- 239
- 587 094
ゆき先生のピアノレッスン
Приєднався 1 бер 2013
こんにちは、「ゆき先生」こと、ピアノ講師のたつみです😊
このチャンネルでは、ピアノ学習者の皆様の役に立つ情報や、練習の方法をご紹介しています。
普段は、レッスンやコンサート、関西の某音楽系の大学で講師もしています😉
私の周りには、私よりも人間的にも先生としても素晴らしい方がたくさんいます☺️
私なんて足元にも及ばないような素晴らしい演奏をされる先生もたくさんいます☺️
それでも、私の動画が「必要な誰か」に届くなら、私に出来る事をやってみようかな、と思っています😊
宜しくお願いします😉💓🐰
🎹メンバーシップ登録はコチラ🎹
このチャンネルのメンバーになる
ua-cam.com/channels/9nWSn7KBAb6WqCmBuAUODA.htmljoin
✉️お問合せはコチラまで✉️
Management_YT@sora-mon.com
(Nohant担当者管理)
このチャンネルでは、ピアノ学習者の皆様の役に立つ情報や、練習の方法をご紹介しています。
普段は、レッスンやコンサート、関西の某音楽系の大学で講師もしています😉
私の周りには、私よりも人間的にも先生としても素晴らしい方がたくさんいます☺️
私なんて足元にも及ばないような素晴らしい演奏をされる先生もたくさんいます☺️
それでも、私の動画が「必要な誰か」に届くなら、私に出来る事をやってみようかな、と思っています😊
宜しくお願いします😉💓🐰
🎹メンバーシップ登録はコチラ🎹
このチャンネルのメンバーになる
ua-cam.com/channels/9nWSn7KBAb6WqCmBuAUODA.htmljoin
✉️お問合せはコチラまで✉️
Management_YT@sora-mon.com
(Nohant担当者管理)
ピアノ初級「ゆめのなかで」〜「うさぎのミミとドレミでおさんぽ2」より〜
ネットショップ「ミミの楽譜屋さん」
yuki-mimi-music.stores.jp
ピアノ曲集 「うさぎのミミとドレミでおさんぽ」 1・2巻、好評発売中です🐰💓
入門〜初級の方が楽しんで練習できる曲集を作りました♪
ぜひお店をのぞいてくださいね😉💓
0:00 はじめに
1:52 ここまでのあらすじ
3:48 仕上がりイメージ(演奏)
5:43 曲の構成
6:45 1〜16小節目
12:08 17〜32小節目
17:05 33小節目〜最後まで
19:46 全体的なテンポ感について
21:54 1小節を一つに感じて通奏
23:47 まとめ
24:52 楽譜の購入方法について
yuki-mimi-music.stores.jp
ピアノ曲集 「うさぎのミミとドレミでおさんぽ」 1・2巻、好評発売中です🐰💓
入門〜初級の方が楽しんで練習できる曲集を作りました♪
ぜひお店をのぞいてくださいね😉💓
0:00 はじめに
1:52 ここまでのあらすじ
3:48 仕上がりイメージ(演奏)
5:43 曲の構成
6:45 1〜16小節目
12:08 17〜32小節目
17:05 33小節目〜最後まで
19:46 全体的なテンポ感について
21:54 1小節を一つに感じて通奏
23:47 まとめ
24:52 楽譜の購入方法について
Переглядів: 472
Відео
[ピアノQ&A]回答編2025年 第5弾「脱力のために効果的な練習」他
Переглядів 1,2 тис.21 годину тому
【動画内でご紹介したラクな弾き方のヒントはコチラ】🔽 ua-cam.com/video/l6d1i6ZcElw/v-deo.htmlsi=z1Dt7JgbQ3Lcr2ZT 0:00 はじめに 0:17 質問①ピアノを弾くと身体がガチガチになるのですが、脱力のコツや、脱力のために続けると効果的な練習はありますか? 14:08 質問②ハノンを弾く時に手首が上下に揺れてしまうのですが、手首はずっと鍵盤と平行が良いのですか?また、指は常に鍵盤に付いたままが良いですか?
