[ピアノQ&A]回答編2025第4弾〜木枯らしのエチュード・アナリーゼ導入〜
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 音楽理論もピアノと同じで、本を読んだり習うだけでは「理解」は出来ても「身に付く」わけではありません。
学んだ事を身に付けるには、楽典の問題をひたすら解く・色々な曲のアナリーゼをして数をこなす以外に方法ナシです😙👍👍
【ソナタ形式の解説はコチラ】🔽
• [ソナタ形式]を分かりやすく解説します♪
【近親調と遠隔調の解説はコチラ】🔽
• [音楽理論入門]近親調と遠隔調
【五度圏と調判定の解説はコチラ】🔽
• [音楽理論入門]5度圏を覚えて調の判定が出来...
チェルニー100番のアナリーゼは、再生リスト「チェルニー練習曲」からご覧いただけます♪
木枯らしは弾けるレベルじゃないから動画みなくていいかなとおもってましたが 何気にみてびっくりやっと納得できたことがありました。
ピアノ再開した5年前、先生からチェルニー100番やり直しと言われ、もう昔習いましたーというと先生が絶対上手になるからと言われました。そこには一曲一曲に楽典の勉強が入ってました。その時黄色い分厚い楽典の本も買って一通り全部読んで丸2年。その時は先生が何の目的で教えようとしてくれてたかは 全くわかってなくただ習ってました。
その頃 私はただ曲が弾きたいのにとも思ってました。引っ越した先の次の先生も 、先生結婚されたのでまた先生変わって今3人目だけど今の先生も曲の分析には楽典挟み込んで一時間レッスンです。
楽典とかゆう言葉は 、大人で再開して初めて知って、子供の頃のレッスンでは、ソナチネとか弾けたらいいやん程度のレッスンだった気がするのに、いまのピアノ先生方は UA-cam先生にしても、レッスン先生でも ほんとに詳しく教えてくれてるんだなあとおもい、そこには意味があったのかと、妙に納得できました。
難しい部分はよくわからけど、ただ音を弾いてただけから 楽譜の見え方が変わってきたのでムダじゃなかったのだなあと思えるようになりました。ゆき先生のチェルニー100番もみてます。次は25番でしょうか。私、ずっと初級なので、チェルニー100番も4巡目ですが、その都度反復復習できるのと新しい学びありでありがたく感謝しています。今回は上級者の方向けの動画でしたが、見て良かったなと思いました。ありがとうございました。
こんにちは♪
初級者にとって上級者向けの内容は、「今やっている事が先でどう役立つのか」を知るのに良いと思います😉
チェルニーを理論を含めて教えて下さるレッスン、良いですね😄順番に進めていかれると、木枯らしが弾ける頃には余裕でアナリーゼも出来るはずです😙
嬉しいお言葉ですが☺️ 上級の木枯らしが弾ける日はこないと思います😊
ただ音ゲーしても無意味とわかるようになっただけ 楽典とアナリーゼ勉強していけてることでの
成長かもしれません。大人ピアノになってからの大事な勉強ですね、これからもどうぞよろしくお願いします♪
弾く事は出来ませんが(笑)木枯らしの解説は勉強になりました(アナリーゼの分析に興味津々)45小節目のヘ長調から変イ長調の説明がありましたが、今日の遠隔近親調にないですね♪新たにヘ短調の平行調変イ長調を作ったのでしょうか?宜しくお願いします先生♪
転調した調を主調としてそこからまた近親調が広がってゆくため、仰るようにFdurを主調として同主調の平行調と考えられますね♪
只今チェルニー40番の9を練習中ですが、楽典なんて考えたこともありませんでした。
誠に難しくて目からうろこですいません。
40番に入ると曲構成も展開がしっかりしてきて転調も多いため、楽典はマストかと思います😁👍
ゆき先生、質問ご回答いただきありがとうございます!
木枯らしを題材にとっても丁寧に解説をしていただき感無量です😭
楽典は最近勉強し始めたばかりでして、知識がぽつぽつという感じだったのですが、実際にどうやって使っていくのかイメージが明確になり、とても勉強になりました!
23小節目からのホ短調からの29小節目のシッポ追ってみたのですが、♯のつき方と響きからロ長調で終わってるのかなと思ったのですが、イ短調の近親調と遠隔調にロ長調ないですね...
これはホ短調を主調として下属調の同主調のロ長調に転調してるのでしょうか🤔楽譜の見え方が変わってきて奥が深いです…!!
ツェルニー100番の動画拝見させていただきアナリーゼ勉強したいと思います🙏
これからもよろしくお願いします♪
29小節目のシッポはロ長調で正解です👍仰るように、転調している場合は、その調を主調として、そこから近親調が広がりますので、頭は主調e moll、シッポは属調の同主調(または同主調の属調)Hdurです。またこれは、1番初めのa mollとEdurの関係性と同じですね😉なので、場所が移動しているけれど同じパターンの転調をしているという事です😙
ご質問者様に対してご提案ですが、演奏が上級レベルとの事ですから暫く弾くレッスンよりも和声分析(30分の内10分だけとか又は30分全て使う)をしたいと先生に言われたらどうでしょうか😊差し出がましかったらお詫びします♪
ご提案ありがとうございます!
ゆき先生の動画や楽典の本で勉強してみて、どうしてもわからないとこはレッスンで質問してみようと思います。
演奏面でも見てもらうの30分でギリギリの状態ではあるので...😅