サハラ砂漠の下に眠っている秘密とは?
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- みなさんこんにちは!先史時代の古代人や過去の気候について学びたい…と思っている人にピッタリの動画を、お届けします!2010年、サハラ砂漠がひときわ乾燥しているナイル川から400キロの地点で化石化した魚が発見されました。たまたま発見されたこの化石によって、科学者たちは現在サハラ砂漠となっている場所に、海があったのではないか…と考えるようになったのです。そして、この地域で地質調査を行い始めました。これによって、思いもよらない結果が導かれることとなったのです。科学者たちは砂の下に巨大な証拠を発見。ですがそれは、現代のどの海の一部でもないことがわかったのです。
数か月間、GPS機器を使用し研究を続け、すべての地質データを収集。それから科学者たちは、衛星からの同エリアの写真を確認します。その景色は驚きのものでした。なんと、砂漠の下に巨大な入り江があり、その傍には、さらに小さな入り江があるということが発覚したのです。入り江の岸沿いの場所には、すでに人間の定住エリアが見つかっており、研究者たちは、なぜ人々がこの場所を選んだのかということに対する答えを見つけたのです。ところで、クジラはかつて海の生物に進化した陸上動物だって知ってました?今回は、その点にも触れていきますね!
#ブライトサイド
ストックマテリアル (写真、動画など):
www.depositpho...
www.shuttersto...
www.eastnews.ru
エピデミックサウンド www.epidemicso...
ブライトサイドのチャンネル登録 goo.gl/31w525
-------------------------------------------------------------------------------------------
声の出演:加賀美祥(Studio Kiwi)
今までサハラ砂漠に行ったことなければ、行く予定もないし昔どうだったかなんて知らなくてもって思いながらも、おもしろく感じます
人間の知識欲が、満たされて行きます
地球の自転軸の向きは、公転しながら周期的に変化しており、これを歳差と呼ぶが、この周期は1.8万~2.3万年である。サハラ砂漠のある地域って、この周期で、降雨範囲が南下したり北上したりを繰り返しているため、乾燥と湿潤、つまり「砂漠の時代」と「緑の大地の時代」を繰り返している。現在の「砂漠の時代」は7000年前ぐらいに始まり、それまでの「緑の大地の時代」にそこに住んでいた人々は東のナイル川河口に移動して、エジプト文明を作った。
だから、今、サハラ砂漠の地下に大量の水があるのは当たり前。我々が「砂漠の時代」しか知らないだけのこと。あと、1.5万年後の人類は、「緑の大地の時代」しか知らないから、「ここが大砂漠だったの?ウソ-」ってなるだろうが、画像が残っているだろうから、それを見て驚愕するだろうね。
考古学的に裏付けがあると思うけど、こういった動画にまとめるのは才能豊かですね。楽しみました!!
サハラの目がアトランティス大陸だった説めちゃくちゃ有力だと思うしワクワクさせてくれてすごい好き
サハラの砂の下には地上が緑に覆われる時を持ちながら眠ってる生物がいるのかも
ブライトサイドさんの調査力には感服します。よく調べましたね。勉強になります。
確か、サハラ砂漠の下には今でも大量の地下水が有るんじゃなかった?ただし、飲んでも感じないほどの塩分が含まれていて、これを汲みだして灌漑すると土が塩化してしまって
かえって緑が失われるから出来ないんじゃなかったっけかな?サハラじゃない別の砂漠の話だっけ?
サハラ砂漠で化石探ししたことありますが、短時間で見つけられます。小さい石でも結構重く、砂漠は赤みがかっていました。
どんな化石が出ましたか?
@@juniortrump2887 様 15かける10かける6{高さ、センチ}の変形三角錐の底に白いマキガイ、2センチが1個、1.5センチが1個、小さい物5個、周りに1.5センチより小さい物6個と貝が外れました後が無数あります。お土産屋さんには1mぐらいはありそうな白い三角錐の貝の化石が売っていました。
@@天使-v8l 海だったんですね。エジプトの内陸部とかでしょうか?