[ピアノQ&A]回答編2025第4弾〜木枯らしのエチュード・アナリーゼ導入〜
Переглядів 1,1 тис.14 днів тому
音楽理論もピアノと同じで、本を読んだり習うだけでは「理解」は出来ても「身に付く」わけではありません。 学んだ事を身に付けるには、楽典の問題をひたすら解く・色々な曲のアナリーゼをして数をこなす以外に方法ナシです😙👍👍 【ソナタ形式の解説はコチラ】🔽 ua-cam.com/video/QlJHVtZioYA/v-deo.htmlsi=IO83SDojfKVAnodS 【近親調と遠隔調の解説はコチラ】🔽 ua-cam.com/video/jo9MNXbBznY/v-deo.htmlsi=9Oq6MC-ZhzmImbg6 【五度圏と調判定の解説はコチラ】🔽 ua-cam.com/video/J8Exb5ECQdg/v-deo.htmlsi=JHPXQ-EaNDnvr9FC チェルニー100番のアナリーゼは、再生リスト「チェルニー練習曲」からご覧いただけます♪
【音楽理論入門】練習が変わる♪長音階の仕組みと練習の目的を解説します
Переглядів 1,8 тис.14 днів тому
【カデンツの正体】はコチラ🔽 ua-cam.com/video/a6HQ1nX51Dc/v-deo.htmlsi=0zgBfQDuAToYWt8z 【指越え・指くぐりの練習】はコチラ🔽 ua-cam.com/video/MBdJTIGGV0k/v-deo.htmlsi=q-076mGiw_Lzh6ib 【短音階の解説】はコチラ🔽 ua-cam.com/video/s9wem_tlB78/v-deo.htmlsi=wJ4nMt9nB2fCKsZt 🎹メンバーシップでは、ライブ配信・限定動画の公開・テクニックのより詳しい解説をしています🎹 登録はコチラから🔽 【このチャンネルのメンバーになる】 ua-cam.com/channels/9nWSn7KBAb6WqCmBuAUODA.htmljoin 0:00はじめに 2:02 長音階の3つの正体 3:04 ①長音階の「音程」の正体 16:1...
[ピアノQ&A]回答編 2025年第3弾
Переглядів 2,5 тис.21 день тому
再生リスト「レパートリー発掘!楽譜&曲紹介」もぜひご参照ください♪色々なレベルの素敵なレパートリー曲をご紹介しています✨ 【プレリュードイ短調(ロリン)の解説はコチラ】🔽 ua-cam.com/video/uVLUmo3_14Q/v-deo.htmlsi=clXFo1y59g-rFA7B 🎹レパートリー発掘コンサート詳細🎹 1月19日に、島村楽器さん主催のイベントに出演するよ😊🎹入門〜中級(ソナチネ程度)レベルの色々なレパートリーを、レベルを解説しながら演奏するコンサートです😊🎹 有名な作品から、隠れた名曲まで、50〜60曲演奏する予定✨✨お気に入りや、これから弾いてみたい曲を見つけてね♪ 【日時】 2025年1月19日(日) 13:45開場・14:00開演 【会場】 島村楽器ららぽーと甲子園イベントスペース 【入場料】 770円(税込) ※当日現地支払い ※未就学児入場可(無料) ...
