Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
相続時精算課税がやっと理解出来ました!ほんださんへ本当に感謝。私にとって神授業でした✨
2024年1月から相続時精算課税制度でも毎年の110万円の基礎控除が可能になったので、メリットが更に大きくなりましたね。動画が考えるキッカケになったので大変ありがたいです。
勉強になりました!ありがとうございます!
テキストとお話されている内容が違っていたので混乱していますが、こちらのコメントのおかげで助かりました。ありがとうございました。
私もテキストと内容が違い混乱していましたが、こちらのコメントを見て安心しました。ありがとうございます。
丸暗記に頼らないほんださん推奨の学び方をするようになって、勉強が楽しくなりました。今回、相続時精算課税制度と暦年課税の使い分けや、配偶者控除と不動産特別控除の違いを話題に挙げていただいたおかげで学びが深まりました😊
【振り返りメモ】9:58相続時精算課税制度の適用対応者
FPのテキストって、ざっくりと「 生 → 死 」に向かって分野の順番を組んでるように思うけど、ここの分野って「相続 → 贈与」より「贈与 → 相続」にした方が理解しやすくなるんじゃね?っていつも感じてます。どーでもいいことかもしれんけど、なんか腑に落ちなくてww
死ぬ時にお金持ちから税金を徴収するのが、相続税。そしたら、金持ちが死ぬ前にお金を家族に贈与すれば相続税を支払わないですむと考えた。それを阻止するために贈与税ができた。と考えて「相続→贈与」ではないかな?
相続時清算課税制度で、受贈者となる子が生存していても、18歳以上の孫に贈与する際適応されますか?
相続時精算課税制度をするには役所等に行って何か申請書類を提出したりなどの手続きが必要なのですか?また、その際に必要なものがあったりしますか?
すいません相続時精算課税制度は直系の子や孫にしか使えないんで、父→母はそもそも不可能ですね勘違いしていました
6分頃の不動産特別控除との絡みがよく分からなかったです。夫婦それぞれ利益に対して3000万控除で使えるので早く夫から妻へ権利を移転させると3000万まで控除できる?配偶者控除は2110万まで?ぐちゃぐちゃになってしまいました。
わかります。私もそこで「?」になりました。
不動産分野の該当箇所を参照しましたが、居住用財産の譲渡に係る特例の要件に「譲渡先が配偶者や親子など特別な関係者ではないこと」があるので多分間違えたんじゃないかなと思います。たぶん。
@@わわむ-o9o そういうことですかね、ありがとうございます😊
夫もしくは妻名義で不動産購入→結婚20年目以降にその不動産の2110万円分までを相手に贈与→その不動産を売却→夫妻両方に3000万の控除を受ける権利がある→お得に!ということで自分は解釈しました。元々妻が専業主婦などで不動産の名義が共有のものではないときに、結婚20年目以降贈与しておけば、売却時でも夫死亡時でも恩恵が受けられるということではないかなあと思います。違っていたらすいません。。。
相続時精算課税がやっと理解出来ました!ほんださんへ本当に感謝。私にとって神授業でした✨
2024年1月から相続時精算課税制度でも毎年の110万円の基礎控除が可能になったので、メリットが更に大きくなりましたね。
動画が考えるキッカケになったので大変ありがたいです。
勉強になりました!ありがとうございます!
テキストとお話されている内容が違っていたので混乱していますが、こちらのコメントのおかげで助かりました。ありがとうございました。
私もテキストと内容が違い混乱していましたが、こちらのコメントを見て安心しました。ありがとうございます。
丸暗記に頼らないほんださん推奨の学び方をするようになって、勉強が楽しくなりました。
今回、相続時精算課税制度と暦年課税の使い分けや、配偶者控除と不動産特別控除の違いを話題に挙げていただいたおかげで学びが深まりました😊
【振り返りメモ】
9:58相続時精算課税制度の適用対応者
FPのテキストって、ざっくりと「 生 → 死 」に向かって分野の順番を組んでるように思うけど、
ここの分野って「相続 → 贈与」より「贈与 → 相続」にした方が理解しやすくなるんじゃね?っていつも感じてます。
どーでもいいことかもしれんけど、なんか腑に落ちなくてww
死ぬ時にお金持ちから税金を徴収するのが、相続税。
そしたら、金持ちが死ぬ前にお金を家族に贈与すれば相続税を支払わないですむと考えた。
それを阻止するために贈与税ができた。と考えて「相続→贈与」ではないかな?
相続時清算課税制度で、受贈者となる子が生存していても、18歳以上の孫に贈与する際適応されますか?
相続時精算課税制度をするには役所等に行って何か申請書類を提出したりなどの手続きが必要なのですか?
また、その際に必要なものがあったりしますか?
すいません
相続時精算課税制度は直系の子や孫にしか使えないんで、父→母はそもそも不可能ですね
勘違いしていました
6分頃の不動産特別控除との絡みがよく分からなかったです。夫婦それぞれ利益に対して3000万控除で使えるので早く夫から妻へ権利を移転させると3000万まで控除できる?配偶者控除は2110万まで?ぐちゃぐちゃになってしまいました。
わかります。私もそこで「?」になりました。
不動産分野の該当箇所を参照しましたが、居住用財産の譲渡に係る特例の要件に「譲渡先が配偶者や親子など特別な関係者ではないこと」があるので多分間違えたんじゃないかなと思います。たぶん。
@@わわむ-o9o
そういうことですかね、ありがとうございます😊
夫もしくは妻名義で不動産購入→結婚20年目以降にその不動産の2110万円分までを相手に贈与→その不動産を売却→夫妻両方に3000万の控除を受ける権利がある→お得に!ということで自分は解釈しました。元々妻が専業主婦などで不動産の名義が共有のものではないときに、結婚20年目以降贈与しておけば、売却時でも夫死亡時でも恩恵が受けられるということではないかなあと思います。違っていたらすいません。。。