masaki7169
    @masaki7169 4 місяці тому +3

    真理がわかっても目の前の現実は変わりませんものね😅

  • @火取虫
    @火取虫 Рік тому +2

    お釈迦様の教えより、親鸞聖人の考え方の方が浄土真宗では重視していると言う事ですよね。
    人の数だけ考え方が異なるのでいろんな宗派に分かれるし、これからも分かれて増えるでしょう。

  • @takaosugai9149
    @takaosugai9149 2 роки тому

    私は般若心経を読むとき五つの段落で読みます。空の世界、無の世界、功徳の世界、真言の世界、呪文です。まだまだ奥が深いです。

  • @こめおじゃねぇょ
    @こめおじゃねぇょ 3 місяці тому

    じゅげむじゅげむごこうのすりきれず、かいじゃりすききょのすいぎょうまつ…くうねるところにすむところ…😂🤣✨

  • @水山勝浩
    @水山勝浩 3 роки тому +7

    菊谷先生いつもありがとうございますわたしも最初は般若心経から仏教に興味を覚えて「空」の思想を勉強しましたですか菊谷先生の講座を拝聴し親鸞聖人に深く傾倒するようになりました

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому

      明らかにそれまでの仏教経典にない、親鸞上人のオリジナル解釈の教えですけどね
      凡人(悪人)は悟りを得るのは難しいから、まず阿弥陀如来に極楽往生させて貰ってから、修行をすれば良いという
      阿弥陀仏の請願十八願には、名前を呼ぶ全ての者を救うとありますが、条件付きです
      浄土真宗では、その事を伏せてます
      般若経等で言われてる、一切は空という説は、執着を離れ悟りに至る道に導いてます
      確かに親鸞上人の言われてる様に、現実には一般人には難しい事かもしれません
      ですが、少しでもそれを目指す事が重要ではないでしょうか?
      それすら否定するのは、前向きな教えではないと思います
      阿弥陀仏信仰や称名念仏は否定しませんが、自戒の気持ちぐらいは持った方がいいし、先祖供養とかも出来る範囲ですべきだと思います
      それを自力だの阿弥陀仏への信心が足りないと考えるのはおかしいです

  • @sollalice_JP
    @sollalice_JP Рік тому +4

    善人になりたいわけで無し、浄土三部経とか知らなくても、むしろ知ろうとせずに南無阿弥陀仏を唱えれば良いんじゃないかしら。

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver 3 місяці тому

      大乗仏教とは「寄ってたかって助けてやるから安心しろ」というものです。
      例えばインフルエンザ。小学生のA君は去年予防接種で具合が悪くなったので予防接種は打ちたくない。でも罹患するかも知れない。
      でもインフルエンザはウイルス性の伝染病です。Aくんの周りに発症者がいなければA君も罹患しません。
      そこで、周りの予防接種で具合が悪くならない友達や先生は予防接種をして、みんなでA君を守りましょう。
      これが大乗仏教です。健康論に限れば自己責任論ではなく公衆衛生論、とも表現が可能です。
      金銭的にみると、健康保険も大乗仏教とも言えます。
      私は幸いにして健康なので病院の世話になってないが、私が知らない誰かがどこかで苦しんでるので、このお金を使ってください。
      そういう事を許容できるのが善人ではないでしょうか?

  • @d.j.3087
    @d.j.3087 2 роки тому +8

    11:25 あたりから論理が飛躍しています。イチャモンと言って良いぐらい論理的ではない般若心経の否定。この論法なら般若心経と正信偈の順序を入れ替えても成立するのでは。

  • @ゴロウ-q8x
    @ゴロウ-q8x 3 роки тому +13

    般若心経は玄奘三蔵がサンスクリット語の発音をそのまま漢文に翻訳した文字もあって、他の哲学者や高僧によっては 唱えるだけでも良いとされている。
    宗派の違いがあるように考え方も人それぞれで仏教らしい。

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому +4

      意味を理解しなくてもご利益はありますが、理解すると尚良いと考えて下さい

    • @えいたなくん
      @えいたなくん 2 роки тому +1

      観自在菩薩は自在なル菩薩を見ると、という意味!です!

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому +1

      @@えいたなくん
      変な日本語だなw
      観察しながら、自在に姿を変える菩薩の意味じゃないのか?
      因みに菩薩とは、菩提薩埵の略

  • @仮-i2v
    @仮-i2v 2 роки тому +9

    ブッダ、アマテラス、イエス、ニョライ、アラー…色々と拝めて、自由に唱えることの出来る日本は面白い。

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому +2

      宗教や信仰は、まず人間ありきです
      科学や物理も同様です
      人間のおかされた立場や都合を優先しないなら、意味はないと思います

  • @sasaki-fumiaki
    @sasaki-fumiaki 3 роки тому +7

    ご解説ありがとうございます。知ることと信じることは違うし、言葉を変えるなら知識と智慧は別次元ということでしょうか?有るとか無いとか、そういうものを超えた世界に普遍の真実があるという…抽象的理解になってしまいましたが。