[ピアノQ&A]回答編 2025年第2弾
Переглядів 1,6 тис.21 день тому
🎹🐰メンバーシップでは、ライブ配信・限定動画の公開・テクニックのより詳しい解説をしています🐰🎹登録はコチラから🔽 【このチャンネルのメンバーになる】 ua-cam.com/channels/9nWSn7KBAb6WqCmBuAUODA.htmljoin
[ピアノQ&A ]回答編2025年第1弾♪
Переглядів 1,6 тис.28 днів тому
🎹🐰メンバーシップでは、テクニックのより詳しい解説をしています🐰🎹 【このチャンネルのメンバーになる】 ua-cam.com/channels/9nWSn7KBAb6WqCmBuAUODA.htmljoin 0:00 はじめに 0:27 小学1年生の子どもが完璧主義で、間違えるとすぐに怒ってピアノの練習をやめてしまいます 9:52 プロでも練習の必要はあるの?あるとしたらどんな課題? 15:29 大人がピアノを続ける事で得られる物は何? 21:10 大人ピアノ、自分は真剣に上達したいけれど、先生は「大人の趣味ピアノは楽しければ良い」という考え
久しぶりの♪質問募集です♪
Переглядів 554Місяць тому
久しぶりに質問募集します♪ 練習の事、楽典の事、また、いつもの先生にはなかなか聞けない事などもあるかもしれませんね🤭 分かる範囲でのお答えにはなりますが、コメントでいただいた質問を動画でお答えします♪ 【メンバー限定・完全版】🔽 ua-cam.com/video/h4CKVx2CUKg/v-deo.htmlsi=1vTPVK2hhH8sbUem 【メンバーの登録はコチラから】 🔽 ua-cam.com/channels/9nWSn7KBAb6WqCmBuAUODA.htmljoin
[チェルニー100番-24番]スタッカートのフレーズ歌う練習
Переглядів 854Місяць тому
※訂正※ 11:46頃〜和音記号に誤りがありました🙇♀️ 12小節目 ❌Ⅴ7 → ⭕️Ⅰ 🙇♀️🙇♀️🙇♀️ [指越え・指くぐりの練習はコチラ]🔽 ua-cam.com/video/MBdJTIGGV0k/v-deo.htmlsi=Ae9bAkm1SiEONfyg 1〜23番の解説は、再生リスト「チェルニー練習曲」からご覧いただけます♪ 0:00 はじめに 1:35 今までに出てきたテクニックの確認 4:25仕上がりイメージ(演奏) 4:55 アナリーゼ 12:59 Aの左手練習 15:30 Aの右手練習 21:08 Aの両手練習 21:45 Bの右手練習 25:31 Bの左手練習 39:33 Bの両手練習 41:16 今日のおさらい
[感想]クリスマス弾き合い会&パーティー、ご報告と感想♪
Переглядів 716Місяць тому
【インスタはコチラ】🔽 yuki_piano_mimi?igsh=MXF0dXpsbWd1ZXcweg & パーティーの写真や感想をアップしています♪
【音楽理論入門】カデンツの正体とは?演奏が変わる♪カデンツの練習方法を解説します
Переглядів 7 тис.Місяць тому
🎹🐰メンバーシップでは、ライブ配信やメンバー限定動画の他、テクニックのより詳しい解説をしています🐰🎹 【このチャンネルのメンバーになる】 ua-cam.com/channels/9nWSn7KBAb6WqCmBuAUODA.htmljoin 0:00 はじめに 1:24 カデンツの正体 1:58 予備知識①和音記号 4:46 予備知識②主要三和音と転回形 6:53 3つのカデンツ 15:56 フレーズを作るカデンツ 28:15 ここまでのまとめ 28:36 普段のカデンツの練習方法について 30:33 まとめ
[ピアノ初中級]冬の風景(ギロック)/冬の朝(チャイコフスキー)
Переглядів 886Місяць тому
🎹🐰メンバーシップでは、メンバー限定動画やライブ配信、テクニックのより詳しい解説をしています🐰🎹 【このチャンネルのメンバーになる】 ua-cam.com/channels/9nWSn7KBAb6WqCmBuAUODA.htmljoin 【冬にピッタリ♪中級レパートリー「もみの木」】 ua-cam.com/video/SsNZ7i4WXHs/v-deo.htmlsi=MxTzpp2LdSIEbGzi 🎹🎹🎹🎹🎹 2025年1月19日(日) 辰巳先生の「レパートリー発掘コンサートvol.3」 (主催:島村楽器) ⭐️島村楽器ららぽーと甲子園店イベントスペース ⭐️13:45 開場 ⭐️14:00 開演(16時前には終わる予定) ⭐️要予約(先着30名) ⭐️入場料770円(税込・現地払い) ⭐️チャンネルメンバーシップ限定で無料配信予定(島村楽器さんありがとう!) お問合せ・ご予約は島...
