【TBSラジオ 開局70周年】TBSラジオの平日 1984年
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 首都圏の生活のリズムを刻んできたTBSラジオが、開局70周年を迎えました。
1984年頃のTBSラジオの朝から夕方の番組の進行を、約1時間にまとめたカセットテープを発掘しました。
・音源の大半が1984年6月前後と思われます。タイムテーブルは音源と同じ年のものですが音源と一致していない部分があります。
・番組本編をお聞きになりたいというコメントいただいておりますが、申し訳ありません、お聴きいただいている音しか残っておりません。
・テープからデジタル化するときにレベルの設定を低めにしてしまいました。すみません。
・記憶では120分テープに毎日時間をずらして録音しは、タイトルとジングルの部分だけをダビングしていました。今思えばヒマなことをやっていました笑
交通ニュースの♪ピロリロン、って懐かしいなー😭
26:58 近石さんの提供読み上げ、何度聞いても素晴らしい
これは聴きたかったです。中学生の多感な時期にラジオを覚え、平日の休みの時は夕方の若山弦蔵さんまでずっとつけてました。最近はその当時の各番組のOPやEDのタイトル曲を調べて聞いています。
首都圏の民放ラジオではTBSが別格、という時代がかつてありましたねえ。
懐かし過ぎて・・・😂😂😂
懐かしいですね〜毎朝TBSラジオ聴いていました。
朝のファンファーレ終わってアクションタイムのオープニング聴くと学校行きました。
土居さん近石さんになると休みの時に聴いてました。
マムちゃんまでは覚えてます
素晴らしい、素晴らしすぎるラインナップ。なんでもない平日の番組(←これが大事!)の編成をまとめていただいて本当にありがとうございました。どの番組のオープニングも鮮明によみがえりました。カルビーの時報も懐かしい。いっそのことCMも含めて商品化してくれないかな・・
近石真介氏、90代までこの青年の声でずっと人気があったんだね
懐かしいの一言です。
アップしてもらって、ありがとうございます(^_^)
榎さん、近石さん、山田さん、土居さん、鈴木さん、大沢さん若山さん、、、もう懐かしくて涙出ます!
私の生家は自営をしていて、朝から夕方まで家にはTBSが流れていました。もう還暦近い私ですが、節々に流れるジングルが懐かしくてたまりません。朝のファンファーレから歌のない歌謡曲、交通情報、蝮さん、永六輔さん、若山源蔵さんの声を聞くと1日が終わるって子供心に思ったもんです。
21:07 TBSで流れていた「はがきでこんにちは」を拝聴できました。
バックにテーマソングの「ひとつぶの涙」が引き続き流されていたのですね。
後に裏送りになってTBSでの放送は無くなりましたけど、つい最近まで続けられいたわけで。
近石さんの「はがきでこんにちは」が関東地区以外で続いていたことは、数年前まで知らず、radikoエリアフリーで聞いて驚きました。何よりも驚いたのは番組の構成はもちろん近石さんの語り口や声自体がまったく変わっていなかったこと。残念ながら終わってしまいましたが本当におつかれさまでした。
@@radios7704 自分はCBCラジオで聴いていたので、
東京へ旅行した際にゆうゆうワイドを聴いていて、同じテーマが流れたので
東京でも聴けるのかと思っていたら「ゆうゆうポスト」というカルチャーショックだったという思い出があります。
ただ、その日の冒頭の日本香堂製品紹介に使われた話は同じものが使われたようですね。
とても懐かしい音源をupしていただきありがとうございます。特に45:00-の「にっぽん診断・日産なるほどステーション」と51:00-「共同石油イブニングミュージック」ぜひフルで聴いてみたいです。
エネオスイブニングミュージックかなと思いますよ。
ENEOSはもう少し後ですね。
まぁ、JOMOイブニングトークでしょうか
1984年のTBS平日放送懐かしいですね、自分が大学2年の頃でした。真面目な番組づくり、タイムテーブル見ると今では考えられないスポンサーの数、素晴らしいラジオの時代でした。個人的には警視庁吉田智江さんの交通情報を全編聴きたいです。
阿南きょうこさん(アナキョン)を忘れてませんか?
吉田智江さんなら「歌うヘッドライト」ですな!