@@juniortrump2887 様 モロッコの方です。エジプトも昔は緑があったのではありませんか。日本でも縄文土器の多くは関東より北で発見されております{日高見国がありました。千葉の地名に多くの日高見があり名残があるそうです。鹿島神宮、香取神宮紀元前660~600年、このころからユダヤ人が渡って来ております。縄文土器にユダヤ人土器あり}寒くなり、奈良に都をすぐ移したのではなく、船で鹿児島方面{鹿島の稚児なので鹿児島}から北上最後に奈良へ{同名の神社の出来ました年代から判るそうです}。エジプトは2回しか訪れていませんが奥地アスワンも砂漠でした。北上川も昔は日高見川と呼んでいたそうです。
@@天使-v8l サハラ砂漠の緑化に関心があるのですが、どういうやり方すれば可能と思われますか?なんでも6000年前までは緑の大地だったらしいので、元に戻すことも不可能ではないと思うんですが。
そう言えばあの時代は雨ばかり、寒かったな~。
最近は暑くて.....。
いや経験談?!
成仏してクレメンス..
サハラ砂漠って昔は森だったけど、エチオピアらへんの土地が隆起したせいで、雨が降らなくなって砂漠になったんだよね
そうなんだ!
世界って全部繋がってるんだね
へぇ😃💡
およそ2万5800年周期で発生する地球の歳差運動によって地球の自転軸が回転し、5000年ほど前に降雨地域がサハラより南に移動したことで、サハラが乾燥し始めました。
って書いてあったんですけど。。。
それって、人類誕生(アウストラロピテクスの「ルーシー」)の原因と言われる、新生代に始まったエチオピアトラップシリーズの隆起のことでしょうか?
ここのコメ欄レベル高けぇ、
コガネムシの装飾じゃなくてフンコロガシなんやで。
地球の表層は変化することが分かりました。
自然環境は現在も進行中?
四国にある吉野川と言う川(四国出身以外は知らない人が多いかも)の河口は徳島市だけど
ずっと昔の河口は香川県で瀬戸内海に流れていたんだって。中央構造線の東西地形変動で現在の流れになったそうで地球全体の近く変動ってのはすごいな。北アフリカに比べると規模は小さいけど根本は一緒かな。
昔、日本は真っ直ぐだったという説もありますね。
プレート圧により、今のチョイ曲がった感じになった。その証拠がフォッサマグナ。
折れ曲がった歪みがフォッサマグナになったという説です。
(。ŏ﹏ŏ)たぶん、コレ以外にフォッサマグナの納得のいく説が見つからない。
ただ、ソレが起きた時系列はドコの時代の部分か?
始皇帝の時代。
徐福が目指した不老長寿の薬がある国が日本。
徐福の記述によると、上陸してから計算すると
(。ŏ﹏ŏ) どうしても、海の上を歩いている計算になる。
( ╹▽╹ )日本が真っ直ぐだったと仮定すると、辻褄が合うんだよねw
(≧▽≦)歴史はロマン!!!!
新猪鼻トンネルが 今年の11月30日に開通しますが 水平10キロのトンネル工事中に 地質が公表されました
珍しい信頼できる古代史のお話です。興味が湧きました。殆どの古代史は見るに耐えない下手なこじつけ話、宇宙人とか高い文明とか反進化論とか神話とかに結びつけるお話でした。そんな結びつけを忘れてフィクションとして映画でも作った方が面白いでしょう。
サハラ砂漠に資源か歴史的な発見がありそうだ
サハラ砂漠行ったことない人
↓
顔色悪いよ。大丈夫ですか?昨日は良かったのに
ていうか、暑くて溶けるわ笑。砂漠に絶対行きたくないです。水も無いし···
行ったことある、ないじゃなくて
行ける、行けないだと思う。
俺いったことある 昔だけど
中学1年生の6月にドラクエ世界でサハラ砂漠へ行ったことがあります(DQ7の砂漠地方)
砂漠の下にはワジ《枯川》がある❗
西サハラ、モーリタニア沖に流れ込むカナリア海流(寒流)を止めることができたら
サハラ砂漠に雨を降らせるのは簡単なことなんだけどな。
もしくは西サハラ沖の海水温を高くすることができたら・・・・w
動画内容凄く面白いのに、鼻詰まり声が残念です。
その緑のガラスみたいな石は
チェコで出るモルダバイトと
似たような物なのでしょうか?
ミシガン湖(琵琶湖の約85倍)
琵琶湖40個分以上の湖がサハラ砂漠にあったのか‼️
大きさがわからんw
コガネムシでは無くフンコロガシではないでしょうか
エチオピアには海水面より400m低い土地があるけど、いつ海になるのだろうか?