「雨の日の噴水」(ギロック)音色を作るための練習方法を詳しく解説します♪
Переглядів 1,1 тис.2 місяці тому
「雨の日の噴水」(ギロック)音色を作るための練習方法を詳しく解説します♪
【チェルニー100番-23番】ターンを美しく弾くテクニック&カンニングペダルの練習にチャレンジ
Переглядів 1,5 тис.2 місяці тому
【チェルニー100番-23番】ターンを美しく弾くテクニック&カンニングペダルの練習にチャレンジ
【ジムノペディ第1番】(サティ)原曲は意外と難しい⁈原曲とアレンジ版を比較しながらご紹介します♪
Переглядів 1,1 тис.2 місяці тому
【ジムノペディ第1番】(サティ)原曲は意外と難しい⁈原曲とアレンジ版を比較しながらご紹介します♪
【保存版】目指せ!古典派らしい演奏♪クレメンティのソナチネop.36-1 「練習実践編」
Переглядів 1,2 тис.3 місяці тому
【保存版】目指せ!古典派らしい演奏♪クレメンティのソナチネop.36-1 「練習実践編」
【レベル&練習ポイントの解説】初めてのソナチネにオススメ♪クレメンティのソナチネ作品36-1
Переглядів 1,1 тис.3 місяці тому
【レベル&練習ポイントの解説】初めてのソナチネにオススメ♪クレメンティのソナチネ作品36-1
[ピアノ中級]子供の情景より「異国」(シューマン)作品の解説と練習のポイント
Переглядів 1,5 тис.3 місяці тому
[ピアノ中級]子供の情景より「異国」(シューマン)作品の解説と練習のポイント
基礎をガッチリ身に付ける!【基礎&入門〜初級コース】メンバーシップをリリースします♪
Переглядів 2,7 тис.4 місяці тому
基礎をガッチリ身に付ける!【基礎&入門〜初級コース】メンバーシップをリリースします♪
[ピアノ初級]「秋が来た」(ギロック)作品の紹介と練習のポイントを解説します♪
Переглядів 9604 місяці тому
[ピアノ初級]「秋が来た」(ギロック)作品の紹介と練習のポイントを解説します♪
[チェルニー100番-22番]〜腕をクロスさせる時の身体の使い方〜 楽曲分析と練習方法を詳しく解説します
Переглядів 1 тис.4 місяці тому
[チェルニー100番-22番]〜腕をクロスさせる時の身体の使い方〜 楽曲分析と練習方法を詳しく解説します
理論だけでは弾けるようにはなりませ んが知っているのと知らないでは、曲を理解する深さが変わってくると感じました。 とてもわかりやすいご説明ありがとうございました。
初めまして。 大人になってピアノを再開して3年目 のものです。 幻想即興曲の弾き方動画で辿り着き、チャンネル登録させて頂きました✨️ 右と左の音数の違いで苦戦して居ますが、頑張ります。 うさぎちゃん可愛いですよね🐰我が家には猫が居ます🐱 先生のファッションや髪型も可愛いー❤と拝見しています😊
こんばんは♪動画を見付けて下さいましてありがとうございます😊🙏 動画が練習のお役に立ちますように✨ 猫ちゃんも可愛いですよね🥰
こんにちは🤗 あるきっかけでエリーゼのためにを練習すると決めて、こちらの動画シリーズを視聴させていただきました。見どころ聴きどころ満載で、繰り返し見ています!隠れたメロディーのところなど昨年から練習中の悲愴一楽章にもつながる解説に、うんうんと頷きながら、ゆき先生のお話に聞き入って拝聴してます!🥰 ところで余談なのですが、(数え方があっていれば)35小節目あたりからの ミー、レミレミー、レミレミー、のところをゆっくり繰り返し弾いていたら、こういう感じのどこかで聞いたことがあると気付き、頑張って思い出してみたところ、古いアメリカの西部劇映画の名作で、いつもハーモニカを吹いているのでそれが呼び名になった謎の男が決まって奏でる、ハーモニカの不思議なメロディーでした。ミレミー、ミドレミー、ミシレミシレミ… なんだか妙なところに繋がってしまって、でも音楽って面白いと感慨に耽っています。また余計な話で失礼しました😅🌵
