Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
とにかく、京都駅は全部地上線だから世界中の他のターミナルと比較してもとにかく配線が複雑だよね…今日も大ボリュームで素晴らしい動画でした
京都人の爺です、自分にとっては新しい京都駅なんだけど1997建設なんでもう四半世紀前かあ。。新幹線こそ高架だけど塩小路側からはフラットなのが好きなんですよね。新駅の時にわざわざ残してくれたという地上を歩いて段差なしで0番ホーム(旧1番)へ通じる改札は本当に格好良いと思う。
若い頃に亀山から大阪へ向かうホリデー快速でデルタ線渡った記憶有りますね。そっか廃止されてたのか😅
亀山→亀岡
ヨーロッパの主要駅と並んで複雑な配線と多数のホームが特色として開けられます。
やっぱ長い列車がいっぱい来るところは面白いねぇ
廃止になった梅小路~山陰線のデルタ線、秋の大阪→嵯峨嵐山の臨時快速で通ったことがあります。元々定期の旅客列車はなく、当時も市場に出入りする貨物がわずかに残るだけの寂しい貨物専用線状態で、非常に貴重な体験でした。
貴重な体験ですね、羨ましい限りです!
はるかが山科延伸になれば30番ホームを使って スイッチバックできますね大阪→亀岡行きなどまあ 復活はしないと思いますが
サンダーバード金沢行き 復活して欲しい😊
>デルタ線かつて、「かもめ」などの展望車含む客車列車の方向転換にも使われていたとか?です。
歴史を感じる駅ですね。単に古いということではなく、色々なことが積み重なって来たという………
1059レにはブリヂストンのコンテナが載ってますね
地図上の西大路駅の位置がおかしい。
関西は、ホーム番線を乗り場と案内してますが、関東の言い方は、どの辺からですか?教えてください。
京都駅でも東海道新幹線(JR東海のホーム)では11番線と呼ばれているようです。新神戸の新幹線ホームは「1番のりば」だったと記憶しております。JR東海の管轄である関ケ原駅や大垣駅などは「番線」だったかと思いますが、米原駅の在来線は「2番のりば」の案内だったかと思います。近年の北陸新幹線や北陸本線(JR西日本→第三セクター移管)では、どう変化しているのか最新事情は把握できておりません。私鉄も様々ですが、阪急→1号線小田急・西武→1番ホーム近鉄→1番のりばなどで、JR東海→「番線」でJR西日本→「のりば」のイメージです。記憶違いや、改定されていることもあるので詳しい方、ご返答や補足をお願い致します!
JR西日本について、近畿統括本部管下では間違いなく、また北陸支社管内でも確実に「n番のりば」と案内するようになっています。北陸本線から移管された区間についても、今改正以前であれば同様の方式でした。(中国支社と、ハピライン含む今改正以降の変更については分かりかねます。)JR東海の管轄は新幹線駅なら新大阪以東ですが、在来線は米原もJR西日本の管轄ですから、この区間は若干の齟齬をきたしているとも表現できるでしょう。阪神:n番線阪急:n号線、ただし神戸三宮のみn番のりば(中線は両側のホームで呼称が異なるため)南海:n番のりば大阪地下鉄:n番のりば神戸地下鉄:n番線記憶違いはご容赦ください。長文失礼しました。
貨物はん京都でもうねってはりまんなぁ各線渡れるのですね。渡り渡られ八木、西大寺、京都。ごちそうさまでした。抹茶色113,115,117はもうお出ましなしですか
残念ながら湖西線や草津線の抹茶色は、既に置き換えされました。山口地区などでは、引き続き115系が活躍しています。今のうちに乗っておきたいなぁと思っております
天理教の臨時列車は高速道路ができて各個人または教会所有のマイクロバスなどで行くようになったのが原因だと思っています。
なるほど、高速道路とバスに移行しているのですね
とにかく、京都駅は全部地上線だから世界中の他のターミナルと比較してもとにかく配線が複雑だよね…今日も大ボリュームで素晴らしい動画でした
京都人の爺です、自分にとっては新しい京都駅なんだけど1997建設なんでもう四半世紀前かあ。。
新幹線こそ高架だけど塩小路側からはフラットなのが好きなんですよね。
新駅の時にわざわざ残してくれたという地上を歩いて段差なしで0番ホーム(旧1番)へ通じる改札は本当に格好良いと思う。
若い頃に亀山から大阪へ向かうホリデー快速でデルタ線渡った記憶有りますね。そっか廃止されてたのか😅
亀山→亀岡
ヨーロッパの主要駅と並んで複雑な配線と多数のホームが特色として開けられます。
やっぱ長い列車がいっぱい来るところは面白いねぇ
廃止になった梅小路~山陰線のデルタ線、秋の大阪→嵯峨嵐山の臨時快速で通ったことがあります。元々定期の旅客列車はなく、当時も市場に出入りする貨物がわずかに残るだけの寂しい貨物専用線状態で、非常に貴重な体験でした。
貴重な体験ですね、羨ましい限りです!
はるかが山科延伸になれば
30番ホームを使って スイッチバックできますね
大阪→亀岡行きなど
まあ 復活はしないと思いますが
サンダーバード金沢行き 復活して欲しい😊
>デルタ線
かつて、「かもめ」などの展望車含む客車列車の方向転換にも使われていたとか?です。
歴史を感じる駅ですね。単に古いということではなく、色々なことが積み重なって来たという………
1059レにはブリヂストンのコンテナが載ってますね
地図上の西大路駅の位置がおかしい。
関西は、ホーム番線を乗り場と案内してますが、関東の言い方は、どの辺からですか?教えてください。
京都駅でも東海道新幹線(JR東海のホーム)では11番線と呼ばれているようです。新神戸の新幹線ホームは「1番のりば」だったと記憶しております。
JR東海の管轄である関ケ原駅や大垣駅などは「番線」だったかと思いますが、米原駅の在来線は「2番のりば」の案内だったかと思います。
近年の北陸新幹線や北陸本線(JR西日本→第三セクター移管)では、どう変化しているのか最新事情は把握できておりません。
私鉄も様々ですが、
阪急→1号線
小田急・西武→1番ホーム
近鉄→1番のりば
などで、JR東海→「番線」でJR西日本→「のりば」のイメージです。記憶違いや、改定されていることもあるので詳しい方、ご返答や補足をお願い致します!
JR西日本について、近畿統括本部管下では間違いなく、また北陸支社管内でも確実に「n番のりば」と案内するようになっています。北陸本線から移管された区間についても、今改正以前であれば同様の方式でした。(中国支社と、ハピライン含む今改正以降の変更については分かりかねます。)
JR東海の管轄は新幹線駅なら新大阪以東ですが、在来線は米原もJR西日本の管轄ですから、この区間は若干の齟齬をきたしているとも表現できるでしょう。
阪神:n番線
阪急:n号線、ただし神戸三宮のみn番のりば(中線は両側のホームで呼称が異なるため)
南海:n番のりば
大阪地下鉄:n番のりば
神戸地下鉄:n番線
記憶違いはご容赦ください。長文失礼しました。
貨物はん京都でもうねってはりまんなぁ
各線渡れるのですね。渡り渡られ八木、西大寺、京都。
ごちそうさまでした。抹茶色113,115,117はもうお出ましなしですか
残念ながら湖西線や草津線の抹茶色は、既に置き換えされました。
山口地区などでは、引き続き115系が活躍しています。今のうちに乗っておきたいなぁと思っております
天理教の臨時列車は高速道路ができて各個人または教会所有のマイクロバスなどで行くようになったのが原因だと思っています。
なるほど、高速道路とバスに移行しているのですね