確か、ピラミッドの製法も
水路で移動して、
持ち上げるのも水圧だったか、水の重さだった説があった気が
石も、コンクリートだった説が、
昔はここに〇〇があったってロマン感じる
サハラの目は、アトランティス大陸の首都です。プラトンの記述と、大きさ、場所、山が見える事、同じです。海に沈んだと言われるアトランティスですが、プラトンの記述は、アトランティスは、船で行く事の出来ない場所になったです。つまり、地球規模の大災害により、沈んだのでは、なくて、反対に隆起して海に行く水路がたたれた所に大津波が襲い、建物が波にさらわれてしまい、何もなくなってしまったたのです。サハラの目は、宇宙飛行士が宇宙から、見つけた物です。
確か伝説の超大河 バールベラマじゃないかな…?
現在、世界一の熱帯雨林アマゾン川流域も、100年後は草原になり、1000年以内には砂漠気候帯になると聞いたことがあります。逆に現在熱帯雨林帯のマヤ文明地域も、その当時は草原地帯だったそうなので、地球環境は揺れ動くものだなぁと思いました。もっと凄いのは、南極大陸は数万年前は、温帯雨林帯だったことです。ちなみに2億年後の日本は大陸移動で超大陸の中心になるので、砂漠になるそうですが、その前にゆっくりと消滅しているでしょう。かつてのジーランドのように。
そういえばスフィンクスには雨水が流れた跡があると聞いた。
ピラミッドより数千年も古い物となるな。
ドリルつき潜水艦で海から砂漠の下を掘ればいいです。
地球45億年の変動には何があってもいい。チョモランマだって海の底だった。
写真の一つでも載せて欲しいわ
中東地域ではおおむかし、ウエストパラダイスの永地をめぐり、セカンドジェネレーションとのハルマゲドンが起きた。
しして不毛の大地となりサバク化が進んだ。
日本が南極大陸でたくさんの隕石を見つけたという記事を見た。
(*´艸`*)…安く運搬出来りゃ…川砂にとって代われる資源カモね…大量の護岸ブロックや漁礁ブロック、躯体の基礎材作れるし…
by 土建屋
でも、砂漠の砂は塩分も固体として残留しているので、一度脱塩しなければ使えないでしょう。
雨が降らなければ、塩は流れて行かないですからね。
地中海の海水から真水を作り、それをサハラ砂漠に放水することで緑地化ができないだろうか? そうすればそこには再び人が集まり、都市を作ることができるし、作物を育てることも可能になると思う。
そう言えば、地中海も一度干上がっていたんですよね。
ジブラルタル海峡が地殻変動によって塞がれ、干上がってしまった様です。
そして、塞がった所が後に崩れ、今の姿に成ったとか。
するとサハラ砂漠の森林化は可能。問題は現地の遊牧民だろう。家畜に苗木を餌として食わせるはず。以前鳥取大学の故遠山教授が、中国内モンゴルで砂漠の緑化のために植林事業を自己負担で始めた。現地の農民らが反発し植林事業は遅々として進まなかったが、教授は我慢強く説得し植林を続けた。しかし遊牧民は苗木を植えるそばからヤギなどに食わせ、注意すれば, 他に何を食わせればいいのかとけんか腰だった。しかしだんだんその価値は一般に知られてある程度緑化できた。その場所が現在観光地になっている。砂漠に林で写真映りがいいとか。おそらくサハラでは軍の協力がなければ緑化できないと思う。砂漠の森林化は温暖化防止の一つである。それは樹木の幹はCO2を吸収しながら成長するからである。
オアシス行ってみたい。
ナレーションの方の鼻声が気になって気になって、動画に集中できませんw 風邪引き中だったのでしょうか?是非録り直しお願いしまーす
サハラ砂漠緑化プロジェクトがあるみたいですが?
フランスがバンバン核実験してた砂漠ですね。(´・ω・`)
アルジェリアで行った地上核実験でしょ!
さ行の発音が少し気になるかな…
何か夢があるね。
ロマンしかない
地球は、昔の方がずーっと温暖だったからだよ。
中凶がアフリカに目を付けてるが、アフリカ人達に目覚めてもらわないと。危険極まりない。
アフリカ大陸の中凶の負債を大半返却しなくて良いようにしましょう。
一番ヤバいのはロスチャイルドとビル・ゲイツでアフリカ人に危険な人工的ワクチンを使って沢山の病気を実験してますよ!