ありがとうございます!練習のお役に立ちますように😊🙏 西部劇・・・何でしょう・・🤔
その楽譜ほしいです😊❤ 飼ってるうさぎさん見てみたいですね。可愛いでしょうね🐇
ありがとうございます😊✨楽譜は概要欄のリンクからご購入いただけます🐰 うさぎさん、溺愛してます・・🐰🥰
ゆき先生 こんにちは。 今回、回答編の脱力とハノンの質問をしました者です。 とてもわかり易い解説をありがとうございました。頷けることばかりで、早速、日々の練習に取り入れます😊 私のレッスンを指導してくださる先生は、言葉で説明するのが難しくて、と困ってらしたので、ゆき先生の解説を拝見して、とても勉強になりました。 確かに「指」で弾いています。歯は奥歯を「噛み締めて」います。そして、鍵盤を「下に押して」弾いています😅😅😅 まずは「意識」すること、少し大げさな動きで、好きな音を弾いてみること、体を柔らかくする時間を設けることから始めます😊😊 これからも、動画を楽しみにしております。まだまだ寒い日が続きますので、風邪など、お気をつけください😊
こんばんは、ご質問ありがとうございました😊 私の場合、自分がもともと「ガチガチ」だったのを試行錯誤で改善したため説明が出来るのだと思います。 動画をヒントに脱力に繋がる練習が出来ますように😊🙏
音楽教室のソルフェージュでコールユーブンゲン勉強しています。いじわるテーマが多く、いきなり5度飛びで歌う曲で手こずっています😂 そのような時、ドッペルドミナントの有難さが先生の解説で良く分かりました!
こんにちは♪ コールユーブンゲンの音程はかなり難しいですよね😅やり込むととても勉強になる本なのでぜひ全曲、何度も繰り返して歌われる事をオススメします!
いきなりすみません、、、。 学校でソナタ形式に分解する課題が出ています。ハイドン交響曲88第一楽章は ハイドン 交響曲88第一楽章 序章部 1~16小節 提示部 第一主題 17 ~39小節 第二主題 40~56小節 展開部 57~96小節 再現部 第一・二主題 ?? で合っていますか。よくわかりません。
楽譜がないので分かりません🙇♀️
シンコペションの記号を教えてください。
@@takashino8742 シンコペーションはリズムのパターンなので特に記号があるわけではないのです。
初心者でも弾けるとのことで、早速購入して弾いてみました❣️ ジャズの雰囲気を味わえて、初心者でも弾けて、上手くなった気がします。 何より弾いてて楽しいです❤
@@hihchan0715 コメントありがとうございます♪色々なジャンルを弾けるとレパートリーの幅が広がり、楽しいですよね😊✨
昨年、73歳からピアノ教室に通い始めました。このテキストで練習中です。ゆき先生の動画を昨日知りました。ゆき先生の演奏を聞いて感激しています。ゆき先生のファンになりました。有難うございます。愛の夢をマスターし今日からモルダウの練習を始めました。
@@SAKNOK-q3t ピアノデビュー、おめでとうございます🎊コチラの曲集はアレンジ版の中では個人的にかなりオススメです、モルダウも素敵に仕上がりますように😊✨
私は今この曲を練習中です。 ゆき先生の演奏は、情緒豊かで素敵ですね✨ 私も見習いたいと思いました😊