    • @byBuddhism
      @byBuddhism  3 роки тому +1

      仰る通り、知識と知恵は全く違います。

  • @金之助-s3k
    @金之助-s3k 7 місяців тому

    (1)二つの語が結合した場合、後ろの語の語頭が濁音に変わる変音現象が日本語にはよくあるようです。ですから「心」と「経」なら「しんぎょう」と発音され、「草」と「花」なら「くさばな」、「本」と「尊」なら「ほんぞん」と濁るようです。

  • @michan2698
    @michan2698 3 роки тому +2

    浄土真宗ですので阿弥陀経を唱えます。 でも母親が般若心経も唱えていたいたので私が代わりに唱えてます。 ただ、変な霊がやってきます。 阿弥陀経ではやってきません。 昼間はきませんが夜になると来る場合があるので般若心経は主に明るいうちに唱えます。 どちらでもよいですが真剣に唱えると知らない霊までお礼してくる時がありました。 聞こえました。

  • @house2884
    @house2884 3 роки тому +3

    初めてコメント致します。
    私の菩提寺は真宗大谷派です。西本願寺派と同じ浄土真宗とは認識していますが
    菊谷先生の解説動画を拝見するにあたり、内容がお東・お西共通のものなのか、それとも各々で区別しなければならない内容なのか
    疑問に思っております。
    宜しければ西本願寺派と真宗大谷派の違いについて解説して頂けると有り難く思います。

    • @kamkam_99
      @kamkam_99 2 роки тому +3

      後継争いで分派しただけなので教義はほぼ一緒。
      どちらも法主は親鸞の子孫の大谷家です。
      仏壇・仏具が違うくらい。

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f Рік тому +1

      ​@@kamkam_99
      そう、作法とかは違いますが、教義は変わらないですね

  • @granviaintlkyo
    @granviaintlkyo 3 роки тому +8

    佐保田鶴治大阪大学名誉教授の書かれた、「般若心経の真実」をお勧めいたします。般若心経が書かれた目的は、そのような般若の教えを説くためのものではないそうです。

  • @60_daysff_per_year
    @60_daysff_per_year 3 роки тому +7

    お釈迦の教えは中国から日本に伝来するまでに、かなり尾ひれが付いた教えに変化
    している可能性が大きいと思います。

    • @kamkam_99
      @kamkam_99 2 роки тому +1

      そもそも神様も無く「仏陀の境地に至るための教え」だったのにね。
      まぁでも宗教は解釈の変化・違いや後継者争いで分派するものなんで。

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver 7 місяців тому

      昔、末法思想というものが流行したことがあります。
      お釈迦様入滅後2000年後にそうなる、という思想が流行したのですが、修行しても悟りを得られなくなる理由というのは
      実は尾ひれを付けて仏教を説いた、各宗派の創始者に責任があるのでは?
      自分らが釈迦の教えとは違うことを説いてるから(阿弥陀如来に帰依すれば死後極楽に行けるなんて、釈迦は説いていない。
      もともと阿弥陀如来はヒンズー教の多数の神様の一柱です。)釈迦の説くことが伝わらくなったのでは?
      という疑問はあります。
      各宗派の創始者や伝承者が悪いのだが、それを逆に「末法の世」と言ってる。因果関係が逆、というイメージです。

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver 7 місяців тому +1

      尚、釈迦の教えそのものは「人生を楽に生きられるようになる哲学」という意味だったと思います。
      それを「悟り」と称していたと思います。
      が、浄土真宗の目指すところは民衆の底上げで、悟りではないような気がします。
      最終的な悟りに至るまで、大悟十八回、小悟数を知らず、と言います。大悟と小悟を可能な限り経験してもらおう、という所が目的かと。

  • @koujiamazake6762
    @koujiamazake6762 3 роки тому

    菊谷先生にお聞きしたい事が有ります。
    私はお寺から頂いた勤行集をお守りがわりに身につけています
    その中の正信偈を見ると上がったり↗︎下がったり↘︎伸ばす→とアクセントのようなものが符ってあります
    なぜ、お経にアクセントのようなものがあるのか疑問に思ってます
    他に三誓偈とは何かもお聞きしたいです
    教えて頂けたら幸いです。

  • @yuko.s9932
    @yuko.s9932 3 роки тому +6

    先生が以前紹介されていた本、「歎異抄をひらく」は分かりやすくとても勉強になっています。正信偈を読むに当たってお薦めの本がありましたら、教えてください。検索すると沢山出てくるので、どれを選んでよいかわかりません。

    • @byBuddhism
      @byBuddhism  3 роки тому +1

      こちらわかりやすいです。xn--vuqrjl75e.com/

    • @yuko.s9932
      @yuko.s9932 3 роки тому

      @@byBuddhism ためになりそうなサイトの紹介をありがとうございます。無料メルマガ講座に早速登録をしようとしましたが、なんどやってもはねられてしまいます。菊谷先生のメルマガに登録したときは全然問題なかったのですが…。どうしてなのでしょうね。😥

  • @youitou5518
    @youitou5518 3 роки тому +10

    日本仏教余り意味教えないですよね😄読んで理解して実行しないと意味ないって言う事だと思うけど、読経したら功徳あるとかいい出すんだけど、仏教ってそもそも生き方を説いたもので拝んでどうにかして貰うって事ではないですよネ😄