@@田中犬 様 その件も有るかな?
しかし私はその件は神様に祈ります。教えて下さいまして、有り難うございました。
砂漠に川作って緑地化したらいいのに
そもそも砂漠を増やす事が
文明を作らせる者達の目的の1つ
@@gibbonmix2821 増やしても地球環境が悪化するだけでは?環境が悪化して文明作るどころじゃなくなったら意味が無いです。
農家が美味しい農作物を作るため
雑草を殺害するのと同じ
地下の秘密より、地下で生きれる秘密の方が気になります。
地底人に聞かないと理解出来ないと思う、その秘密を晒されても、と思うが。。。
膨大な地下資源でもあったらねぇ… (早速攻めに行くか。)
サハラ砂漠?【25億年前】
?淡水
?川
砂漠の砂は建築材料には使えないときいたことがありますが
地球上の地形は日々微々たるものだが変化している。地球で人類がいなくなったとしてもまた大陸はひとつになる
汚い言葉でこの動画の運用者を批判してる人がいるが、いいじゃないかそんな言い方しなくても。普段目にする事のない事象を取り上げて、知識欲を満たす話をしてくれてるのだから。もっと下らない動画は山程あるよ。
その知識すら耳に入って来ないから言ってんだよ
鼻づまり、舌ペラペラ出して喋って。
よくこんなん雇おうと思うよね
地下に水があるなら早いとこ緑化せーよ!
地下水脈を大量に汲み上げることは非常に環境負荷が高いです
プラスマイナスで言えばマイナス、それもかなり大きなマイナスでしょう
その前に二酸化炭素減らそうぜ
飛沫やばそう
こんなに登録数多いのに再生数少ないのね。
さては‥‥
続き 聞きたいなぁ( ・ε・)
鼻声?
ミシガン湖、ピンとこない
砂漠に落ちた隕石の大きな塊を研磨したのが、かの有名なオリハルコンなのです!
研磨には大量の水と、砂。そして時間を要したのです
(嘘)
ロマンある嘘だわ
オリハルコンとマグナムスチールではどちらが硬いのでしょう。
未来のアラル海か。
広告が多い。
海が枯れるのは分かるけどどこから砂は来て溜まったんだろ
土地が乾いて石や岩が崩れて小さくなったのが風に乗って溜まったんじゃね?
ゴビ砂漠の下にはムー大陸があったってか?
久しぶりに伸びてるな、、、
経済的利益を考えた場合、利益を受けるのはニジェール周辺地域です。
無理です!
砂原砂漠。
引責辞任なら知り合いにいます
古代核戦争ってやつだろ
サハラ砂漠の下には日本と一緒に開発した
サンドゴーレム サバクオーが眠っている。
500kmて短すぎひん?
美しいガラス。核戦争の跡では?
声やばい
「サハラ」と言う言葉は現地の言葉で砂漠を意味します。よって、サハラ砂漠ではなく、単にサハラと言えばいいのです。
ベトナムにあるメナムだかメコンだか忘れたけど、現地語で川という意味だそうで。メナム川✕→メナムと同じですね。
やっとかよ。何故あそこが、砂漠か考えたら簡単
話のまとめが悪くない?
砂漠の話で、結果隕石がどうたらとか。
脱線したまま終わった感じ。
なんか滑舌悪いね
全然違う
資料映像くらい付けろや。
凄い舌足らずですね
ね
家米
ガセネタだと思ってるし、
視聴数を稼ぐ為に驚きの情報ばかり捏造してるって完全に疑ってます、
それでも最後まで楽しく視聴出来る脳のメカニズムを特集して下さい
地球を造影出来る事を公表したのか・・・
じゃあ、火星は既にやっているね。勿論木星も。なんだったら太陽もやっているよね。ニッコリ
アカデミズムの権威とか云う象牙の塔が崩壊させないため隠すしか能が無いというのも残念な話。
こわ
映像に見る価値がないので音声だけ聞いているのですが、滑舌が悪いと言うか口から余計な空気が漏れていると言うか、とにかく聞きづらいです。内容が頭に残りませんでした。
残念ですが、今後このナレーターさんの動画はスルーしようと思います。
古代、エデンの園?
1ちこめ
39秒前で草
コメント書いてたら1分前になってた
mn
3コメ
鼻詰まってる?