脱力・・・うーん、永遠のテーマに感じますよね。 独学の私が「あっ今脱力出来た」と初めて感じたのは1年を超えた頃でした。その後もずっと脱力できるようになった訳ではなく、徐々に(今も)改善が続いています。 「初めて脱力できた」と感じた瞬間というのは、その日の練習の冒頭でいつもやっている機械的な準備運動(ハノンなど)を省いて、課題にしている曲を突然弾いてみた時でした。「昨日までうまく弾けていないのだから、今日もできる訳がない」と「あきらめの境地」の状態で「いいかげんな弾き方でいい」と思うような遊びの軽い気持ちで鍵盤に向かった時でした。不思議な事にノーミスでその時の自分なりのベストな演奏ができました。 今あの時を分析すると、「一生懸命に頑張って、間違わないように、真剣に真面目に練習する」というそれまでの精神的にも硬い状態から、ただ音楽を楽しみたい、「弾くというより聴きたい」という軽い気持ちだったので、余計な力が抜けたんだと思います。 大人になってピアノを始めて、2年以上続けられている人は真面目な方が多いと思います。その実直さが「硬さ」を生んで脱力できないのかも知れません。 私の場合真剣に集中すると顔が鍵盤に近づくクセがあり、結果背骨が曲がり肩もしぼんでしまいます。当然脱力もできなくなります。それに気づくと姿勢を正すのですが「正しい姿勢」と考えても、その後集中するとすぐに忘れて崩れてしまうので、自分の肩と鍵盤の間に透明な棒があって「これ以上は物理的に近づけない」と自己暗示をかけるようにしています。正しい姿勢だと肩と腕の可動範囲が拡がり、自然に脱力できるようになります。 脱力などを意識すると今まで出来ていたものが全く弾けなくなる事があると思います。例えば陶芸家が焼き上がった作品を眺めて「納得できない」と叩き割って次の作品創りに挑むように、今まで積み上げたものを壊して作り直す作業も必要と思います。これは音楽はもちろん、芸術全般に言える事ではないでしょうか。新しい弾き方にしてから再び弾けるようになるまで1ヶ月以上かかっても、それが正しい弾き方なのなら躊躇せず改造に臨むべきです。甲殻類や昆虫のように脱皮する事で成長すると思えば楽になる筈です。
ゆき先生の解説はソルフェージュがとても理解しやすいです❗有り難うございます🎉
Thanks a lot for your kind advice I
真剣じゃないと楽しくないと思いますけどねぇ…?
む、無理です😅
が、、頑張ってください😅
自分は、お店へ行って楽譜を実際に見て買うという事がなかなか出来ない状況なので、楽譜はオンラインで買う事がほとんどですが、実演して頂いた事でこの教本の内容が分かりました。こういう動画は助かります。個人的には魅力をあまり感じない教本という感じで買わない事にしました。少しお金がセーブ出来ました。有り難うございます。
コメントありがとうございます♪ 教材選びはとても大切なので、お役に立てて良かったです😄
ゆき先生、質問ご回答いただきありがとうございます! 木枯らしを題材にとっても丁寧に解説をしていただき感無量です😭 楽典は最近勉強し始めたばかりでして、知識がぽつぽつという感じだったのですが、実際にどうやって使っていくのかイメージが明確になり、とても勉強になりました! 23小節目からのホ短調からの29小節目のシッポ追ってみたのですが、♯のつき方と響きからロ長調で終わってるのかなと思ったのですが、イ短調の近親調と遠隔調にロ長調ないですね... これはホ短調を主調として下属調の同主調のロ長調に転調してるのでしょうか🤔楽譜の見え方が変わってきて奥が深いです…!! ツェルニー100番の動画拝見させていただきアナリーゼ勉強したいと思います🙏 これからもよろしくお願いします♪
29小節目のシッポはロ長調で正解です👍仰るように、転調している場合は、その調を主調として、そこから近親調が広がりますので、頭は主調e moll、シッポは属調の同主調(または同主調の属調)Hdurです。またこれは、1番初めのa mollとEdurの関係性と同じですね😉なので、場所が移動しているけれど同じパターンの転調をしているという事です😙