地方からTBSラジオを受信していたので「YOU ARE NOT ALONE」が流れる頃には聴取が難しくなるので当時はラストソングとして捉えていました。朝のキリッとした空気や匂いが蘇ります。
ありがとうございます!🙏
「榎さんのおはようさん~!」とっても聞きたかったんです。
めっちゃ嬉しい!😂
若かりし日のさこみちよさんの声にビックリ! 可愛い~!😍
三越ラジオショッピングのお江戸日本橋懐かしいです。子供の頃「これ何の曲だろ?」と疑問に感じてましたが、お江戸日本橋のアレンジだったのですよね。
あのジングルってなんの番組だったけとずっと気になっているものがあったのですが、
こちらを視聴して三越ラジオショッピングだと分かりました。感謝。
皆んな好きですが、
榎さんと「誰かとどこかで」の、永六輔さん、
遠藤泰子さんが、限りなくすきな番組でした。
今でも、遠藤泰子さんのお声大好きです☝️
追加コメント、毒蝮と近石さんの掛け合いが息ピッタリで最高だった。
子供電話相談室のお姉さんの二階堂杏子さんは実物も可愛い人でした。
悠里さんがゆうゆうワイドを始める前の午後ワイド。金曜午後は強啓さんの表記。蝮さんの相手が近石真介さんだった時代。TBSラジオを支えた方々。
それに、永さん、林美雄さん、榎さん、松宮さん、弦さん、小沢先生。お懐かしい声盛りだくさん。あの頃に戻りたい。
懐かしいですね。大学生で夜更かしが日常だった頃、これを聞くとそろそろ寝なきゃなあと思う時間帯だったな
永六輔、小沢昭一、秋山ちえこ仕事がら毎日聴いてました昭和の時代のラジオ番組は面白かった
12:34 明るいナショナル
「三菱ふそう全国縦断榎さんのおはようさん〜!」
7:39 と9:43 はローカルパートで
流れる音楽は一緒でも放送される内容は
各地で違ってましたね。
ちなみにうちの地域では、
7:39〜局アナのフリートーク
9:43〜防災一口メモ でした。
防災一口メモということは、MBSラジオですね?
@@uka_blues
その通りです。
朝ぶろ問答懐かしいですね。スタンバイが始まったら森本毅郎とかをたまにからかったりして森本毅郎が苦笑して始まったこともありましたね。
でも、大沢悠里も昨日でお終い。そんな大沢に森本がクロストークが懐かしいと言って終わるのは残念とエールを送っていました。
懐かしく聞かせてもらいました。日付を跨いだ録音で交通情報に吉田智江さんたくさん出てると思っていたら歌うヘッドライトも吉田さんで笑っちゃいました。月曜の早朝から始まり金曜深夜というか土曜深夜で終わっていて良かったです。
東洋紡提供の森山良子さんの番組はMBSラジオにもネットしていましたね。
Wikipediaで見たのですが、近石真介さんの番組は2期にわかれていたそうですね。(1期と2期の間は声優の神谷明さんや土居まさるさんがパーソナリティを務めていました。)
悠里とみちよの朝風呂問答、その前は都家かつ江師匠がお相手だった。温泉のハダカのつきあいを「タワシのつきあい」と呼んで、かつ江師匠もタワシの師匠なんて呼ばれてた。懐かしい。
エド山口のまんてんワイドのテーマソングとジングル、ブレイク前のチェッカーズなんですよね。
そういえば、この頃は17時台がほとんどネット枠なんですよね
(ホンダイブニングダイアリーはネット局向けには若山弦蔵さんの挨拶も入っていました)
いやぁ懐かしい。ワイド番組が今のタイムテーブルになる前の時代ですね。1984年、当時11歳でした。
交通情報のジングルが初代のもので、交通ニュースから交通情報に名称変更する時期です。警視庁の広田綾子さん、坂井志満さん、吉田智恵さんとお懐かしい声が聴けて嬉しいです。
黄金期を迎える前のTBSラジオですが、この頃も輝いていました。今の凋落ぶりが嘘のようです。
懐かしい‼️おはようさん‼️なんか覚えている😅😅😅
…ヘルツの案内ナレーション、この妙な反響がたまりません。
40年以上前、日本中の全てのTV局のOPとEDを集めたビデオテープが個人売買されていました。
また観たいなあ。
ラジオの話題じゃなくて申し訳ない。
そう言えば11時台の浜さんのコーナーの前はミニラジオドラマでしたね。
確か名古屋章さんが出ていたと思います。
由紀さおりさんの番組の歌でした。
私が小学生の時は「渥美清の光源氏」「青島フーコ天下のジョッキー」でしたね!😁
この翌年にこの黄金タイムテーブルをぶっ壊すように曜日がわりの7時間半ワイド番組スーパーワイドぴいぷるを編成する事で聴取率を最底辺まで下げ暗黒期に入るんですよね。
そこから編成をやり直してコツコツ復活してきたものを近年またぶっ壊したというのはまた別の話で
「サラリーマンニュースショー 朝のファンファーレ」のテーマ曲はのちにCBCテレビのオープニングBGMや南海放送・Fnamのオープニングにも使用されておりました。
全番組のフルバージョン聞きたいです😆😆😆😆
ぜひよろしくお願いしますm(__)mm(__)m
サブカル路線と称してオトモダチばかりで固めて内輪受けばかり、営業が仕事をしないのでCM枠がスカスカ、今のTBSラジオは堕落した。
昔はこんな魅力的な番組ラインナップでスポンサーも集めていたのに、いつからおかしくなったのか?