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому +1

      意味を教えないのは寺側だけの責任ではない
      宗派の教えに興味がない人にやたら説法すると、檀家が離れていくから
      当然、考えの合わない人も出てくるし
      とりあえず、葬式や法事でお経さえ唱えておけば、納得する人が殆どだから
      内容を知りたいなら、此方から教えを請えばいい
      お寺側も、内容を知りたい人の為に質問受付や、説法会への参加を呼び掛ければ良い

    • @kamkam_99
      @kamkam_99 2 роки тому +1

      >仏教ってそもそも生き方を説いたもので拝んでどうにかして貰うって事ではないですよネ
      それを知られると、自分が修行しないと意味ないし、ただただ自分が解脱するためだけに修行してる坊さんになぜ寄進や托鉢してやらんといけんの?って気付かれてしまうw

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому

      @@kamkam_99
      非僧非俗で、厳密には正式な僧侶ではなかった、浄土真宗開祖
      教義も一般人が受け入れ易い内容
      確かに信者は、心の安定は得られるだろう
      だけど、この宗教を突き詰めて考えると、どうも霊的問題の解決を遠ざけてる気がする
      封建時代は、カルト要素が全面に出てたし、明治以降になると、無神論者や哲学者の溜まり場になってる
      日本最大の既成仏教系宗派になったのは、費用や手間が掛らず、無神論主導の現代社会との軋轢が少ないからではないでしょうか?
      日蓮法華系宗派は仕方ないにしても、密教系や修験者から実はあまりよく思われてない
      この宗派に限った事ではないが、既成仏教の檀家さんの中で、実際に檀那寺の宗派の教義を理解してる人はどれだけ居るでしょうか?
      何となく、亡くなった人の供養や自分らの死後の安楽の為と思って、お寺の行事に参加したり、葬式や月参りや回忌法要をしてるのでは?
      自分らの漠然とした思いに、檀那寺の宗派の教義内容は対応してるか確認すべきです
      特に浄土真宗は、教義内容を知れば、他の宗派や檀家側の思いとの余りの違いに、愕然とする人も多いのではないでしょうか?

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f 2 роки тому +1

      @@kamkam_99
      日本の既成仏教は、大乗仏教がメインです
      自分らが修行して解脱する為だけの物ではありません
      特別な修行をせず、地域社会に積極的に参加する事を勧める宗派やお寺も多いです

    • @kamkam_99
      @kamkam_99 2 роки тому

      自分は実家は浄土真宗ですが自身は無宗派なので別にどうとも思っていません。
      ユダヤ、キリスト、イスラムも神様は同一のヤハウェなのになにやってんだ?とくらいで。
      自分の宗派は科学と物理です。
      般若心経はフラクタルな要素や現代的宇宙観があるとこが好きなだけ。
      なんなら、
      「ここだけの話ですが、なんと実は浄土宗のように往生後の修行もいらないんですよ!
       『南無阿弥陀仏』と唱えるだけで成仏できます!
       友人知人も紹介していただければさらに特典アップ!」
      ・・・というセミナー風のを当時してたんかもなと想像したら笑える。
      修行の矛盾を回避して新興宗教を布教する親鸞も商売上手いなと。
      おかげで最大宗派ですからね。
      大乗仏教が生まれたのがそもそも布教のための原始仏教の矛盾回避ですな。
      勝手にやってるから勝手にやっとれのままでは現在まで続かなかったでしょう。
      でも、小乗系でも寄進や托鉢がお盛んですが。
      民衆とは意外と盲目なのでしょう。

  • @いわもも-h1g
    @いわもも-h1g 3 роки тому +3

    般若心経、名前しか
    知りませんでした。
    ありがとうございました。🙇‍♀️

  • @stchack
    @stchack 2 роки тому +1

    現代において浄土真宗で読まないのは事実ですよね
    読まない、という表現と、読んではいけない、はまた違うものです
    ですが読まないという認識は、それはそれで「分かりやすい」表現の仕方だと思いました
    何処へ行っても必ず「浄土真宗は仏教じゃない」と仰る方がいらっしゃいます
    その理由は人によると思いますが、どうも親鸞聖人の独自解釈が加わったからそれは新興宗教だ、と捉える方が多いようです
    しかし、実際お釈迦様もご自分でお経を書かれたわけではなく、伝聞によるもの
    ここで形が変わっていないとも言いきれません
    玄奘三蔵が中国語訳を作成し中国で仏の教えがつたわった時点でなんらかの認識の違いがあるかも知れないですし、さらにそれが日本に伝わって、釈迦の説かれた言葉はどこまでが「本物」なのか今となっては誰にも分かりません
    何を持って新興宗教というのか…
    ここでいつも疑問を持ってしまいます
    同じ仏の教えをありがたいと思う身
    他の宗派を否定する行為こそ仏の道に外れるのではないかとさえ思っています
    浄土真宗は親鸞聖人の人生も含めて民衆に分かりやすい様にある意味意訳されて行ったものだと認識しています
    私は浄土真宗が「好き」です