ゆき先生、いつも素晴らしい理論解説ありがとうございます。ハノンピアノ教本の「音階」を開くと全部で12ページもあるので、限られた時間の中、どうやって取り組めばいいものか悩み、39番だけ抜粋コピーしてしまおうかと思っているところです🤔 全部で12ある長調を反時計回りに進むにあたって、一つにつき平行調の和声と旋律の短音階がくっついているからこんなに延々と続くのだと、最近ようやく理解できました😅5度圏の図があるといろんなことが理解しやすくなりますね!「音程」はとても難しいですが、全音半音と長短の音程の関係がようやくわかりました!(ある楽譜出版社の名前が全音というのも、今さらながら由来がわかった❔と感心したりしています)音階を動画のお話に従って、右手でドから順番に弾いてみたところ、ちょうど指くぐりのタイミングが半音のタイミングになるようなので、黒鍵に上がることになっても、遊びのつもりで構わずやってみました。ピアノの練習はまったく無限ですね!一生かけても全然時間が足りないと思いますが、100歳を超えても演奏されていたピアニストの動画を先日見て、その方は一昨年109歳で亡くなったそうですが、私も100歳まで続けよう!と思いました🥰🎶👵
こんにちは♪ 確かに昔、ハノンの39番を初めて見た時に「長い💦」と思ったのを思い出しました😅調の全体像が見えてくると楽譜の見え方がが変わります。理論的に勉強するよりもハノン39番を身体に入れる方が感覚的に調感覚は身に付くと思います😉(私は全調スケール&カデンツで調を学び、後から五度圏を知ったので) ちなみに音程はメンバーシップ動画で詳しく解説しています😉
ご質問者様に対してご提案ですが、演奏が上級レベルとの事ですから暫く弾くレッスンよりも和声分析(30分の内10分だけとか又は30分全て使う)をしたいと先生に言われたらどうでしょうか😊差し出がましかったらお詫びします♪
ご提案ありがとうございます! ゆき先生の動画や楽典の本で勉強してみて、どうしてもわからないとこはレッスンで質問してみようと思います。 演奏面でも見てもらうの30分でギリギリの状態ではあるので...😅
木枯らしは弾けるレベルじゃないから動画みなくていいかなとおもってましたが 何気にみてびっくりやっと納得できたことがありました。 ピアノ再開した5年前、先生からチェルニー100番やり直しと言われ、もう昔習いましたーというと先生が絶対上手になるからと言われました。そこには一曲一曲に楽典の勉強が入ってました。その時黄色い分厚い楽典の本も買って一通り全部読んで丸2年。その時は先生が何の目的で教えようとしてくれてたかは 全くわかってなくただ習ってました。 その頃 私はただ曲が弾きたいのにとも思ってました。引っ越した先の次の先生も 、先生結婚されたのでまた先生変わって今3人目だけど今の先生も曲の分析には楽典挟み込んで一時間レッスンです。 楽典とかゆう言葉は 、大人で再開して初めて知って、子供の頃のレッスンでは、ソナチネとか弾けたらいいやん程度のレッスンだった気がするのに、いまのピアノ先生方は UA-cam先生にしても、レッスン先生でも ほんとに詳しく教えてくれてるんだなあとおもい、そこには意味があったのかと、妙に納得できました。 難しい部分はよくわからけど、ただ音を弾いてただけから 楽譜の見え方が変わってきたのでムダじゃなかったのだなあと思えるようになりました。ゆき先生のチェルニー100番もみてます。次は25番でしょうか。私、ずっと初級なので、チェルニー100番も4巡目ですが、その都度反復復習できるのと新しい学びありでありがたく感謝しています。今回は上級者の方向けの動画でしたが、見て良かったなと思いました。ありがとうございました。
こんにちは♪ 初級者にとって上級者向けの内容は、「今やっている事が先でどう役立つのか」を知るのに良いと思います😉 チェルニーを理論を含めて教えて下さるレッスン、良いですね😄順番に進めていかれると、木枯らしが弾ける頃には余裕でアナリーゼも出来るはずです😙
嬉しいお言葉ですが☺️ 上級の木枯らしが弾ける日はこないと思います😊 ただ音ゲーしても無意味とわかるようになっただけ 楽典とアナリーゼ勉強していけてることでの 成長かもしれません。大人ピアノになってからの大事な勉強ですね、これからもどうぞよろしくお願いします♪
パート1から2へ来ました!本当に分かり安くて、譜読みから自己流の練習が、楽しく深いものになってます。この調子で少しずつ励みます!