近石真介さんが、お亡くなりになられたのですか。
知らなかったです。
心より、ご冥福をお祈り申し上げます。
お疲れ様でした。
エド山口さんの番組の歌はデビューしたてのチェッカーズでしたね。
近石真介さんがお亡くなりになったとの報道がありました。ご冥福をお祈り申し上げます。
958800000000年忌。
ちょっと 欲求不満になるところもありますが・・
「 ピコピコ 」 の 時報は、片山りゅうじさんの マルシンハンバーグで何度も聞きました。
流石に、1960年代になると、手持ちの録音も少なく、 懐かしい時代です。
8時前のキユーピーは今も変わりませんね。イトーヨーカドー提供のコーナーも今の現場にアタックの枠ですしね。
東京放送、TBSラジオです。
悠里さんの番組が終了してTBSを聴かなくなりました…。
いずれラジオ番組は終わるものですけど、
悠里さんが抜けた穴は大きかったですよね。
これを機に、TBSラジオは全体的にターゲットが若くなってしまいましたね。
(朝の生島さん→スタンバイがギリギリですかね)
東京ダイヤル954で、16時35分頃の交通情報のバックに流れているBGMの曲名をご存知の方は教えてください。
いや~何なんですか?今のTBSラジオは!うちは親の代からTBSラジオで70年ぐらい聞いていた…いたです。聴いているのは平日は生島~森本までとJUNK、土曜は全滅で日曜は爆笑問題ぐらいかな。
バックグラウンドミュージックとか歌のない歌謡曲等仕事や耳に邪魔にならない番組が無いのはダメだね。
パカパカ行進曲とかバカじゃないの?って番組も無いしもう一度TBS聴こうかと思いたくなる番組を期待しないで待ってます。
2022年現在で残ってるのは
歌のない歌謡曲
日本全国8時です
都民ニュース
ミュージックプレゼント
ハガキでこんにちは→(三遊亭円楽→伊集院光の)おたよりくださいになっても、音楽は現在も続いてます。
陳平流お金の話しのスポンサーキンカ堂のcm聞きたいです。よろしくおねがいします
毒蝮は変わってないですね
13:32はがきの頃聴取した記憶があるが曖昧である。他の番組かもしれない。
12:29
時報のあとにナショナルの歌
46:50 ミュージックラウンジのテーマ曲がすごく良いメロディなんですがこの曲名わかる方いらっしゃいますか?
Denny Chew & The Asian PlayersのDeannaですね。
@@リズクーありがとうございます!聞いてみましたがすごくいい曲ですね
43:15あたりの三越ラジオショッピングのテーマ曲名をお分かりの方はいらっしゃいますか?
曲自体はお江戸日本橋だと思いますが、誰の演奏かがわかりませんね
時報がシンプルでいい。やたら954、954言わないのもいい。
最近のTBSラジオは面白くなくなりましたね。
生島さんと森本さんは好きですが他は無理矢理若返りしてしまった感じで好きじゃないです。
パーソナリティが自分で辞めるパターンは呼び止める訳にもいかないですけど、
局側が打ち切り判断するのは反感を買うのは当然ですよね。
いやー良いですね、懐かしい。
この頃は、ラジオといえばTBSって位聴いてたなぁ。
それに比べて、今の様ったら。
日曜天国しか聴きたい番組が無い。
早く、森本毅郎をクビにしてくれないかな。
毅郎さんの番組以外も嫌いなんだから、
切ったところで変わらん気がするぞ😅
「私の前のマ~イクロフォン・・・」聞いた聞いた!!なつかし~~~(笑)
ありがとうございます!!!