コメントありがとうございます、動画が練習のお役に立ちますように😊🙏
ゆき先生、ドラマーの僕ですら理解できるほどの分かりやすさ。ありがとうございます。
😊🫶🫶
弾く事は出来ませんが(笑)木枯らしの解説は勉強になりました(アナリーゼの分析に興味津々)45小節目のヘ長調から変イ長調の説明がありましたが、今日の遠隔近親調にないですね♪新たにヘ短調の平行調変イ長調を作ったのでしょうか?宜しくお願いします先生♪
転調した調を主調としてそこからまた近親調が広がってゆくため、仰るようにFdurを主調として同主調の平行調と考えられますね♪
ゆき先生の動画ずっと見ていました。今回は忘れかけていた事思い出しました。🎹全全半全全全半…😊 スケールはメロディーだと言う事を意識して練習したいと思います。 Instaのお勧め曲にチェルニー100ー82が有って嬉しくなって又弾いています。ハノンは39番のみの指ならしで低迷中^^; 先生がきっかけで何十年ぶりに弾き始めたピアノ、通信でゆき先生の教え子のつもりで、今後も弾く事を辞めずに細々続けて行きます。
こんにちは♪ 動画をレッスンがわりにして頂けて嬉しいです😊スケールやカデンツって音楽だと思えばとても美しく、様々な表現も出来るのです😊✨✨
ゆき先生、毎回丁寧な説明、ありがとうございます。前回のカデンツと合わせ、今回も非常に勉強になりました。短音階の方も期待しています。 もう作っていらっしゃるかもしれませんが、調音記号♯、♭のつく順番ってものすごく不思議に思います。♯のつく順番はファドソレラミシ。五度ずつの移動。♭はシミラレソドファ。四度ずつの移動。昔吹奏楽部の友人に教えてもらいましたが、シンプルに「大したもんだなー」と思います。♯と♭のつく順番は正反対で。以前ゆき先生に教えていただいた、五度圏の図を見ながらなるほどなるほど、とうなずいています。
こんにちは♪ 音楽と数字の関係は不思議ですよね。 短音階は以前に解説していますので、ぜひそちらをご覧ください😉✨
素晴らしい解説でしたね。 先生のスケールに対する愛情がこめられた解説に感じました。 言語を自由に話す感覚 スケール=メロディー このことが分かっている人たちが、どの位いるだろうかと、考えさせられました。 このような動画を作られた先生に拍手したいです。 ありがとうございました。
ありがとうございます😊🙏 スケールに愛情をこめる、まさにその表現の通りです✨ ハノンも練習曲も、音は全て音楽だから愛情を持って美しくしたいという気持ちが根底にあるのだと思います☺️
ゆき先生今晩は、先生の解説はいつもながらスケールが大きいですね♪(笑)スケールを練習する時には移動(ド)で練習します♪何故なら#bを気にせずに簡単に弾く事が出来ます♪短調も同じです(移動ラ)笑 音名読みは#bを気にしなければならないからですね♪この弾き方は秘伝です先生😊
秘伝😄👏👏